今回皆様からのご支援で改修を予定している内容です
資金の使い道.png
386KB
【お手洗い改修 170万円 】
一旦簡易水洗に変更する工事を行いました。ところが便槽の痛みがじわじわと現れ、今年になって崩壊する恐れもあることがわかりました。一度行ったお手洗いの工事ですが事故が起こってはいけません。環境を守るために排水を下水道に接続することにしたため、思い切ってお手洗いも水洗に変更することにしました。この工事に伴い基礎部分の解体工事も含まれ、まとまった金額になってしまいますが、安心安全のためにしておかねばならない改修工事です。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【お風呂の改修 185万円 】風呂釜の底が抜けて使えないお風呂の改修は、次の機会にと考えていました。しかし田植えを行う5月上旬の奥出雲は水温がまだまだ低い状態です。田植え体験にやってきた小さなお子さんが田んぼで泥んこになった時に、やはり
安心してキレイになれる場所が必要です。後回しにすることが出来ないと判断し一緒に改修工事を決めました。
薪で沸かす五右衛門風呂にしたかったのですが、もっとお金がかかります。昔使った木桶風呂もあるので、ご希望の方にはオプションでそちらを体験して頂きます。ユニットバス設置の際、一部基礎部分の解体が必要になりますが、以前使用されていたアスベストを含む煙突も撤去してもらえるので、今後も安心して使っていくことができます。
お風呂.jpg
188KB
借受けて3年目の春のことです。簡易水洗の工事の最中に「水がでません!」と業者さんから電話がかかってきました。なんとこの古民家の中の上水道はお手洗い前のみであることが発覚! お風呂や台所は裏に井戸を掘ってくみ上げていたことが、お隣のおじさんからこの時初めてもたらされました。
\(◎o◎)/! 今回の工事が終わると台所に上水道が通り、タンクに
水を汲んで台所まで運ぶ作業から解放されることになります。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【二階床の強化と一部天井改修 10万円 】もとの状態の物に増築された部分の板は、昔のしっかりした板ではありません。しかも以前手が入ってからかなりの年月が経っているため、一部下が見えて落ちそうな状況になっています。
二階には操業当時使われていた夜食用膳をはじめ、木に漆(うるし)をぬったお椀、そしてふいご職人がつくった鞴(ふいご)など貴重な資料があります。お越し頂いたみなさんにたたらの歴史をお伝えする大切な場所。二階は古民家秋鹿屋の一番大切な場所です。しっかり足場を固めて、みなさんに
安心してご覧いただける場所にしないといけません。以前あったハチの巣から落ちた蜜で朽ちた天井部分を一緒に改修します。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【雨樋の付替え 25万円 】奥出雲の中でも積雪が多い追谷。屋根からの雪づりや経年劣化により、現在雨樋は機能していません。
雨樋を直すことで更なる湿気対策と、お隣へ流れ込む雨水を軽減することができます。
改修箇所.jpg
192KB
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【倉庫の撤去 ほか 10万円 】
古民家の前に農機具、雪囲いのパーツ、先代のスクラップなどが入った倉庫があります。これがなくなると・・・。
①駐車スペースが広くなり、ご年配の方にも高台にある古民家に来て頂くことが出来るようになります!
②木桶風呂などの外での体験やイベントがしやすくなります!
③なんといっても二階からの見晴らしが抜群によくなります!
倉庫の位置.JPG
1.52MB
農機具や雪囲いのパーツは、先日床張に参加してくださった方にペンキを塗って頂いたお勝手口を倉庫代わりに。
先代のスクラップは昭和を語る貴重な資料として、二階で展示することにしました。そのほか、床の間の畳入れ、壊れて閉まらないお勝手口のドアの付替え、一階窓に網戸設置などを予定しています。
倉庫撤去.jpg
173KB
雨樋の付替えで足場を組んだ際、二階部分の雨戸を含む木材部分とトタン部分の塗装ワークショップを予定しています。腐食進行をとめ見栄えの良さを保つことが一番の目的ですが、少しでもたくさんの方にこの改修にかかわって頂き、一緒に喜びを分かち合いたい♪ と思っています。ご案内の際は、工事の進捗状況も兼ねてぜひご参加ください。