イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

210件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

市民活動団体の支援 助成活動 行政監視・情報公開 行政への政策提言 その他 文学・哲学・教育学・心理学・社会学・史学 法律学、政治学 経済学、商学、経営学 理学 工学 農学 医学、歯学、薬学 複合領域分野、その他

一覧

オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
現地
登録団体
はまだ協働学舎ファンタス
開催期間
2025/04/23
内容

【はまキャリラボ!】

~浜田でどんな水産加工品を作っているの?~
 ~県大生が考える水産系ビジネスプランとは?!~

浜田市でスタートした、学生と地元企業が出会うキャリアイベント「はまキャリラボ!」。
 今年度の第1回は、水産加工のプロと大学生が登壇し、浜田の仕事のリアル&県大生の活動のリアルをお届けします!

今回のゲストは、創業40年以上の歴史を持つ(株)魚勝商店 代表取締役 名田勝之さんと、島根県立大学 地域経済経営コース3年 松川大輝さん。
 名田さんには、浜田で製造している水産加工品について、松川さんには「水産業×観光×インターンを掛け合わせたビジネス」について語っていただきます!

地域の仕事や大学生の取り組みに興味のある方はぜひご参加ください!

【日 時】
 2024年4月23日(水)17:30~19:00

【会 場】
 浜田市まちなか交流プラザ(浜田市田町1668 浜田商工会館1階)
 ※Zoomによるオンライン参加も可能(要事前申込)

【対象者】
 どなたでも参加OK!
 ✅ 浜田の仕事を知りたい方
 ✅ いろんな人とつながりたい方
 ✅ 興味関心の幅を広げたい方
 ✅ 大学生の発表を聞いてみたい方 など大歓迎!

【参加費】
 無料

【申込方法】
 ▼会場参加:当日飛び入り参加もOKですが、事前申込がおすすめです。
 ▼オンライン参加:イベント3日前(4/20)までにお申込みください。
 ▶申込フォームはチラシ内のQRコードまたは交流プラザHPからアクセスできます。

【お問い合わせ】
 浜田市定住関係人口推進課
 TEL:0855-25-9511
 メール:teiju@city.hamada.lg.jp

🌟たくさんのご参加、お待ちしています!
 #はまキャリラボ #浜田市 #地域の仕事 #水産加工 #大学生の挑戦 #キャリアイベント
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/02 2025/03/26 2025/03/05 2025/02/26
内容
◇目的
NPO法人会計基準に準拠した会計処理を行う市民活動団体を増やすこと。

◇各回の日程・内容と講師
第1回 導入編
・日時 2025年2月26日(水)15:00~16:30
・NPO法人会計基準とは?・財務諸表の体系・勘定科目・部門管理 など
・講師 NPO法人 とちぎ協働デザインリーグ
とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら センター長 町田 英俊 氏

第2回 日常の会計処理
日時 2025年3月5日(水)15:00~16:30
・会計実務の全体像・現金管理方法・現金出納帳 など
・講師 NPO運営サポート あの屋 佐藤 綾乃 氏

第3回 決算
日時 2025年3月26日(水)15:00~17:00
・「財務諸表の注記」の作成方法・共通経費の配賦 方法 など
・講師 認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク 理事、税理士 米野 美和子 氏

【第4回 よくある質問】
日時 2025年4月2日(水)15:00~16:30
・「みんなで解決! 質問掲示板」で頻繁に出る質問解説
・講師 認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク 理事、税理士 馬場 利明 氏

ウェブ会議システム「Zoom」を活用したオンライン開催

◇NPO法人、ボランティア団体、非営利徹底型の一般社団法人、市民活動団体設立希望者、
会計税務専門家、市民活動支援組織、行政職員など、ご関心のある方はどなたでも

定 員/参加費
各回300名(申込先着順)/参加費 無料

◇申込締切/申込方法
各回とも開催2日前
・参加申込フォームにて必要事項をご入力ください。参加申込フォーム

◇問合せ先
NPO法人会計基準協議会事務局
(運営:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ)
 担当:大野 覚
電話:03-6458-6276 
eメール:inquiry@npokaikeikijun.jp

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/15
内容
今年度は3月に開催!『地域づくりオールスター祭(まつり)』/
地域やコミュニティを盛り上げたい!そんな想いを持つ人たちが集い、ともに学び合いながら明日への活力を醸成する場、
それが「地域づくりオールスター祭」です。活動エリアや内容は違えど、地域を想う気持ちはみんな同じ。
そんな同士たちと繋がり、互いの健闘を称え合えば「来年も頑張ろう!」と活力がみなぎってくるはず。
島根で地域づくりに取り組む皆さん、予定を空けておいてください!ご参加お待ちしています!
関係機関の皆さん、サポーターの皆さんもぜひ地域で頑張る人の話を聞きに来てください。

【開催日時】
2025年3月15日(土)10:00~16:30
※受付は、9:30から開始予定です。

【開催会場】
入間交流センター(島根県雲南市掛合町入間498-5)
※駐車場の台数に限りがございます。できるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。 

【参加費】
1,000円(お弁当付き)
※当日現地でお支払いください。 

【対象】
島根で地域づくりに取り組んでいる方、島根の地域づくりに関心がある方ならどなたでも!

【内容】※詳細はこちらをご覧ください!
★全体会 10:30~
『地域づくりはモチベーションづくり』
話し手:一般社団おくいずもん 代表理事 落合 孝行氏
みざわ地区はどのように多世代が一体となって地域を盛り上げているのか。
続々と地域外から関わる人が集まってくる要因は?きっと皆さんの地域活動にも役立つヒントがあるはず。
★分科会 13:15~
・NPO法人くらしアトリエ/NPO法人かえる倶楽部
・都賀本郷連合自治会
・都野津街並みの会
・コウノトリの会 春殖(はるえ)
・しまね田舎ツーリズム 民泊 風楼(FLOW)
・江津市・波子まちづくり活性化協議会

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申込みください

【お問い合せ】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL:0852-28-0690
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/27
内容
一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現するためには、「生きがいを持って社会に参加し続けることができるような地域・環境」や、「自らの能力を向上させ、活躍可能な場を切れ目なく見つけることができるような人と社会の包摂性」が必要ではないかと思います。そして、包摂性を持った社会を実現するために重要なのは、人々の自律性と寛容性が向上する「まち」と「くらし」をつくることではないでしょうか。本シンポジウムでは、一人ひとりの多様な幸せ、Well-beingの持続的向上に向けて、包摂的コミュニティを実現する科学技術・ 社会技術が展開されるプラットフォームの構築に取り組む研究の発表と意見交換を行います。

【開催日時】
2025年2月27日(木)13:30〜17:55 (13:00開場)

【開催形式】
ハイブリッド開催(現地orオンライン)

【開催会場】
日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)MAP

【申込み】
以下のお申込みフォーム(事前申込制)によりお申し込みください。
https://housetsu-community-a1.jp/symposium-2025/form/index.php

【主催】
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター

【問合せ先】
情報・人間工学領域 人工知能研究センター
本村 陽一 首席研究員 y.motomura*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
櫻井 瑛一 研究員 e.sakurai*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/19 2025/01/22
内容
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時】
Day1 2025年1月22日(水)14:00~16:30
Day2 2025年2月19日(水)14:00~16:30
※2/5(水)夜に財源戦略策定(宿題)のブラッシュアップ会を予定しています!(オンライン)
※Day2はDay1のセミナーに参加された方が対象になります。

【場所】
ふるさと島根定住財団会議室(島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階)

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【講義内容】
Day1
・ファンドレイジングとは
・ファンドレイジングを始める前に
・しまね社会貢献基金を活用しよう
Day2
・ファンドレイジング計画の策定
・支援者/寄付者の分析
・広報戦略とコミュニケーション

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【申込締切】
2025年1月15日(水)17:00

【お申込みフォーム】
https://forms.gle/osxa8CUsv9m7wbnm8
※上記からお申し込みができない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/11
内容
SDGsを楽しく学べるステージイベントやブースが盛りだくさん!
事前申込不要・入場無料!ご家族でお越しください!

【日時】
2025年2月11日(火・祝) 12:00~16:00
(注)ステージイベントは、13:00~16:00

【場所】
松江テルサ
(松江朝日町478-18)
・ステージイベント:1階テルサホール 
・ブース出展:1階アトリウムシャラ

出演者・ブース紹介など詳細は、こちらをご覧ください

【お問い合わせ先】
松江市政策部 SDGs推進課
TEL 0852-55-5025
FAX 0852-55-5535
お問い合わせフォームはこちら
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/07
内容
NPO事務局セミナー&検定(2月開催)
NPO法人に共通の事務手続き(所轄庁手続き、登記、経理、労務等)について1日で基本から学べるセミナーです。
セミナー後の検定(初級)を受けて合格すると、事務検定マークが付与され、団体の信頼度アップにもつながります!

【開催日時】
2025年2月7日(金) 10:00~17:30
*受付 9:30~
*セミナー 10:00~15:45
*検定 16:00~17:30

【開催会場・定員】
松江会場 松江テルサ3階 定住財団会議室
(松江市朝日町478-18)
浜田会場 いわみぷらっと会議室
(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階)

【定員】
各会場20名(先着順)

【検定料】
セミナーのみ無料、検定料 1,000円

【参加対象】
・NPO法人の事務を担当している方
・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人で働きたい方
・NPO法人の運営に関心のある方
・行政担当者
・支援者 等

【申込締切】
2025年1月31日(金) 17:00

【申込方法】
Webフォームからお申し込みください

【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当 三島・尾崎・谷
TEL 0852-28-0690(受付時間 9:00~17:00)
E-mail chiiki@teiju.or.jp
登録団体
松江NPOネットワーク
開催期間
2024/12/20 - 2024/12/20
内容
寄付を受けて活動しているNPOと寄付者(しまね社会貢献基金サポーター企業や個人等)が一堂に会し、寄付に対する感謝を伝え、交流を図るための集いを開催します。今回は「しまね社会貢献基金のサポーター企業(3社)」のお話を伺います!寄付する側の企業の取組みや想いを聞きつつ、NPOと企業、行政、個人寄付者等との交流の機会にしたいと思っています。
【日時】2024年12月20日(金)14:30~16:30
【会場】松江市市民活動センター(スティックビル)201・202研修室
【参加費】無料
【プログラム】
●情報提供(しまね社会貢献基金、ろうきんNPO寄付システム等)
●サポーター企業からのお話(3社)
・株式会社伊藤園
・株式会社アルテミスビュースカイ/山陰パナソニック株式会社
・カナツ技建工業株式会社
●意見交換
【申込方法】
Webフォーム⇒ https://forms.gle/jvTLqaLrwDpT4gnJ9
メール⇒ morismile1975@gmail.com
※メールの場合は、①氏名 ②団体名(個人の場合は「個人」と記載してください) ③緊急連絡先(携帯番号) ④懇親会参加の有無 ⑤質問したいこと等を記載してください。

主 催 松江NPOネットワーク・NPO法人まちづくりネットワーク島根
共 催 公益財団法人ふるさと島根定住財団
後 援 島根県・松江市・日本ファンドレイジング協会中国チャプター
事務局 NPO法人まちづくりネットワーク島根(担当:森山)
Eメール:morismile1975@gmail.com

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/16
内容
\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です♪/

台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」
の延期後の日程が決定しました!

本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年12月16日(月)
セミナー 13:30~15:30
NPO交流会  15:40~17:10
場所:松江市市民活動センター STICビル5F交流ホール(松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,500円程度)

■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 12月9日(月)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp 
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/11/13
内容
江津JCでは、創立50周年記念事業として、タレントの田村淳さんをお招きし、「これからの時代を生き抜く即動力」というテーマで講演会を開催します。
めまぐるしい勢いで変化する社会の中、私たち一人ひとりの人生を豊かにし、さらに地域を発展させる考え方を、田村淳さんの即動力から学ぶ機会にしたいと思います。
皆様のお越しをお待ちしております!

【開催日時】
2024年11月13日(水)19:00~20:30 ※18:15受付

【開催会場】
江津市総合市民センター ミルキーウェイホール(大ホール)
(江津市江津町)

【料金】
入場料:3,000円(自由席のみ)

【定員/申込方法】
定員:600名
申込方法:Peatix (https://peatix.com/event/4141724) からお申込み下さい。

【問合せ先】
創立50周年実行委員会
実行委員長 吉田 祐基
メール gotsujc50th@gmail.com
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2024/11/06 2024/10/30 2024/10/22
内容
 このたび、島根県において令和6年度島根県協働推進研修を開催します!
今年度は、県庁各課で実施されている協働の取組事例や協働環境調査を手掛かりに
「新しいかたちの協働」について、行政・NPO・市町村職員等の参加者で意見交換をします。
NPOの皆さまにもぜひご参加をお願いしたく、ご案内いたします。

松江、浜田、隠岐の3会場で開催し、参加費は無料です!
県内の協働の取組や環境、協働に興味のある方など多くの皆さまの参加をお待ちしております。
詳しくは別添チラシをご覧ください。

テーマ:パートナーシップで地域の課題解決!~行政とNPOの協働から多様な主体による協働へ~
講師:NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍氏

<松江会場>
日時:令和6年11月6日(水)13:30~16:00
場所:島根県民会館 3階 303会議室(松江市殿町158)
定員:50名

 <浜田会場>
日時:令和6年10月30日(水)13:30~16:00
場所:浜田合庁 4階 401会議室(浜田市片庭町254)
定員:30名

 <隠岐会場>
日時:令和6年10月22日(火)13:30~16:00
場所:隠岐合庁 別館1階会議室(隠岐の島町港町塩口24)
定員:30名

参加申込:別添の参加申込書(メールにて送付)もしくはしまね電子申請サービスより10月17日(木)までにお申し込みください。
※メール宛先:npo@pref.shimane.lg.jp

【問合わせ先】島根県 環境生活部環境生活総務課 NPO活動推進室
                          担当:小村 (☎ 0852-22-5096) 
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/30 - 2024/11/13
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを 身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2024年10月30日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2024年11月13日(水)14:30~17:30
会場:いわみぷらっと会議室(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2024年10月23日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当:尾崎・谷
TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/09/28 - 2025/02/12
内容
~労働者協同組合の活用法から労協設立後の実務まで学べる!!~
  厚生労働省は、令和6年度の9月から2月にかけて、全6回の「ろうきょうオンラインセミナー」を開催します。
 労働者協同組合(略称「ろうきょう」※)については、令和4年10月の法人制度スタート後、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護など様々な事業が行われており、多様な事業分野で新しい働き方を実現しています。
 「ろうきょうオンラインセミナー」では、各回テーマを変えて、労働者協同組合の活用法から、事業計画・収支計画のポイント、労働者協同組合の設立手順や設立後の実務等を解説いたします。
 さらに、活動中の労働者協同組合による事例紹介を通じて、各団体における取組内容や組織運営にあたって工夫している点等をお伝えします。
 現在、9月28日(土)に開催する第1回セミナーの参加者の募集を開始しております。詳細は以下の開催概要やリーフレットをご参照ください。
 (※)労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら従事することを基本原理とする法人制度
 
1.日時・テーマ
(1)第1回セミナー
令和6年9月28日(土)14時00分~16時00分
テーマ:「地域づくりを仕事にしたい!ろうきょうの活用法〔入門編〕」
解説:日本労働者協同組合連合会理事 玉木 信博 氏

(2)第2回セミナー
令和6年10月23日(水)14時00分~16時00分
テーマ:「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」
解説:ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン代表 藤井 恵里 氏

(3)第3回セミナー
令和6年11月23日(土)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合の労務管理(労働契約・就業規則等のポイント)」
解説:有限会社人事・労務 ヘッドES コンサルタント 金野 美香 氏

(4)第4回セミナー
令和6年12月18日(水)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」
解説:日本労働者協同組合連合会労協法業務室 富澤 一樹 氏

(5)第5回セミナー
令和7年1月18日(土)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合の設立後の実務・意見反映」
解説:日本労働者協同組合連合会理事長 古村 伸宏 氏
日本労働者協同組合連合会労協法業務室 富澤 一樹 氏

(6)第6回セミナー
令和7年2月12日(水)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合のコンプライアンス」
解説:日本労働者協同組合連合会顧問 青竹 豊氏

2.実施方法
オンラインにて実施。当日の参加URLは、申込み後ご案内いたします。

3.参加費
無料(事前の参加申し込みが必要です)

4.その他
詳細や参加申し込みは以下をご覧ください。
【第1回セミナーお申込み】
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202401

■お問合せ先
オンラインセミナーについてのお問合せは以下のフォームより、必要事項を記入し、お問合せください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/contactforseminar
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/09/27
内容
NPO事務局セミナー&検定(9月開催)
NPO法人に共通の事務手続き(所轄庁手続き、登記、経理、労務等)について1日で基本から学べるセミナーです。
セミナー後の検定(初級)を受けて合格すると、事務検定マークが付与され、団体の信頼度アップにもつながります!
【開催日時】
2024年9月27日(金)10:00~17:30
*受付 9:30~
*セミナー 10:00~15:45
*検定 16:00~17:30

【開催会場・定員】
松江会場:松江テルサ3階 定住財団会議室(松江市朝日町478-18)
浜田会場:いわみぷらっと会議室(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階)
各会場20名(先着順)

【検定料】
セミナーのみ無料 / 検定料は1,000円

【参加対象】
・NPO法人の事務を担当している方・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人で働きたい方・NPO法人の運営に関心のある方・行政担当者・支援者 等

【申込締切】
2024年9月20日(金)17時まで

【申込方法】
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当:尾崎・谷
TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/08/30
内容
🌟【開催延期】台風の影響により、開催を延期することになりました。詳細は決まり次第、更新していきます。

\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です◎/

NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年8月30日(金)
セミナー 14:00~16:00
NPO交流会  16:10~17:40
場所:松江市市民活動センター (松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
 
■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 8月23日(金)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/hjSnWkrtziFegjCg6 
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 出雲市 NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
 
現地
登録団体
SISアカデミー
開催期間
2024/08/11 - 2024/08/13
内容
SISアカデミー中学生野球大会へのご支援をお願いします!

NPO法人SISアカデミーでは、この度、中学生だけの野球大会を開催するためのクラウドファンディングを立ち上げました。この大会のスローガンは「友達から仲間へ」です。友達だから目的が達成できるわけではありません。目的を目指すことで真の仲間になる。この理念のもと、スポーツを通じて子どもたちが深い絆を築き、真の仲間として成長する場を提供します。

大会の目的


この大会は、スポーツハラスメントをゼロにし、大人の指示がない環境で子どもたちが主体的にチーム運営を行うことで、スポーツにおける新しい価値観を提案するものです。子どもたちは自由に、自分たちの判断でプレーを楽しむことができ、リーダーシップや協力の大切さを学びます。

大会の特徴


  • スポーツハラスメントゼロの実現
大会中は、大人の指示を一切禁止し、子どもたちが自ら考え、行動する場を提供します。

  • 自主的なチーム運営
試合中の戦略や役割分担は全て子どもたち自身で行い、リーダーシップや協力の重要性を学びます。

  • 「友達から仲間へ」
友達だからこそ目的が達成できるのではなく、共通の目標に向かって努力することで真の仲間となる。この考えを体感し、多くの子どもたちに仲間の真の意味を経験してほしいと考えています。

  • 世界への発信
この大会を通じて、スポーツにおける子どもたちの自主性と可能性を全世界に発信し、より良いスポーツ環境の創造を目指します。

ご支援のお願い


この意義深い大会を成功させるために、皆さまのご支援が必要です。いただいたご寄付は、大会運営費、会場費、必要な備品の購入に充てられます。また、今後もこのような取り組みを継続するための「SISアカデミーサポーター」も募集しています。皆さまの温かいご支援とご協力を心よりお待ちしております。

ふるさと納税による税制優遇について


今回の寄付はしまね社会貢献基金(島根県)を通じた寄付であるため、ふるさと納税と同様の税制優遇が受けられます。2,000円を超える金額が、所得税や翌年の住民税から控除されるため、仮に「SISアカデミーサポーター」として登録に必要な10,000円を寄付した場合でも、8,000円が控除され、実質2,000円で10,000円を寄付することが可能です。

ただし、実質2,000円で寄付できる限度額は、納めている税金の金額によって異なります。家族構成や年収、すでに受けている税金控除(例えば、住宅ローン控除や医療費控除など)の金額により決定されますので、自身の限度額をシミュレーションの上、ご寄付いただきますようお願いいたします。詳しくは、総務省ふるさと納税ポータルサイトをご参照ください。

ご支援方法


クラウドファンディングページにアクセスいただき、ご支援いただける金額を入力してください。一口1万円からのご支援をお願いしております。また、シェアや拡散も大歓迎です。皆さまのご支援が、この大会を成功に導きます。

お問い合わせ先


NPO法人SISアカデミー
[住所]〒690-0852 島根県松江市千鳥町36
[電話番号]090-7125-8255
[メールアドレス] innovation@sbi2045.com

皆さまの温かいご支援をお待ちしております!
登録団体
松江NPOネットワーク
開催期間
2024/07/25
内容
■日時 2024 年 7月25 日(木) 13:30~16:00
■会場 さんびる文化センター プラバホール 中会議室
■定員 20団体 ※ぜひ団体から複数人でご参加ください
■内容
・ ミニ講座「ガバナンス(健全な組織運営)とは?」
・ ベーシックガバナンスチェック体験&解説
・ 組織運営の見直しポイントを見つける!
■参加料
松江NPOネットワーク会員 無料
会員以外 500円
■お申し込み
右記URLフォームからお願いします→ https://bit.ly/3XdP6uG
★「ベーシックガバナンスチェック制度」って?
ベーシック評価基準25項目に基づく簡易的な組織評価です。
詳しくは非営利組織評価センターHPをご覧ください。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/07/18 2024/07/17
内容
島根県内各地で地域づくり活動やボランティア活動を行っている・これから行いたいという団体や個人の皆さんに向けて、
それぞれの活動を持続的、発展的に行っていくためのコツをお伝えするセミナーを開催します。
「活動をもっと広げていきたい」
「一緒に活動する仲間を増やしたい」
「活動内容の整理をしたい」
「団体の信頼度を高めたい」
「団体化、NPO法人化にも興味がある」
「助成金や補助金の採択率をアップさせたい」
などのお悩みや、活動を今後よりよくするためのポイントをお伝えします。
また、当日は先輩地域活動団体(NPO法人)の事例発表の時間も設けています。
皆さまのご参加をお待ちしております!

【開催日時】
・西部会場 2024年7月17日(水)13:30~16:00
・東部会場 2024年7月18日(木)13:30~16:00
【開催会場】
・西部会場 浜田市まちなか交流プラザ セミナールーム1・2
 (浜田市田町1668 浜田商工会館1階)
・東部会場 ふるさと森林公園学習展示館内
 (松江市宍道町佐々布3352)
【内容】
 講師:森山 忍 氏(NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長、認定ファンドレイザー)
 事例発表:西部会場 伊藤 輝昭 氏(NPO法人石西防災研究所)
 東部会場 柳澤 優大 氏(NPO法人スペース)
【対象者】
 地域づくり活動やボランティア活動を行っている・これから行いたいという団体や個人の皆さん
 NPO活動に関心のある方、NPO法人の設立を検討中の方、行政関係者など
【参加費】
 無料
【定員】
 各会場30名
【申込方法】
 Webフォーム からお申込みください
【申込締切】
 2024年7月16日(火)定員になり次第、締切ります
【問合せ先】
 (公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
 担当 尾崎・谷
 TEL 0852-28-0690
 MAIL chiiki@teiju.or.jp
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/06/06
内容
資金調達(ファンドレイジング)について、基礎から学べるセミナーです。
活動するための資金が必要だけど調達の仕方がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)
を増やしたいという団体はぜひご参加ください!

■こんな団体におすすめ
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄付者、共感者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金を活用したい

■開催日時
2024年6月6日(木) 13:30-16:30

■場所
オンライン(Zoom):申込者の方にはURLを連絡します
※Zoomの操作に不安がある方には、事前にフォローいたしますので、
 お気軽にお問い合わせください。

■講義内容
・ファンドレイジングってなに?
・ファンドレイジングの7つのステップ
・共感者を増やす方法
・おすすめ!しまね社会貢献基金の活用

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人等

■参加費
無料

■申込締切
2024/5/30(木)17:00

■講師
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長  森山 忍 氏

■問い合わせ
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
担当 尾崎・谷
T E L 0852-28-0690
MAIL chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/04/13 - 2024/04/14
内容
約100aの圃場で、50種類(30万本)のチューリップがお出迎え。
世界最大級のチューリップ「ジャイアントオレンジサンライズ」もあります!

【開催期間】
2024年4月13日(土)~4月14日(日)

【時間・休業日】
9:30~17:00

【開催会場】
正興研修館 北側圃場 出雲市斐川町今在家630

【イベント内容】
★花の苗プレゼント
・4月13日(土)先着100本
・4月14日(日)先着100本
★ひさぎ・チューリップウオーク
・4月14日(日)に久木健康の広場 8:30集合
★販売店
アレンジフラワー、切り花の販売、球根の販売・予約、野菜の販売
ねぎ焼き、焼きそば、フランクフルト、ソフトアイス他
 
※期間中、無料シャトルバス運行。
※会場周辺には駐車場はありません。

【お問合せ先】
JAしまね斐川地区本部 営農第二課
TEL:0853-73-9617(月~金 9時~17時)

オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/03/31
内容
小さなNPOを応援する、NPOのためのデザイン講座@YoutubeLive。
今回は、「デザインプロボノ初心者向け#2 初めてのプロボノ、その心構え」です。

▼配信URLはこちら
https://youtube.com/live/W7KR_GUUd4k?feature=share

▼過去の講座スライド無料公開中
https://design4npo.com

▼話すネタのリクエスト、ご感想、講座のご依頼はこちらから
https://design4npo.com/お問い合わせ/

▼林田全弘のプロフィールはこちら
1979年、横浜市出身。大阪市在住。
大学時代のNPO活動を通じて広報物制作に触れるうち、「NPOにおけるデザイン・広報」の重要性を強く感じてデザイン会社に就職。その後独立し、これまでNPOのロゴやリーフレット、チラシなど、120団体350件以上の広報物を制作。現在は講師活動も精力的に行っており、初心者にもわかりやすく「現場で使える」ワークも取り入れた実践的な講座スタイルは、各地で好評価を得ている。

■開催日 2024年3月31日(日)21:00~ライブ配信

■開催場所 大阪府大阪市内からオンライン配信

■申込締切 なし

■参加費 無料

■定員 制限なし

■申込方法 事前の申し込みは不要

■主催団体 NPOのためのデザイン

■メールアドレス info@design4npo.com

■団体ホームページ http://design4npo.com
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/03/22 - 2024/05/19
内容
この展覧会では、隠岐諸島に地域のまとまりが形成されていく6世紀から、
対外関係で重視されるようになった9世紀にかけての、隠岐の古代史をテーマとします。
日本の国家形成と深くつながっていた、古代隠岐の歩みをたどります。

【開催期間】
2024年3月22日(金) – 5月19日(日)
※会期中の休館日:4月2日(火)、4月23日(火)、5月7日(火)

【開催時間】
9:00~18:00(最終入館17:30)
※ 3月22日(金)は特別展示室のみ午前10時開場

【観覧料】
一般(企画展)当日券 700円
※団体券、WEB限定前売券等についてはこちらをご覧ください。

【開催場所】
島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室(出雲市大社町杵築東99–4)

【問合せ先】
島根県立古代出雲歴史博物館
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東 99 番地 4(出雲大社東隣)
TEL:0853-53-8600
FAX:0853-53-5350
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/03/17
内容
小さなNPOを応援する、NPOのためのデザイン講座@YoutubeLive。
今回は、「デザインプロボノ初心者向け#1 私のプロボノ体験談話します。」です。

▼配信URLはこちら
https://youtube.com/live/sjKR8-k2C0A?feature=share

▼過去の講座スライド無料公開中
https://design4npo.com

▼話すネタのリクエスト、ご感想、講座のご依頼はこちらから
https://design4npo.com/お問い合わせ/

▼林田全弘のプロフィールはこちら
1979年、横浜市出身。大阪市在住。
大学時代のNPO活動を通じて広報物制作に触れるうち、「NPOにおけるデザイン・広報」の重要性を強く感じてデザイン会社に就職。その後独立し、これまでNPOのロゴやリーフレット、チラシなど、120団体350件以上の広報物を制作。現在は講師活動も精力的に行っており、初心者にもわかりやすく「現場で使える」ワークも取り入れた実践的な講座スタイルは、各地で好評価を得ている。

■開催日 2024年3月17日(日)21:00~ライブ配信

■開催場所 大阪府大阪市内からオンライン配信

■申込締切 なし

■参加費 無料

■定員 制限なし

■申込方法 事前の申し込みは不要

■主催団体 NPOのためのデザイン

■メールアドレス info@design4npo.com

■団体ホームページ http://design4npo.com
現地
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2024/03/14
内容
多文化共生や外国籍の方を取り巻く現状、課題について理解を深め、ちょっとした工夫を学び外国籍の方とのコミュニケーションの取り方を学びませんか。
ボランティア活動に参加されている方や、ボランティア活動に関心のある方等のご参加をお待ちしております。
 
■ 講 師 島根県外国人地域サポーター 堀西 雅亮 氏
■日 時 令和6年3月14日(木)14:00~16:00(受付:13:30~)
■会 場 出雲弥生の森博物館(出雲市大津町2760番地)
■参加費 無料
■定 員 40名(先着順)
■申込締切 令和6年2月22日(木)
 
 〈申込・お問い合わせ先〉
  電話・FAX・E-mailのいずれかで、以下までご連絡ください。
 社会福祉法人 出雲市社会福祉協議会 地域福祉課(担当:加藤)
 電話番号:0853-23-3781 FAX番号:0853-20-7733
 Email:fukushi@izumoshakyo.jp ※件名を「多文化共生のまちづくり講座」としてください。
 
  詳しくはホームページをご覧ください。