クラウドファンディング情報詳細

子どもがキャンプで防災を学ぶ事業 (石西防災研究所)

20230722-23bousaicamp002.jpg
20230627_20230625daycamp008.jpg
20231104bousaicampwinter001.jpg
20230722-23bousaicamp004.jpg

現在のご支援

0円

目標額: 500,000円

募集開始まで

3 日

募集期間: 2025/09/01 - 2025/09/30

募集開始までもう暫くお待ちください。

事業の概要

防災やアウトドアに関心のある小中学生を対象にして、1泊2日の防災キャンプでさまざまな命を守る方法について楽しみながら身につけてもらいます。

はじめに・ご挨拶

初めまして、あるいはいつもお世話になっております。
益田市で防災の普及啓発や自然体験活動等を行っている特定非営利活動法人石西防災研究所です。
ここのところ、地震や水害など、大きな災害が続いていますが、あなたの備えは大丈夫ですか?
災害が起きた時、常に子どもの傍に正しい判断のできる大人がいるとは限りません。
いざというときには、自分で自分の命を守る行動のできる判断力と行動力を身につけておく必要があります。
ただ、発災後の支援は充実してきていますが、発災前、備えについては使える助成金や補助金はありません。


この事業で実現したいこと

現在は小学校1年から中学校3年生まで、同じ防災キャンプに参加してもらっていますが、今回中学生向けと小中学生向けの防災キャンプを実施することで、それぞれの年代に役に立つ防災に関するさまざまな体験をできるようにしたいと思います。

事業を行おうと思った理由

当団体では、「こどもから始める防災」を一つのテーマとして活動をしています。
防災というとひなん訓練や総合的学習の時間などで小学校、中学校共に学習はしていますが、これらは教師や保護者といった大人から見た命を守るための情報であり、最終的に「先生や大人の指示に従うこと」に集約されています。
ただ、実際にはそういった立場の大人が判断を誤ったり、判断できないことが多く発生しており、「命を守る」という基本的なことができない状態なのではないかと思っています。
そのため、当事者である子供たちに災害の知識を身についてもらい、楽しみながら命を守り、生き残る行動ができるようにと、「こども防災キャンプ」や「子ども防災ディキャンプ」を開催するようになりました。

これまでの活動

団体設立初期から「こどもから始める防災」を一つの軸として「子ども防災キャンプ」「子ども防災ディキャンプ」「子ども防災教室」「小学生の防災マップ作り」など、座学だけでなく、実際に体を動かして体験して学ぶ活動を続けています。また、行政や地域の消防団、保険会社やNPOと連携して、より実戦的なプログラムを開発しています。

資金の使い道

今回の事業では、10月と2月に開催する防災キャンプへの参加者にかかるさまざまな経費に使用したいと思います。
このクラウドファンディングで集まったお金で、少しでも参加者や保護者の経済的負担が減り、多くの子ども達に防災を知ってもらい、体験してもらい、いざというときに自分の命を守れるような存在になってほしいと思っています。

実施スケジュール

2025年9月1日~30日 クラウドファンディング実施
2025年10月 中学生の防災キャンプ開催予定
2026年2月 子ども防災キャンプ開催予定

最後に(アピールポイント等)

防災というのはいつ起きるかわからないということもあって「重要だが優先度は低い」位置づけになっています。
ですが、実際に起きた時には、備えたことしか役に立たないし、場合によっては備えたことも役に立たないことも起こりえます。
災害時には状況が落ち着くまでの間、自分の命は自分で守らなければなりません。その知識や技術を子供のころから身につけておくことで、災害時の早めの命を守る行動、ひいては地域防災力が向上するのではないかと思っています。
残念ながら、災害に備えることについては、個人も地域もほとんどできていない現状があります。
ただ、防災キャンプ等を通して子ども達が一人でも、災害時に安全に、確実に自分の命を確保できる力をつけておくことは、決して無駄ではないと思います。
子供向け防災キャンプ、同ディキャンプを継続するためにも、あなたのお力添えをお願いします。

地域

浜田市 益田市

大分野

子育てや社会教育の推進 安全なくらしの推進

石西防災研究所(せきせいぼうさいけんきゅうしょ)

アピールポイント

2018年12月に任意団体として設立。
個人やご家庭、自治会や保育園、学校といった行政からの具体的な防災・減災対策が届きにくい人達を対象に防災・減災の普及活動をしています。
また、地域の自然を知るための自然体験会や自然遊び、有害生物対策、地域の困りごと解決も行っています。

活動場所

複数県

活動分野

子ども 地域・まちづくり 地域安全 災害救援 複合領域分野、その他

団体の目的

この法人は、住民や自治会などの地域コミュニティおよび保育所や学校、介護施設などに幅広く防災啓発活動を実施するとともに、地域防災力の向上、災害時における支援活動及びその目的に賛同する一般住民への支援等を通じて、安全で安心な地域の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務

当団体の事業活動は、定款で以下のとおりになっています。
(1)防災活動の普及・啓発
(2)災害救援のためのボランティア研修、派遣及びボランティア支援
(3)自然を知るための観察会や自然遊び体験の企画、開催
(4)有害生物対策
(5)地域の困りごと解決
防災・減災対策として、具体的に何をすればいいのか、どのようにすればいいのかわからない個人やご家庭、自治会や教育機関などに対して、そこで必要とされる防災・減災対策を一緒に考え、備えをしています。
また、災害発生時に被災地域の受け入れが可能な状態になったら災害支援ボランティアを派遣し、現地の復旧活動の支援を行います。
その他にも、過去に地域に起きた災害やその遺構調査、地域の自然を知るための自然体験会、防災・減災活動に付随する有害生物対策、地域の困りごと解決などを行っています。

設立以来の主な活動実績

保育園や小学校での出前授業、保育者・自治会向けの防災研修会、ご家族向けの自然体験会や有害生物対策、小学校での防災クラブ活動、地域の子ども達を対象とした安全点検マップ作り。
また、BCPや個別避難計画の策定、避難訓練の支援なども行っています。

現在特に力を入れていること

「ご家庭の防災対策は子どもから」と考えており、地域や保育園、学校といった場所で体験しながら災害対策を学習する機会を増やせないか試行錯誤しています。
また、ご依頼のあった地域での一時避難所として適切な場所を調査・選定・提案をし、そこに住む人がより安全になるような働きかけをしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

災害対策は事前準備が7割と考え、災害にあっても被害が可能な限り低くなるような地域づくり、そして災害なんかで死なないことが当たり前になる地域ができることを目指します。

基本情報

CANPAN 団体情報URL
http://fields.canpan.info/organization/detail/1142485984
所在地
益田市
公開範囲
インターネット上で公開
団体属性
NPO法人
代表者役職
理事長
代表者氏名
伊藤 輝昭 (いとう てるあき)
事務局役職
理事長
事務局氏名
伊藤 輝昭 (いとう てるあき)
郵便番号
〒698-0041
住所
島根県益田市高津2丁目28番1号
電話番号
090-8248-1300
FAX番号
未登録
ホームページ
https://sekisei-bousai.org
メールアドレス
info@sekisei-bousai.org
設立日
2018年12月01日
法人格取得年月日(登記日)
2021年01月15日
定款上の活動分野

1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動

2. 社会教育の推進を図る活動

3. まちづくりの推進を図る活動

5. 環境の保全を図る活動

6. 災害救援活動

7. 地域安全活動

11. 子どもの健全育成を図る活動

16. 消費者の保護を図る活動

17. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

会員種別/会員/数
一般会員13名 会費3,000円 賛助会員2名、1社 会費3,000円(個人)、5,000円(法人)
URL
未登録
情報開示レベル: ★★★★★ 第三者認証マーク:

未登録