クラウドファンディング情報詳細

出雲路センチュリーライド2025 (サイクリストビュー)

出雲路センチュリーライド2025
出雲平野をサイクリング
地産食材を使った補給食を提供
美しい島根半島海岸線を走る

現在のご支援

0円

目標額: 1,000,000円

募集開始まで

10 日

募集期間: 2025/07/12 - 2025/09/11

募集開始までもう暫くお待ちください。

事業の概要

松江B&G海洋センターをスタート・ゴールとして、松江市から、出雲市、雲南市を経由し、再び松江市に戻ってくる周回サイクリングイベント。ロングコースは160km、ショートコースは100kmの2つの部門を設定します。

スタート後は、宍道湖を回り込むようにして出雲市に入り、初秋の日本のふるさとのような田園風景が広がる雲南市に向かい、神話の地を走り抜け、再び松江市に戻り、中海を経由して、ジオパークに認定された美しい景観が広がる日本海沿岸沿いを回って戻ってくるという、日本屈指のサイクリング好適地、出雲路を味わいつくすサイクリングイベントです。

はじめに・ご挨拶

NPO法人サイクリストビューはサイクル(自転車)スポーツに関する事業を行い、大会の開催などを通じて、島根県全体のPRや県外参加者との交流、宿泊等による経済効果によって、地域の振興に貢献する事を目指すほか、それに関わる人(自転車競技者、支援者)の活動を助け、相互協力して自転車スポーツ界の発展に寄与する事を目的として設立。
 
2007年より島根県内において、様々なサイクリング大会を開催し、参加者と地域住民との交流促進や、中山間地域における地域活性化策としてサイクリングの活用などを自治体と模索しながら、多くの県外者を県内に呼び込んでいます。 

この事業で実現したいこと

人口63万人余りの“小さい県”島根県ですが、サイクリング人口は意外と多く、日曜日毎に多くのサイクリストたちが、思い思いの道を求めて走っています。「十分に整備された道路が多く、その反面車両通行量が少ない」、「海岸線に沿って整備された林道などロケーションの優れた道路が多い」、「山間部にはトレーニングに都合の良い登り道がある」など、それぞれのサイクリストが持つ志向にあわせた、道路の選択肢が多いことが要因の一つです。
 
大会のタイトルにも使用します「出雲路」は、『縁結びの地』の代名詞として全国的にも既に認知されていますが、実際にその地を走る参加者が、自然豊かな情景を十分に満喫できる絶好のロケーションを有しています。大会を通じてこれを紹介し、全国から参加される方々に、サイクリング好適地である「出雲路」を心ゆくまで楽しんでいただきたい。これによって地域の知名度アップと愛好者のリピーター醸成に繋がるほか、地元の参加者にも、大会で走る道とそれを取り巻く景色や自然が本当の意味で地域の財産であると誇らしく感じて欲しいと考えます。

事業を行おうと思った理由

ロードバイク、マウンテンバイクは、志向性が高いものと思われがちかもしれませんが、健康ブームと自転車ブームが、比例的に伸びていることは確かです。「健康管理の一環で始めたサイクリングが、今では欠かすことができない大切な趣味」となり、そして、全国のサイクリング大会に参加している方がいるのです。
 
全国の自転車愛好者が訪れて、走ってみたい土地。その一つが島根県出雲地方であり、大会を開催することで、その想いを実現することになります。毎年参加される方もいて、大会を通じて「島根ファン」「出雲路ファン」を生み出し、交流人口の増加にも寄与していくものと考えています。

これまでの活動

2006年2月に特定非営利活動法人として設立以降。島根県内でさまざまな大会を実施してきました。
 
石見グランフォンド(2006年から現在まで開催)
出雲路センチュリーライド(2006年から現在まで開催)
飯南ヒルクライム(2006年から現在まで開催)
島根半島東部ナショナルパークライド(2020年から現在まで開催)
やまなみ街道チャレンジライド(2021年から現在まで開催)
江の川桜サイクリング(2021年から現在まで開催)
中海バイクアンドラン(2022年から現在まで開催)
グルメフォンドin美郷(2018年まで開催)
グルメフォンドinゆのつ(2024年まで開催)
出雲國神仏霊場巡り 春の神仏縁結び街道サイクリング
やまなみ街道クライムライド(2024年まで開催)
島根半島東部ナショナルパークライド(2020年から現在まで開催)
隠岐ござんせライド(2018年まで開催)
弁慶ライド(2018年開催)
 
主催大会は4大会しかありませんが、その他は自治体もしくは観光協会、実行委員会からの委託事業です。大会以外にも試走調査なども受託しております。
 
三江線サイクルトレイン事業
出雲市自転車活用推進計画策定業務委託
やまなみ街道Eバイク体験型観光ツアープロモーション動画制作及び広告業務
 
また、島根県観光振興課より、広域スタンプラリー事業やサイクリング情報サイトの運営業務も受託していています。
 
島根県サイクリングNAVI管理業務
やまなみ街道サイクルスタンプラリー
木次線トロッコ列車サイクルスタンプラリー
 
大会開催のみならず、島根県内のサイクリングコースの調査や、試走依頼も多くあります。

資金の使い道

コロナ禍以降、全国的にサイクリング大会の参加数が減少しており、参加人数が定員に満たない大会が多くなっています。その結果、大会で使用するテントや机などの機材費などの固定費、食材費の高騰によるエイド補給食の費用、車両運営の際のガソリン代金の高騰などの安全対策費が十分に確保できない状態が続いています。
 
今回の資金を活用して、参加人数の減少に伴う大会必要経費の補填に使用します。

実施スケジュール

 2月:大会コースの検証・走行チェック、メイン会場使用申込 
3月:実施計画書の作成 
4月上旬:島根県警松江署、出雲署、雲南署にて計画説明・了解を得る 
4月中旬:大会エントリー開始 
8月末:大会参加者確定、開催要項発送 
9月上旬:大会コース整備 
9月14日:出雲路センチュリーライド2025開催  

最後に(アピールポイント等)

スポーツ自転車は想像以上に長距離を走れる乗り物です。しかし、自転車に慣れた参加者にとっても大会の走行距離は過酷です。そこで登場するのが大会の途中に設定した補給所『エイドステーション』です。
 
補給所と言うと大仰ですが、地元の人々と触れ合う場所、駅での途中下車のようなものです。エイドステーション一つ一つの滞在時間はとてもわずかですが、参加者はその一つ一つの地名を覚え、思い出を持って帰ってくれることと思います。遠く離れた他府県の方が、島根のほんの一地域の地名を覚えて帰ってくれる。もしかしたら、大会の経験と共に誇らしく誰かに語ってくれるかもしれません。
 
我々が継続して開催する意味は、大会を通じて、より多くの島根ファンを生み出していくことにも繋がります。

資料

地域

松江市 出雲市 雲南市

大分野

文化やスポーツの振興

サイクリストビュー(さいくりすとびゅー)

SNS情報

アピールポイント

特定非営利活動法人サイクリストビューは、島根内各地の優れた地域資源を活かしながら、これまでのスポーツイベントのように、行政主体でコストがかかり、継続性がない大会ではなく、地域に根ざした地域主体・参加者主体の大会、そして行政の補助金に頼らず継続できる運営体制を目指し取り組んでいます。

活動場所

県内

活動分野

観光 経済活動の活性化 スポーツの振興

団体の目的

1 道路環境の調査。
2 サイクルスポーツ大会の誘致および自主開催。
3 自主開催、他主催者の大会を問わず、サイクルスポーツ大会をして認知を促進し支援者を獲得する。
4 一般企業等とサイクルスポーツにおけるチーム又は選手との仲介を行い自転車界の経済活動を促進する。
5 サイクルスポーツ(競技者、大会)を利用した島根県のPR活動。
6 サイクルスポーツ大会を普及、宣伝するための用品の販売。
7 1~6を推進するためのインターネットサイトの運営。

団体の活動・業務

この法人はサイクル(自転車)スポーツに関する事業を行い、大会の開催などを通じて、島根県全体のPRを含め地域の振興に献する事を目指すほか、それに関わる人(自転車競技者、支援者)の活動を助け、相互協力して自転車スポーツ界の発展に寄与する事を目的とする。
また、道路を利用するサイクルスポーツの特殊性を活かし、道路環境、交通安全環境を交通弱者の視点から調査して地域の安全と発展に貢献する。

設立以来の主な活動実績

特特定非営利活動法人サイクリストビューは、県内の地域資源を活用して自転車の大会を開催し、地域住民とも連携して地域振興、交流人口の増加を図る事を目指し、平成18年2月に認証され、現在まで、毎年様々大会を開催しています。
主催事業
・石見グランフォンド
・飯南ヒルクライム
・出雲路センチュリーライド
受託事業
・しまねサイクリングNAVI運営(島根県観光振興課)
・島根半島東部ナショナルパークライドの企画と運営
・やまなみ街道クライムライドの企画と運営
・やまなみ街道チャレンジライド」の運営
我々サイクリストビューは、島根内各地の優れた地域資源を活かしながら、これまでのスポーツイベントのように、行政主体でコストがかかり、継続性がない大会ではなく、地域に根ざした地域主体・参加者主体の大会、そして行政の補助金に頼らず継続できる運営体制を目指し取り組んでいます。

現在特に力を入れていること

山間部の人口減少に伴う協力企業、団体、個人を他の地域からの応援者で運営スタッフを構築。また、地域に訪れた参加者が、大会前後で地域内の観光地や飲食店に来訪することで、活動自体を地域の方々に知ってもらうように努めています。

また、参加者が走行する地域の自治体、警察とも連携して、開催の事前告知(広報、予告看板等の設置)を行い、安全かつ地域の声援も感じられるように工夫しています。

大会の内容も、山岳間の長い距離を走行する「グランフォンド」から、長い登坂路をレースする「ヒルクライムレース」、地域の地産地消のローカルメニューを楽しみながらのんびり走る「グルメフォンド」など地域の特性や関わる経済団体様の意向に沿って、無理なく継続できるように配慮しながら大会を行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

人口63万人余りの“小さい県”島根県ですが、サイクリング人口は意外と多く、日曜日毎に多くのサイクリストたちが、思い思いの道を求めて走っています。「十分に整備された道路が多く、その反面車両通行量が少ない」、「海岸線に沿って整備された林道などロケーションの優れた道路が多い」、「山間部にはトレーニングに都合の良い登り道がある」など、それぞれのサイクリストが持つ志向にあわせた、道路の選択肢が多いことが要因の一つです。

島根県は、自然豊かな情景を十分に満喫できる絶好のロケーションを有しています。大会を通じてこれを紹介し、全国から参加される方々に、サイクリング好適地である「島根県」を心ゆくまで楽しんでいただきたい。これによって地域の知名度アップと愛好者のリピーター醸成に繋がるほか、地元の参加者にも、大会で走る道とそれを取り巻く景色や自然が本当の意味で地域の財産であると誇らしく感じて欲しいと考えます。

基本情報

CANPAN 団体情報URL
http://fields.canpan.info/organization/detail/1451067308
所在地
松江市
公開範囲
インターネット上で公開
団体属性
NPO法人
代表者役職
理事長
代表者氏名
森脇 博史 (もりわき ひろし)
事務局役職
未登録
事務局氏名
未登録
郵便番号
〒690-0015
住所
島根県松江市上乃木432-1 大野ビル203号
電話番号
0852-21-3920
FAX番号
未登録
ホームページ
http://www.plusvalue.co.jp/
メールアドレス
ncv.shimane@gmail.com
設立日
2006年02月09日
法人格取得年月日(登記日)
未登録
定款上の活動分野

4. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動

13. 科学技術の振興を図る活動

14. 経済活動の活性化を図る活動

会員種別/会員/数
未登録
URL

http://www.plusvalue.co.jp/onedayrun/

http://www.plusvalue.co.jp/iinanhillclimb/

www.plusvalue.co.jp/iwamiride/

情報開示レベル: ★★

未登録