クラウドファンディング情報詳細

しまね青少年スカイスポーツアカデミー ~鳥のように風のように!~ (いわみ風の丘飛行クラブ)

空を翔ける~ふるさとの大空へ夢を乗せて~
グライダースポーツ活動
『 僕はパイロット 』
飛行記録達成!

現在のご支援

0円

目標額: 850,000円

募集終了まで残り

61 日

募集期間: 2025/07/10 - 2025/09/09 寄附する

事業の概要

 本プロジェクトは、島根県内の中高生を対象に、スカイスポーツ(主にグライダー)を通じた学びと飛行体験の機会を提供する取り組みです。2025年8月1日に松江市内の学校で実機展示とスカイスポーツ講座を実施し、希望者8名を9月下旬に千葉県の関宿滑空場へ招待し、実際の飛行体験を行います。空を飛ぶという非日常の体験を通じて、青少年の健やかな成長と夢の実現を後押しします。

はじめに・ご挨拶

  当法人「いわみ風の丘飛行クラブ」は、2019年1月に島根県石見地方を中心に設立されました。
  山陰の恵まれた自然環境と優れた空域資源を活かしながら、スカイスポーツ文化の振興と青少年の健全育成、そして地域社会の活性化に寄与することを目的に活動しています。
  設立当初にはドイツ製の自力発航型複座モーターグライダーを導入し、萩・石見空港にて飛行活動を開始しましたが、同年4月のエンジントラブルによる事故により約1年半飛行を中断。2020年11月には国土交通省の厳格な検査を経て、空への挑戦を再開しました。
  以降、耐空検査に合わせて千葉県の関宿滑空場にて安全な飛行活動を継続しており、首都圏の飛行クラブからも多数の体験希望が寄せられています。現在は、2026年春に再び萩・石見空港で飛行を再開し、ふるさとの大空で夢を広げる計画を進めています。

この事業で実現したいこと

  滑空競技は、幻となった1940年東京オリンピックでも正式種目として予定されていた歴史あるスポーツです。現在では、ヨーロッパやアメリカを中心に世界選手権も行われており、SDGs環境に取り組むスポーツの一環として日本でもさらなる普及が期待されています。
  山陰地方に位置する中国山地の中低山の山並みは、上昇気流(テルミック)に恵まれた滑空競技に適した地域です。この自然の魅力を活かし、地元の青少年にスカイスポーツへの関心を育み、将来の選択肢を広げる場を提供したいと考えています。
  単なるレジャー体験ではなく、「空を学ぶ」「空を感じる」本格的な教育の場として、講座と体験飛行を組み合わせたスカイスポーツアカデミーを開催します。
  ただ空を飛ぶだけでなく、その背後にある「空の安全」「仲間との協力」「夢を持つことの大切さ」を感じてもらいたいと希望しています。

事業を行おうと思った理由

  以前、当法人が連携するドイツの飛行学校「ワッサークッペ」を訪問した時に、数多くの若いパイロットたちと出会いました。彼らとの交流を通じて、スカイスポーツが日常に根付いた文化であることを実感しました。
  ドイツでは、週末になると全国250以上の飛行場に6,000人以上のパイロットが集まり、空を自由に飛ぶことを楽しんでいます。ドイツ・エアロクラブには45,000人を超える航空スポーツ会員が登録しており、まさに“空が身近な国”です。
  日本の若者たちにも、スマホやゲームの世界から一歩踏み出し、仲間とともに自然の中で空を飛ぶという体験をしてもらいたい ≫ そんな強い願いから、このプロジェクトを立ち上げました。
  グライダーという航空機を間近で見て、そして実際に空を飛ぶ体験をすることは、非日常の中に多くの学びや感動をもたらしてくれると信じています。
  航空機をただの乗り物としてではなく、夢や希望をのせる「未来への扉」として届けたいと願っています。

これまでの活動

  当法人では、以下のような実績を積み重ねてまいりました  ≫ ≫ 2019年1月から現在まで
1.萩・石見空港および関宿滑空場でのモーターグライダー飛行
2.ドイツ・ワッサークッペ飛行学校およびEU圏の飛行クラブとの国際交流
3.島根県内の教育・地域団体での講演および実機展示
  講演: 益田市廿日会、浜田市ロータリークラブ、倫理法人会、松江しんじ湖ロータリークラブ
  実機展示:  松江高専オープンキャンパス、大田第一中学校、山陰EVショーなど
  これらを通じて、地域の方々にスカイスポーツの可能性を伝え、興味を持つ若者を育んできました。

資金の使い道

  いただいたご支援は、以下の目的で大切に活用させていただきます:
  • 講座開催にかかる機材運搬・会場費用
  • モーターグライダーの展示および運営費
  • 千葉県野田市関宿滑空場での飛行体験にかかわる往復航空券・宿泊費・移動費・保険料等
  • 中高生の参加費の補助(経済的理由による参加障壁の解消)
  • その他、安全かつ円滑な体験運営に必要な費用

実施スケジュール

1.  7月25日(金):講座会場と展示会場の調整・事前準備
2.  8月1日(金)
       ①   13:00~14:00:グライダー講座(松江市内会場)
       ②   14:00~15:00:実機展示・搭乗体験
       ③   15:00~:飛行体験希望者アンケートの実施
3.  8月4日(月)~:希望者8名の選出・航空券及び宿泊先(関宿滑空場内合宿所)等の手配
4.  9月27日(土)または 10月4日(土):萩・石見空港→羽田 → 関宿滑空場へ移動(引率あり)
5.  9月28日(日)または 10月5日(日):飛行体験(※天候が良好な場合)  関宿滑空場 → 羽田→萩・石見空港にて帰還(引率あり)
  ※天候不良時には別日程にて再調整いたします。

最後に(アピールポイント等)

  山陰の自然は、スカイスポーツに最適な空観と風をもたらしてくれます。
  私たちは、萩・石見空港を拠点として、空から地域の魅力を再発見する新しい観光・教育の可能性を信じています。
この事業は、単なる飛行体験ではありません。
「夢を見ること」「空を知ること」「仲間と学ぶこと」  ≫≫  そのすべてが、次世代の可能性を育む大切な要素です。
無償での飛行体験イベントは全国的にも稀少です。継続して開催していくためにも、皆さまからのご支援が必要です。
『グライダーはすべてのスカイスポーツの基本です』
島根から羽ばたく未来のパイロットを育てるこのプロジェクトに、ぜひご協力をお願いいたします!
 
「空を飛ぶ」という体験は、子どもたちの心に大きなインパクトを与えます。普段の生活では得られない視点や感覚が、夢や進路のきっかけになることもあります。
 島根という豊かな自然が織り成す地域で、全国につながる空感を体験するこの機会を、ぜひ多くの青少年・少女に届けたい。
 みなさまのご支援が、子どもたちに“空への扉”を開く力となります。どうか応援よろしくお願いします!

資料

地域

松江市 浜田市 出雲市 益田市 大田市 安来市 江津市 雲南市 奥出雲町 飯南町 川本町 美郷町 邑南町 津和野町 吉賀町 海士町 西ノ島町 知夫村 隠岐の島町

大分野

子育てや社会教育の推進 文化やスポーツの振興 にぎわいのある地域づくり 科学技術の振興

いわみ風の丘飛行クラブ(いわみかぜのおかひこうくらぶ)

SNS情報

アピールポイント

特定非営利活動法人いわみ風の丘飛行クラブは、島根県石見地方を中心とした山陰の地域社会に対して、恵まれた自然環境の観光資源と優れた空域資源を生かしながら、スカイスポーツ文化の振興とスカイスポーツを通じて青少年の健全な育成事業を行い、地域社会の発展に寄与することに取り組みます。
島根県益田市には整備の行き届いた立派な萩・石見空港がございますが、東京線の定期便が一日に2便(夏期は大阪線増便)のみと国内でも発着便の少ない空港で御座います。また、空港や周囲の施設・公園等の管理や整備も含め毎年大きな空港運営及び維持管理経費・補助金等の支出が大きくかかり赤字解消にはまだまだ届いていないとの実情も聞いています。
日本海から中国山地に向かって吹く海風のもと安定した上昇気流が発生する絶好な地域において、萩・石見空港を活用し、市民の方々や観光者には地元の自然豊かな美しい景色を上空から鳥のように眺めることが出来る飛行体験の拠点として地域を少しでも活性化することが叶えばと考えております。
2018年の秋に萩・石見空港まつりにおいて、モーターグライダーの実機展示を行いましたところ大変多くの市民の皆様からご好評を戴きました。
その後、飛行クラブを立ち上げ実際に飛行体験が出来るように機体購入等を進めました。同志有志の仲間が増えたことや、地元の企業からのご支援のお話が沢山あり、NPO法人を設立した次第です。

活動場所

全国

活動分野

未設定

団体の目的

当該NPO法人いわみ風の丘飛行クラブは次の特定非営利活動に係る事業を行う。
(1)スカイスポーツの啓蒙普及に寄与する事業
(2)スカイスポーツの知識及び操縦技術・整備技術の向上に係る事業
(3)スカイスポーツによる教育・文化の振興及び地域の活性化に寄与する事業
(4) スカイスポーツを通じた地域の観光に寄与する事業
(5)スカイスポーツに関する機材及び施設の整備に係る事業
(6) スカイスポーツを通じた子どもの健全育成を図る事業
(7)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

団体の活動・業務

この法人は、2019年1月に島根県石見地方を中心として、山陰の恵まれた自然環境の観光資源と優れた空域資源を活かしながら、スカイスポーツ文化の振興とスカイスポーツを通じて青少年の健全な育成事業を行い、地域社会の発展に寄与することを目的としている。
主にグライダースポーツをチーム活動とし、仲間意識と友情を育てながら、地元の自然環境についても将来を考える目を向けられるようなメンバーに育つよう期待しています。

設立以来の主な活動実績

【活動実績】
1.萩・石見空港でのモーターグライダー飛行
2.関宿滑空場でのモーターグライダー飛行
3.ドイツワッサークッペ飛行学校での飛行と交流
4.ドイツエアロクラブミンデンとの交流
5.ドイツダルムシュタット工科大学アッカ―フリーグとの交流
6.島根県益田市廿日会でのグライダー講演
7.島根県浜田市ロータリークラブでのグライダー講演
8.島根県浜田市倫理法人会でのグライダー講演
9.松江しんじ湖ロータリークラブ講演
10.松江工業高等専門学校職員へのグライダー講演
11.大田第一中学校においてモーターグライダー展示
12.松江高専オープンキャンパスにおいてモーターグライダー展示
13.松江市くにびきメッセ山陰EVショーにてモーターグライダー屋内展示

【代表者(会長)の略歴】
 会長は、フライトインストラクターそして航空整備士でもあります。ドイツの飛行学校と飛行クラブにおいて35年間の飛行経験を有しています。(日本・EU・USAのライセンスを保有、グライダーの日本記録を5回達成)。ドイツから帰国後、日本のスカイスポーツを世界レベルに持ち上げたいとの強い情熱を基に故郷の島根において飛行クラブを立上げました。

現在特に力を入れていること

しまね青少年スカイスポーツアカデミーとして島根県内の中高生へスカイスポーツ(主にグライダー)の学習の場(講座と展示)を作り、また、希望者には飛行体験を実施しスカイスポーツの魅力を広めて行きたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

基本情報

CANPAN 団体情報URL
http://fields.canpan.info/organization/detail/1634104499
所在地
浜田市
公開範囲
インターネット上で公開
団体属性
NPO法人
代表者役職
会長
代表者氏名
梅谷 堅三 (うめたに けんぞう)
事務局役職
未登録
事務局氏名
未登録
郵便番号
〒699-3224
住所
島根県浜田市三隅町湊浦134
電話番号
非公開
FAX番号
未登録
ホームページ
未登録
メールアドレス
k.u.starship@gmail.com
設立日
2019年01月24日
法人格取得年月日(登記日)
未登録
定款上の活動分野

2. 社会教育の推進を図る活動

4. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動

11. 子どもの健全育成を図る活動

会員種別/会員/数
未登録
URL
未登録
情報開示レベル:

未登録