■趣旨
福祉教育は誰もの「" ふ " だんの " く " らしの " し " あわせ」を実現していくための学び合いです。
人口減少や少子高齢化が進み、厳しい経済情勢による生活困窮や社会的孤立など、地域生活課題が深刻化する中で、地域が誰にとっても安心して暮らせるまちであるためには、お互いのことを知り、誰もが役割をもってつながり支え合い、課題を自分事して捉える力を育むことが大切です。
そうした「地域で共に生きる力」を育む福祉教育の実践のためには、教育のプロである「学校」、色々な立場の方がいてそれぞれがプロとしてアドバイスをいただける「地域」社会、福祉のプロである「社協」が協同し、体系的にすすめることが重要です。
本研修では、効果的な福祉教育を実践するにあたり、学校、地域、社協といった様々な立場でどのようなことができるかについて考え、島根県で実践されてきた福祉教育について学び、グループワークを通じて連携・協同しながら課題解決するための方法を学びます。そして、本研修会で得た学びを地域・学校・家庭・企業・団体等、様々な場における福祉教育の実践に繋げることを目指します。
ぜひご参加ください。
■日時
令和 7 年 8 月 21 日 (木) 13:00 ~ 15:30
■会場
石央文化ホール 小ホール(浜田市黒川町 4175)
■内容
○講義「学校×地域×社協の協同で行う福祉教育」
島根県内で「学校×地域×社協」の協同で実践された福祉教育の事例から、児童・生徒の気づきやその後の展開について知ることで、現場で取り入れられそうなヒントについて学びます。
○演習「学校×地域×社協の協同での福祉教育を考えてみよう ! 」
効果的な福祉教育を実践するために必要な視点や連携・協同することで実践可能なこと等をグループで考えながら、福祉教育のカリキュラムを作成し、課題解決に向かうことができる力を養います。
■講師
田原 秀樹 氏 (島根県福祉教育推進協議会 副委員長)
■定員
30 名程度
■参加対象者
市町村社会福祉協議会職員、学校教員、公民館職員、地域における福祉教育推進者(社会福祉施設職員、民生児童委員、地区社協職員等)、社会教育委員、その他福祉教育の実践を考えている方など
■参加費
無料
■申込方法
申込フォームよりお申込みください。
※フォームからの申込が難しい場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
■申込締切
令和7年8月7日(木)
■留意事項
同日 10:00 ~ 12:00 に同会場で「
ふくしの学び合い推進セミナー」を開催いたします。このセミナーでは、福祉教育の基礎的知識について学ぶ講義のほか、浜田市で学校×地域×社協の協同で行った福祉教育の実践報告やトークセッションがあり、本研修会で学ぶ福祉教育の実践についてより学びを深めることができます。本研修会のみの参加も可能ですが、上記セミナーにもぜひご参加ください。
■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
( 担当: 足立、 鎌瀬)
TEL:0 8 5 2 -3 2 -5997
FAX:0 8 5 2 -3 2 -5982
E-mail: voc@fukushi-shimane.or.jp