イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

1373件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

観光 地域・まちづくり

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/25 2025/12/13 2025/12/06 2025/11/08 2025/11/01
内容
初めての開講!!『ローカルプレイヤー初めの一歩講座』スタート!
「ローカルプレイヤー初めの一歩講座」では、共感を生み続けている活動現場を訪れ、現地のリアルを他の受講生たちとともに学び、自分の活動に活かすことを目指しています。

■概要
・対象:地域づくり・団体活動を始めたい人、始めたばかりの人、もっとやりたい人等県内在住の方
・受講料:無料(ただし、食費・旅費交通費等は各自負担)
・定員:各コース15名(定員を超えるお申込みがある場合は、選考となります)

■特典
オリジナル名刺200枚セットをプレゼントします!
※詳細は、講座内でご案内します。

■日時・会場
<東部コース>
DAY1
・日時:2025年11月1日(土)9時30分~14時終了予定
・会場:古民家オフィス みらいと奥出雲(仁多郡奥出雲町三沢501‑1)
DAY2
・日時:2025年12月6日(土)9時30分~17時終了予定
・会場:斐川環境学習センター(出雲市斐川町出西1943)
DAY3/交流会
・日時:2026年1月25日(日)
・会場:江津ひと・まちプラザ パレットごうつ(江津市江津町1518-1)
※交流会は、「地域づくりオールスター祭」と同日・同会場での開催となります。
※詳細は、講座の中でご案内いたします。

<西部コース>
DAY1
・日時:2025年11月8日(土)9時30分~14時30分終了予定
・会場:有福温泉地域コミュニティ交流センター(江津市有福温泉町8-3)
DAY2
・日時:2025年12月13日(土)9時30分~17時終了予定
・会場:西念寺(大田市温泉津町温泉津イ787)
DAY3/交流会
・日時:2026年1月25日(日)
・会場:江津ひと・まちプラザ パレットごうつ(江津市江津町1518-1)
※交流会は、「地域づくりオールスター祭」と同日・同会場での開催となります。
※詳細は、講座の中でご案内いたします。

講師・講演内容等の詳細はこちらをご確認ください。

■申込方法
・講座は、東部コース・西部コース、それぞれ全3回になります。
・講師や講座内容も違いますので、こちらから内容をご確認いただき、お申込みください!
※両講座を受講いただくことも可能です!

■申込期限
2025年10月10日(金)17時まで

■受講にあたっての注意事項
・両コースとも3日間全ての日程に参加できる方が対象となります。
・受講料は無料ですが、現地までの交通費や食費は各自負担となります。
・定員を超えるお申込みがある場合は、選考となりますので、予めご了承ください。
・各コースお申込みの際に、受講理由や講座を通じてやってみたいことなどをお尋ねします。
・両方のコースへの参加をお申込みいただくことも可能です。それぞれのコースの申込みフォームからお申込みください。
・WEBでのお申込みが難しい場合は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

添付のパンフレットはこちらからもダウンロードができます。
詳細は「しまね関係人口マッチング・交流サイトしまっち!」のこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
(公財)ふるさと島根定住財団
【東部コース】
地域活動支援課
TEL 0852-28-0690
E-mail chiiki@teiju.or.jp
住所:松江市朝日町478-18 松江テルサ3階
【西部コース】
石見事務所
TEL 0855-25-1600
E-mail iwami@teiju.or.jp
住所:浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/21 2025/12/24 2025/12/03
内容
昨年、セミナー受講者がクラウドファンディングにチャレンジし、目標金額達成!⭐
⭐さらに、ネクストゴールも達成! 実績のあるセミナーになります!⭐
⭐クラウドファンディングを検討している方、団体の活動資金について考えている方必見!⭐

NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

活動資金を集めるためには、まず団体が行動を起こすことです!何もせずにお金は集まりません。
「本気で活動資金を集めたい!」と思っている団体の皆さまへおススメのセミナーになります。

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年12月3日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年12月24日(水)14:00~16:30
DAY3 2026年1月21日(水)14:00~16:30
会場:ふるさと島根定住財団  会議室 ※3日間全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
10団体限定(先着順)!!

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL:https://forms.gle/hHh7AmQcDmVoFiVJ7

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/20
内容
山陰中央新報社と松江市、松江市社会福祉協議会は12月20日、島根県民会館大ホール(松江市殿町)で「新松江市合併20周年記念 第77回松江市民余芸大会」を開催します。収益金の一部は地域福祉事業に活用されます。松江市内の団体や個人を対象に出演者を募集します。

■日時
令和7年12月20日(土)13時~16時半(予定)

■場所
島根県民会館 大ホール
(松江市殿町158 )

■出演者
・出演者は松江市内で活動しているプロ、アマを問わず大会目的に賛同する個人、団体の応募者の中から主催者が選考し出演者を決定する
・出演者は無償で出演する。また、大会参加に関わる一切の費用負担は出演者の負担とする
・大会出席に関わる一切の責任は出演者本人又は団体の責任とする
・出演者は大会目的に賛同しチケット購入に協力する
出演者募集締切は10月10日(金)必着とする。申込者に対しては主催者から選考結果を通知する
・出演時間は6分程度とする
・道具類の搬入搬出は出演者で行う。ホール内のセッティングはホールスタッフ(主催者)で行う
・出演者は出演時間1時間前には会場入りとする
・リハーサルは12月19日(金)午後又は12月20日(土)午前の両日中1回行うことができる(時間は主催者が調整する)
・その他出演に関することについては、別途出演者説明会を開催し説明を行う

■入場料
前売り1,800円、当日2,000円

■申込み
「出演申込書」へ必要事項を記入しFAX・メール等で山陰中央新報社地域ビジネス局事業部へ申し込む

■お問い合わせ先
〒690-8668 松江市殿町383
山陰中央新報社 地域ビジネス局事業部「松江市民余芸大会」係
TEL:0852-32-3415
FAX:0852-32-3397
メール:jigyo@sanin-chuo.co.jp

 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
障がいのある人もない人も 大人も子どもも 家族や友達 1人でも みんなで卓球!
サンアビオープン卓球大会を開催します!
障がい、年齢、性別問わず誰でも参加可能です!
みんなで卓球を楽しみましょう!!

■日時
2025年12月7日(日) 9:00~16:00

■会場
サン・アビリティーズ出雲
(出雲市今市町北本町3-1-20)

■参加費
500円

■内容
A.硬式卓球 100名
障がいの有無、年齢、性別を問わず混戦とします。
予選リーグを行い、上位順にA・B・C・Dの4クラスに分け、各クラスで決勝トーナメントを行います。

B.サウンドテーブルテニス 10名
グループに分かれ総当たり戦を行い、上位同士で順位決定戦を行います。

※ABともに個人戦のみです。参加人数により変更する場合があります。
各種目1位から3位の方に症状及び賞品を贈呈します!

■申込方法
下記URLからお申し込みをお願いいたします。
https://x.gd/AH0xh

■募集期限
2025年11月25日(火)

■留意事項
詳細についてはチラシをご覧ください。

■お問い合わせ先
サン・アビリティーズいずも
出雲市今市町北本町3-1-20
TEL:0853-24-2040
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
■期日
2025 年 12 月 7 日 (日) ※雨天決行

【マラソン】
8:30 スタート (予定)
競技制限時間 6 時間 (号砲から) / 競技終了 14:30

【ファンラン】
8:43 スタート (予定)
競技制限時間 50 分 / 競技終了 9:33

■種目
マラソン (42.195 km)
登録の部 (令和 7 年度日本陸上競技連盟登録者)
一般の部 (日本陸上競技連盟未登録者)

ファンラン (4.5km)

■スタートエリア
松江市学園南 1丁目21-1 (松江市総合体育館前)

■受付時間
大会前日 12 月 6 日 (土) 午前 9:00 ~ 午後 7:30
大会当日 12 月 7 日 (日) 午前 6:00 ~ 午前 7:30

■受付場所
松江市総合体育館

■競技規則
2025 年度日本陸上競技連盟競技規則及び本大会規定

■コース
・マラソン
松江市総合体育館前スタート  → 国宝松江城前~宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前 → 朝酌町 → 八束町 → 本庄町 → 西川津町 → 学園通り → 松江市総合体育館フィニッシュ
(公財) 日本陸上競技連盟公認フルマラソンコース

・ファンラン
松江市総合体育館前スタート → 国宝松江城前 → 宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前フィニッシュ

■定員
・マラソン
一般枠 4,400 名
ふるさと納税枠 100 名

・ファンラン
一般枠 300 名

※定員は先着順で決め、定員になり次第締切ります。

■競技制限時間
マラソン : 6 時間 (号砲を基準)
ファンラン : 50 分

■参加資格
・参加者は「誓約書」を読んだ上、申込書に署名・押印を行い大会本部に提出してください。(後日送付します)
・マラソンの部は大会当日には満 18 歳以上になっている方
・登録の部 :2025 度日本陸上競技連盟登録競技者
 一般の部 : 日本陸上競技連盟未登録者
・健康で大会要項・競技規則を順守できる方。
・障がいのある方で、単独走行が困難な方はガイドランナー (伴走者) を 1 人付けることができます。20km 地点で伴走者の交代も可能です。
 また、ファンランの部も上記と同様ですが、ガイドランナー (伴走者) の交代制は設定しません。
・ファンランの部は中学生以上であれば参加できます。
 中学、高校生は保護者の出場同意が必要です。

■スタートブロック
申込の際、申告された予想実績タイムを考慮します。
なお、記入不備の場合、最後尾ブロックとなります。(A~Fブロック)

■参加料
・マラソン
13,500円 (税込・参加料には保険料を合む)
※ふるさと納税の返礼品出走権とは、参加料 (13,500 円)、事務手数料 (810 円) を含みます。

・ファンラン
4,000円 (税込・参加料には保険料を合む)

※アスリートビブス・プログラム・参加賞等は受付時に配布します。
※参加料は傷害保険料込みです。レース中の事故、傷病への補償は大会が加入した保険の範囲とします。
※エントリーには、ランネットの会員登録 (無料) が必要です。
※フルマラソンに参加される方の中でメディカルランナーも募集します。

■出場区分
○マラソン  (大会当日の満年齢)
男女共
・ 18 ~ 29 歳以下 ※高校生不可
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

○ファンラン  (大会当日の満年齢)
男女共
・中学 ~ 29 歳以下
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

■表彰・参加賞・完走賞
※アスリートビブス・参加賞その他は前日受付時に配布します。

・マラソン
男女別総合 1 位 ~ 8 位を表彰します。また、男女別各部門 1 位 ~ 3 位までを表彰します。
制限時間内に完走された選手には完走証・完走記念品 (メダル、大判タオル) を贈ります。なお、完走証は当日発行となります。
登録の部で完走された希望者には記録証 (300 円) を発行します。
参加者全員に参加賞として大会オリジナル長袖 T シャツ、ポリバックをお渡しします。T シャツサイズは、申込時に下記サイズ表を参考に記入してください。また、サイズ未記入の場合男性 M 女性 S で処理させていただきます。
なお、申込後のサイズ変更はお受けできません。
※使用生地により誤差の生じる場合があります。
※申込み後のサイズ変更はできません。

・ファンラン
各年代別部門の男女 3 位までを表彰します。
参加者全員にオリジナルトートバックの参加賞とポリバックをお渡しします。
制限時間内に完走された選手には当日発行の完走証をお贈ります。

■エントリー期間
2025年5月22日 0:00~2025年9月30日 23:59

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問合せ先
〒 690-0015 松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内
国宝松江城マラソン実行委員会事務局
TEL./FAX. 0852-22-7878
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/12/06 2025/11/19
内容
県内で活動している女性グループの方または、これから団体を立ち上げようとしている方公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?
初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。

【対象】
女性が中心となって活動している民間の団体やグループ
※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。
★令和8年度前期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。

【内容】
「公益信託しまね女性ファンド活用セミナー&相談会」
★1回目は「あすてらす」
①公益信託しまね女性ファンドの概要説明
②申請書類のつくり方
③個別相談(希望者のみ)
★2回目はオンライン個別相談のみ
※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。
★「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。

【日時・会場】
◆1回目
2025年11月19日(水) 10:00~12:00
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」2階 研修室5 (JR大田市駅西隣)
(大田市大田町大田イ236-4)
◆2回目
2025年12月6日(土) 10:00~12:00
 オンライン

【定員】
両日いずれも3団体
※1回目は1団体2名までとさせていただきます。

【参加費】
無料

【応募方法】
電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにてお申し込みください。(案内チラシ裏面にある参加申込書参照)
※案内チラシはこちらからダウンロードができます。

【応募締切】
各回定員に達し次第、締め切ります。

詳しい内容はこちらをご覧ください。

【お問い合わせ先・お申し込み先】
公益信託しまね女性ファンド事務局
公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 和田)
TEL 0854-84-5514
FAX 0854-84-5589
E-mail asu-11@asuterasu-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/05
内容
「地域助け合いによる外出支援を考えるセミナー」を開催します。松江市内の活動報告に続き、全国移動サービスネットワーク副理事長河崎民子氏による講演では全国の事例も紹介していただきます。
参加をご希望の方は、ぜひお申し込みください。

■日時
2025年12月5日(金) 13:30~15:30

■場所
島根県民会館 大会議室
(松江市殿町158)

■内容
◎活動報告
・美保関 菅浦手助すー隊 代表 小林 邦彦氏
・松江市社会福祉協議会 地域福祉課 係長 第1層生活支援コーディネーター 渡部 潤

◎講演
「住み慣れた地域で暮らし続けるために ~地域助け合いによる外出支援活動について~」
特定非営利活動法人 全国移動サービスネットワーク 副理事長 川崎 民子氏

<プロフィール>
山口県出身。現在神奈川県在住。1998年に大和市で外出支援サービスを始め、移動支援のサービスづくりとその合法化に力を注ぐ。2006年~現在 NPO法人全国移動サービスネットワーク副理事長。国土交通省「高齢者の移動手段の確保に関する検討会」委員(2017年)、「ラストワンマイル・モビリティ検討会」委員(2023年)などを務める。多くの自治体で支え合う地域づくりが課題となっており、事例の収集や情報提供に奔走している

■申込方法
チラシ記載の申込書に記載の上、松江市社会福祉協議会までお申込みいただくか、下記フォームよりお申し込みください。
<申込フォーム>

■申込締切
11月28日(金)

■問い合わせ先
松江市社会福祉協議会 地域福祉課 
TEL:0852-24-5800
FAX:0852-24-1020
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/12/03 - 2025/12/10
内容
■趣旨
「検討している事業がWAM助成の対象になるかわからない」、「WAM助成がどのようなものか知りたい」というお声にお応えすべく、オンラインでの助成相談会を実施することとなりました。
概要は下記からご確認ください。
みなさまのお申込みを心よりお待ちしております。

■日時
2025年12月3日(水)~12月10日(水) 平日のみ
※時間は担当との相談により決定します。

■形式
オンライン(Webex)

■定員
20団体程度(先着順)

■対象
・資金調達に悩んでいる民間福祉団体
・WAM助成への応募にあたり事業計画を検討している団体

■お申込み方法
メールにて、
・団体名
・お電話番号
・相談を希望される日時(第三希望まで)
をご記載の上お申込みください。
お申し込み後、数営業日以内に機構担当者から折り返しご連絡いたします。
定員に達し次第、受付を終了します。
メール宛先:wamjyosei_ot@wam.go.jp

※参加の有無がWAM助成の審査に影響を与えることはございません。
※例年の募集内容に沿っての対応となります。令和8年度分の募集は未定となっておりますのであらかじめご了承ください。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

■お問い合わせ先
独立行政法人福祉医療機構
NPOリソースセンター NPO支援課
TEL 03-3438-4756
E-mail wamjyosei_ot@wam.go.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/30
内容
大人も子どもも大満足のおまつり!元保育士が子どもたちのために準備した手作りゲームコーナーには毎回たくさんの笑顔と喜びの声が集まっています。
また、ずらりと並ぶ飲食ブースは大人にも大好評!!
さらにさまざまな分野のワークショップで、子どもたちも楽しく体験ができます。
今年最後のOhanaイベントぜひお越しください(^▽^)/

■開催日
2025年11月30日(日) 10:00~16:00

■会場
安来市総合文化ホール アルテピア 小ホール・外(キッチンカー)
(安来市飯島町70番地)

■料金
入場無料

■内容
詳細についてはInstagramでご案内しています。ぜひご確認ください。
Instagram

■お問い合わせ先
Ohana
Mail photo.studio.ohana.087@gmail.com
Instagram
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/29
内容
地域に「大丈夫」のタネをまこう
下記講演会を開催します。また、講演会の全日・当日の2回、映画「ゆめパのじかん」を上映いたします。どなたでもご自由にご参加いただけます。ぜひお越しください。

■日時
2025年11月29日(土)14:00~17:30

■場所
あすてらす・ホール
(大田市大田町大田イ236-4) ※大田市駅西隣

■タイムスケジュール
講演会 14:00-15:30
休 憩 15:30-15:50
質疑等 15:50-17:30

<西野博之氏プロフィール>
認定NPO法人フリースペースたまりば理事長/川崎市子どもゆめパーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー

1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。
1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。
2003年7月にオープンした川崎市子どもゆめパーク(ゆめパ)内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、その代表を務め、2006ねん4月より川崎市子どもゆめパークの所長に就任。
2021年3月までの15年間所長を務めた。

■参加費
無料

■参加申込
以下のフォームよりお申込ください。
申込フォーム
当日参加も可能ですが、事前の人数把握のため、参加をご希望の方はお申込いただきますと助かります。
★最新情報を随時お送りしたり、事前質問を受け付けたりする予定です。

■その他
映画上映会「ゆめパのじかん」も同時開催します。
日時:11月28日(金)19:00~20:30
   11月29日(土)10:00~11:30
場所:あすてらす・ホール(大田市大田町大田イ236-4)

■留意事項
詳細についてはチラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
ほっとスペースゆきみーる
(高橋・根冝)
TEL:0854-83-7373
オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/28
内容
島根県では、多様な障がいの特性、障がい者への必要な配慮などを理解し、日常生活の中でちょっと した手助けを行う「あいサポーター」を普及するための「あいサポーター研修」の講師役となるメッセンジャーを養成しています。
本運動の更なる推進に向けてはメッセンジャーの協力が不可欠ですが、講師を担うことへの不安や活 動機会の少なさもあり、メッセンジャーの皆さんが十分に活動できていないという課題があります。
メッセンジャーの「講義スキル」と「運動の輪を広げる力」を高める研修を開催し、あいサポート運動の推進・基盤強化をめざします。

■日時
2025年11月28日(金) 13:30~16:00
※13:00から受付開始

■会場
朱鷺会館・中ホール
(出雲市西新町2丁目2456-4)
※オンライン参加も可能です。

■内容
◇講座Ⅰ「講義スキルを高める」
・メッセンジャー読本の理解
・テキストの紹介・活用方法
◇講座Ⅱ「運動の輪を広げる」
・実践報告ー出雲市の取り組みー
 報告:出雲市社会福祉協議会(地域福祉課 小林 聡大氏)
 メッセンジャー:出雲縁ingトークの会代表 祝部英明氏
◇意見交換

■参加費
無料

■参加対象
あいサポートメッセンジャー
※メッセンジャー養成研修を修了された方が対象です。養成研修を修了されていない方の受講はご遠慮ください。
(本研修会では修了証の発行はいたしません)

令和7年度 あいサポートメッセンジャー養成研修は9月29日(大田市)、10月8日(松江市)、10月14日(益田市)で開催します! こちらに参加された場合は今回の講座も受講対象となります。
詳しくはこちらからご確認ください。

■申込方法
以下のGoogleformからお申し込みください。
<申込フォーム>

■申込締切
2025年11月14日(金)

■留意事項
詳細についてはチラシ・HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先 
島根県社会福祉協議会 地域福祉部障がい者福祉係
担当:中川 
TEL:(0852)32-5972
Mail:shougai@fukushi-shimane.or.jp
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/11/28
内容
県 西部で地域貢献活動を実践されているみなさまへ
「しまね社会貢献基金」を活用した資金調達の説明会を開催します!


社会貢献活動を行う団体にとって、資金調達は持続的な事業を行うために、とても大事な課題です。
でも、どの団体にとっても資金調達は大きな悩みですよね。
「大事なのはわかるけど、難しそう」「寄附を集めるのは、どうしたらいいかわからない」と考えてしまうみなさんに、
資金調達のアドバイスと県の支援事業をご紹介します!

※「しまね社会貢献基金」は、広く県内外の個人、企業・団体からのご寄附を積み立て、県内の社会貢献活動を行う団体の活動を支援するものです。

日 時:令和7年11月28日(金) 13:30~15:00
会 場:島根県浜田合同庁舎大会議室(島根県浜田市片庭町254)
対 象:NPO法人、任意団体(地域運営組織、助け合い活動団体等)、社団法人、財団法人、自治体担当者等
定 員:30名程度
申込方法:電話、メール、しまね電子申請サービス
                  https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/r7setsumeikai
 
【お問合せ】
島根県環境生活部環境生活総務課
NPO活動推進室 髙橋
電話:0852-22-5096
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/28
内容
《くにびき学園の公開講座とは?》
島根県民の方ならどなたでも(年齢不問)受講できます。
★事前のお申し込みが必要です。

島根県社会福祉協議会では、地域課題に対する県民の関心や意識醸成を図るとともに、くにびき学園の学びを広く県民に知っていただき、学園の認知度を高めることを目的として、下記により公開講座を開催します。
今回は、いわみーる(浜田市)を本会場に、県内複数会場にてオンライン併用で開催します。

■日時
令和7年11月28日(金)午後1時~午後2時45分
※午後1時に開会し、主催者あいさつ、くにびき学園紹介動画の放映等を行います。

■本会場
いわみーる401研修室(浜田市野原町1826-1)
 
■定員
144名

■オンライン会場
【松江地域】
・いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)定員130名
【飯南地域】
・赤名農村環境改善センター(飯石郡飯南町下赤名862)定員20名
【益田地域】
・益田市総合福祉センター(益田市須子町3-1)定員6名
・益田市立市民学習センター103研修室(益田市元町11-26)定員30名
・二条公民館(益田市桂平町76-1)定員20名
・匹見下公民館(益田市匹見町澄川イ327)定員20名
【美郷地域】
・美郷町保健福祉センター(邑智郡美郷町粕渕195-1)定員30名
【邑南地域】
・中野公民館(邑智郡邑南町中野991-1)定員16名
【隠岐の島地域】
・隠岐の島町社会福祉協議会(隠岐郡隠岐の島町原田396隠岐の島町社会福祉センター内)定員15名

■演題
誇りをもって地域を伝える~なぜ、ユネスコ世界ジオパークをめざしたのか~

■講師
野邉 一寛 氏(一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構 業務執行理事)
※講師プロフィール等の詳細は、こちらをご覧ください。

■申込方法・締切
参加をご希望の方は、下記(1)(2)いずれかの方法でお申し込みください。
申込締切:11月21日(金)17時まで
(1)インターネット(申込フォーム)からのお申し込み
こちらの申込フォームからお申し込みをお願いします。
(2)電話・FAX・Eメールによるお申し込み
次の内容を下記申込先までお知らせください。
参加希望会場、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、団体参加の場合は団体名と人数
※チラシ裏面の申込書もご利用いただけます。チラシはこちらからダウンロードができます。

本講座の詳細ついては、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ先・申込先
社会福祉法人島根県社会福祉協議会 地域福祉部 長寿社会振興係(担当:瀬川、樋原)
くにびき学園東部校 事務局
〒690-0011松江市東津田町1741-3いきいきプラザ島根5階
TEL 0852-32-5981
FAX 0852-32-5982
E-mail kunibiki@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/28
内容
島根県と公益財団法人しまね女性センター主催で、男女共同参画に関心のある方々が、地域を超えてつながり、学び合う年に一度の交流イベントを開催します。活動や仕事にも活かせる気づきと、明日への活力や元気をもらえます。
どなたでもお気軽にご参加ください。

■日時
2025年11月28日(金) 13:00~15:30

■場所
県立男女共同参画センター「あすてらす」 研修室1・2
(大田市大田町大田イ236-4)

■内容
◎オープニング
令和7年度 研修のフォローアップ&成果報告(20分程度)
今年度開催したキラ☆サポ向け研修(5月の基礎研修、7月の資質向上研修、10月のアクティブサポーター養成研修)について、当日の内容、各会場の特徴や様子を、写真やアンケート結果などを交えながら、わかりやすく紹介します。
当時参加された方々のふりかえりに、そして「当日は欠席したけど内容が気になる」とか、「キラ☆サポってどんなことをしているの?」という方にもおすすめです。

◎仲良くなれる! 元気が出る! 「劇団あしぶえ」コミュニケーション・ワークショップ(120分程度)
松江市八雲町にある「しいの実シアター」を拠点に活動する「劇団あしぶえ」では、演劇の手法を用いて様々なゲームを体験するコミュニケーション力育成事業を行っています。
このワークショップでは、気持ちを開放し、積極的に自分の思いを表現することや伝えることをの面白さを知るなど、気軽に楽しくゲームを通して学びます。参加者同士交流しながら、今後の活動や仕事にも生かせるだけでなく、人生をより豊かにするコミュニケーション力や表現力を高めましょう!

■申込方法
・キラ☆サポのみなさん
各市町村担当課へ出欠をお知らせください。

・一般のみなさん
チラシ裏面の申込書または下記の申込フォームよりお申し込みください。
<申込フォーム>

■申込締切
一般の方は11月20日(木)までにお申し込みください。

■お問い合わせ先
(公財)しまね女性センター
〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4
TEL:0854-84-5514 FAX:0854-84-5589
E-mail:asu-09@asuterasu-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/26
内容
介護職員の人材不足が喫緊の課題のなか、外国人介護人材への期待は日々高まっています。
受入れへの制度や必要な情報の理解及び、導入後の定着の課題や工夫を共有する機会を提供し、地域の介護人材不足解消・サービス向上につなげることを目的に開催します。

■日時
令和 77年11月 26 日(水)
第1部 10:00~12:00
第2部 13:00~16:00

■場所
出雲科学館 多目的室
(出雲市今市町1900-2)

■対象
介護事業所の経営者・管理者
人事・採用担当者、受け入れ担当者 など

■定員
50名程度

■申込方法
下記の申込フォームからお申し込みください。
 https://forms.gle/JsYmSsoANRDRxKc28

■申込締切
2025年11月12日(水)
※定員に達し次第、受付を終了します。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957


現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/22 - 2025/11/24
内容
しまね環境デザインキャンプとは…
建築学生や若手建築士を対象とした、過疎先端地・島根県内で実施される建築・環境系の滞在型ワークショップです。
「過疎」とされる地域にあえて身を置き、そこにある豊かさ=“良質な疎”を発見しながら、地域の健康・快適・コミュニティの未来像を都市・建築的に考えます。
環境キャンプの共通テームは「良質な疎」です。

■期間
2025年11月22日(土)~24日(祝・月)三連休

■場所
自然再生センター
(松江市天神町127・3階)
※2025年の舞台は、島根県松江市の「白潟・宍道湖」です。

■募集対象・参加費等
A:建築ワークショップ参加(定員20名) ※販売終了
・建築学生・社会人(~39才まで)
・2泊3日参加20,000円(食事宿泊代込)
B:運営ボランティア(定員20名) ※販売終了
・対象はどなたでも
・1泊2日参加10,000円(食事宿泊代込)
C:開催のご支援
・個人応援3000円/口
D:開催のご支援
・企業協賛10,000円より/口
E:学生・若手参加
・学生、若手(30代まで)
・2泊3日参加10,000円(食費込・宿泊代なし)
参加費用について
・食事代(3日間まとめて1万円程度を予定):全員
・宿泊代(1泊4,000~5,000円・大部屋)必要な方※
※不要な方はお知らせください
・前泊、後泊の対応可能です。お知らせください。

■各種割引など
・県外の方対象:交通費・宿泊費割引制度あり、個別案内しています。
・リピート割:これまで参加していただいた方は10%OFF
(割引については1種類のみの対応になります)

■2025松江のテーマ
「水辺と縁を つなぎ 未来を耕す住環境デザイン」
松江の特有な水辺環境を踏まえ、熱環境や景観、生態系、さらには人の心理面にも注目しながら「日々の暮らしの中で、自然を感じられる快適な住環境とは何か」を、デザインを通じて解を探ります。
科学的根拠と感覚的な体験の両面から多角的に取組みます。

■活動概要
・意匠/環境・横断チームによる提案作成
地域の建築家・研究者と共に、チームごとに聞き取り調査や環境測定から五感で学びます。
・公開プレゼンテーション(最終日11月24日)
松江市長や地域住民を対象にプレゼンテーション!
3日間で調査から完成までのプロセスを実践します。

■イベントのPOINT
・松江の歴史的建築や街並みを実際に見学・分析できる。
・自然環境と建築の関係をフィールドワークで学べる。
・デザイン思考を活かし、建築・環境アイデアを実践的に形にできる。
・他大学の建築学生・実務者と交流・ディスカッションができる。

■スケジュール
Day1:オリエンテーション・フィールドワーク
Day2:デザインワークショップ
Day3:成果発表・交流会

■申込方法
Peatix(ピーティックス)HPのこちらから申し込みできます。
チラシに記載の申込用QRコードからもお申し込みができます。
Peatixを初めてご利用される際は初回登録をお願いします。
すべてオンライン決済型です。
チケット選択の後ろに追加しているので、スクロールでご確認ください。
現地決済希望の方は個別でご連絡いただけますと幸いです。
連絡先TEL 090-4214-4065

■募集締切
2025年10月10日(金)
※各枠ともに定員20名、定員次第募集終了となります。

■これまでの参加者の声
・「これまでの学びのなかでもっとも刺激的なワークだった」
・「他大学の学生との議論が刺激になった」
・「発表を聞いて、胸が熱くなった」などなど
※昨年のレポートは「しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!」のこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
しまね環境デザインキャンプ事務局
E-mail env.camp.shimane@gmail.com
※Youtubeにて公開中!「しまね環境デザインキャンプ」で検索!
※「しまね環境デザインキャンプ事務局」のインスタグラムはこちらからご覧いただけます。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/16
内容
昨年開催しましたわんこと人のひなん訓練ですが、参加できなかった方や興味のあった方からまた開催してほしいというご要望をいただき、今回再び開催することになりました。
講師は昨年同様日本レスキュー協会の辻本様をお迎えし、能登半島地震での人とペットの避難所の変革や、現在の動き、そして飼い主として、運営者として、地域住民として知っておいたほうがよいペットと避難所の関係をわかりやすく楽しく伝えていただきます。
午後はぬくもりの里二川の体育館をお借りして、実際にペット同伴避難のできる避難所を作ってみます。昨年と少し変わった避難所設営練習ですので、去年参加された方も新しい発見が必ずあると思います。
一度イメージできるようにしておくと、いざというときにとても役に立つ知識がてんこ盛りの子の研修会。皆様のご参加をお待ちしております。

■日時
2025年11月16日(日) 10:00~15:00

■開催場所
ぬくもりの里二川(旧二川小学校)
(益田市美都町宇津川)

■募集人員
10名程度(ペット別)

■参加費
1,000円(イベント保険代、会場代他)
※昼食が必要な方は別途1000円で手配できますのでフォームからご確認ください。

■開催日程
 10:00~ ペットとの避難についての座学(講師:日本レスキュー協会・辻本様)
 12:00~ お昼ご飯。屋根付きの屋外でペットと一緒にご飯も可能です。
 13:00~ ペット同伴避難所設営練習
 15:00 終了

■申込方法
応募はこちらのフォームからお願いします。

■お問い合わせ先
石西防災研究所
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/15
内容
島根県で 2 年ぶりに、「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を開催します。
例年「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を受験するには、東京や大阪まで行く必要がありますが、今回は島根県で受験できる貴重な機会です。
また、検定試験受験に必要な研修部分はオンデマンド方式ですので、よりペースに合わせた受講がしやすくなっています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております。

■日時
令和 7 年 11 月 15 日 (土) 10:00 ~ 11:00
※9:30 受付開始

■会場
松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■受験資格
次の 1. 2. 3. のすべてを満たす方、または 4. に該当する方
1.「島根県内在住者」「島根県在勤者」「島根県内在学者」「島根県内のボランティアセンターに登録されている方」、以上 4 項目のいずれかに該当する方
2.検定試験の前の「直前研修」を受講された方
 (11 月 15 日の直前研修を受講されれば該当となります。また、以前に他の会場で同じ研修を受講された経験がある場合も、該当となります)
3.「これまでにボランティア活動の経験がある方」「地域や組織において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある方」「今後ボランティアコーディネーションに関わる予定がある方」
4.その他、主催者及び共催者が適当と認める方

■研修参加料
7,500 円 (検定料 4,180 円、参加費 3,320 円)
※直前研修を以前受講済で直前研修 (オンデマンド方式にて実施) を受講せずに検定試験のみ受験する場合の参加料は 4,180 円となります。

■定員
50 名

■申込方法
申込フォーム、もしくは参加申込書よりお申込みください。

■申込締切
令和 7 年 9 月 19 日 (金)

■留意事項
申込希望の方は、HP記載の実施要項、検定試験受験までの流れ、注意事項を必ずお読みください。

■お問い合わせ・お申し込み先
  島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター(担当:地域福祉係 足立)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5997/FAX:0852-32-5982
E-mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/ 
登録団体
あいと地球と競売人自主企画実行委員会
開催期間
2025/11/09 - 2025/11/09
内容
「あいと地球と競売人」に続く
第2弾オリジナル県民ミュージカル「ビリーブ・イン・ミー」が2026年復活に向け動き出しまします!

島根県が2000年(平成12年)、「あいと地球と競売人」に続く第2弾のオリジナルミュージカルとして「21世紀の子どもたちに伝えたいこと」をテーマに、全国からオリジナル脚本を公募し、応募作品の中から大賞に選ばれた作品が「ビリーブ・イン・ミー」(原案:松尾綾子)です。

そしてミュージカル作品として創り上げるにあたり
監修:故・山田卓氏
翻案・上演台本:高橋知伽江氏
美術:土屋茂昭氏
また
作詞には故・岩谷時子氏(シャンソンをはじめ日本のポップス、歌謡曲からミュージカルまで幅広い分野で活躍)
作曲には故・宮川泰氏(作曲、指揮者、ピアニスト、タレントとしても活躍した日本ポップス界の重鎮)
と、名だたる方々に加わって頂き、ポップス調の曲を主とした現代ミュージカルが誕生しました。🌱🌱

このミュージカル「ビリーブ・イン・ミー」は、2001年の初演以来2002年、2013年と3回島根県で上演されて来ましたが、それ以後公演されないまま年月が過ぎました。
この度あいと地球と競売人自主企画実行委員会は、13年ぶりに! 復活公演! ミュージカル「ビリーブ・イン・ミー2026」を手がけることになりました。✨👏✨👏✨

公演日(予定)
2026年
5月9日(土)、10日(日)
5月16日(土)、17日(日)
5月23日(土)、24日(日)

会場
松江市殿町カラコロ工房テラス

現在、出演者・スタッフを募集中☝️

お申し込みはコチラの申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjj65dObqEklILeoVKf1JjMlHcE9x1vGyA_ZJpegCmot5QTg/viewform

今回の公演はどんな感じになるのか、稽古はどんなスケジュールで進んで行くのか等、事前説明会を開催します📚✍🏻
また、実際の稽古の様子を体験いただけるプレ稽古も併せて開催します(ง ˙ω˙)ว♪♪
ミュージカルに参加したことが無くて不安な方や、参加を迷っている方は、まずは上の申込フォームでお申し込みの上、事前説明会・プレ稽古に参加してみて最終的にどうするかを判断いただいても全然問題ありません😄

【事前説明会・プレ稽古】
参加希望者(迷っている方も含む)に向けた事前説明・プレ稽古を開催します!
日 時 : 11月9日(日)13時~16時 (30分前から受付開始)
会 場 : 松江市立内中原小学校 はちみつホール
※筆記用具/タオル/飲み物/運動可能な服装/シューズ(上履き)でご参加ください。

皆さんからのお申し込み、事前説明会・プレ稽古へのご参加をスタッフ一同お待ちしています👻

【 ストーリー 】
舞台は、山陰の小さな山村の分校。夏休みに神戸から来た不登校の中学生ナオキと地元に住むいとこのトモキとその仲間たちが、学校創立記念行事で一緒に小泉八雲の「怪談」ミュージカルを演じることになります。ところが、ミュージカルをやる度に思いがけない事件が!!しかも、毎回ナオキの言動が異常に...。この怪奇現象はなんだろう?ナオキは心に秘密を隠しているのではないだろうか?トモキたちはこの謎に立ち向かい、黙って苦しんでいるナオキに素晴らしい夏休みを過ごさせてあげようと誓います。しかし、最後のミュージカル「雪女」の日、またも怪奇現象が...。


現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/09
内容
■趣旨
私たちは、宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。 みなさんのご協力をお願いします。

■日時
2025年11月9日(日) 8:30~14:00
※予備日11月16日(日)
※集合時間8:30

■集合場所
いづみ観光バス(有)駐車場
(松江市乃白町468-1)

■コース
山城をめぐる見晴らしの真山・鳥の子山トレッキング

■参加費
大人 4,000円
子人 2,000円(中学生以下)
※小学生以下保護者同伴
※軽食・飲物・保険加入費含む

■参加準備
タオル、山歩きの服装・靴と雨具。
お弁当、飲み物は準備します。その他飲食物はご持参ください。

■申込方法
チラシ裏面の参加申し込み用紙にご記入の上、下記お申し込み先までお申し込みください。

■留意事項
詳細については、HP・チラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
NPO法人 水の都プロジェクト協議会
〒690-0885
松江市米子町8番地29
TEL:0852-24-6521 FAX:0852-26-3724
E-mail:mspace@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/08
内容
塩冶コミュニティセンター文化祭・JA農業まつりと同時開催で活塾亭の「こども落語」をお招きし、塩冶小学校で落語会を開催します!
ご近所さんも塩冶小学校に関わりの無い方も、老いも若きも皆さんで落語を楽しみましょう♪

■日時
2025年11月8日(土) 10:00〜11:00

■場所
塩冶小第一体育館
(出雲市塩冶町677)

■入場料
入場無料

■登壇者
活塾亭
・お菓っぱ
・こま剣
・紅歩っぺ
・いる歌

■留意事項
・詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
・駐車場は小学校の行程が利用可能です。混雑が予想されますので、お早めにお出かけください。
・高齢者施設のイベント外出にもぜひご利用くださいませ。

■主催
塩冶小学校PTA研修部
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/03 2025/11/02
内容
奥出雲町馬木地区の地域組織「地域づくりフォーラム馬木」主催の「新そば祭り&あおぞら市」が開催されます。
新そばや地域の特産品などに出会えるこのイベントをお見逃しなく!

【日時】
令和7年11月2日(日)、11月3日(月・祝)
10時~15時

【会場】
旧馬木小学校
(仁多郡奥出雲町大馬木1857-1)

【内容】
・馬木のそば粉を使った新そば「手打ちそば」
・馬木の新米を使った「おにぎり」
・馬木の野菜を使った「豚汁」
・馬木の新米、から揚げ、馬木の新鮮な野菜、舞茸・椎茸、焼き鳥、リンゴ
・島根町加賀海産物ショップ (11月2日のみ)

~ ~ ~ 同時募集中!【11/2~3開催!】金言寺銀杏祭り協賛、新そば祭り&あおぞら市盛り上げ隊募集!~ ~ ~
今回が5年目となります地域づくりフォーラム馬木のイベントです。
町内外から毎年300名前後の方に来場いただき、年々盛り上がりの有る一大イベントに育ってきましたが、スタッフの不足が否めないため、人との交流が好きな方、興味のある方、仲間になりませんか、皆様の応募をお待ちしています。
募集期間:2025年10月21日(火)~2025年10月30日(木)
募集定員:10名
★募集概要
【開催日時】2025年11月2日(日)~2025年11月3日(月・祝)  ※申込みの際、参加希望日をお知らせください。
 9:00~16:00 ※早めに帰りたいなどの希望があればご相談ください。
【集合場所・会場】奥出雲町大馬木 旧馬木小学校(島根県仁多郡奥出雲町大馬木1857-1)
【参加費】無料
【役割】
 ➀ 地域の農産物の販売のお手伝い
 ② 馬木のそば粉を使った「手打ちそば」の販売のお手伝い
 ③ 馬木の新米を使った「おにぎり」の販売のお手伝い
 ④ 地域の野菜を使った「豚汁」の販売のお手伝い
 以上の販売に関わるサポートをお願いします。販売を通しお越しいただいた方との交流も楽しんでいただきたいと思います。
【持ち物・服装】エプロン、帽子、動きやすい服装
【昼食】屋台で提供しているおそばなどをふるまいます。
【参加者へのお礼】新鮮な野菜など
【その他】
 ・雨天決行、但し警報が発令された場合は中止となります。
 ・自家用車でお越しの場合は、会場に駐車が可能です。
 ・最寄り駅(JR出雲三成駅又は出雲横田駅)からの送迎を希望される方は、申し込みの際お知らせください。
◆申込の詳細は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【お問い合わせ先】
地域づくりフォーラム馬木
TEL 090-1188-7645 (松島)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/02 - 2025/12/14 2025/10/25 - 2025/11/24
内容
≪「いわみん」とは≫
石見地方の歴史や文化、 食や人などの魅力に目を向け、その町に暮らす人が組み立てる小さな体験プログラムを集めた、期間限定の「地域あそびイベント」です。

■開催期間
・石 見:2025年10月25日(土)~11月24日(月)
・首都圏:2025年11月2日(日)~12月14日(日)

■開催エリア
・大田、江津、浜田、益田、美郷、川本、邑南、津和野の各エリア
・首都圏

■参加方法
・いわみんプログラムは「事前予約制」です。
こちらのプログラム個別ページからお申込みください。
※会員登録をせずにご予約も可能ですが、予約のたびに住所などの情報入力が必要になりますので、複数のプログラムを予約する場合は、こちらから「新規登録」をされると便利です。
参加方法、注意事項、キャンセルについては、こちらの「参加するには」でご確認ください。

■お問い合わせ先
いわみん実行委員会事務局
(一般社団法人イワミノチカラ)
〒695-0011 島根県江津市江津町112 山辺会館内
TEL 0855-52-7214(受付時間/10:00~17:00)
E-mail iwaminochikara@gmail.com
お問い合わせ、ご連絡先についてはこちら
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/01 - 2025/11/02
内容
今年のキッズチャレンジ2は、「食」と「秋の自然」をテーマにしています。
友達と協力してオリエンテーリングや秋の旬を使ったカレーづくりをしたり、秋の自然の中でネイチャーゲームをしたりします。友達と協力し、課題に向かってがんばる意欲を高めます。皆さんふるってご応募ください!

■日時
令和7年11月1日(土)~2日(日)〈1泊2日〉
※小雨決行です。荒天時は予定を変更する場合があります。

■場所
県立青少年の家サン・レイク、出雲市佐香コミュニティセンター(1日目のみ)

■対象
島根県内の小学1年生~3年生

■募集定員
24名 ※応募者多数の場合は抽選

■事業のねらい
1泊2日の「探検隊」をテーマにした秋の自然体験活動や集団生活体験を通して、
○みんなで作って食べる楽しさを味わい、食への興味関心を高める。
○友達と力を合わせて協力する楽しさを感じ、友達と一緒に頑張ろうとする態度を養う。
○秋の自然の中での活動を通して、全身で秋を感じ、自然に関心をもつ。

■内容
なかまづくり、オリエンテーリング、カレーづくり、ネイチャーゲーム、焼き芋など

■参加費
3,500円(食事代、保険代、シーツ代、その他活動等の経費)
※携行品等、詳細につきましては、参加決定後にお知らせします。

■申込期限
令和7年9月15日(月)(郵送…12:00必着)

■申込方法
しまね電子申請または郵送でお申し込みください。

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
※電子申請はこちらから申込みフォーム(外部サイト)

■お問い合わせ先
島根県立青少年の家 サン・レイク
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-69-1316
Mail:sunlake@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/31
内容
県内の介護現場で働く外国人介護人材の方々を対象に、事業所を越えて情報交換や親睦を深め、共通の悩みや課題を共有できる交流会を開催します。
参加には事業所職員 1 名の同行が必要です。
詳しくは開催要項をご確認いただき、ぜひ、ご参加ください。

■日時
令和 7 年 10 月 31 日(金) 13:00~16:00

■場所
いわみーる
(浜田市野原町1826-1)

■対象
島根県内の介護事業所で働く外国人介護人材
※事業所職員1名同行必須

■定員
各会場30名 ※先着順

■申込方法
下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/cCH56pVzByp8BTWz8

■申込締切
令和7年 10 月 10 日(金) ※定員に達した時点で締め切ります。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957