イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

1239件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

観光 地域・まちづくり

一覧

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
■期日
2025 年 12 月 7 日 (日) ※雨天決行

【マラソン】
8:30 スタート (予定)
競技制限時間 6 時間 (号砲から) / 競技終了 14:30

【ファンラン】
8:43 スタート (予定)
競技制限時間 50 分 / 競技終了 9:33

■種目
マラソン (42.195 km)
登録の部 (令和 7 年度日本陸上競技連盟登録者)
一般の部 (日本陸上競技連盟未登録者)

ファンラン (4.5km)

■スタートエリア
松江市学園南 1丁目21-1 (松江市総合体育館前)

■受付時間
大会前日 12 月 6 日 (土) 午前 9:00 ~ 午後 7:30
大会当日 12 月 7 日 (日) 午前 6:00 ~ 午前 7:30

■受付場所
松江市総合体育館

■競技規則
2025 年度日本陸上競技連盟競技規則及び本大会規定

■コース
・マラソン
松江市総合体育館前スタート  → 国宝松江城前~宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前 → 朝酌町 → 八束町 → 本庄町 → 西川津町 → 学園通り → 松江市総合体育館フィニッシュ
(公財) 日本陸上競技連盟公認フルマラソンコース

・ファンラン
松江市総合体育館前スタート → 国宝松江城前 → 宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前フィニッシュ

■定員
・マラソン
一般枠 4,400 名
ふるさと納税枠 100 名

・ファンラン
一般枠 300 名

※定員は先着順で決め、定員になり次第締切ります。

■競技制限時間
マラソン : 6 時間 (号砲を基準)
ファンラン : 50 分

■参加資格
・参加者は「誓約書」を読んだ上、申込書に署名・押印を行い大会本部に提出してください。(後日送付します)
・マラソンの部は大会当日には満 18 歳以上になっている方
・登録の部 :2025 度日本陸上競技連盟登録競技者
 一般の部 : 日本陸上競技連盟未登録者
・健康で大会要項・競技規則を順守できる方。
・障がいのある方で、単独走行が困難な方はガイドランナー (伴走者) を 1 人付けることができます。20km 地点で伴走者の交代も可能です。
 また、ファンランの部も上記と同様ですが、ガイドランナー (伴走者) の交代制は設定しません。
・ファンランの部は中学生以上であれば参加できます。
 中学、高校生は保護者の出場同意が必要です。

■スタートブロック
申込の際、申告された予想実績タイムを考慮します。
なお、記入不備の場合、最後尾ブロックとなります。(A~Fブロック)

■参加料
・マラソン
13,500円 (税込・参加料には保険料を合む)
※ふるさと納税の返礼品出走権とは、参加料 (13,500 円)、事務手数料 (810 円) を含みます。

・ファンラン
4,000円 (税込・参加料には保険料を合む)

※アスリートビブス・プログラム・参加賞等は受付時に配布します。
※参加料は傷害保険料込みです。レース中の事故、傷病への補償は大会が加入した保険の範囲とします。
※エントリーには、ランネットの会員登録 (無料) が必要です。
※フルマラソンに参加される方の中でメディカルランナーも募集します。

■出場区分
○マラソン  (大会当日の満年齢)
男女共
・ 18 ~ 29 歳以下 ※高校生不可
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

○ファンラン  (大会当日の満年齢)
男女共
・中学 ~ 29 歳以下
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

■表彰・参加賞・完走賞
※アスリートビブス・参加賞その他は前日受付時に配布します。

・マラソン
男女別総合 1 位 ~ 8 位を表彰します。また、男女別各部門 1 位 ~ 3 位までを表彰します。
制限時間内に完走された選手には完走証・完走記念品 (メダル、大判タオル) を贈ります。なお、完走証は当日発行となります。
登録の部で完走された希望者には記録証 (300 円) を発行します。
参加者全員に参加賞として大会オリジナル長袖 T シャツ、ポリバックをお渡しします。T シャツサイズは、申込時に下記サイズ表を参考に記入してください。また、サイズ未記入の場合男性 M 女性 S で処理させていただきます。
なお、申込後のサイズ変更はお受けできません。
※使用生地により誤差の生じる場合があります。
※申込み後のサイズ変更はできません。

・ファンラン
各年代別部門の男女 3 位までを表彰します。
参加者全員にオリジナルトートバックの参加賞とポリバックをお渡しします。
制限時間内に完走された選手には当日発行の完走証をお贈ります。

■エントリー期間
2025年5月22日 0:00~2025年9月30日 23:59

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問合せ先
〒 690-0015 松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内
国宝松江城マラソン実行委員会事務局
TEL./FAX. 0852-22-7878
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/15
内容
島根県で 2 年ぶりに、「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を開催します。
例年「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を受験するには、東京や大阪まで行く必要がありますが、今回は島根県で受験できる貴重な機会です。
また、検定試験受験に必要な研修部分はオンデマンド方式ですので、よりペースに合わせた受講がしやすくなっています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております。

■日時
令和 7 年 11 月 15 日 (土) 10:00 ~ 11:00
※9:30 受付開始

■会場
松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■受験資格
次の 1. 2. 3. のすべてを満たす方、または 4. に該当する方
1.「島根県内在住者」「島根県在勤者」「島根県内在学者」「島根県内のボランティアセンターに登録されている方」、以上 4 項目のいずれかに該当する方
2.検定試験の前の「直前研修」を受講された方
 (11 月 15 日の直前研修を受講されれば該当となります。また、以前に他の会場で同じ研修を受講された経験がある場合も、該当となります)
3.「これまでにボランティア活動の経験がある方」「地域や組織において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある方」「今後ボランティアコーディネーションに関わる予定がある方」
4.その他、主催者及び共催者が適当と認める方

■研修参加料
7,500 円 (検定料 4,180 円、参加費 3,320 円)
※直前研修を以前受講済で直前研修 (オンデマンド方式にて実施) を受講せずに検定試験のみ受験する場合の参加料は 4,180 円となります。

■定員
50 名

■申込方法
申込フォーム、もしくは参加申込書よりお申込みください。

■申込締切
令和 7 年 9 月 9 日 (火)

■留意事項
申込希望の方は、HP記載の実施要項、検定試験受験までの流れ、注意事項を必ずお読みください。

■お問い合わせ・お申し込み先
  島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター(担当:地域福祉係 足立)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5997/FAX:0852-32-5982
E-mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/ 
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/12
内容
「美郷バリフェスティバル2025」を開催!
インドネシアの伝統楽器「ガムラン」を演奏する団体が、本場バリ島や台湾、沖縄から参加する他、日本国内で活躍するバリ舞踊家も登場!
町内外から飲食ブースの参加や、夕方になると「ガムラン」と「美郷町の石見神楽」のコラボ演目『八岐大蛇』や、夜空に浮かぶバルーンランタンの打ち上げも実施。
ご来場お待ちしております。
facebookInstagramでも情報発信中!ぜひご覧ください。

日時
2025年10月12日(日)11:00~

■会場
カヌーパークみさと カヌーレIMAI
(邑智郡美郷町信喜141)

~ ~ ~ 同時募集中!10/12開催「美郷バリフェスティバル2025」運営サポーター募集!~ ~ ~
当日は、インドネシアの伝統楽器「ガムラン」を演奏する団体が、本場バリ島や台湾、沖縄から参加。
さらに、日本国内で活躍するバリ舞踊家も登場。
また、町内外から飲食ブースの出店、夕方になると「ガムラン」と「美郷町の石見神楽」のコラボ演目『八岐大蛇』や、夜空に浮かぶバルーンランタンの打ち上げもあります。今回はこちらのイベント運営サポーターの募集となります。
このイベントを通して美郷町を知っていただき、ぜひイベントを盛り上げてください!
★サポーター募集概要★
開催日:2025年10月12日(日)
時 間:10:00集合、19:20解散
場 所:カヌーパークみさと カヌーレIMAI(島根県邑智郡美郷町信喜141)
サポーターにしていただきたいこと
・会場受付、及び会場内美化活動
・体験ブースの運営
・駐車場の案内
・楽器の入れ替え
※実働は3~6時間程度(活動場所によって変動する場合があります)
参加費:無料
暑さ対策として帽子や水分補給用の飲み物をご持参ください。昼食はオーナーで準備します
【お問い合わせ先】
美郷バリフェスティバル実行委員会
TEL 0855-75-1924
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/08 2025/10/02
内容
\助成金申請書 書き方セミナー・助成制度合同説明会/
助成金は、事業を前に進めるため・活動を継続するための心強い資金調達方法の一つです。
でも「申請書の書き方が難しそう」「何を書けばいいかわからない」「書いたけど不採択だった」というお悩みはありませんか?本セミナーでは、助成金申請に必要な書類作成の基本から、審査員は申請書のどんなところチェックしているのか、審査のポイントはどこか、など助成金申請書作成のコツをお伝えします!
また、同時に島根県内の6団体が一堂に会し、助成制度について説明会を開催します。助成制度担当者の裏話!?も聞きつつ、きちんと整った申請書を作成することで、団体の信頼度もアップ!まずは一歩、申請への不安をなくすところからはじめましょう!

★詳細はチラシをご覧ください!
【開催日時】
◆松江会場 2025年10月2日(木)13:30~16:35 受付開始 13:00~
◆浜田会場 2025年10月8日(水)13:30~16:35 受付開始 13:00~
【会場】
◆松江会場 島根県民会館3F 大会議室(松江市殿町158)
◆浜田会場 浜田合同庁舎5F 中会議室(浜田市片庭町254)
【定員/参加料】
◆松江会場 100名/◆浜田会場 30名
◆参加料:無料
【申込方法・申込締切】
◆申込フォームからお申込みください。→ 申込フォーム  :  https://forms.gle/WvaimexEwEugKwf28
◆申込締切 2025年9月19日(金)
【主催・参加助成団体】
・社会福祉法人島根県共同募金会
・公益財団法人しまね自然と環境財団
・公益財団法人しまね女性センター ※10/2 松江会場のみ参加
・公益財団法人しまね文化振興財団
・島根県NPO活動推進室
・公益財団法人ふるさと島根定住財団
【問合せ先】
公益財団法人ふるさと島根定住財団 
地域活動支援課 担当 谷・尾崎
TEL 0852-28-0690
mail chiiki@teiju.or.jp
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2025/10/02 - 2025/12/11
内容
視覚障がいのある方に、広報紙などをCDに録音して伝えるための知識と技術を学びます。
 
●日 時
令和7年10月2日~令和7年12月11日まで(全11回)
毎週木曜日 13:30~15:30
●場 所
出雲市社会福祉センター
●対象者
出雲市在住で、講座修了後は音訳グループに所属して音訳活動ができる方
●定 員
8名(先着順)
●受講料
無料 ただし、テキスト代660円程度が必要
●申込方法
①氏名 ②住所 ③電話番号 をご連絡ください。
●申込締切
令和7年9月19日(金)
 
「音訳ってどんなことをするの?」、「受講する前に少し体験してみたい」という方向けにミニ体験会を行います。
日時:令和7年9月10日(水)~令和7年9月11日(木)
場所:出雲市社会福祉センター
個別対応しますので、お電話でご予約ください。
※事前申し込みをお願いします。
 
〈問合せ・申込先〉
地域福祉課 電話番号:0853-23-3781 FAX番号:0853-20-7733 
メール csw@izumoshakyo.jp 
※メールでのお問合せ・申込の際は件名を「広報音訳ボランティア養成講座」としてください。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/28
内容
昭和車愛好家の集い!
9月28日(日)に飯南町にて第4回昭和レトロカーIN飯南が開催されます。

\ 現在エントリー受付中! /
■エントリー対象車
昭和車に限ります(改造車不可)

■エントリー料
2,000円(1,000円分のお買物券付き)

■受付台数
先着180台

■参加申し込み方法
①または②どちらかの方法でお申し込みください。
申込フォーム
②飯南町観光協会まで下記の情報をメール・FAXでご連絡ください。
氏名・住所・携帯番号・車種・年式・カラー・ナンバー・当イベント出展回数
メール:iinantour@gmail.com / FAX番号:0854-76-2040

<来場・見学のみなさま>
■日時
2025年9月28日(日) 10:00~14:00
※雨天決行

■会場
飯南町役場下駐車場
(島根県飯石郡飯南町下赤名880)

■イベント内容
・昭和レトロカーが大集合!
・地元のおいしいグルメ屋台(予定)

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・違法改造車の来場は禁止します。
・駐車については、係員の指示に従ってください。

■お問い合わせ先
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/27
内容
この大会は、県民及び社会福祉関係者が集い、連携・協働による島根の福祉社会づくりを進めることを目的に開催します。
あわせて多年にわたり社会福祉の発展に功績のあった方々に対して表彰を行います。

■期日
2025年9月27日(土) 
※開場 12:00~
※14:20~の講演のみの参加も可能です。

■会場
島根県民会館 大ホール
 (松江市殿町158) 

■内容
・映像による主催団体の紹介 12:15~12:40
・第一部 表彰(島根県知事感謝状 他) 13:00~14:10
・第二部 講演 14:20~15:50
      「阪神・淡路大震災」から30年    激甚化・頻発化する気象災害に備える
       講師 天達 武史 氏

・しふくのマルシェ(障がい者就労支援事業所による製品販売)
障がい者就労支援事業所による製品販売を行います。
(特定非営利活動法人 島根県障がい者就労事業振興センター)
※商品がなくなり次第終了します。

■参加対象
(1) 市町村社会福祉協議会関係者、共同募金委員会関係者、市町村民生児童委員協議会関係者、市町村老人クラブ連合会関係者、市町村身体障がい者団体関係者、知的障害者施設等関係者、児童入所施設等関係者
(2) 社会福祉事業・更生保護事業関係者
(3) 県民・ボランティア活動関係者等
(4) 行政関係者
(5) その他

■定員
1,000名

■参加費
無料

■申込方法
参加をご希望の方は、事前にお申込みください。
※締切後に参加をご希望の方は、お問合せください。
※お申し込み後、後日「座席券」をお送りします。(全席指定)

■申込締切
2025年8月14日(木)必着

■留意事項
・詳しくは、HP掲載の開催要項・案内ちらしをご覧ください。
・申込多数の場合は、締切日以前のお申し込みであっても入場をお断りする場合があります。
・会場周辺は駐車場が限られているため、自家用車でのご来場はお控えいただき、公共交通機関の利用
をお願いします。
・悪天候等により、開催中止や開催方法を変更する場合があります。開催中止の場合は、島根県社会福祉協議会ホームページに掲載します。

■お申し込み・お問い合わせ先
社会福祉法人島根県社会福祉協議会 総務企画部(担当:布村、鈴木)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL(0852)32-5955/FAX(0852)32-5973
E-Mail kikaku@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
松江プラレールの会
開催期間
2025/09/20
内容
プラレールイベント開催!!

日 時 2025年9月20日(土)
         10:00~14:00
場 所 松江市市民活動センター
         1F市民交流広場

みなさんのお越しをお待ちしております



現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/14
内容
松江B&G海洋センターをスタートし、宍道湖を回り込むようにして奥出雲に向かい、神話の地を走り抜け、中海を経由して日本海岸沿いを回って戻ってくるという、まさに出雲路を味わいつくすサイクリングイベントです。
160kmコースながら制限時間は11時間と余裕を持って設定されているのが特徴です。
また、今大会から100kmショートコースを設定。160kmは無理でも、100kmなら頑張れる方や、160kmに参加したんだけれども、途中でのアクシデントや暑さによる体力低下などでのコース変更を可能とします。
コースの獲得標高も、160キロコースが1,605m、100kmコースが817mと大会史上最も高低差の少ないコースに設計。Eバイクで参加されても、十分楽しめるものとなっております。

■開催日時
2025年9月14日(日)
※前日受付 9月13日(土)松江B&G海洋センター第2体育館 13:00~17:00
※当日受付 9月14日(日) 6:00~7:00

■受付・スタート・ゴール
松江B&G海洋センター
(島根県松江市西浜佐陀町1012)

■募集定員
・160km センチュリーコース 250名
・100km ショートコース 150名

■参加費
・160km センチュリーコース 9,000円(税込)
・100km ショートコース 8,000円(税込)

■参加資格
健康な方で、規定時間内での完走が可能な方。ただし16歳未満の未成年者は、成年の伴走を義務付けます。
また、すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。

■参加申込期限
2025年8月27日(水)

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・クラウドファンディングも実施中です。詳しくはこちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
NPO法人 サイクリストビュー
〒690-0015 島根県松江市上乃木4-32-1 大野ビル203号
TEL 0852-21-3920 FAX 0852-21-3904
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/13 - 2025/09/14
内容
2025第12回益田I・NA・KAライドは昨年に引き続き『益田の自然を満喫』 をテーマに2日間にて開催します。
初日は9月13日土曜日に開催が決定!主会場(スタート/ゴール)をこれまでのグラントワから県立万葉公園に移すと共に、2019年以降、航空ダイヤの関係で走行を断念せざるを得なかった、*「萩・石見空港滑走路走行」も昨年同様走ります!(状況により走行不可と判断する場合もあります。)その後は益田自慢の豊かな自然とおすすめスポットを巡る45kmのサイクリングで益田路を堪能してください。せっかく来た「100ZEROのまち益田」。100km走っても信号ゼロだけど、あえてペダルを止めて我が町「益田」を見渡してください。一緒に新しい自転車の楽しみ方を発見しませんか!

*おすすめスポット
(1)美濃地八幡宮
(2)衣毘須神社
(3)高津柿本神社
事前にお配りした各神社の御朱印を全て集めると、ゴール地点で良いことが起こるかも!!
2日目は、従来の120kmまたは、160kmのロングコースを走行します。100km信号が全くない=「100ZERO」が自慢の一流の田舎町『益田』を満喫しながら、海から山を楽しむイベントです。毎年、ASの充実、沿道の応援に対し好評を頂いています。尚、2日目は、空港滑走路走行はありません。

■開催日
2025年9月13日(土)~14日(日)

■申込期間
2025年6月1日(日) 12:00 ~2025年7月31日(木)

■開催場所
島根県 益田市内公道コース

■各コースについて
・9月13日(土)
滑走路走行含む45kmコース
・9月14日(日)
従来の120km,160kmロングライド
(滑走路走行なし、白バイ先導のパレード走行無し)

■定員
1日目 200名
2日目 200名 計 400名
※申し込み先着順、定員になり次第締切

■参加料(消費税込)
1日目 10,000円
2日目 10,000円

■エントリーについて
スポーツエントリーのエントリー開始日は、
2025年6月1日(日)正午 からスポーツエントリーにて開始します。
皆様のエントリーをお待ちしております。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 益田市・町おこしの会
E-mail:office@masuda-genki.or.jp
Facebook
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/10 2025/08/27
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
自分たちの活動を知ってもらうための情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを
身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2025年8月27日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で活動を知ってもらうための情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2025年9月10日(水)14:00~17:00
会場:島根県立男女共同参画支援センターあすてらす(大田市大田町大田イ236-4)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2025年8月20日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団
・石見事務所 
    担当:岡山
TEL:0855-25-1600(受付時間:9:00~17:00)
・地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
 担当:三島
  TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
 E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/07
内容
残暑厳しい時期に開催する過酷なレース。
深い渓谷を眼下に眺める高架橋を渡ったあとは、マイナスイオンを浴びながら渓流沿いの平坦路を進み、後半は大会名物の激坂コース。
木もれ陽の坂道を走り切った後は、冷たいそうめんと甘い20世紀梨のおもてなし。
そして温泉!ウォーキングもあり、幅広い方にお楽しみいただけます。

■開催⽇
2025年9⽉7⽇(⽇)  8:00~
※雨天決行(順延なし)
※受付 7:00~7:40

■開催地
KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(温泉リゾート風の国)
(江津市桜江町長谷2696 )
※KAZENOKUNI施設内及び隣接地に駐車場を確保しますのでご利用ください。
※更衣室はありませんので、走れる服装でお越しください。

■種目
・20kmラン
[コース]KAZENOKUNI⇒八戸⇒市山⇒長谷⇒KAZENOKUNI
・13kmラン
・13kmウォーキング
[コース]KAZENOKUNI⇒八戸⇒長谷⇒KAZENOKUNI

■参加料        
・20kmラン  4,000円
・13kmラン  3,500円
・13kmウォーキング  2,500円
・高校生以下  1,000円(全種目共通)
・小学生未満   無料 (  〃  )

■参加資格
①完走・完踏できる方(年齢制限なし)
② 小学生未満は、保護者の同伴が必要です。

■宿泊のお問い合わせ
江津市観光協会
TEL:0855-52-0534
HP:https://gotsu-kanko.jp/stay
※ご予約は直接、宿泊施設にお願いします。

■申込締切
ホームページ:2025年7月18日金まで
※ただし、専用振込取扱票での申込みは2025年7月11日金までとなります。締切日にかかわらず募集定員に達したら受付を終了します。早めにお申込みください。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
有限会社 Plus value(担当者:三島)
〒690‐0015
島根県松江市上乃木四丁目32‐1大野ビル203
TEL.0852‐67‐2844 〈月~金/9~18時(土日祝除く)〉
FAX.0852‐67‐1138
メールアドレス: pv672844@gmail.com
オンライン及び県外対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/06
内容
点字が考案されてから2025年で200年になります。
見えない・見えにくい方の自立と社会参加に「点字」が果たしてきた役割を学ぶとともに、
これからの点字文化の未来を考えるフォーラムを開催します。

〈日 時〉 
令和7年9月6日(土)13時00分~16時00分 受付12時から

 〈会 場〉 
米子コンベンションセンター6階 第7会議室(鳥取県米子市末広町294)
会場配信:島根ライトハウス ライトハウスライブラリー (松江市南田町141-10) 
                 とりぎん文化会館 第4会議室(鳥取市尚徳町101-5) 
       倉吉交流プラザ 第3研修室 (倉吉市駄経寺町187-1) 

〈基調講演〉   
佐木 理人(さき あやと)氏
毎日新聞論説委員 兼 「点字毎日」編集次長専門記者、全盲。 
〈体験談発表〉     
点字ユーザー2名の方に、体験談の発表をしていただきます。

〈展示・体験会〉 
点字ディスプレイ(通常の活字文書を点字表示する装置)等の展示・体験会
米子コンベンションセンター第4会議室(5階)  10:00~16:00 

〈参加費〉 
無料 


〈定 員〉 
米子コンベンションセンター第7会議室 100名
会場配信:島根ライトハウスライトハウスライブラリー 60名
                とりぎん文化会館 第4会議室 50名
     倉吉交流プラザ 第3研修室 25名
 ※見えない・見えにくい方の福祉や点字に関心がある方であればどなたでもご参加いただけます

〈申 込〉 
参加希望者は電話・FAX、又はお問い合わせフォームでお申し込みください。
お問い合わせフォームの場合は、点字フォーラム参加希望とご記載いただき、参加会場をお知らせください。


〈申込締切〉 
2025年8月31日(日)

〈お問い合わせ先〉 
〒683-0001 米子市皆生温泉3丁目18-3       
社会福祉法人鳥取県ライトハウス点字図書館 (担当)谷川、伊藤、嶌(シマ)        
電話:0859-22-7655    FAX:0859-22-7688

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/03
内容
今年度第1回目の「家族介護者の集いin松江」を開催いたします。
今回は臨床心理士さんによる「介護にまつわるストレスマネジメント講座」と題して、日頃の疲れやストレスをやわらげるヒントをお伝えいただきます。
皆様のお申込みをお待ちしております。

■開催日時
令和7年9月3日(月)10:00~11:30

■場所
松江市総合福祉センター(松江市千鳥町70番地)

■対象
在宅で介護されているご家族など

■内容
・「介護にまつわるストレスマネジメント講座」
・介護者交流会
 ☆講座終了後に交流会を開催します。参加は自由です。

■参加費
無料(定員30名程度)

■申込方法
事前にお申し込みが必要です。
詳細はチラシをご確認ください。
【参加申込用GoogleForm】
https://forms.gle/b18ghns716iiQ7CX9

■申込締切
令和7年8月22日(金)

■お問い合わせ先
社会福祉法人 松江市社会福祉協議会 地域福祉課
松江市千鳥町 7 0 番地
TEL:0852-24-5800
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/31
内容
平成30年4月9日に発生した島根県西部地震は記録上大田市においてもっとも大きな震災であり、大田市民の生活に大きな打撃を与えました。今年で震災から7年。大田市の現状を共有し被災の経験を風化させないとともに、日常の身近なつながりと防災・減災の意識醸成を図ることを目的として「みんなで備える 防災カフェ」を開催します。

■日時
令和7年8月31日(日) 12:00~15:45

■場所
大田市民会館 中ホール
(大田市大田町大田イ128)

■内容
〇基本企画(12:00~15:45)
 防災・減災展示&ブース
○特別企画(13:00~14:00)
 トークセッション&座談タイム
 <普段の繋がりは災害時に活きいるのか>
 ゲスト:日野ボランティア・ネットワーク 代表 山下 弘彦氏

■対象・参加申込
参加申し込みは不要です。
どなたでもお気軽にご来場ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 大田市社会福祉協議会 地域福祉課
住所:〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ128
電話:0854-82-0091
FAX:0854-82-9960
MAIL:ohdavc@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/27
内容
■目的
全国的に85歳以上を中心とした高齢者数の増加と、生産年齢人口の減少がさらに進む2040年とその先を見据え、 医療・介護の効率化や高齢者の住環境整備など、これからの「しまねの地域包括ケア」について、関係者間で現状を共有し、今後に向けて意見交換を行うことで、これから進めていくべき取組について具体的に考え、さらなる地域包括ケアシステムの深化・推進を図ります。
 
■対象
島根県の市町村・保険者・保健所職員、医療介護福祉関係者など…その他関心のある方

■日時
令和7年8月27日(水) 13:30~16:30 
※13:00開場

■会場
松江テルサ4F大会議室
(松江市朝日町478‐18)

■定員
100名様(要申込)

■プログラム
13:30~ 挨拶
13:50~ 基調講演「2040年を見据えた市町村・保険者への提言」
講師:島根大学医学部環境保健医学講座(島根県在宅医療介護連携推進事業研究会アドバイザー) 名越 究 教授
14:30~ 休憩
14:45 グループディスカッション
テーマ:わが町の医療介護サービスを持続させるには? ~2040年の地域包括ケアを考える~
16:25~ まとめ

■参加申込
以下「しまね電子申請サービス」よりお申し込みください。
※複数人で参加される場合、5名まで同時に申込できます。
※後日、申込時のアドレス宛にセミナー当日のことについてお知らせします。
 
■申込期限
2025年8月8日(金)

■お問い合わせ先
島根県健康福祉部高齢者福祉課地域包括ケア推進室
TEL:0852-22-6182
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/27 2025/08/08 2025/07/30
内容
\美保関灯台ビュッフェ よるカフェOPEN!/
今年の夏も美保関灯台ビュッフェでよるカフェOPENします。
◆7/30(水)、8/27(水)  JAZZ Night
Jazz artistを起用した生演奏をメインコンテンツに捉え、窓から見える漁火とキャンドルで調光した空間で
プロによる地元食材を使用したビュッフェ料理とメイン料理を客前でサーブする提供方法で臨場感を演出。
 開場 18:30 開演 19:00 終幕 21:00
 料金 おひとり 8,000円


◆8/8(金) サカナと音楽
山陰の海の幸をメインコンテンツに客前でライブ感あふれる握り寿司を提供。
空間演出にはDJを起用し、会場全体を盛り上げます。
 開場 18:00 開幕 18:30 終幕 21:00
 参加費 大人 6,000円(高校生含む) 小中学生 1,000円 幼児 無料

◆会場:灯台ビュッフェ
(松江市美保関町美保関1338-10)
予約方法:電話対応
灯台ビュッフェ

TEL  0852-73-0211 または 090-4651-8884(三角) 
営業時間 10:00 〜 16:00 木曜定休日
 
※7/1(火)より予約開始。予約、詳細についてはチラシをご覧ください。

◆問合せ先
灯台ビュッフェ
松江市美保関町美保関1338-10
TEL  0852-73-0211 または 090-4651-8884(三角)

営業時間 10:00 〜 16:00 木曜定休日

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/26
内容
令和7年度 はまだ市民福祉大会を開催します。この大会では永年、浜田市の地域福祉推進に尽力された個人や団体等に対して表彰を行います。また今年度は、第一部の式典に続き、第二部で落語家 『桂 ひな太郎 氏』による講演会も開催します。
多くの方のご参加をお待ちいたしております♪

■日時
令和7年8月26日(火) 13:30~16:30

■会場
いわみーる 体育室
(浜田市野原町1826-1)

■内容  
第Ⅰ部 式典(表彰) 13:30~14:30
第Ⅱ部 講演会       14:45~16:25  
    ★講演内容(落語を交えた2部構成)
     ◎第Ⅰ部
      ・演題 【後見爺さん】
      ・講師 落語家 桂 ひな太郎 氏
     ◎第Ⅱ部
      ・演題 【解説 成年後見制度】
      ・講師 弁護士 志村 美帆  氏
          落語家 桂 ひな太郎 氏
 
※要約筆記・手話通訳者を設置しています。

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 浜田市社会福祉協議会
住所:島根県浜田市野原町859-1
TEL:0855-22-0094
FAX:0855-22-6930
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/24 - 2025/12/14 2025/08/23 - 2025/12/13
内容
【しまコトアカデミーについて】
“過疎”という言葉の発祥の地が、“島根県”だということをご存じですか?
全国に先がけ人口減少が始まっていた島根県はいち早く“関係人口”に着目し、2012年から「しまコトアカデミー」を開講。これまでに約400人の方に受講いただきました。 そしてこのたび、2025年度の受講も決定!受講生の募集を開始しました!
「しまコトアカデミー」は、県外にいながら島根のひと・地域・暮らしに関心をもち、つながることができ、島根とかかわっていく「自分らしいありかた」を考えるとともに、地域や社会への想いを持つ仲間の輪を広げる全6回の「ソーシャル人材育成講座」です。
しまコトの受講を通じて出会う人たち(講師、メンター、受講生、地域プレイヤー、事務局スタッフなど)の好きなこと、暮らし方や働き方、島根や地域への見方や価値観などを自分自身と混ぜ合わせ、自分らしい島根とのかかわりしろを見つけていくことを目指します。
講座では島根県内で活躍する洪昌督氏(東京講座担当)、小倉健太郎氏(関西講座担当)がメンターとして伴走。講座の最終回では受講生の皆さんに「しまコトマイプロジェクト」を発表していただきます。 メイン講師は『ソトコト』編集長の指出一正氏。日本各地を訪れ、たくさんの地域づくりプレーヤーや多様なローカルプロジェクトに関わってきた指出氏が中心となり「しまコト」を盛り上げます。
facebook   Instagram でも情報更新中!!


詳細・受講申込はこちら
【東京講座】
2025年8月24日(日)〜2025年12月14日(日)[全6回]
【関西講座】
2025年8月23日(土)〜2025年12月13日(土)[全6回]

■受講費
東京講座…一般40,000円(税込)/学生20,000円(税込)
関西講座…一般20,000円(税込)/学生10,000円(税込)
※現地研修の交通費を、下記の通り助成いたします。
東京講座…上限40,000円(学生は上限20,000円) 関西講座…上限20,000円(学生は上限10,000円)
※各講座の概要、スケジュール、また応募フォームについての詳細は下記サイトの各講座情報をご覧ください。
しまコトアカデミー公式サイト

■応募締切
2025年7月28日(月)23時59分まで

定員
各講座15名程度

■問合せ先
しまコト事務局 (担当:高木・池田)
shimakoto@csri.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/23
内容
■一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioiとは
「エンターテイメントの力で手話や聴覚障害に関する理解を促し、 コミュニケーションの充実した社会を創ること」を目的に楽しく学べるワークショップ・手話講座などを全国各地で展開中。
関西ならではのハイテンションなパフォーマンスで会場を巻き込み、既存のイメージを壊す「笑い」と「学び」をお届けしております!

■内容
①まずはゲーム!
まずはウォーミングアップしましょう♪
②手話ワークショップ
手話を楽しくレクチャー!
③デフトーク!!
きこえない当事者による笑いアリのトークタイム!
皆様からいただいた質問をもとに進めていく時間です。
☆例えば…おならの音は聞こえる? どのくらいの速さなら口を読み取れる? 親切心だと思うけど困ることは?

NGな質問はありません! 時間があればその場での質問もOK!!
楽しみながら聴覚障害について学びまショー!

■日時
8月23日(土) 14:30~16:00
※受付14:00

■場所
松江テルサ 中会議室
(松江市朝日町478-18)
最寄駅:JR松江駅北口より徒歩1分
 
■参加費
・一般(中学生以上)…1,000円
・小学生…500円
・未就学児無料(座席に座る場合小学生料金)
※当日、現金でのお支払いです。

■定員
30名

■申込
下記フォームよりお申込ください。
申込フォーム

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
一般社団法人 手話エンターテイメント発信団oioi
〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1-19-14 ドムール新大阪204
Mail:oioi@oioi-sign.com
Facebook
ザ・オイオイズ🔥アホで手話を広める!!!(@oioisign) • Instagram写真と動画
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/23 - 2025/09/06
内容
~あなたの熱意、経験、ちからを地域の支えあいに活かしてみませんか?~

松江市権利擁護推進センターでは、松江市市民後見人等養成講座(基礎編)を開講します。この講座では認知症や知的障がい・精神障がいなどにより、自分のことを自分で決めることが難しくなっている方を支援するうえで、必要な知識を幅広く学ぶことができます。
講座の内容についてはチラシをご覧ください。
皆さんのご参加お待ちしています!

■日程
1日目:8月23日(土) 9:30~15:50
2日目:8月30日(土) 9:30~16:00
3日目:9月 6日(土) 9:30~15:30

■会場
松江市総合福祉センター 4階 共用室
(松江市千鳥町70番地)

■内容
認知症や知的障がい・精神障がいなどにより、自分のことを自分で決めることが難しくなっている人を支援するうえで必要な知識を幅広く学びます!

■対象者
・松江市内にお住いの20歳以上の方
・成年後見制度に関心をお持ちの方
・3日間の全日程を受講可能な方

■定員
30名程度

■申込方法
松江市市民後見人等養成講座受講申込書をご確認いただき、電話・ファックス・メール・郵送のいずれかの方法でお申し込みください。

■申込締切
令和7年8月1日(金)

■お申込・お問合せ先
松江市権利擁護推進センター
担当:森山、清水、中村、
TEL:0852-27-8389
FAX:0852-67-1330
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/22
内容
「NPO事務局セミナー」を開催します!
~実務に役立つ!事務スキルを基礎から学ぼう~
NPO法人等の組織運営において、法務・会計などの正確な事務処理は、団体が信頼されるために必要不可欠です。
このセミナーでは、NPO法人共通の事務手続き(所轄庁・法務局手続き、会計事務)の基礎的な知識や実務のポイントを1日で学ぶことができます。
※例年開催しております「NPO事務局セミナー&検定」(全国NPO事務支援カンファレンス主催)は、令和7年11月に開催予定です。

【日時】
2025年8月22日(金) 10:00~15:00(受付9:30~)

【会場】
出雲中央図書館2階多目的室
(出雲市大津町1134番地)
※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

【セミナースケジュール】
  9:30~            受付
10:00~11:30 基礎・所轄庁・法務局手続き
11:30~12:00 ワーク「定款を読んでみよう!」
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:30 会計事務
14:30~15:00 ワーク「決算書類をチェックしよう!」
※今回は「労務セミナー」「事務力検定」は実施いたしません。

【持ち物】
所属する団体の「定款」「直近の決算書類」、電卓、筆記用具

【定員】
20名程度(先着順)

【受講料】
無料

【講師】
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 加藤 彰子 氏

【参加対象】
・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人の事務を担当している方
・NPO法人で働きたい方
・NPO法人の運営に関心のある方
・行政担当者、支援者 等

【申込締切】
2025年8月15日(金) 17:00

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申し込みください

【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当 三島・尾崎・谷
TEL 0852-28-0690(受付時間 9:00~17:00)
E-mail chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/21
内容
■NPOで働く人の会のご案内
多くのNPO・NGOは少人数の事務局・有給職員によって運営されており、労働環境の充実になかなか取り組めない現実があります。
「NPOで働く人の会」は地域課題の解決を目指すNPO・NGO自身が不安定な雇用を生むような矛盾を解決し、各地のNPO・NGOで働く人が自分たち自身でより働きやすい環境づくりを実現できることを目指します。
このたび、会の活動について説明会を開催します。

■日時
2025年8月21日(木)14:00~15:30

■場所
出雲中央図書館 2階 多目的室(出雲市大津町1134番地)

■参加対象
NPOで働いている方、役員の方

■参加費用
無料

■申し込み方法
①お名前②ご所属③メールアドレス④電話番号⑤参加場所
を明記しメール又はWEBフォームよりお申し込みください。
お申し込みフォームはこちら

■内容
・NPOで働く人の会の趣旨
・予定している活動内容について

本説明会は、「赤い羽根福祉基金」からの助成を受け実施します。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
E-mail npokayama@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/21
内容
■趣旨
福祉教育は誰もの「" ふ " だんの " く " らしの " し " あわせ」を実現していくための学び合いです。
人口減少や少子高齢化が進み、厳しい経済情勢による生活困窮や社会的孤立など、地域生活課題が深刻化する中で、地域が誰にとっても安心して暮らせるまちであるためには、お互いのことを知り、誰もが役割をもってつながり支え合い、課題を自分事して捉える力を育むことが大切です。
そうした「地域で共に生きる力」を育む福祉教育の実践のためには、教育のプロである「学校」、色々な立場の方がいてそれぞれがプロとしてアドバイスをいただける「地域」社会、福祉のプロである「社協」が協同し、体系的にすすめることが重要です。
本研修では、効果的な福祉教育を実践するにあたり、学校、地域、社協といった様々な立場でどのようなことができるかについて考え、島根県で実践されてきた福祉教育について学び、グループワークを通じて連携・協同しながら課題解決するための方法を学びます。そして、本研修会で得た学びを地域・学校・家庭・企業・団体等、様々な場における福祉教育の実践に繋げることを目指します。
ぜひご参加ください。

■日時
令和 7 年 8 月 21 日 (木) 13:00 ~ 15:30

■会場
石央文化ホール 小ホール(浜田市黒川町 4175)

■内容
○講義「学校×地域×社協の協同で行う福祉教育」
 島根県内で「学校×地域×社協」の協同で実践された福祉教育の事例から、児童・生徒の気づきやその後の展開について知ることで、現場で取り入れられそうなヒントについて学びます。
○演習「学校×地域×社協の協同での福祉教育を考えてみよう ! 」
 効果的な福祉教育を実践するために必要な視点や連携・協同することで実践可能なこと等をグループで考えながら、福祉教育のカリキュラムを作成し、課題解決に向かうことができる力を養います。

■講師
田原 秀樹 氏 (島根県福祉教育推進協議会 副委員長)

■定員
30 名程度

■参加対象者
市町村社会福祉協議会職員、学校教員、公民館職員、地域における福祉教育推進者(社会福祉施設職員、民生児童委員、地区社協職員等)、社会教育委員、その他福祉教育の実践を考えている方など

■参加費
無料

■申込方法
申込フォームよりお申込みください。
※フォームからの申込が難しい場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

■申込締切
令和7年8月7日(木)

■留意事項
同日 10:00 ~ 12:00 に同会場で「ふくしの学び合い推進セミナー」を開催いたします。このセミナーでは、福祉教育の基礎的知識について学ぶ講義のほか、浜田市で学校×地域×社協の協同で行った福祉教育の実践報告やトークセッションがあり、本研修会で学ぶ福祉教育の実践についてより学びを深めることができます。本研修会のみの参加も可能ですが、上記セミナーにもぜひご参加ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
( 担当: 足立、 鎌瀬)
TEL:0 8 5 2 -3 2 -5997 
FAX:0 8 5 2 -3 2 -5982
E-mail: voc@fukushi-shimane.or.jp

オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/21
内容
■趣旨
人口減少や少子高齢化、単身・高齢者世帯の増加が続き、また厳しい経済情勢による生活困窮や社会的孤立など、地域生活課題は深刻化・複雑化しています。
このような地域生活課題の解決に向け、あらゆる立場の人々が地域社会に関心を持ち、それぞれのライフステージや生活場面に応じた「ふくしの学び合い = 福祉教育」を進め「地域で共に生きる力」を育むことが必要です。
そうした「地域で共に生きる力」を育む福祉教育の実践のためには、教育のプロである「学校」色々な立場の方がいてそれぞれがプロとしてアドバイスをいただける「地域」社会、福祉のプロである「社協」が協同し、体系的にすすめることが重要です。
本セミナーでは、講義や学校・地域・社協が連携・協同して行った福祉教育の実践報告・トークセッションから福祉教育の必要性・意義について学び、多種多様な参加者一人ひとりがふくしを「我がごと」として考え、誰もの「" ふ " だんの " く " らしの " し " あわせ」を実現していくためのヒントを得る機会として開催します。
福祉教育に関心のある方はどなたでも参加いただけます。ぜひご参加ください。

■日時
令和 7 年 8 月 21 日 (木) 10:00 ~ 12:00

■会場
石央文化ホール 小ホール(浜田市黒川町 4175)
※ Zoom を利用してのオンライン受講も可能です。

■内容
○講義「島根県における福祉教育の意義」
  島根県福祉教育推進協議会 委員長 有馬 毅一郎 氏
○報告「学校×地域×社協での福祉教育実践報告」
  実践報告者 :浜田市社会福祉協議会、浜田市立三隅中学校、社会福祉法人 いわみ福祉会 (特別養護老人ホーム ミレ岡見)
○トークセッション「学校×地域×社協が協同した福祉教育を行うためには」
  ファシリテーター : 有馬 毅一郎 氏
  スピーカー : 浜田市社協、三隅中学校、ミレ岡見
○講師 有馬 毅一郎 氏 (島根県福祉教育推進協議会 委員長)

■定員
会場 50 名程度。オンライン制限なし

■参加対象者
福祉教育に関心のある方どなたでも

■参加費
無料

■申込方法
申込フォームよりお申込みください。
※フォームからの申込が難しい場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

■申込締切
令和7年8月7日(木)

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・同日 13:00 ~ 15:30 に同会場で「福祉教育実践研修会」を開催いたします。この研修会では、学校×地域×社協の協同で行う福祉教育について学びを深める講義のほか、福祉教育のカリキュラム作成を行う演習を通して、本セミナーで学ぶ福祉教育の実践についてより学びを深めることができます。
本セミナーのみの参加も可能ですが、上記研修会にもぜひご参加ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
( 担当: 足立、 鎌瀬)
TEL:0 8 5 2 -3 2 -5997 
FAX:0 8 5 2 -3 2 -5982
E-mail: voc@fukushi-shimane.or.jp