





子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアートDay2025」 (子どもアートDay 実行委員会)
2025年6月15日(日)、島根県民会館全館をつかって【子どもアートDay2025】を開催します。 3回目の開催となる【子どもアートDay】は、地元で活躍するアーティストやパフォーマー、子ども・子育て支援団体、大学や文化施設などが結集し、子どものためのたくさんのアートプログラムを展開する子ども応援イベントです。アートの持つ、人と人とをつなぎ、癒やし、元気づけ、笑顔にする力を借りて、子どもや子育て家庭を地域とつなぎます。 前回の【子どもアートDay2023】には約2,000名の親子が参加し、200名超の運営スタッフによる30種類のプログラムを楽しみました。 今回はさらに新たな仲間が加わり、ますます充実したプログラムを準備中です。
こどもの居場所 『ひみつきち』 (NPO法人美身伝心)
現在、出雲市下古志町にある下古志会館をお借りして、こどもの居場所『ひみつきち』を運営しております。こどもの居場所『ひみつきち』では、不登校の子ども、引きこもりの若者などが拠り所として来られるように無料で開放しております。不登校、発達障がい、引きこもり支援に関わってきた経験の中で、当人のまわりの方の理解と当人の家族を含めた心のケアがどれだけ重要か感じております。 『ひみつきち』では、主に人とのコミュニケーションがとりにくい子どもたちが来ているのですが、『ひみつきち』に来ることで少しずつ他人との交わりが出来るようになり、会話や笑顔が増えていっているのが現状です。 『ひみつきち』のみんなで簡単なクッキングを通して食の大切さも身につけたり、外に体験学習に行くことで活動の場を広げることを目的としております。 『ひみつきち』に来ている子どもたちに、みんなで何かをすることに力を入れています。強制や無理やりではなく、本人たちが自主的にが根本にあります。例えば、みんなで一緒にクッキングをする。みんなで季節の飾りを作る(絵を描く、折り紙で作る、色を塗る、壁に貼る)など、協力し合いながら一つのことをしております。 その中で、協調性、思いやり、好きなことなどが生まれ、自己肯定感や他人を認めること、受け入れることが出来るようになります。 『悩むより笑おう』を信念に、皆さまの生きる力を高めて笑って元気に過ごせる社会を目指しています。
地域食堂「まちのごはん」in松江 (天神エリア賑わい創出委員会)
「食べることができる」「誰かの作ったものを食べることができる」「誰かと一緒に食べることができる」の輪の中で。 物価の高騰による不安感、長期の休暇のワンオペ育児や、アルバイト先の不足等で日々の食事が負担となっている全ての人に対し、週末を中心に子ども(大学生まで)無料、大人には低価格で食事を提供する「まちのごはん」の活動に取り組んでいます。 より広い範囲の方々にお届けできるよう、拠点は1箇所でなく、市内の複数箇所で開催しています。 また、一昨年は天神ロータリーを活用し、店舗を飛び出しての活動も行いました。 予約不要。テイクアウト可とすることで、子どもだけでも、親御さんや地域住民の方誰でも、来る人を選ばない食堂づくりに取り組んでいます。 FacebookやLINE等で情報発信をしながら、「まちのごはん」を必要としている、より多くの市民にこの活動が広まっていくようこれからも取り組んでいきます。
「ホリー」が紡ぐ縁~チェコと日本の国際交流 (松江サードプレイス研究会)
①記念式典……11/9(土)玉湯公民館、チェコ大使招聘予定 ②記念演奏会…11/10(日)玉湯公民館、ブルノ市在住で国立ブルノフィルハーモニー管弦楽団所のヴァイオリン奏者後藤博亮氏&ウラディミール・ホリー先生による演奏会(約1時間) ③発表公演……11/9(土)=予定、地元演奏家がホリー先生の指導を受けた結果を披露(約1時間) 三島文佳、石原正樹、中山ゆき子(以上ヴァイオリン)と地元ピアニスト ④地域交流……11/7(木)=予定、旧大谷小学校講堂(約1時間半) 大谷地区住民を対象にホリー先生や後藤さんからチェコのお話を聞き交流する(演奏も) ・日 時 2024年11月7日(木)~10日(日) ・会 場 松江市玉湯公民館ホール(松江市玉湯町湯町)及び旧大谷小学校講堂(玉湯町大谷) ・入場料 無料(「ホリー」再生のために寄付をいただいた方や大谷自治会の方などを招待) ・主 催 NPO法人松江サードプレイス研究会ノヴィープロジェクト ・後 援 松江市、松江市教育委員会、松江文化協会、チェコセンター東京(以上予定) ・協 力 大谷自治会、一般社団法人大谷ひはやの杜(以上予定) ・その他 ピアノは、「ノヴィー」及び修復されたグランドピアノ「ホリー」を使用。 「地域交流」についてはしまね国際センターの助成が決定している
フードバンク事業 (フードバンクしまね あったか元気便)
松江市内の「就学援助世帯」の子どもたちと家族に、給食のない長期休校期間の年4回を基本に食品を提供し「安心」と「元気」を届け「孤立」を防ぎ「自立」を応援することをめざしています。こうした取り組みを通じて「『困ったとき』は、おたがいさまのまちづくり」、「地域の子どもたちは、地域のみんなで育てるまちづくり」をめざしています。 23年度は、のべ2,075世帯、のべ7,559人に約33トンの食品・お米などを届けることが出来ました。(食品総量には県立大学松江キャンパス1,362㎏を含む) また、子どもたちの「学習と体験の場づくり」の取り組みとして、小学生には「お昼ごはん+学習応援」(夏休みなどの長期休校期間)、「夏休み野外体験」「クリスマス会」を、進路・進学を控えた中学3年生には「進路・進学『応援塾』」(10月~2月)をNPOスペ-ス・島根大学研究者チ-ムと協働して取り組みました。 さらには、利用者の7割以上を占める「ひとり親」とりわけ「母子家庭」のおかあさんには、「子どもたちとゆっくり過ごせる時間」、「おかあさんだけの時間」の提供をめざして「おかあさんのためのレスパイト応援」を、おたがいさま・まつえ・やすぎ、地域つながりセンタ-と協働して取り組みました フ-ドバンク利用者のおかあさんからは、「子どもたちには寂しい思いをさせてしまっているうえ、物価高騰でたいした食糧も買えません。そんなとき、申し込みさせていただいたフ-ドバンクしまねの食べ物は、子どもたちにとって、サンタからのプレゼントのようです。」、「あったか元気便が、届いたときは想像以上の贈り物と、温かいお手紙にとても感動しました。まだまだ自分のことしか考えられなかった次男が「俺も大人になったら、こういうの出来る人になりたい」と呟いたことも、とても嬉しかったです。」など、たくさんの声を寄せていただいています。
第1回デポルターレ中学生野球大会in松江2024 (SISアカデミー)
第1回デポルターレ中学生野球大会in 松江2024は、令和6年8月11日〜13日に松江運動公園・松江市営野球場で開催する世界初の「育成年代運動スポーツ環境の課題解決型」の野球大会です。 子どもたちの自己肯定感や自己有用感、主体性を高めるための仕掛けを世に広める狙いがあります。 また、同時に、子どもたちへの関わりのあり方やサポートのあり方を、大人が学んだり考えたりできる機会を世に広める狙いがあります。 そのため、大会は特別ルールで行います。大人がベンチに入らない、ベンチ入りした選手は全員起用しなければならない等の初期設定をし、予選リーグ2日間をかけて、子どもたちと対話やディスカッションをしながら3日目の準決勝と決勝戦に向けて、一人も置き去りにすることなく全員が楽しめる野球大会になるように、特別ルールの調整をして最終日を迎えます。
ビジタ-センタ-一畑薬師拡充整備事業 (島根半島四十二浦巡り再発見研究会)
一畑薬師バス停の空き室を利用して四十二浦巡りの浦々・神社・自然の絵・写真を掲示して、四十二浦巡り及び一畑薬師参詣者にその魅力と松江・出雲市の観光パンフレットを配布する等再び島根半島を訪問して頂くよう案内しています。 研究会設立貢献者である関和彦先生が神界に旅立たれて5年目となり、その記念事業も含め、展示場の拡充(現在10mの展示面を25mに拡大する)と共に、研究会設立からおよそ10年の間、浦巡りの地域ガイド講座、四十二浦巡り再発見講演会などで講演された関和彦先生の収録映像を公開すること、また浦々で取り組まれている荒神祭を象徴する守り神の龍を展示室の天井に、壁面に島根半島を漆喰で立体的に描く技法で装飾し、展示スぺ-スを拡大し、休憩スぺ-スを整備して来訪者を歓迎します。
こども食堂「まちのごはん」in松江 事業 (天神エリア賑わい創出委員会)
「食べることができる」「誰かの作ったものを食べることができる」「誰かと一緒に食べることができる」の輪の中で。 物価の高騰による不安感、長期の休暇のワンオペ育児や、アルバイト先の不足等で日々の食事が負担となっている全ての人に対し、週末を中心に子ども(大学生まで)無料、大人には低価格で食事を提供する「まちのごはん」の活動に取り組んでいます。 より広い範囲の方々にお届けできるよう、拠点は1箇所でなく、市内の複数箇所で開催しています。 また、昨年は天神ロータリーを活用し、店舗を飛び出しての活動も行いました。 予約不要。テイクアウト可とすることで、子どもだけでも、親御さんや地域住民の方誰でも、来る人を選ばない食堂づくりに取り組んでいます。 FacebookやLINE等で情報発信をしながら、「まちのごはん」を必要としている、より多くの市民にこの活動が広まっていくようこれからも取り組んでいきます。
草木染商品開発PJ (特定非営利活動法人てごねっと石見)
2022年に島根県立大学の有償型インターンシップ事業で県立大学生が桜江町谷住郷地区に入り、地域資源の調査を行いました。 その際に出てきた地域の課題として20年続く草木染が、担い手不足で継続が難しくなっているというものがありました。 実際に草木染を体験してみたところ、 染料の濃さ・温度・しみこみ具合・織り方によっての模様の違いなど、唯一無二の作品になる草木染の楽しさを体感しました。同じものは二度と作れない体験を通して「この草木染をもっと多くの人に知ってもらいたい!」「商品開発を自分たちでやってみたい!」「地域のおばあちゃん達となにかできることはないのか」と学生たちは思うようになりました。 新たな草木染の商品開発をきっかけに中高生や大学生などの若い世代に魅力を伝え、コミュニティの活性化に取り組みたいと考えています。
自分ごと化会議in松江~学校給食から「子ども」と「食」を考える~ (「自分ごと化会議in松江」実行委員会)
全国70以上の自治体で開催され参加者が1万人を超える「自分ごと化会議」。 ただし、開催主体は行政がほとんど(一部に議会・会派)で、私たち「自分ごと化会議in松江」実行委員会は唯一、市民主催で開催しています。市民主催は、参加者の無作為抽出や運営において大変な面も多々ありますが、市民自身が力をつけていくことにつながり、市民がまちのことを「自分ごと」として考えるという新しい民主主義を市民自身が作っていくという面白さがあります。 松江市民の生活の中の課題や問題点などについて、上下関係・利害関係なく安心して話し合える「場」=「自分ごと化会議in松江」の運営しています。この活動をとおして一人ひとりのテーマについての「自分ごと化」を進めていきます。
子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアートDay2023」 (子どもアートDay 実行委員会)
2023年11月19日(日)、島根県民会館全館をつかって【子どもアートDay】を開催します。 子どもアートDayとは、地元で活躍するアーティストやパフォーマー、子ども・子育て支援団体、大学や文化施設などが結集し、子どものためのたくさんのアートプログラムを展開する子ども応援イベントです。アートの持つ、人と人とをつなぎ、癒やし、元気づけ、笑顔にする力を借りて、子どもや子育て家庭を地域とつなぎます。 コロナ禍による延期を経て、2022年10月に初回となる子どもアートDay2022を開催しました。約500名の親子が参加し、23団体200名超の運営スタッフによる30種のプログラムを楽しみました。 今年は新たに12団体が参画し、ますます充実したプログラムを準備中です。
フ-ドバンク事業(就学援助世帯への食品提供) (フードバンクしまね あったか元気便)
松江市内の小・中学校に通う「就学援助世帯」(生活困窮世帯)の子どもたちと家族に食品を提供し、「元気」と「安心」を届けます。 食品提供にとどまらず、利用者の8割を占める「ひとり親」、とりわけ母子家庭のお母さんに「子どもたちとゆっくり過ごせる時間」、「おかあさんだけの時間」を提供しょうと「おかあさんのためのレスパイト応援」にも取り組んでいます。 また、「学習格差」、「体験格差」を抱える子どもたちに、小学生には「お昼ごはん+寺子屋(学習応援)」、中学3年には「進路・進学応援塾」(10月開講予定)などの学習の場や、田植え・稲刈り体験、カヌ-・バ-べキュー体験など「学習と体験」の場の提供にも取り組んでいます。
【しまね未来共創チャレンジ】島根の未来を創る高校生のチャレンジをオール島根で応援したい! (地域・教育魅力化プラットフォーム)
「島根、捨てたもんじゃねえ」 これは、みらチャレ1期生がプログラムの最後に語った言葉です。 昨年度からスタートした、しまね未来共創チャレンジ(通称「みらチャレ」)は、高校生の「やってみたい」を応援する取組です。 「島根には何もない」「島根にいると成長できない」と思っている若者たちの旧来的な価値観をアップデートし、「島根だからこそ、自分のやりたいことの実現に向けて頑張れるんだ」という島根の価値を再認識してもらうことと、島根の未来を創るリーダー育成をすることを目的としています。 この取組は、私たちだけで創るのではなく、官民を超え、島根県内のさまざまな業種の企業や多様な地域の方々たちと一緒に取り組むことに大きな意義があると考えています。 島根の未来を共創する仲間となり、一緒に意志ある高校生の「チャレンジ」を応援しませんか?
こども食堂事業 (天神エリア賑わい創出委員会)
「食べることができる」「誰かの作ったものを食べることができる」「誰かと一緒に食べることができる」の輪の中で。 物価の高騰やコロナ感染症の拡大による不安感、長期の休暇のワンオペ育児や、アルバイト先の不足等で日々の食事が負担となっている全ての人に対し、週末を中心に子ども(大学生まで)無料、大人には低価格で食事を提供する「まちのごはん」の活動に取り組んでいます。 市内の多拠点で同時にまちのごはんを実施することで、広く食と私たちの思いを届けたいと思っています。 予約不要。テイクアウト可とすることで、子どもだけでも、親御さんや地域住民の方誰でも、来る人を選ばない食堂づくりに取り組んでいます。 昨年まではFacebookで主に情報発信していましたが、今年からはLINEも開設し、「まちのごはん」を必要としている、より多くの市民にこの活動が広まっていくよう取り組んでいきます。
島根の未来を創る高校生のチャレンジを応援する仕組みをオールしまねでつくりたい (地域・教育魅力化プラットフォーム)
少子高齢化をはじめとする社会構造の大きな変化を受けて、日本でも随一の課題先進地となった島根県の未来をつくっていく若者の挑戦を後押しし、島根の未来を創るリーダーの育成を目的として、しまね未来共創チャレンジ事業を今年度よりはじめます。 本事業では、島根の未来を創る高校生の主体的なチャレンジを“しまね未来共創チャレンジ”(通称「みらチャレ」)と呼び、高校生それぞれが関心ある社会課題やテーマを設定し、それらを解決するためのプロジェクトを応援します。高校生たちは、最大10万円の活動支援金や第一線で活躍する経営者・社会人や憧れの大学生からアドバイスをもらいながら、一人ひとりの“やってみたい”を実現していきます。 つきましては、しまね未来共創チャレンジ事業の趣旨にご賛同のうえ、ご寄付をお願いします。また、今後の「みらチャレ」を支えてくれる仲間=「みらチャレ」アンバサダー(※)も募集しています。みんなの力で高校生のチャレンジを応援する「仕組み」をつくっていきましょう! 一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事 岩本悠 <p><small><i>※「みらチャレ」アンバサダーとは、「みらチャレ」を寄付等を通じて応援してくれる個人。1万円以上の寄付者を対象に登録させていただきます。登録者はチラシ等にお名前を掲載します。また、アンバサダー向けの成果報告会や意見交換会の開催も予定しています。</i></small></p>
築120年の古民家再生!@心のふるさと奥出雲 追谷 (追谷活性化協議会「ぼくらの学校」)
神話やたたらの歴史、中山間地域ならではの恵まれた自然環境が揃う、心のふるさととも思える奥出雲追谷。そこにあるたたら操業に携わったふいご職人の家だった築120年の古民家を、来訪者の滞在場所、地元住民との交流場所として使用できるように改修を行います。 大家さんに借り受けてから、片付け、不用品の撤去、台所の天井と壁の塗装、1階居室床の張替えなどを実施してきました。ここから先の部分は専門業者さんにお願いをしないといけない場所のみとなり、素人ではこれ以上改修を進めていくことができない状況となりました。たくさんの方のご支援をもとに、ワークショップの開催を織り込みながら専門家の方々と共に改修を進めていきます。来年春には皆様にお越し頂けるよう、雪で閉ざされる前に改修工事完了を目指します。
小冊子「愛のバスものがたり」制作と全国バスマップサミットin松江の開催 (特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい)
●愛のバスものがたりの制作発行 全国バスマップサミットin松江開催にあわせて、小冊子「愛のバスものがたり」を制作発行します。 夫婦漫才で名の知れる「よしこじゅんじ」の角純二氏執筆「愛のバスものがたり」をテーマとした小文を見開きページの反面に、反面には物語にあわせた挿絵を1枚レイアウトします。22編の物語に対して22の挿絵。この挿絵は、角氏に5枚分描いていただき、残り17枚は、プロジェクトゆうあいの構成メンバー8名が分担で1~3枚描きます。当法人の発行するもう一つの看板冊子であるバリアフリー情報誌「てくてく日和」の表紙を描いているスタッフの石原、職員ではプロのイラストレーターでもある高橋、プロの漫画家でもある塩毛も挿絵制作に参加します。また、巻末には、現代短歌の歌集を近年出版した田村の書下ろし愛のバス短歌も掲載予定。A6判フルカラー50ページ。制作部数2000冊を予定。 定価200円として、有償販売部数を500冊、1500冊は下記バスマップサミットをはじめとして様々な機会に無料で配布を想定します。 ●第19回全国バスマップサミットin松江の開催 全国バスマップサミットin松江を、本年の8月27日、28日の2日間にわたって島根県民会館にて開催します。初日は展示のみとし、2日目が本番のサミットですが、その最初には、夫婦漫才のよしこじゅんじ、角純二氏に登場していただき、バスマップをネタに一席というプログラムです。 小冊子「愛のバスものがたり」は、受付の際に参加者のみなさんへ全員配布。角氏の漫才とともに、愛と笑いと感動の幕開けとなります。
フ-ドバンク事業 (フードバンクしまね あったか元気便)
私たちは、「就学援助世帯」の子どもたちにフードドライブ等で集めた食料を「あったか元気便」としてお届けし、経済的な負担の軽減を図るとともに、困った時はおたがいさまのまちづくりを目指しています。 「あったか元気便」は、給食がない長期休みの春休み、夏休み2回、冬休みの年4回、ご希望の家庭にお送りしています。 この取り組みは2019年に松江市立古志原小学校の協力によってスタートしました。84世帯から始まった取り組みは、4年間で1,100世帯まで拡大しています。 年々対象世帯が増えているのは大変喜ばしいことですが、一方で、配布する食料の不足や食品を保管する場所の確保などの問題に直面しています。 急速に広がる利用者増に応え、食品を安全に、安定的に提供するため、お米と食品の倉庫(一時保管庫)を設置することが必要となってきました。また、一時保管倉庫の設置により備蓄量も増え、コロナ禍が長期化するなかで増加しつつある利用者の「SOS」に「臨時食品応援」で対応できることとなります。
冬休み、みんなの居場所 (スペース)
「冬休み、みんなの居場所」…主に日中ひとりまたは子どもたちだけで過ごす子どもたちを対象に、地域の大人やボランティアが集まり、安心して過ごせる居場所をオープンします。子どもたちと地域の大人や年の近い学生ボランティアさんが食事を共にしたり、勉強や遊び、手芸・工作等の体験活動を通して交流して過ごす場所を提供します。 <実施期間>冬休み期間の6日間 <対象>小学生12名程度、スタッフ:3名、地域のボランティア:1~2名、学生ボランティア:3~4名 <場所>スペース学習室(松江市法吉町579-7) <常時実施>学習支援、遊び、工作・手芸コーナー <地域の方とする体験>工作、華道、書道、手芸