イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

1353件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

観光 地域・まちづくり

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/25 2025/12/13 2025/12/06 2025/11/08 2025/11/01
内容
初めての開講!!『ローカルプレイヤー初めの一歩講座』スタート!
「ローカルプレイヤー初めの一歩講座」では、共感を生み続けている活動現場を訪れ、現地のリアルを他の受講生たちとともに学び、自分の活動に活かすことを目指しています。

■概要
・対象:地域づくり・団体活動を始めたい人、始めたばかりの人、もっとやりたい人等県内在住の方
・受講料:無料(ただし、食費・旅費交通費等は各自負担)
・定員:各コース15名(定員を超えるお申込みがある場合は、選考となります)

■特典
オリジナル名刺200枚セットをプレゼントします!
※詳細は、講座内でご案内します。

■日時・会場
<東部コース>
DAY1
・日時:2025年11月1日(土)9時30分~14時終了予定
・会場:古民家オフィス みらいと奥出雲(仁多郡奥出雲町三沢501‑1)
DAY2
・日時:2025年12月6日(土)9時30分~17時終了予定
・会場:斐川環境学習センター(出雲市斐川町出西1943)
DAY3/交流会
・日時:2026年1月25日(日)
・会場:江津ひと・まちプラザ パレットごうつ(江津市江津町1518-1)
※交流会は、「地域づくりオールスター祭」と同日・同会場での開催となります。
※詳細は、講座の中でご案内いたします。

<西部コース>
DAY1
・日時:2025年11月8日(土)9時30分~14時30分終了予定
・会場:有福温泉地域コミュニティ交流センター(江津市有福温泉町8-3)
DAY2
・日時:2025年12月13日(土)9時30分~17時終了予定
・会場:西念寺(大田市温泉津町温泉津イ787)
DAY3/交流会
・日時:2026年1月25日(日)
・会場:江津ひと・まちプラザ パレットごうつ(江津市江津町1518-1)
※交流会は、「地域づくりオールスター祭」と同日・同会場での開催となります。
※詳細は、講座の中でご案内いたします。

講師・講演内容等の詳細はこちらをご確認ください。

■申込方法
・講座は、東部コース・西部コース、それぞれ全3回になります。
・講師や講座内容も違いますので、こちらから内容をご確認いただき、お申込みください!
※両講座を受講いただくことも可能です!

■申込期限
2025年10月10日(金)17時まで

■受講にあたっての注意事項
・両コースとも3日間全ての日程に参加できる方が対象となります。
・受講料は無料ですが、現地までの交通費や食費は各自負担となります。
・定員を超えるお申込みがある場合は、選考となりますので、予めご了承ください。
・各コースお申込みの際に、受講理由や講座を通じてやってみたいことなどをお尋ねします。
・両方のコースへの参加をお申込みいただくことも可能です。それぞれのコースの申込みフォームからお申込みください。
・WEBでのお申込みが難しい場合は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

添付のパンフレットはこちらからもダウンロードができます。
詳細は「しまね関係人口マッチング・交流サイトしまっち!」のこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
(公財)ふるさと島根定住財団
【東部コース】
地域活動支援課
TEL 0852-28-0690
E-mail chiiki@teiju.or.jp
住所:松江市朝日町478-18 松江テルサ3階
【西部コース】
石見事務所
TEL 0855-25-1600
E-mail iwami@teiju.or.jp
住所:浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/20
内容
山陰中央新報社と松江市、松江市社会福祉協議会は12月20日、島根県民会館大ホール(松江市殿町)で「新松江市合併20周年記念 第77回松江市民余芸大会」を開催します。収益金の一部は地域福祉事業に活用されます。松江市内の団体や個人を対象に出演者を募集します。

■日時
令和7年12月20日(土)13時~16時半(予定)

■場所
島根県民会館 大ホール
(松江市殿町158 )

■出演者
・出演者は松江市内で活動しているプロ、アマを問わず大会目的に賛同する個人、団体の応募者の中から主催者が選考し出演者を決定する
・出演者は無償で出演する。また、大会参加に関わる一切の費用負担は出演者の負担とする
・大会出席に関わる一切の責任は出演者本人又は団体の責任とする
・出演者は大会目的に賛同しチケット購入に協力する
出演者募集締切は10月10日(金)必着とする。申込者に対しては主催者から選考結果を通知する
・出演時間は6分程度とする
・道具類の搬入搬出は出演者で行う。ホール内のセッティングはホールスタッフ(主催者)で行う
・出演者は出演時間1時間前には会場入りとする
・リハーサルは12月19日(金)午後又は12月20日(土)午前の両日中1回行うことができる(時間は主催者が調整する)
・その他出演に関することについては、別途出演者説明会を開催し説明を行う

■入場料
前売り1,800円、当日2,000円

■申込み
「出演申込書」へ必要事項を記入しFAX・メール等で山陰中央新報社地域ビジネス局事業部へ申し込む

■お問い合わせ先
〒690-8668 松江市殿町383
山陰中央新報社 地域ビジネス局事業部「松江市民余芸大会」係
TEL:0852-32-3415
FAX:0852-32-3397
メール:jigyo@sanin-chuo.co.jp

 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
障がいのある人もない人も 大人も子どもも 家族や友達 1人でも みんなで卓球!
サンアビオープン卓球大会を開催します!
障がい、年齢、性別問わず誰でも参加可能です!
みんなで卓球を楽しみましょう!!

■日時
2025年12月7日(日) 9:00~16:00

■会場
サン・アビリティーズ出雲
(出雲市今市町北本町3-1-20)

■参加費
500円

■内容
A.硬式卓球 100名
障がいの有無、年齢、性別を問わず混戦とします。
予選リーグを行い、上位順にA・B・C・Dの4クラスに分け、各クラスで決勝トーナメントを行います。

B.サウンドテーブルテニス 10名
グループに分かれ総当たり戦を行い、上位同士で順位決定戦を行います。

※ABともに個人戦のみです。参加人数により変更する場合があります。
各種目1位から3位の方に症状及び賞品を贈呈します!

■申込方法
下記URLからお申し込みをお願いいたします。
https://x.gd/AH0xh

■募集期限
2025年11月25日(火)

■留意事項
詳細についてはチラシをご覧ください。

■お問い合わせ先
サン・アビリティーズいずも
出雲市今市町北本町3-1-20
TEL:0853-24-2040
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
■期日
2025 年 12 月 7 日 (日) ※雨天決行

【マラソン】
8:30 スタート (予定)
競技制限時間 6 時間 (号砲から) / 競技終了 14:30

【ファンラン】
8:43 スタート (予定)
競技制限時間 50 分 / 競技終了 9:33

■種目
マラソン (42.195 km)
登録の部 (令和 7 年度日本陸上競技連盟登録者)
一般の部 (日本陸上競技連盟未登録者)

ファンラン (4.5km)

■スタートエリア
松江市学園南 1丁目21-1 (松江市総合体育館前)

■受付時間
大会前日 12 月 6 日 (土) 午前 9:00 ~ 午後 7:30
大会当日 12 月 7 日 (日) 午前 6:00 ~ 午前 7:30

■受付場所
松江市総合体育館

■競技規則
2025 年度日本陸上競技連盟競技規則及び本大会規定

■コース
・マラソン
松江市総合体育館前スタート  → 国宝松江城前~宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前 → 朝酌町 → 八束町 → 本庄町 → 西川津町 → 学園通り → 松江市総合体育館フィニッシュ
(公財) 日本陸上競技連盟公認フルマラソンコース

・ファンラン
松江市総合体育館前スタート → 国宝松江城前 → 宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前フィニッシュ

■定員
・マラソン
一般枠 4,400 名
ふるさと納税枠 100 名

・ファンラン
一般枠 300 名

※定員は先着順で決め、定員になり次第締切ります。

■競技制限時間
マラソン : 6 時間 (号砲を基準)
ファンラン : 50 分

■参加資格
・参加者は「誓約書」を読んだ上、申込書に署名・押印を行い大会本部に提出してください。(後日送付します)
・マラソンの部は大会当日には満 18 歳以上になっている方
・登録の部 :2025 度日本陸上競技連盟登録競技者
 一般の部 : 日本陸上競技連盟未登録者
・健康で大会要項・競技規則を順守できる方。
・障がいのある方で、単独走行が困難な方はガイドランナー (伴走者) を 1 人付けることができます。20km 地点で伴走者の交代も可能です。
 また、ファンランの部も上記と同様ですが、ガイドランナー (伴走者) の交代制は設定しません。
・ファンランの部は中学生以上であれば参加できます。
 中学、高校生は保護者の出場同意が必要です。

■スタートブロック
申込の際、申告された予想実績タイムを考慮します。
なお、記入不備の場合、最後尾ブロックとなります。(A~Fブロック)

■参加料
・マラソン
13,500円 (税込・参加料には保険料を合む)
※ふるさと納税の返礼品出走権とは、参加料 (13,500 円)、事務手数料 (810 円) を含みます。

・ファンラン
4,000円 (税込・参加料には保険料を合む)

※アスリートビブス・プログラム・参加賞等は受付時に配布します。
※参加料は傷害保険料込みです。レース中の事故、傷病への補償は大会が加入した保険の範囲とします。
※エントリーには、ランネットの会員登録 (無料) が必要です。
※フルマラソンに参加される方の中でメディカルランナーも募集します。

■出場区分
○マラソン  (大会当日の満年齢)
男女共
・ 18 ~ 29 歳以下 ※高校生不可
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

○ファンラン  (大会当日の満年齢)
男女共
・中学 ~ 29 歳以下
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

■表彰・参加賞・完走賞
※アスリートビブス・参加賞その他は前日受付時に配布します。

・マラソン
男女別総合 1 位 ~ 8 位を表彰します。また、男女別各部門 1 位 ~ 3 位までを表彰します。
制限時間内に完走された選手には完走証・完走記念品 (メダル、大判タオル) を贈ります。なお、完走証は当日発行となります。
登録の部で完走された希望者には記録証 (300 円) を発行します。
参加者全員に参加賞として大会オリジナル長袖 T シャツ、ポリバックをお渡しします。T シャツサイズは、申込時に下記サイズ表を参考に記入してください。また、サイズ未記入の場合男性 M 女性 S で処理させていただきます。
なお、申込後のサイズ変更はお受けできません。
※使用生地により誤差の生じる場合があります。
※申込み後のサイズ変更はできません。

・ファンラン
各年代別部門の男女 3 位までを表彰します。
参加者全員にオリジナルトートバックの参加賞とポリバックをお渡しします。
制限時間内に完走された選手には当日発行の完走証をお贈ります。

■エントリー期間
2025年5月22日 0:00~2025年9月30日 23:59

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問合せ先
〒 690-0015 松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内
国宝松江城マラソン実行委員会事務局
TEL./FAX. 0852-22-7878
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/30
内容
大人も子どもも大満足のおまつり!元保育士が子どもたちのために準備した手作りゲームコーナーには毎回たくさんの笑顔と喜びの声が集まっています。
また、ずらりと並ぶ飲食ブースは大人にも大好評!!
さらにさまざまな分野のワークショップで、子どもたちも楽しく体験ができます。
今年最後のOhanaイベントぜひお越しください(^▽^)/

■開催日
2025年11月30日(日) 10:00~16:00

■会場
安来市総合文化ホール アルテピア 小ホール・外(キッチンカー)
(安来市飯島町70番地)

■料金
入場無料

■内容
詳細についてはInstagramでご案内しています。ぜひご確認ください。
Instagram

■お問い合わせ先
Ohana
Mail photo.studio.ohana.087@gmail.com
Instagram
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/29
内容
地域に「大丈夫」のタネをまこう
下記講演会を開催します。また、講演会の全日・当日の2回、映画「ゆめパのじかん」を上映いたします。どなたでもご自由にご参加いただけます。ぜひお越しください。

■日時
2025年11月29日(土)14:00~17:30

■場所
あすてらす・ホール
(大田市大田町大田イ236-4) ※大田市駅西隣

■タイムスケジュール
講演会 14:00-15:30
休 憩 15:30-15:50
質疑等 15:50-17:30

<西野博之氏プロフィール>
認定NPO法人フリースペースたまりば理事長/川崎市子どもゆめパーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー

1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。
1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。
2003年7月にオープンした川崎市子どもゆめパーク(ゆめパ)内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、その代表を務め、2006ねん4月より川崎市子どもゆめパークの所長に就任。
2021年3月までの15年間所長を務めた。

■参加費
無料

■参加申込
以下のフォームよりお申込ください。
申込フォーム
当日参加も可能ですが、事前の人数把握のため、参加をご希望の方はお申込いただきますと助かります。
★最新情報を随時お送りしたり、事前質問を受け付けたりする予定です。

■その他
映画上映会「ゆめパのじかん」も同時開催します。
日時:11月28日(金)19:00~20:30
   11月29日(土)10:00~11:30
場所:あすてらす・ホール(大田市大田町大田イ236-4)

■留意事項
詳細についてはチラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
ほっとスペースゆきみーる
(高橋・根冝)
TEL:0854-83-7373
オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/28
内容
島根県では、多様な障がいの特性、障がい者への必要な配慮などを理解し、日常生活の中でちょっと した手助けを行う「あいサポーター」を普及するための「あいサポーター研修」の講師役となるメッセンジャーを養成しています。
本運動の更なる推進に向けてはメッセンジャーの協力が不可欠ですが、講師を担うことへの不安や活 動機会の少なさもあり、メッセンジャーの皆さんが十分に活動できていないという課題があります。
メッセンジャーの「講義スキル」と「運動の輪を広げる力」を高める研修を開催し、あいサポート運動の推進・基盤強化をめざします。

■日時
2025年11月28日(金) 13:30~16:00
※13:00から受付開始

■会場
朱鷺会館・中ホール
(出雲市西新町2丁目2456-4)
※オンライン参加も可能です。

■内容
◇講座Ⅰ「講義スキルを高める」
・メッセンジャー読本の理解
・テキストの紹介・活用方法
◇講座Ⅱ「運動の輪を広げる」
・実践報告ー出雲市の取り組みー
 報告:出雲市社会福祉協議会(地域福祉課 小林 聡大氏)
 メッセンジャー:出雲縁ingトークの会代表 祝部英明氏
◇意見交換

■参加費
無料

■参加対象
あいサポートメッセンジャー
※メッセンジャー養成研修を修了された方が対象です。養成研修を修了されていない方の受講はご遠慮ください。
(本研修会では修了証の発行はいたしません)

令和7年度 あいサポートメッセンジャー養成研修は9月29日(大田市)、10月8日(松江市)、10月14日(益田市)で開催します! こちらに参加された場合は今回の講座も受講対象となります。
詳しくはこちらからご確認ください。

■申込方法
以下のGoogleformからお申し込みください。
<申込フォーム>

■申込締切
2025年11月14日(金)

■留意事項
詳細についてはチラシ・HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先 
島根県社会福祉協議会 地域福祉部障がい者福祉係
担当:中川 
TEL:(0852)32-5972
Mail:shougai@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/26
内容
介護職員の人材不足が喫緊の課題のなか、外国人介護人材への期待は日々高まっています。
受入れへの制度や必要な情報の理解及び、導入後の定着の課題や工夫を共有する機会を提供し、地域の介護人材不足解消・サービス向上につなげることを目的に開催します。

■日時
令和 77年11月 26 日(水)
第1部 10:00~12:00
第2部 13:00~16:00

■場所
出雲科学館 多目的室
(出雲市今市町1900-2)

■対象
介護事業所の経営者・管理者
人事・採用担当者、受け入れ担当者 など

■定員
50名程度

■申込方法
下記の申込フォームからお申し込みください。
 https://forms.gle/JsYmSsoANRDRxKc28

■申込締切
2025年11月12日(水)
※定員に達し次第、受付を終了します。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957


現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/22 - 2025/11/24
内容
しまね環境デザインキャンプとは…
建築学生や若手建築士を対象とした、過疎先端地・島根県内で実施される建築・環境系の滞在型ワークショップです。
「過疎」とされる地域にあえて身を置き、そこにある豊かさ=“良質な疎”を発見しながら、地域の健康・快適・コミュニティの未来像を都市・建築的に考えます。
環境キャンプの共通テームは「良質な疎」です。

■期間
2025年11月22日(土)~24日(祝・月)三連休

■場所
自然再生センター
(松江市天神町127・3階)
※2025年の舞台は、島根県松江市の「白潟・宍道湖」です。

■募集対象・参加費等
A:建築ワークショップ参加(定員20名) ※販売終了
・建築学生・社会人(~39才まで)
・2泊3日参加20,000円(食事宿泊代込)
B:運営ボランティア(定員20名) ※販売終了
・対象はどなたでも
・1泊2日参加10,000円(食事宿泊代込)
C:開催のご支援
・個人応援3000円/口
D:開催のご支援
・企業協賛10,000円より/口
E:学生・若手参加
・学生、若手(30代まで)
・2泊3日参加10,000円(食費込・宿泊代なし)
参加費用について
・食事代(3日間まとめて1万円程度を予定):全員
・宿泊代(1泊4,000~5,000円・大部屋)必要な方※
※不要な方はお知らせください
・前泊、後泊の対応可能です。お知らせください。

■各種割引など
・県外の方対象:交通費・宿泊費割引制度あり、個別案内しています。
・リピート割:これまで参加していただいた方は10%OFF
(割引については1種類のみの対応になります)

■2025松江のテーマ
「水辺と縁を つなぎ 未来を耕す住環境デザイン」
松江の特有な水辺環境を踏まえ、熱環境や景観、生態系、さらには人の心理面にも注目しながら「日々の暮らしの中で、自然を感じられる快適な住環境とは何か」を、デザインを通じて解を探ります。
科学的根拠と感覚的な体験の両面から多角的に取組みます。

■活動概要
・意匠/環境・横断チームによる提案作成
地域の建築家・研究者と共に、チームごとに聞き取り調査や環境測定から五感で学びます。
・公開プレゼンテーション(最終日11月24日)
松江市長や地域住民を対象にプレゼンテーション!
3日間で調査から完成までのプロセスを実践します。

■イベントのPOINT
・松江の歴史的建築や街並みを実際に見学・分析できる。
・自然環境と建築の関係をフィールドワークで学べる。
・デザイン思考を活かし、建築・環境アイデアを実践的に形にできる。
・他大学の建築学生・実務者と交流・ディスカッションができる。

■スケジュール
Day1:オリエンテーション・フィールドワーク
Day2:デザインワークショップ
Day3:成果発表・交流会

■申込方法
Peatix(ピーティックス)HPのこちらから申し込みできます。
チラシに記載の申込用QRコードからもお申し込みができます。
Peatixを初めてご利用される際は初回登録をお願いします。
すべてオンライン決済型です。
チケット選択の後ろに追加しているので、スクロールでご確認ください。
現地決済希望の方は個別でご連絡いただけますと幸いです。
連絡先TEL 090-4214-4065

■募集締切
2025年10月10日(金)
※各枠ともに定員20名、定員次第募集終了となります。

■これまでの参加者の声
・「これまでの学びのなかでもっとも刺激的なワークだった」
・「他大学の学生との議論が刺激になった」
・「発表を聞いて、胸が熱くなった」などなど
※昨年のレポートは「しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!」のこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
しまね環境デザインキャンプ事務局
E-mail env.camp.shimane@gmail.com
※Youtubeにて公開中!「しまね環境デザインキャンプ」で検索!
※「しまね環境デザインキャンプ事務局」のインスタグラムはこちらからご覧いただけます。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/16
内容
昨年開催しましたわんこと人のひなん訓練ですが、参加できなかった方や興味のあった方からまた開催してほしいというご要望をいただき、今回再び開催することになりました。
講師は昨年同様日本レスキュー協会の辻本様をお迎えし、能登半島地震での人とペットの避難所の変革や、現在の動き、そして飼い主として、運営者として、地域住民として知っておいたほうがよいペットと避難所の関係をわかりやすく楽しく伝えていただきます。
午後はぬくもりの里二川の体育館をお借りして、実際にペット同伴避難のできる避難所を作ってみます。昨年と少し変わった避難所設営練習ですので、去年参加された方も新しい発見が必ずあると思います。
一度イメージできるようにしておくと、いざというときにとても役に立つ知識がてんこ盛りの子の研修会。皆様のご参加をお待ちしております。

■日時
2025年11月16日(日) 10:00~15:00

■開催場所
ぬくもりの里二川(旧二川小学校)
(益田市美都町宇津川)

■募集人員
10名程度(ペット別)

■参加費
1,000円(イベント保険代、会場代他)
※昼食が必要な方は別途1000円で手配できますのでフォームからご確認ください。

■開催日程
 10:00~ ペットとの避難についての座学(講師:日本レスキュー協会・辻本様)
 12:00~ お昼ご飯。屋根付きの屋外でペットと一緒にご飯も可能です。
 13:00~ ペット同伴避難所設営練習
 15:00 終了

■申込方法
応募はこちらのフォームからお願いします。

■お問い合わせ先
石西防災研究所
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/15
内容
島根県で 2 年ぶりに、「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を開催します。
例年「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を受験するには、東京や大阪まで行く必要がありますが、今回は島根県で受験できる貴重な機会です。
また、検定試験受験に必要な研修部分はオンデマンド方式ですので、よりペースに合わせた受講がしやすくなっています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております。

■日時
令和 7 年 11 月 15 日 (土) 10:00 ~ 11:00
※9:30 受付開始

■会場
松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■受験資格
次の 1. 2. 3. のすべてを満たす方、または 4. に該当する方
1.「島根県内在住者」「島根県在勤者」「島根県内在学者」「島根県内のボランティアセンターに登録されている方」、以上 4 項目のいずれかに該当する方
2.検定試験の前の「直前研修」を受講された方
 (11 月 15 日の直前研修を受講されれば該当となります。また、以前に他の会場で同じ研修を受講された経験がある場合も、該当となります)
3.「これまでにボランティア活動の経験がある方」「地域や組織において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある方」「今後ボランティアコーディネーションに関わる予定がある方」
4.その他、主催者及び共催者が適当と認める方

■研修参加料
7,500 円 (検定料 4,180 円、参加費 3,320 円)
※直前研修を以前受講済で直前研修 (オンデマンド方式にて実施) を受講せずに検定試験のみ受験する場合の参加料は 4,180 円となります。

■定員
50 名

■申込方法
申込フォーム、もしくは参加申込書よりお申込みください。

■申込締切
令和 7 年 9 月 19 日 (金)

■留意事項
申込希望の方は、HP記載の実施要項、検定試験受験までの流れ、注意事項を必ずお読みください。

■お問い合わせ・お申し込み先
  島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター(担当:地域福祉係 足立)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5997/FAX:0852-32-5982
E-mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/ 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/09
内容
■趣旨
私たちは、宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。 みなさんのご協力をお願いします。

■日時
2025年11月9日(日) 8:30~14:00
※予備日11月16日(日)
※集合時間8:30

■集合場所
いづみ観光バス(有)駐車場
(松江市乃白町468-1)

■コース
山城をめぐる見晴らしの真山・鳥の子山トレッキング

■参加費
大人 4,000円
子人 2,000円(中学生以下)
※小学生以下保護者同伴
※軽食・飲物・保険加入費含む

■参加準備
タオル、山歩きの服装・靴と雨具。
お弁当、飲み物は準備します。その他飲食物はご持参ください。

■申込方法
チラシ裏面の参加申し込み用紙にご記入の上、下記お申し込み先までお申し込みください。

■留意事項
詳細については、HP・チラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
NPO法人 水の都プロジェクト協議会
〒690-0885
松江市米子町8番地29
TEL:0852-24-6521 FAX:0852-26-3724
E-mail:mspace@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/08
内容
塩冶コミュニティセンター文化祭・JA農業まつりと同時開催で活塾亭の「こども落語」をお招きし、塩冶小学校で落語会を開催します!
ご近所さんも塩冶小学校に関わりの無い方も、老いも若きも皆さんで落語を楽しみましょう♪

■日時
2025年11月8日(土) 10:00〜11:00

■場所
塩冶小第一体育館
(出雲市塩冶町677)

■入場料
入場無料

■登壇者
活塾亭
・お菓っぱ
・こま剣
・紅歩っぺ
・いる歌

■留意事項
・詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
・駐車場は小学校の行程が利用可能です。混雑が予想されますので、お早めにお出かけください。
・高齢者施設のイベント外出にもぜひご利用くださいませ。

■主催
塩冶小学校PTA研修部
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/01 - 2025/11/02
内容
今年のキッズチャレンジ2は、「食」と「秋の自然」をテーマにしています。
友達と協力してオリエンテーリングや秋の旬を使ったカレーづくりをしたり、秋の自然の中でネイチャーゲームをしたりします。友達と協力し、課題に向かってがんばる意欲を高めます。皆さんふるってご応募ください!

■日時
令和7年11月1日(土)~2日(日)〈1泊2日〉
※小雨決行です。荒天時は予定を変更する場合があります。

■場所
県立青少年の家サン・レイク、出雲市佐香コミュニティセンター(1日目のみ)

■対象
島根県内の小学1年生~3年生

■募集定員
24名 ※応募者多数の場合は抽選

■事業のねらい
1泊2日の「探検隊」をテーマにした秋の自然体験活動や集団生活体験を通して、
○みんなで作って食べる楽しさを味わい、食への興味関心を高める。
○友達と力を合わせて協力する楽しさを感じ、友達と一緒に頑張ろうとする態度を養う。
○秋の自然の中での活動を通して、全身で秋を感じ、自然に関心をもつ。

■内容
なかまづくり、オリエンテーリング、カレーづくり、ネイチャーゲーム、焼き芋など

■参加費
3,500円(食事代、保険代、シーツ代、その他活動等の経費)
※携行品等、詳細につきましては、参加決定後にお知らせします。

■申込期限
令和7年9月15日(月)(郵送…12:00必着)

■申込方法
しまね電子申請または郵送でお申し込みください。

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
※電子申請はこちらから申込みフォーム(外部サイト)

■お問い合わせ先
島根県立青少年の家 サン・レイク
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-69-1316
Mail:sunlake@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/31
内容
県内の介護現場で働く外国人介護人材の方々を対象に、事業所を越えて情報交換や親睦を深め、共通の悩みや課題を共有できる交流会を開催します。
参加には事業所職員 1 名の同行が必要です。
詳しくは開催要項をご確認いただき、ぜひ、ご参加ください。

■日時
令和 7 年 10 月 31 日(金) 13:00~16:00

■場所
いわみーる
(浜田市野原町1826-1)

■対象
島根県内の介護事業所で働く外国人介護人材
※事業所職員1名同行必須

■定員
各会場30名 ※先着順

■申込方法
下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/cCH56pVzByp8BTWz8

■申込締切
令和7年 10 月 10 日(金) ※定員に達した時点で締め切ります。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/30 - 2025/11/08
内容
こともがハマる。大人はヌマる。
しいの実シアター開館30周年記念「第8回 松江*森の演劇祭」がはじまります。

■期間
2025年10月30日(木)~11月8日(土)

■会場(4会場)
・しいの実シアター
・平原会館
・八雲公民館
・かやぶき交流館

「第8回 松江*森の演劇祭」の詳細は、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ・お申込み先
松江・森の演劇祭 運営本部
〒690-2105 島根県松江市八雲町平原 481-1
TEL 0852-54-2400 FAX 0852-54-2411
E-mail festival@ashibue.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/29
内容
県内の介護現場で働く外国人介護人材の方々を対象に、事業所を越えて情報交換や親睦を深め、共通の悩みや課題を共有できる交流会を開催します。
参加には事業所職員 1 名の同行が必要です。
詳しくは開催要項をご確認いただき、ぜひ、ご参加ください。

■日時
令和 7 年 10 月 29 日(水) 13:00~16:00

■場所
いきいきプラザ島根
(松江市東津田町 1741-3)

■対象
島根県内の介護事業所で働く外国人介護人材
※事業所職員1名同行必須

■定員
各会場30名 ※先着順

■申込方法
下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/cCH56pVzByp8BTWz8

■申込締切
令和7年 10 月 10 日(金) ※定員に達した時点で締め切ります。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/26
内容
美保関灯台は、島根半島東端の地蔵埼に立つ、明治31年(1898)に建築された山陰最古の石造り灯台です。現役の灯台として全国で初めて国の登録有形文化財に登録され、令和4年2月9日には、国の重要文化財に指定されました。また、「世界の歴史的に特に重要な灯台100選」にも選定されています。
このたび、普段は公開されていない灯台内部の施設や機器を見学できるイベントを特別に開催します。ぜひこの機会に美保関灯台へお越しください。

■日時
2025年10月26日(日) 10:00~15:00
※12時から13時まで昼休憩
 
■場所
美保関灯台
(島根県松江市美保関町美保関1338番17)

■駐車場
あり(約130台)
 
■料金
無料
 
■留意事項
・荒天等の事情により公開の中止など内容を変更する可能性があります。変更のお知らせは、随時こちらのページで発表いたします。
・詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県 文化スポーツ部 文化振興課
電話:0852-55-5517(文化政策係)、0852-55-5513(施設管理係)
ファックス:0852-55-5658​​​​​​​
お問い合わせフォーム
 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/26
内容
「美保関灯台が目覚める朝!岬の物語と灯台モーニング」10月26日(日)朝に開催。
朝の美保関灯台の空気感や景色&朝食を楽しむ朝活はいかがですか?
まもなく参加者募集を開始します!

■日時
2025年10月26日(日) あさ7:45~9:10頃

■場所
美保関灯台ビュッフェ&灯台周辺の歴史遺産
(松江市美保関町)

■内容
灯台と周辺名所の歴史語りツアー&サンドイッチ&コーヒーなどの朝ごはん

◆タイムスケジュール(予定)♦
   ~7:30/早朝の景色を各自お楽しみ下さい(日の出時間6:23頃)
7:30~7:45/受付 
7:45~8:15/灯台と周辺名所の歴史語りツアー(出雲国ジオガイドの会による案内)
8:15~9:10頃/朝食の提供
※灯台ビュッフェ・前庭・海沿いベンチなどで飲食可能
※レジャーシートをご持参頂くと好みの場所に座ることが出来ます
※朝食が終了した方から解散(9:10頃までまったりゆっくり可能)

♦ドリンク提供/カナリヤコーヒー
https://www.instagram.com/canarya_coffee/

♦サンドイッチ監修/チャップリンジョプリン
https://www.instagram.com/chaplin_joplin/

■参加人数
50人 ※事前予約制

■参加料
1,000円(税込)

■連動企画(同日開催)
♦重要文化財 美保関灯台 特別公開(無料)
 10:00~15:00(12:00~13:00昼休憩)
詳しくは▶ 松江市公式サイト

♦グリーンスローモビリティ 無料体験乗車
美保関文化交流館前 ⇔ 美保関灯台(10:15~16:00頃)
詳しくは▶ 松江観光協会美保関町支部サイト

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
美保関灯台利活用コンソーシアム 担当/藤谷
Mail:umi-shimane@tsk-tv.co.jp
TEL:070-4408-2601
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/25 - 2025/10/26 2025/10/18 - 2025/10/19 2025/10/11 - 2025/10/13
内容
渡船で松江のシンボル嫁ヶ島へ上陸!
宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。
多数のご参加をお待ちしています。

■日程
・湖上茶席、ガイド
2025年10月11日(土)、12日(日)、13日(祝日・月)
・歴史ガイド
2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)

■渡船時間(ピストン運行)
10:30~11:30、13:00~15:30
※時間が前後する可能性があります。

■渡船受付場所
岸公園(県立美術館横)本部テントにて受付
(松江市袖師町1)
※事前予約不要

■料金
・湖上茶席、ガイド
大人1,000円、小人500円(幼児無料)、お抹茶(和菓子付)300円
・歴史ガイド
大人800円、小人400円(幼児無料)

波が高い時は中止です。決行の確認が必要な方は当日0852-24-6521にお電話ください。

■お問い合わせ先
NPO法人水の都プロジェクト協議会
TEL 0852-24-6521
FAX 0852-26-3724
E-mail mspace@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/25
内容
ダンス経験不問、踊りが好きな子あつまれ~! 現役プロダンサーによるワークショップを開催します!
5~18歳の障がいがある人も、ない人、ダンス経験がある人、ない人誰でも参加できる!ダンスのワークショップを開催します。
講師は、NHKの番組にも出演し、細田守監督の映画『竜とそばかすの姫』にてベルの歌唱シーンの振付・モーションキャプチャーを担当したコンテンポラリーダンサー・康本 雅子(やすもと まさこ)先生。
第一線で活躍するプロのコンテンポラリーダンサーと一緒に、正解も間違いもない、心のままに自分を表現してダンスを楽しむワークショップです。

《お知らせ!》
2026年度に、子どもたちと一緒につくるダンス公演を予定しています。
一緒に一つの公演を創ってみませんか?ダンスの経験は必要ありません。
舞台に立ってみたい方は、ぜひ本ワークショップに参加してみてください♪

■開催日
2025年10月25日(土) 10:00~11:30
※開場 9:30~            

■参加費
参加無料

■定員
先着25名

■対象
対象年齢5~18歳
※小学生以下は保護者同伴
※ダンス経験不問

■持参物
・上履きシューズ(運動ができる靴)
・汗拭きタオル
・水分(水またはお茶)

■講師
康本 雅子(やすもと まさこ) / ダンサー・振付師
大人になってから独学でダンスをはじめ、自身のダンス作品を国内外で発表している。これまでにNHK番組「トップランナー」や「課外授業 ようこそ先輩」に出演したりと、コンテンポラリーダンスの普及に努めている。
映画『竜とそばかすの姫』にてベルの歌唱シーンの振付・モーションキャプチャーを担当。

吉田 拓(よしだ たく) / アシスタントダンサー

■こんな事やるよ!
★全員で○○しながら歩き回る
☆2人組になってトンネルくぐり
★3人組でラインつなぎ
☆グループでしりとりダンス
★ティッシュ落っこちないダンス など

■申込期間
受付中
※定員に達し次第終了

■申込方法
アルテピア総合案内、電話(0854-21-0101)、メール(arte@artepia.jp)
※メールの際は、件名に「ダンスワークショップ申込」とご記入いただき、 本文には①氏名(フリガナ)、②学年or年齢、③当日つながる電話番号、
 ④配慮の必要があればその特性をご記入ください。
※お申し込み後、5日以内に連絡がない場合は、アルテピアまでお電話ください。

■お問い合わせ先
安来市総合文化ホール アルテピア
〒692-0014 島根県安来市飯島町70番地
TEL.0854-21-0101 FAX.0854-21-0250
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/25 - 2025/10/26 2025/10/18 - 2025/10/19
内容
嫁ヶ島を眺めながら憩いの一時をすごしませんか。
宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。
多数のご参加をお待ちしています。

■日時
2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)
10:00~15:00
※雨天により中止の場合もあります。

■場所
岸公園(県立美術館横)
(松江市袖師町1)

■内容・料金
・お抹茶、お菓子付き   300円
・スーパーボールすくい  100円
・スケッチ体験    1.000円
スケッチ体験のみ事前申し込みが必要です。
開催日時:10月18日(土)、25日(土)10:00~12:00
チラシ裏面(添付)の申し込み用紙により、メールまたはFAXでお申し込みください。
チラシはこちらからもダウンロードができます。

■お問い合わせ先
NPO法人水の都プロジェクト協議会
TEL 0852-24-6521
FAX 0852-26-3724
E-mail mspace@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/25
内容
\歴史・山城ファン参集せよ/
10月25日(土)専門家と山城を探訪する特別企画!
山城ビギナーも大歓迎♪参加者募集中です!

【開催日】
2025年10月25日(土)9:30集合/12:30解散
※雨天中止は前日14時までに決定

【参加費】
2,500円(講師料、資料、傷害保険代含む)

【定員】
20名(中学生以上 ※中学生は保護者同伴)

【行程】
9:30道の駅赤来高原→銀山街道赤名宿→赤穴瀬戸山城登山道(竪堀・堀切)→主郭を中心に赤穴・毛利期と関ケ原後 堀尾期 の石の城への変遷→道の駅赤来高原(12:30頃解散)

【お申込み方法】
E-mail(iinantour@ gmail.com)にて①~②をお知らせください。
①参加者全員の氏名・年齢
②代表者の電話番号・住所(郵便番号から)
※E-mailがない方はお電話(0854-76-9050)にて受付可能

■留意事項
詳細はチラシやHPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
一般社団法人 飯南町観光協会
〒690-3513 島根県飯石郡飯南町下赤名880-3
TEL:0854-76-9050(水曜定休)
E-mail(iinantour@ gmail.com)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
第14回いのちの輝きを考える日のテーマは「本人の自己決定。住み慣れた自宅での最期を支える」。
入院をきっかけに、退院時に「透析を行わない」と、ご自身で意思決定された方を支えた専門職の実践発表、ご家族の手記を通し、尊厳ある最期を過ごすとはどういうことなのか。すべての人々がこのことについて考えることで、明日からのより良い生き方につなげる機会としたいと思います。

■日時
2025年10月19日(日) 13:30~16:30

■場所
出雲市役所 くにびき大ホール
(出雲市今市町70)

■事前申込
不要

■参加費
無料

■内容
①趣旨説明
実行委員長 今田敏宏 (島根県立中央病院総合診療科部長)
②実践発表
・野々内晴香さん (島根県立中央病院・社会福祉士)
~総合病院 医療ソーシャルワーカーの立場から~
・福田玲子さん (みどりの郷出雲・主任介護支援専門員)
~担当ケアマネジャーの立場から~
・濵村由香さん (いなさ園訪問看護ステーション・看護師)
~担当訪問看護師の立場から~
③ご家族からの手記紹介・演者らによる意見交換
司会 今田敏宏

■お問い合わせ先
いのちの輝きを考える日実行委員会
TEL:090-4141-0047(石飛)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいます。松江の鼕行列は、打ち面を上にむけた大きな鼕 (約 1.2 ~ 1.8 メートル) を据えた山車 (だし) 屋台を、鼕宮または鼕台といい、多数の老若男女が打ち鳴らしながら引き廻る祭りです。
その起源は、古来から行われていた正月行事「左義長」(さぎちょう)< とんど行事 > まで遡りますが、現在の「鼕行列」は大正 4 年 (1915 年)、大正天皇即位の御大典の折、各町が屋根付きの鼕宮 (鼕台) を造り、11 月 15 日に 38 町内 55 台が市内を行列して祝ったことから始まります。
各町内には歳 (年) の初めに祀る神様で恵方に在る神様として有名な歳徳神 (としとくじん) の宮が祀ってあり、鼕宮 (鼕台) は、歳徳神の宮の仮宮として、白木社造りの宮宿を模して造られ、その正面には歳徳神額を掲げます。
現在では、子どもが 30 ~ 40 人、大人が 20 ~ 30 人加わって引き手を担い、鼕の打ち手が交代しながら 20 ~ 30 人、笛が 6 ~ 8 人、チャンガラ (和楽器の金拍子・銅拍子) が 6 ~ 8 人、他 10 人の総勢約 100 人~ 130 人で練り歩き、雄大な打ち鳴らしが行われています。一家三世代、それぞれの担い手に分かれて参加する伝統行事です。

■日時
2025年10月19日(日) 13:30~
※集合12時

■経路
松江城ー松江大橋ー白潟天満宮

■参加団体
石橋一丁目・石橋二丁目・石橋三丁目・北堀三区・北殿町・東本町一丁目・中茶町・末次町・内中原町・中原町土手・灘町・南寺町・伊勢宮町・横濱町・鼕友会・島根整肢学園

■参加者募集
①叩き手
対象:中学生以上
※叩き手は練習に参加できる人に限ります
申込締切:9月10日(水)まで

②引き手
対象:小学生以上
※小学生は保護者と一緒に参加できる人に限ります。
申込締切:9月26日(金)まで

叩き手・引き手とも申込締切日までに参加者の①氏名②年齢③住所④電話番号⑤叩き手・引き手のどちらを希望するかを松江観光協会にFAX・メールでお申し込みください。
※参加者が未成年の場合、保護者の指名と連絡先もご記入ください。

<参加者募集の申込・お問い合わせ先>
松江観光協会
TEL:0852-27-5843
FAX:0852-26-6869
Mail:mail@kankou-matsue.jp

■鼕行列に係るお問い合わせ先
松江市鼕行列保存会
TEL:0852-27-5843
受付時間: 9:00 ~ 17:00 (土日祝日、年末年始定休)