イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

588件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

子ども 青少年 教育・学習支援

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/25 2025/06/04 2025/05/21
内容
NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年5月21日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年6月  4日(水)14:00~16:30
DAY3 2025年6月25日(水)14:00~16:30
会場:いわみぷらっと会議室 ※3日全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL https://forms.gle/ppgrWZNp9gZA8j4i9

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/15
内容
3回目の開催となる「子どもアートDay」は、地元アーティストやパフォーマーが集結!
「みる」「きく」「つくる」「あそぶ」
島根県民会館が子どもと楽しめるアートであふれます♪

【日時】
2025年6月15日(日) 10:00~15:00

【場所】
島根県民会館
(松江市殿町158)

【内容】
・各プログラムの詳細はこちらからご覧いただけます。
・各プログラムの場所をはチラシ裏面でもご確認いただけます。

【参加費】
無料
(一部、有料のプログラムがあります)

【駐車場】
提携駐車場:3時間相当割引あり
※駐車場により割引方法が異なりますのでご注意ください。
※土・日曜・祝日は島根県庁と島根県東庁舎駐車場が解放されます。(催し等で利用できない場合がございます)
※駐車可能台数には限りがございますので、公共交通機関でのご来場をお勧めします。

【同時開催】
フードドライブ
~「もったいない」を「ありがとう」に~
当日は、ご家庭で余っている食料品や日用品を持ってお出かけください。
お寄せ頂いた品は、後日、支援を必要とする子育て世帯にお届けします。
フードドライブの場所は、チラシ裏面の⓯ホール入口前になります。
・フードバンクしまね あったか元気便
・しまね子ども支援プロジェクト

【しまね社会貢献基金クラウドファンディング】
ご支援をお願いします!
*税の控除、損金算入などのメリットを受けることができます。
詳細については、島根いきいき広場のこちらからご覧いただけます。

【お問い合わせ先】
子どもアートDay実行委員会
お問い合せは、こちらのお問い合せフォームからお願いします。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/25
内容
難しく考えがちな「防災」をより身近に感じてもらうため、「知ること」と「体験すること」を中心に防災を学んでもらうイベントです。
一般住民の方と地域でさまざまな防災活動をしている人や団体が結びつくことが、これからの地域防災力の向上につながります。
共催、後援、協賛および出展の各団体との連携で開催する防災フェスティバルにたくさんの方のご来場をお待ちしています。

【日時】
令和7年5月25日(日) 10:00~15:00

【会場】
ジャストホール
(益田市遠田町2179-1)

【内容】
〇知るブース
・防災ミニ講演会
・防災に関する展示
・ハザードマップ等による危険度診断
 ・小学生のぼうさい探検隊の紹介
・ペットとの車中泊展示、体験
・非常給電装置搭載型車両や車中泊が可能な車両の展示
・防災用品の展示、販売
〇体験するブース
・非常食、災害食の展示、試食コーナー
・炊き出しコーナー
・ワークショップコーナー
・喫茶コーナー
・防災ゲームコーナー

各ブースの内容は添付の開催要綱をご覧ください。

【参加費】
無料
(ただし、試食体験やワークショップでは有料のものもあります)

「備える暮らしますだ防災フェスティバル」のインスタグラムを始めました。
いろいろな情報を載せていきたいと思いますので、フォローをよろしくお願いします。

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 石西防災研究所(担当:伊藤)
TEL 090-8248-1300
E-nail info@sekisei-bousai.org
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/19
内容
~こども食堂での「食育」にご関心のある方へ~
むすびえの「地域で育む食育プロジェクト」にて、【こども食堂 食育プロボノ入門セミナー】を開催します。
子どもたちの未来のために、あなたの経験とスキルを活かしませんか?
私たちは、こども食堂で食育活動を実施するプロボノメンバーを募集しています。
✔ 社会貢献がしたい!
✔ 食育に興味がある!
✔ 管理栄養士・栄養士等の経験を活かしたい!
こんな想いを持っている方にぴったりのプログラムです!
まずは一歩踏み出して、こども食堂の世界をのぞいてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】2025年5月19日(月)19:00~20:30(オンライン開催)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定員】50名
【申し込み方法】申し込みフォームからお申し込みください。
※お申し込み後キャンセルされる場合は、お手数ですが syokuiku@musubie.org へご連絡ください。

【プログラム】
1. 「こども食堂での食育活動の概要」
・食育カルタ、パズル、スゴロク、クイズ、ワークなど
2.「こども食堂での食育活動事例紹介」
・地域ネットワーク団体と連携した食育活動
・企業協働の食育活動
3. 食育プロボノ登録案内、質疑応答、交流会

【お問い合わせ】
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
地域で育む食育活動 担当(長井・圓藤)
E-mail: syokuiku@musubie.org

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/17
内容
島根町初開催!
HappyBalloon
   &
KidsFES in 島根町

■日時■
2025年5月17日(土)

■会場
・島根スポーツ広場
(島根県松江市島根町野波2376)
・野波海浜公園
(島根県松江市島根町野波990-1)
※雨天・荒天時
・マリンゲートしまね
(島根県松江市島根町大芦2174)

■内容
・気球に乗ろう!
島根町発開催! 空へ、ふわり。
気球の上から美しい海や大自然を眺めよう。
※気球乗船チケットは完売しました。

・移動ahaha!フェスティバル
子育てサークルahaha!さんが島根町へやってくる!
楽しいワークショップをします♪

・ごはん&おやつマルシェ
おなかも心も満たされる♪
美味しいひとときをお過ごしください。

■留意事項
詳細については、インスタグラムにてご確認ください。

■お問い合わせ先
HappyBalloonFES実行委員会(石橋)
TEL:090-6418-2651
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/05
内容
毎年恒例の「つわのえきこどもひろば」が今年も開催!
今年は投炭体験やコイのえさプレゼントなど新しい内容も!
昨年駅前デゴイチの不調でできなかった汽笛体験も今年こそリベンジ!
是非山口線でお越しいただき、たのしんでください!

■日時
令和7年5月5日(月・祝)11:00~15:00

■場所
津和野駅回廊(山口線津和野駅)
(鹿足郡津和野町後田)

■内容
◎投炭体験
やまぐち号元機関士さんと投炭体験をしよう!
まんべんなく上手にできた友達にはステキな景品をプレゼント
◎ヨーヨーつり
いくつつれるかな? 好きなヨーヨーをプレゼント!
◎おかしすくい
スコップやお玉でおかしをすくおう!
◎きてきたいけん
えきのデコイチのきてきをならしてみよう!
※途中デコイチの休憩時間があります。
◎コイのえさプレゼント
とのまち通りの大きなコイにえさをあげに行こう!

※事情により内容は変更になる場合がございます。
※各体験はなくなり次第終了です。
※最新情報は観光協会HPをご覧ください。

■参加費
無料

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
(一社)津和野町観光協会
TEL:0856-72-1771

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/05
内容
八雲立つ風土記の丘で「こどもまつり」が開催されます。
「よしとの紙芝居」、たくさんの体験コーナー、キッチンカーもきます。

【日時】
2025年5月5日(月・祝) 10:00~15:00

【会場】
島根県立八雲立つ風土記の丘
(松江市大庭町456)
アクセス方法はこちら

【入場料】
入場無料(有料ブースあり)

【定員・予約】
予約不要

当日の催し、同時開催の催しは、添付またはホームページのチラシをご覧ください。

【お問い合わせ先】
島根県立八雲立つ風土記の丘
TEL 0852-23-2485
FAX 0852-23-2429
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/27
内容
サン・レイク、令和7年度初めての主催事業「春のオープンデー2025」を開催します!
野外活動、ニュースポーツ体験、ぐるぐるヨーグルトパンづくりなど、たくさんの活動を体験できます。
みなさんのご来場をお待ちしています!!

【日時】
令和7年4月27日(日) 9:30~15:30
(9:30 体験ブース開始、ブースごとに随時受付)

【場所】
島根県立青少年の家 サン・レイク
(出雲市小境町1991-2)
 
【対象】
どなたでも参加できます。(申込み不要)
 
【費用】
無料(ただし、創作活動など一部有料)

【アクセス】
お車でお越しの場合は、サン・レイク第1・2駐車場(約120台)
または、臨時駐車場(出雲市東部工業団地:出雲市小境町1700)をご利用ください。
(臨時駐車場からはワゴンの送迎があります。)

詳しくは、添付または、こちらのホームページからチラシ、開催要項をご覧ください。

【お問い合わせ先】
島根県立青少年の家(サン・レイク)
TEL 0853-69-1316
FAX 0853-69-1016
sunlake@pref.shimane.lg.jp
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/27
内容
\がん患者さん&不登校、引きこもり支援/
 手を繋ごうフェスタvol.3
facebook Instagram で情報発信中!
【開催日時】
2025年4月27日(日)10:00~16:00
【開催会場】
四絡コミュニティセンター全館
【入場料】
入場無料
【イベント内容】
◇がん患者さん支援ブース
・タオル帽子作り体験
・天~ten~ヘッドケア&アピアランスケア
◇親子クッキング(2階調理室)
◇不登校支援団体による活動紹介
・メタバース授業体験
・太鼓の達人大会あり
◇その他 出店ブース多数あり 詳細はチラシ裏面をご確認ください

~ 【同時募集!】4/27開催「手を繋ごうフェスタvol.3」のサポーター募集
4月27日(日)に出雲市にある四絡(よつがね)コミュニティセンターで、『手を繋ごうフェスタvol.3』を開催します。
「がん患者さん支援、不登校、引きこもり支援」を広め、1人でも多くの方が笑って暮らせる世の中にしたいということで開催いたします。
そこでの当日のブースの運営補助をしてくれるサポーターを募集します。
*参加者の皆さんにして欲しいこと*
【タオル帽子作り体験コーナー】
タオル帽子の一部を作るお手伝い。手縫いをします。是非、参加者と一緒にタオル帽子を作ってください。
【子どもの居場所ひみつきちコーナー】
火を使わないおやつ作りのお手伝い。サポートをお願いします。
また写真を撮るなどイベントの様子を記録するお手伝いなども、当法人のスタッフと一緒に行っていただきたいです。
【スケジュール】
4月27日(日)9:00~16:30 ※イベント時間は10:00~16:00です。
9:00 集合 会場ブース設営等の準備
9:30 スタッフ朝礼 
10:00~16:00 各ブースでのサポート
(お昼休憩は交代でとります、昼食をご準備ください。)
16:00 片付け
16:30 解散
◇動きやすい服装でお越しください
◇スタッフの駐車場あります
◆サポーター申込の詳細は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【主催・問合せ先】
NPO法人美身伝心
電話 090-3378-0750(下井)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/26
内容
地域の皆さんの食材提供や協力によって運営される地域食堂です。どなたでも参加OK!食べに来るだけでも大歓迎です。
 温かいごはんを一緒に楽しみましょう♪

【日時】
4月26日(土)10:00~15:00(食事提供は12:00~13:00頃)

【場所】
some more(津和野町鷲原819・法音寺横)

【参加費】
高校生以下:無料
大人:募金制
 ※未就学児は保護者同伴でお越しください

【主催】
オルモンデ

【共催】
some more、津和野中央公民館

【お問合せ】
チラシをご覧ください
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/25
内容

🌍言語と出会う楽しさを体験しよう!

「言語が与えてくれたもの -言語習得って難しいけど面白い-」

多言語を話すフィンランド人・エーロさんによるトークイベントを開催します!
 11言語を話す彼が経験してきた「言語習得のプロセス」や、言語が人生に与えてくれた影響について、日本語で語ってくれます✨
 後半は参加者同士のグループディスカッションも予定しています♪
「ちょっと気になる」「言語っておもしろそう」そんな方も大歓迎です!

🗓【日時】令和6年4月25日(金)19:00~21:00
 📍【会場】矢上交流センター(邑智郡邑南町矢上3835−4)
 💰【参加費】無料
 👥【対象】こどもから大人まで誰でも歓迎!

📌【内容】
 🔸前半:エーロさんによるスピーチ(日本語)
 ・試行錯誤した言語習得のプロセス
 ・習得中に得た気づきや景色
 🔸後半:グループディスカッション
 ・テーマ「言語についてみんなと話そう」

📞【申込・問合せ】
 4月24日までに電話・メール・Instagram DM・Googleフォームのいずれかで(チラシにQRコードがあります)
 ☎️070-4066-1540
 📧tsunagaroom.2022@gmail.com

主催:多文化交流クラブ つながるーむ
現地
登録団体
はまだ協働学舎ファンタス
開催期間
2025/04/23
内容

【はまキャリラボ!】

~浜田でどんな水産加工品を作っているの?~
 ~県大生が考える水産系ビジネスプランとは?!~

浜田市でスタートした、学生と地元企業が出会うキャリアイベント「はまキャリラボ!」。
 今年度の第1回は、水産加工のプロと大学生が登壇し、浜田の仕事のリアル&県大生の活動のリアルをお届けします!

今回のゲストは、創業40年以上の歴史を持つ(株)魚勝商店 代表取締役 名田勝之さんと、島根県立大学 地域経済経営コース3年 松川大輝さん。
 名田さんには、浜田で製造している水産加工品について、松川さんには「水産業×観光×インターンを掛け合わせたビジネス」について語っていただきます!

地域の仕事や大学生の取り組みに興味のある方はぜひご参加ください!

【日 時】
 2024年4月23日(水)17:30~19:00

【会 場】
 浜田市まちなか交流プラザ(浜田市田町1668 浜田商工会館1階)
 ※Zoomによるオンライン参加も可能(要事前申込)

【対象者】
 どなたでも参加OK!
 ✅ 浜田の仕事を知りたい方
 ✅ いろんな人とつながりたい方
 ✅ 興味関心の幅を広げたい方
 ✅ 大学生の発表を聞いてみたい方 など大歓迎!

【参加費】
 無料

【申込方法】
 ▼会場参加:当日飛び入り参加もOKですが、事前申込がおすすめです。
 ▼オンライン参加:イベント3日前(4/20)までにお申込みください。
 ▶申込フォームはチラシ内のQRコードまたは交流プラザHPからアクセスできます。

【お問い合わせ】
 浜田市定住関係人口推進課
 TEL:0855-25-9511
 メール:teiju@city.hamada.lg.jp

🌟たくさんのご参加、お待ちしています!
 #はまキャリラボ #浜田市 #地域の仕事 #水産加工 #大学生の挑戦 #キャリアイベント
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/06
内容
本年4月6日(日)に開催予定のお釈迦様のご誕生をお祝いする伝統行事”花まつり”
従来通りの稚児行列と、お釈迦様の誕生日を祝う花まつり法要【灌仏会】を興海寺にて行います。

■日程
日 時:令和7年4月6日(日)
・午後12時50分頃 白象・稚児の更新駅前広場出発(駅前~祇園丁~本町~殿町)
・午後2時半頃~ 興海寺(こうかいじ)にて式典【灌仏会(かんぶつえ)】

■お稚児さんに参加していただく皆様へ
* 参加申込み
3月30日(日)までに当番寺(七二ー一九九〇)、又は光明寺(七二ー〇四六一)へお申込みください。
★お稚児さんの参加申込書:こちらからご確認ください。

*衣装渡し
4月5日(土)午前中にお渡します。【興海寺にて無料貸出】
※ご都合の悪い方は、興海寺までご連絡ください。

*当日行程(4月6日)
・12時30分までに津和野駅前に集合し、受付を済ませてください。
・12時50分に稚児行列出発。(駅前~衹園丁~本町~殿町)行進終了後、興海寺に移動し、灌仏会に参加します。
・灌仏会終了後、衣装返却と引き換えにお土産をお渡しします。
※雨天の場合は行進中止。13時30分までに興海寺に集合(灌仏会に参加) 

【お問合せ・受付先】
興開海(こうかいじ) 0856-72-1991
光明寺(こうみょうじ) 0856-72-0461
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/25
内容
大田市山村留学センターにて、昨年4月に入園した第21期生12名が1年間の長期留学を修了し、このたび、それぞれ巣立ちのときを迎えることとなりました。つきましては、山村留学センターにて「修園のつどい」を開催しますので、ご案内します。

【日時】
2025年3月25日(火) 13:00~17:30
(受付開始12:30~)

【場所】
 大田市山村留学センター 研修室
(大田市山口町山口1694番地)

【お問い合わせ先】
大田市山村留学センター「三瓶こだま学園」(担当:西村、稲井)
TEL 0854-86-0700
FAX 0854-86-0701
E-mail o-sanryu@city.ohda.lg.jp
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/23
内容
毎年3月に開催している「しんじ♪よいとこ!クラブフェスタ」を今年も開催します。
好きなことを見つけて楽しむ1日をすごしませんか。
ステージ発表、スポーツ体験!おもてなしマルシェもたくさん出店します。
全員に当たる空くじなしの抽選会もお楽しみに!

【日時】
2025年3月23日(日) 10:00〜14:00 (開場 9:45~)

【場所】
宍道体育センター
(松江市宍道町佐々布204番地4)

【入場料】
ひり200円 (3歳以下無料)

【持ち物】
動きやすい上靴

【お問い合わせ先】
NPO法人しんじ湖スポーツクラブ
TEL 0852-66-8686
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/22
内容
出雲市内における生活困窮の実態や、県内で唯一と思われる「民間シェルター」その他の活動についてお話を聴きます。
また、市内のフードバンク活動のようすを聴き、みんなで交流します。
 「フードバンクの活動って?」「地域にはどんな活動があるの?」「これから何か始めたい」という方どなたでもご参加ください。話を聴いて、気軽に質問したり、おしゃべりしてみませんか。

■日時
2025 年 3 月 22 日(土) 13:30~16:00

■会場
朱鷺会館 中ホール(出雲市西新町2丁目2456-4 )

■内容
・ 杉原一平さんのお話
    出雲市で民間シェルターを運営する杉原一平さんのお話です。
    杉原さんは、子ども食堂やフードバンクの運営にも携わっておられます。
    杉原さんの活動の詳細については下記のYoutubeの動画からもご覧いただけます。
    https://youtu.be/PcWBK7hLk7Y?si=a8m32-xJM5wyUWpm

・ 団体報告 & 交流タイム
    フードバンク活動団体の報告と交流会です。
    ★活動のきっかけは? ★食品を集める工夫は? ★どんな人たちとつながって活動してる?
    出席予定団体→ 出雲市社協フードドライブ、しんぐるまざーず・ふぉーらむ・出雲だんだんわけこ会(出雲医療)、大曲診療所フードドライブ、 フードドライブとつながりマルシェ(ひかわ医療) 、コミュニティフリッジ出雲、フードバンクしまねあったか元気便 など

■申込締切
2025年3 月 14 日(金曜日)

■申込方法
チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAX・メール等でお申し込みください。

■留意事項
感染症等の広がりで延期することもあります。その際は事前連絡します。

■お問い合わせ先
地域つながりセンター (担当:野津)
TEL 0852-67-3088 / FAX 0852-67-6890
住所:松江市西津田3-5-16 JA しまね津田支店2F
E-mail:shimanehatsuotagaisama@akehosi.net

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/21
内容
NPO法人おやこ劇場松江センターの第211回合同例会は「世界一の口笛ショー(レッド・ベコーズ)」です。
口笛世界大会で2回も世界一になったまりりんと、シンセサイザーの達人かなびーの楽しく愉快な音楽パフォーマンスです。
小さなお子さんから、大人まで、笑って楽しめるショータイム、みんな観に来てください。

【日時】
2025/3/21(金) 19:00(開演) 18:40(開場)
 
【会場】
さんびる文化センタープラバホール
(松江市西津田6丁目5番44号)

【申込方法】
参加申し込みはこちらからお申し込みください。

【お問い合わせ先】
NPO法人おやこ劇場松江センター
TEL 0852-22-4937
FAX 0852-22-4937
E-mail oyakomatsue@gmail.com
登録団体
石西防災研究所
開催期間
2025/03/20 - 2025/03/20
内容
3月20日に、益田市高津町上市の高津川河川敷のやぶさめ公園で春の外あそびごはんの会を開催します。
早春の河川敷で、参加者みんなでごはんを作り、自然観察をし、一緒に遊んでみませんか?
ひょっとしたら、いろんな「できた」を体験できるかもしれませんよ。
興味のある方のお申し込みをお待ちしております。
また、お手伝いいただけるスタッフの方も募集しております。
無償となりますが、お手伝いいただける方は、スタッフ申込チケットでお申し込みください。
開催日時:2025年3月20日(木・祝) 10:00~14:00
開催場所:やぶさめ公園(益田市高津町上市)
募集対象:日帰りキャンプに興味のある小学生10名(小学校3年生以下は保護者の同伴をお願いします)
参加費:500円/人(食費、保険料として。当日受付時に集金します)
持ち物:寒くない格好(表面がふわふわもこもこしたものは不可)、水筒、飲み物、帽子
 ※持ち物にはすべて参加者の名前の記名をお願いします。
■開催に当たっての注意事項
このイベントは屋外イベントのため、雨天時は中止します。
判断に迷うときは、申込後お手元にお送りする連絡先にご確認ください。
この活動で撮影した写真は、当団体の広報などに使用することをご了承ください。
お申し込みは以下のリンク先(Peatix)、メール、またはLINEにてお願いします。
https://peatix.com/event/4320230/view

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人石西防災研究所
E-mail info@sekisei-bousai.org
TEL 090-8248-1300
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/16
内容
■日時
令和7年3月16日(日) ※雨天決行

■受付場所・日時
島根県民会館 令和7年3月15日(土) 15:00~19:00
島根県庁東庁舎駐車場 令和7年3月16日(日) 8:00~ 9:00

■種目
Ⅰ部 ハーフマラソン
(1)定員:300人
(2)スタート時刻:10:02~
(3)スタート場所:島根県民会館(北側)
(4)参加料:一般 5,000円、高校生3,000円
(5)参加資格:18歳以上の女子(令和7年4月1日時点)

Ⅱ部 10km
(1)定員:900人
(2)スタート時刻:11:07~
(3)スタート場所:島根県民会館(西側)
(4)参加料:5,000円
(5)参加資格:16歳以上の男女(令和7年4月1日時点)

Ⅲ部 ジョギング2.6km
(1)定員:600人
(2)スタート時刻:10:20~
(3)スタート場所:島根県民会館(北側)
(4)参加料:一般 3,000円、高校生 2,500円、小・中学生 1,500円
(5)参加資格:小学生以上の男女

Ⅳ部 ちびっこマラソン1.0km
(1)定員:550人
(2)スタート時刻:10:27~
(3)スタート場所:島根県民会館(東側)
(4)参加料:1,500円
(5)参加資格:小学生1年生~6年生の男女 ※申込日の在籍学年

■申込方法
参加申込みはインターネット・郵便局またはゆうちょ銀行での払込み(Ⅲ部,Ⅳ部のみ)で、先着順で受け付けます。
定員になり次第、締め切ります。
参加申込みいただいた方には後日参加証を送付(3月上旬発送予定)いたしますので、大会前日又は当日の受付時に必ずご持参ください。
申込期限:令和7年1月27日(月)まで ※エントリー期間延長しました!

■留意事項
・詳細については、HPでご確認ください。
・ボランティアもあわせて募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
国際文化観光都市 まつえレディースハーフマラソン実行委員会事務局
〒690-0826 松江市学園南一丁目21-1 松江市総合体育館内
TEL:0852-22-7607 FAX:0852-33-7667 (平日8:30~17:15[土日祝日休み])
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/15
内容
今年度は3月に開催!『地域づくりオールスター祭(まつり)』/
地域やコミュニティを盛り上げたい!そんな想いを持つ人たちが集い、ともに学び合いながら明日への活力を醸成する場、
それが「地域づくりオールスター祭」です。活動エリアや内容は違えど、地域を想う気持ちはみんな同じ。
そんな同士たちと繋がり、互いの健闘を称え合えば「来年も頑張ろう!」と活力がみなぎってくるはず。
島根で地域づくりに取り組む皆さん、予定を空けておいてください!ご参加お待ちしています!
関係機関の皆さん、サポーターの皆さんもぜひ地域で頑張る人の話を聞きに来てください。

【開催日時】
2025年3月15日(土)10:00~16:30
※受付は、9:30から開始予定です。

【開催会場】
入間交流センター(島根県雲南市掛合町入間498-5)
※駐車場の台数に限りがございます。できるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。 

【参加費】
1,000円(お弁当付き)
※当日現地でお支払いください。 

【対象】
島根で地域づくりに取り組んでいる方、島根の地域づくりに関心がある方ならどなたでも!

【内容】※詳細はこちらをご覧ください!
★全体会 10:30~
『地域づくりはモチベーションづくり』
話し手:一般社団おくいずもん 代表理事 落合 孝行氏
みざわ地区はどのように多世代が一体となって地域を盛り上げているのか。
続々と地域外から関わる人が集まってくる要因は?きっと皆さんの地域活動にも役立つヒントがあるはず。
★分科会 13:15~
・NPO法人くらしアトリエ/NPO法人かえる倶楽部
・都賀本郷連合自治会
・都野津街並みの会
・コウノトリの会 春殖(はるえ)
・しまね田舎ツーリズム 民泊 風楼(FLOW)
・江津市・波子まちづくり活性化協議会

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申込みください

【お問い合せ】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL:0852-28-0690
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/08 - 2025/05/19
内容
本展覧会では当館の収蔵作品の中から“四角い形”に着目し、世界の児童画、現代美術、浜田産木材の積み木やブロック玩具など様々な作品を紹介します。
四角い形をつかって描くことやブロックをつかったあそびを通して思考力、集中力、創造力など、人が成長するうえで必要とされる様な“力”を育むことを目的としています。作品の体験には基本的なルールはありますが、四角い形やブロックをつかってどのように描くか、組み合わせるか、世界をつくるかは、鑑賞者のみなさんにゆだねています。四角い形をつかったアートな体験は、年齢を問わず“自由に表現し楽しむ心”をかきたててくれることでしょう。

【開催期間】
2025年3月8日(土)~5月18日(日)

【会場】
浜田市世界こども美術館
(浜田市野原町859-1)

【開館時間】
午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(ただし5/5は開館)、4/30(水)、5/7(水)

【観覧料】
・一般・大学生 400円(300円)
・小学・中学・高校生 300円(200円)
※( ) 内は20名以上の団体料金
※未就学児は無料
※身体障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は半額、介助者1名は無料。【受付にて手帳を提示】
※団体利用の場合は必ず事前にお問合せください。

ホリデー創作活動】
土・日・祝日に、事前予約なしで参加することができる「ホリデー創作活動」を開催しています。会期中は《四角い形》に注目した創作活動を用意しました。
5月に入ってからも3種類の創作活動があります。
・時間:午後1:00~4:00(参加申し込みは1F受付で午後3:30まで)
・会場:こども美術館1F創作室
※時間内でも材料がなくなり次第、受付を終了します。

【ゴールデンウィーク期間中のお願い】
ゴールデンウィークの期間は混雑が予想されます。
4/26(土)~5/6(火)は【90分以内】での観覧にご協力ください。
展示室内にあります会場マップを参考に、4つの展示室を90分程度でご観覧ください。
(時間制限は4階と5階の展示室のみ)
※混雑の状況によっては、ご入場までしばらくお待ちいただく場合もございます。

インスタグラムはこちらから
詳細はこちらのホームページをご覧ください。

【お問い合わせ先】
浜田市世界こども美術館
TEL 0855-23-8451
FAX 0855-23-8452
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/05
内容
3月の「ほっと♡ちょこっとカフェ」は、南目製粉の原さんに来て頂き、松江の季節の和菓子「花もち」を親子一緒に作ります。
ぜひ、ご参加ください♡

【日時】
2025年3月5日(水) 10:00~11:30

【場所】
おやこ劇場松江センター
(松江市中原町71番地)

【参加費】
700円

【定員】
5組

【持ち物】
エプロン・お茶・手拭きタオル

【申込方法】
申込みフォーム→https://forms.gle/Rtn8FxusWfxx6Tpf9

【お問い合わせ先】
おやこ劇場松江センター
TEL 0852-22-4937
FAX 0852-224937
E-mail oyakomatsue@gmail.com
お問い合せフォームはこちら
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/27
内容
一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現するためには、「生きがいを持って社会に参加し続けることができるような地域・環境」や、「自らの能力を向上させ、活躍可能な場を切れ目なく見つけることができるような人と社会の包摂性」が必要ではないかと思います。そして、包摂性を持った社会を実現するために重要なのは、人々の自律性と寛容性が向上する「まち」と「くらし」をつくることではないでしょうか。本シンポジウムでは、一人ひとりの多様な幸せ、Well-beingの持続的向上に向けて、包摂的コミュニティを実現する科学技術・ 社会技術が展開されるプラットフォームの構築に取り組む研究の発表と意見交換を行います。

【開催日時】
2025年2月27日(木)13:30〜17:55 (13:00開場)

【開催形式】
ハイブリッド開催(現地orオンライン)

【開催会場】
日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)MAP

【申込み】
以下のお申込みフォーム(事前申込制)によりお申し込みください。
https://housetsu-community-a1.jp/symposium-2025/form/index.php

【主催】
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター

【問合せ先】
情報・人間工学領域 人工知能研究センター
本村 陽一 首席研究員 y.motomura*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
櫻井 瑛一 研究員 e.sakurai*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
現地
登録団体
あいと地球と競売人自主企画実行委員会
開催期間
2025/02/24 2025/02/24
内容
【大田公演】
~スペシャルゲスト~悠邑ふるさと吹奏楽団
公演日  2025年2月24日(月・祝)
公演時間 11時30分開演/15時30分開演(1日2回公演)
※開場は、開演30分前
会場 大田市民会館 大ホール
〒694-0064島根県大田市大田町大田イ128
チケット 全席自由/税込
大人(高校生以上)3,500円 小人(3歳以上から中学生)2,500円
※3歳未満の膝上鑑賞無料(ただし、3歳未満でも席が必要な場合は有料)
 
ーほんの少し手をとりあえばきっと地球は救える―
ミュージカルあいと地球と競売人は地球の環境保護を訴える物語で、島根県出雲市の坪田愛華さんが1991年に12歳で亡くなる直前に描いた漫画「地球の秘密」が原作。94年の初演以来、県内外で40回以上の公演を重ね、のべ4千人以上の県民が参加し公演を訪れた観客は5万人を超えている。昨年は上演30周年の節目を迎えた。本公演は悠邑ふるさと吹奏楽団の演奏でお届けする。
 
~プレイガイド~
オンラインチケット購入(STORES)https://aitochikyu.stores.jp/
<出雲市>
大社文化プレイスうらら館(TEL:0853-53-6500)
出雲市民会館
<大田市>
大田市民会館(TEL:0854-82-0938)
大畑音楽教室(TEL:0854-82-0437)
大畑スタジオ(TEL:080-9609-7825)
<松江市>
プラバチケットコーナー(TEL:0852-27-6400)
島根県民会館チケットコーナー(TEL:0852-22-5556)
<川本町>
悠邑ふるさと会館(TEL:0855-72-0001)

15年の時を超えてー。悠邑ふるさと吹奏楽団の演奏でお届けする大田公演
<悠邑ふるさと吹奏楽団>  
2001年、「あいと地球と競売人」川本公演のために結成された悠邑ふるさと吹奏楽団は、大成功を収めた公演終了後、このまま楽団を解散してしまうのは惜しいと、今日まで川本町を拠点に演奏活動を行って参りました。「緑にこだます音楽の里」川本町で育った吹奏楽団の奏でる音色は、劇中あいちゃんが歌うナンバーの「やさしく伝わる〜」 この一言とリンクします。昨年は公演30周年という節目に約20年振りに共演し、続いて31年目の今回は15年ぶりの大田市の会場での公演で皆様にお会いできますことを団員一同大変楽しみにしています。
悠邑ふるさと吹奏楽団 団長 角矢春佳