イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

194件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

地域安全 災害救援 消費者保護

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/25 2025/06/04 2025/05/21
内容
NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年5月21日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年6月  4日(水)14:00~16:30
DAY3 2025年6月25日(水)14:00~16:30
会場:いわみぷらっと会議室 ※3日全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL https://forms.gle/ppgrWZNp9gZA8j4i9

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/16
内容
■趣旨
島根県社会福祉協議会では、令和7年4月1日に「しまね災害福祉支援センター(以下、センター)」を設置しました。
本センターでは社会的脆弱性を抱える被災者(住民)の生活再建に向けて、公私の機関・団体が連携し、福祉的視点から被災者ニーズに応じた「災害福祉支援活動」が展開できるよう、平時からその体制整備のための取り組みを進めています。
本フォーラムでは災害福祉支援活動の理解促進・認知向上とともに、今後のセンターと関係機関等との連携・協働体制づくりの推進へと繋げるために開催します。

■日時
令和7年6月16日(月) 13:00~16:00

■会場
くにびきメッセ 国際会議場
(松江市学園南1丁目2-1)

■内容
第1部(13:00~14:25)
・オープニング
・開会あいさつ
・記念講演「平時から取り組む災害福祉支援-被災者の生活支援を考える-」
    *講師:津久井 進氏(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所所属)

第2部(14:35~16:00)
・パネルディスカッション「災害福祉支援活動の展開-これまでの被災者支援から考える-」
    *進行 山下 弘彦氏(日野ボランティア・ネットワーク代表)
    *助言者 津久井 進氏
    *パネリスト 災害ボランティアセンター、DWAT、災害ケースマネジメントの関係者

<講師:津久井 進氏(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所所属)>
阪神・淡路大震災の直後に弁護士登録をして、以来、約30年にわたり被災者支援に携わる。 特に被災者支援に関する制度等の支援や、東日本や熊本や能登など全国各地の被災地への後方支援を継続。 災害復興は人権の回復であるという信念に基づき、立法的提言を行っている。 著書に『大災害と法』『Q&A被災者生活再建支援法』『災害ケースマネジメント◎ガイドブック』など 「兵庫県震災復興研究センター」や「一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会」の共同代表

■対象
県・市町村行政職員、市町村社会福祉協議会職員、福祉施設・企業・NPO等の役職員、災害福祉支援に関心のある方

■参加費
無料

■定員
150人

■申込方法
こちらのGoogleformよりお申込ください。

■申込締切
令和7年6月10日(火)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5955
Mail:kikaku@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/

現地
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2025/06/01 - 2025/10/10
内容
日本赤十字社では、「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間のいのちと健康、尊厳を守る」という使命に基づき、各種講習を行っています。

今年度の研修については、下記リンク又は添付ファイルのとおり実施されますのでご案内します。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/25
内容
難しく考えがちな「防災」をより身近に感じてもらうため、「知ること」と「体験すること」を中心に防災を学んでもらうイベントです。
一般住民の方と地域でさまざまな防災活動をしている人や団体が結びつくことが、これからの地域防災力の向上につながります。
共催、後援、協賛および出展の各団体との連携で開催する防災フェスティバルにたくさんの方のご来場をお待ちしています。

【日時】
令和7年5月25日(日) 10:00~15:00

【会場】
ジャストホール
(益田市遠田町2179-1)

【内容】
〇知るブース
・防災ミニ講演会
・防災に関する展示
・ハザードマップ等による危険度診断
 ・小学生のぼうさい探検隊の紹介
・ペットとの車中泊展示、体験
・非常給電装置搭載型車両や車中泊が可能な車両の展示
・防災用品の展示、販売
〇体験するブース
・非常食、災害食の展示、試食コーナー
・炊き出しコーナー
・ワークショップコーナー
・喫茶コーナー
・防災ゲームコーナー

各ブースの内容は添付の開催要綱をご覧ください。

【参加費】
無料
(ただし、試食体験やワークショップでは有料のものもあります)

「備える暮らしますだ防災フェスティバル」のインスタグラムを始めました。
いろいろな情報を載せていきたいと思いますので、フォローをよろしくお願いします。

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 石西防災研究所(担当:伊藤)
TEL 090-8248-1300
E-nail info@sekisei-bousai.org
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/06
内容
■内容
第8回豪農屋敷ライブを令和7年5月6日に開催致します。

斐川町の原鹿旧豪農屋敷の庭園で音楽ライブを屋敷の畳の上でくつろぎながら楽しめるイベントです。マルシェも15店舗出店します!

蕎麦、スパイスカレー、スイーツや淹れたて珈琲、雑貨やアート、心や身体の癒しコーナーなど、一日中楽しめます!今回は、お子様向けに子ども縁日やフェイスペイント、小さいお子様に大人気のはぴねすバンドの演奏もあります。

音のえ師さんによるライブアート、音楽ライブではジャズからポップスまで幅広いジャンルの演奏が行われます。ゲストとして、本格的な南米音楽(フォルクローレ)を演奏されるアントニオ・カマケさんをお招きしています。

また、地元の県米の演舞、めざましテレビでも取り上げらたBeckmenさんの演奏もあります!司会は皆様ご存知の倉内たい子さんです。

このライブは、能登半島地震復興支援チャリティイベントです。お昼には能登半島地震復興支援に関わっておられる災害支援団体ビリッキーノさんをお呼びして、これからの能登半島支援についてお話をしていただきます。是非、お出かけください!

■日時
令和7年5月6日(火) 10:00~15:15
※先着300名様缶バッジプレゼント!

■場所
原鹿の旧豪農屋敷
(出雲市斐川町原鹿640-1番地)

■入場料
500円 ※中学生以下は無料!

■留意事項
詳細についてはチラシ、インスタグラムにてご確認ください。

■お問い合わせ先
豪農屋敷ライブ実行委員会
TEL:090-6830-3907(原)
Instagram
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/26
内容
地域の皆さんの食材提供や協力によって運営される地域食堂です。どなたでも参加OK!食べに来るだけでも大歓迎です。
 温かいごはんを一緒に楽しみましょう♪

【日時】
4月26日(土)10:00~15:00(食事提供は12:00~13:00頃)

【場所】
some more(津和野町鷲原819・法音寺横)

【参加費】
高校生以下:無料
大人:募金制
 ※未就学児は保護者同伴でお越しください

【主催】
オルモンデ

【共催】
some more、津和野中央公民館

【お問合せ】
チラシをご覧ください
登録団体
石西防災研究所
開催期間
2025/03/20 - 2025/03/20
内容
3月20日に、益田市高津町上市の高津川河川敷のやぶさめ公園で春の外あそびごはんの会を開催します。
早春の河川敷で、参加者みんなでごはんを作り、自然観察をし、一緒に遊んでみませんか?
ひょっとしたら、いろんな「できた」を体験できるかもしれませんよ。
興味のある方のお申し込みをお待ちしております。
また、お手伝いいただけるスタッフの方も募集しております。
無償となりますが、お手伝いいただける方は、スタッフ申込チケットでお申し込みください。
開催日時:2025年3月20日(木・祝) 10:00~14:00
開催場所:やぶさめ公園(益田市高津町上市)
募集対象:日帰りキャンプに興味のある小学生10名(小学校3年生以下は保護者の同伴をお願いします)
参加費:500円/人(食費、保険料として。当日受付時に集金します)
持ち物:寒くない格好(表面がふわふわもこもこしたものは不可)、水筒、飲み物、帽子
 ※持ち物にはすべて参加者の名前の記名をお願いします。
■開催に当たっての注意事項
このイベントは屋外イベントのため、雨天時は中止します。
判断に迷うときは、申込後お手元にお送りする連絡先にご確認ください。
この活動で撮影した写真は、当団体の広報などに使用することをご了承ください。
お申し込みは以下のリンク先(Peatix)、メール、またはLINEにてお願いします。
https://peatix.com/event/4320230/view

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人石西防災研究所
E-mail info@sekisei-bousai.org
TEL 090-8248-1300
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/15
内容
今年度は3月に開催!『地域づくりオールスター祭(まつり)』/
地域やコミュニティを盛り上げたい!そんな想いを持つ人たちが集い、ともに学び合いながら明日への活力を醸成する場、
それが「地域づくりオールスター祭」です。活動エリアや内容は違えど、地域を想う気持ちはみんな同じ。
そんな同士たちと繋がり、互いの健闘を称え合えば「来年も頑張ろう!」と活力がみなぎってくるはず。
島根で地域づくりに取り組む皆さん、予定を空けておいてください!ご参加お待ちしています!
関係機関の皆さん、サポーターの皆さんもぜひ地域で頑張る人の話を聞きに来てください。

【開催日時】
2025年3月15日(土)10:00~16:30
※受付は、9:30から開始予定です。

【開催会場】
入間交流センター(島根県雲南市掛合町入間498-5)
※駐車場の台数に限りがございます。できるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。 

【参加費】
1,000円(お弁当付き)
※当日現地でお支払いください。 

【対象】
島根で地域づくりに取り組んでいる方、島根の地域づくりに関心がある方ならどなたでも!

【内容】※詳細はこちらをご覧ください!
★全体会 10:30~
『地域づくりはモチベーションづくり』
話し手:一般社団おくいずもん 代表理事 落合 孝行氏
みざわ地区はどのように多世代が一体となって地域を盛り上げているのか。
続々と地域外から関わる人が集まってくる要因は?きっと皆さんの地域活動にも役立つヒントがあるはず。
★分科会 13:15~
・NPO法人くらしアトリエ/NPO法人かえる倶楽部
・都賀本郷連合自治会
・都野津街並みの会
・コウノトリの会 春殖(はるえ)
・しまね田舎ツーリズム 民泊 風楼(FLOW)
・江津市・波子まちづくり活性化協議会

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申込みください

【お問い合せ】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL:0852-28-0690
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/11
内容
東日本大震災からもうすぐ14年、能登半島地震から1年が過ぎました。
今年は3月9日に映画上映を、11日に東北との中継と能登半島の様子をお伝えする「能登・東北とともに」を行います。
今年はぜひ「美しい能登の風景」の写真展も行いたいと考えています。そこで、能登の写真を募集します(大きさ自由。当日持ち込みまたは事前にデータをいただける場合はこちらでプリントします)。
また、ガザの子どもたちがかつて東日本大震災の被災地の復興を願って凧あげをしたことに感謝し、福島県大熊町でガザの平和を願う凧あげをされているそうで、今年は出雲でも凧づくりを企画しています。ぜひお出かけください。

■日時
令和7年3月11日(火) 13:00~16:00

■内容
・東北との中継と黙とう
・能登半島支援活動の報告
・今後の能登半島支援を考える
・写真展示(能登・東北)
・ガザの平和を願う凧づくり

■場所
四絡コミュニティセンター大ホール(出雲市小山町650-21 )

■主催
いずもTogether 能登・東北とともに実行委員会

■お問い合わせ先
いずもTogether 事務局
TEL:090-3375-4273
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/09
内容
東日本大震災からもうすぐ14年、能登半島地震から1年が過ぎました。
今年は3月9日に映画上映を、11日に東北との中継と能登半島の様子をお伝えする「能登・東北とともに」を行います。
今年はぜひ「美しい能登の風景」の写真展も行いたいと考えています。そこで、能登の写真を募集します(大きさ自由。当日持ち込みまたは事前にデータをいただける場合はこちらでプリントします)。
また、ガザの子どもたちがかつて東日本大震災の被災地の復興を願って凧あげをしたことに感謝し、福島県大熊町でガザの平和を願う凧あげをされているそうで、今年は出雲でも凧づくりを企画しています。ぜひお出かけください。

■日時
令和7年3月9日(日) 13:00~16:00

■内容
・映画上映「生きて、生きて、生きろ。」
・トーク「能登・東北の現状と今後」
・写真展示(能登・東北)
・募金

■場所
四絡コミュニティセンター大ホール(出雲市小山町650-21 )

■主催
いずもTogether 能登・東北とともに実行委員会

■お問い合わせ先
いずもTogether 事務局
TEL:090-3375-4273
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/27
内容
一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現するためには、「生きがいを持って社会に参加し続けることができるような地域・環境」や、「自らの能力を向上させ、活躍可能な場を切れ目なく見つけることができるような人と社会の包摂性」が必要ではないかと思います。そして、包摂性を持った社会を実現するために重要なのは、人々の自律性と寛容性が向上する「まち」と「くらし」をつくることではないでしょうか。本シンポジウムでは、一人ひとりの多様な幸せ、Well-beingの持続的向上に向けて、包摂的コミュニティを実現する科学技術・ 社会技術が展開されるプラットフォームの構築に取り組む研究の発表と意見交換を行います。

【開催日時】
2025年2月27日(木)13:30〜17:55 (13:00開場)

【開催形式】
ハイブリッド開催(現地orオンライン)

【開催会場】
日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)MAP

【申込み】
以下のお申込みフォーム(事前申込制)によりお申し込みください。
https://housetsu-community-a1.jp/symposium-2025/form/index.php

【主催】
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター

【問合せ先】
情報・人間工学領域 人工知能研究センター
本村 陽一 首席研究員 y.motomura*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
櫻井 瑛一 研究員 e.sakurai*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/22 - 2025/02/24
内容
【目的】
災害が発生する前に準備しておくことや災害発生時の身の守り方、災害発生後に生活の質を落とさないための技術や考え方を学習し、仲間と試行錯誤しながら実際に行動してみることでいざというときにも速やかに行動できる内容を身につけます。

【日時】
令和7年2月22日(土) 15:00~2月24日(月)14:00

【会場】
ぬくもりの里二川
(島根県益田市美都町宇津川)

【対象者】
過去に各種防災キャンプやディキャンプなどに参加した小中学生が対象ですが、防災に興味がある小中学生なら誰でも参加が可能です。

【定員】
小中学生10名

【日程】
詳細については、開催要項「6. 研修日程」でご確認ください。

【参加費】
10,000円(食費、材料代、会場代、保険代)

【持ってくるもの】
食器類(壊れにくいもの。深皿、浅皿各1枚は必要)、コップ、お箸、着替え、寝袋(あれば毛布も)、その他参加者が必要だと思うもの(但し、ゲーム機やスマートフォンなどの光学電子機器及び手持現金のご持参は止めてください)

【申込方法】
こちらの申込フォームでお申込みください。

詳しい開催要項はこちらをご覧ください。

【申込み・問合せ先】
特定非営利活動法人 石西防災研究所(担当:伊藤)
E-mail info@sekisei-bousai.org
TEL 090-8248-1300
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/19 2025/01/22
内容
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時】
Day1 2025年1月22日(水)14:00~16:30
Day2 2025年2月19日(水)14:00~16:30
※2/5(水)夜に財源戦略策定(宿題)のブラッシュアップ会を予定しています!(オンライン)
※Day2はDay1のセミナーに参加された方が対象になります。

【場所】
ふるさと島根定住財団会議室(島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階)

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【講義内容】
Day1
・ファンドレイジングとは
・ファンドレイジングを始める前に
・しまね社会貢献基金を活用しよう
Day2
・ファンドレイジング計画の策定
・支援者/寄付者の分析
・広報戦略とコミュニケーション

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【申込締切】
2025年1月15日(水)17:00

【お申込みフォーム】
https://forms.gle/osxa8CUsv9m7wbnm8
※上記からお申し込みができない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/11
内容
SDGsを楽しく学べるステージイベントやブースが盛りだくさん!
事前申込不要・入場無料!ご家族でお越しください!

【日時】
2025年2月11日(火・祝) 12:00~16:00
(注)ステージイベントは、13:00~16:00

【場所】
松江テルサ
(松江朝日町478-18)
・ステージイベント:1階テルサホール 
・ブース出展:1階アトリウムシャラ

出演者・ブース紹介など詳細は、こちらをご覧ください

【お問い合わせ先】
松江市政策部 SDGs推進課
TEL 0852-55-5025
FAX 0852-55-5535
お問い合わせフォームはこちら
オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/10
内容
■本研修会について
近年「企業の CSR 活動」や「社会福祉法人の地域における公益的な取組」に注目が集まっています。社会的課題の解決や地域の活性化へとつながるボランティア活動においても存在意義と評価が高まる中、どのように連携・協働していくかが課題となっています。
そこで「企業やボランティア活動等、地域全体がつながり " 五方よし " となるための方法」について学ぶため、本研修会を開催いたします。
講演とパネルディスカッション等から持ち帰って実践できるヒントを学び、多種多様な方が交流しつながることを目指します。
ぜひご参加ください。

■期日
令和 7 年 2 月 10日 (月) 10:00 ~ 15:30

■開催方法
講演・パネルディスカッション部分についてはハイブリッド形式にて開催します。
14:50~のふりかえりについては会場のみの実施となりますのでご了承ください。

■会場
 松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。
なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■参加対象
・ボランティアセンター、社会福祉協議会、行政、NPO 法人、公民館、福祉施設等の職員、その他ボランティア活動の支援に携わっている方・地域活動
・ CSR 活動・公益的取組等、社会貢献活動の担当者や興味のある企業・社会福祉法人等 (企業等の規模は問いません。当日は大企業だけでなく商店や中小企業等、企業の規模を問わない社会貢献活動の紹介を行います)
※島根県内の方が対象です

 ※島根県内の方が対象です

■講師
 日本ボランティアコーディネーター協会 上田 英司 氏

■定員
 60人
 (会場 30 名、オンライン 30 名)
※先着順に受け付け、定員に達し次第締切ります。

■参加費
 無料

■主催
 社会福祉法人島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター

■申込方法
 下記申込フォームよりお申込みください。
 申込フォームはこちら
※上記画像内の2次元コードからも申し込み可能です。
※フォームからの申し込みが難しい方は要項記載のお問い合わせ先へご連絡ください。

■締切
令和7年2月3日(月)

■留意事項
参加にあたっての留意事項等、詳細はHP・開催要項をご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
(島根県ボランティア活動振興センター)
地域福祉部 地域福祉係(担当:足立・鎌瀬)
TEL:0852-32-5997 FAX:0852-32-5982
Mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/02
内容
今年、1月1日の能登半島地震を受け、私たちにできること、として能登半島地震復興支援活動を2024年2月4日に開催いたしました。約30万円の義援金を募ることができ、日本赤十字社へ送ることができました。
続けることが必要であると感じ、R7 年2 月2 日に再び開催することといたしました。
このCHARITY DAYは、皆さんと作っていきたいと思っています。
どうぞご協力お願いいたします。

■日時
2025年2月2日(日)9時30分から17時まで

■場所
神門コミュニティセンター
(出雲市知井宮町801-1)
※神門コミュニティセンターのそばにも駐車場がありますが、今回臨時駐車場も用意してあります。地図をご覧ください。

■内容
ライブ・マルシェ・ヨガ・セラピー・マッサージ・ゲーム・占い・キッチンカー・アート・バザー・フリマ 他

■参加費
無料

■その他
チャリティ募金は被災地の活動支援金または義援金として日本赤十字社へ送らせていただきます。

■お問い合わせ先
能登半島復興支援CHARITYDAY実行委員会
TEL:090-6830-3907
メールアドレス:march_field2@yahoo.co.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/01 - 2025/02/02
内容
能登復興支援ライブや能登へ支援に行かれたボランティアの方々からの被災地や活動の写真展示、そして、子どもから大人まで誰でもできる応援メッセージ書き、被災した屋根瓦のためのアシスト瓦作成体験など、能登半島地震や水害を今一度思い出し、現状を知ってもらえたらと思います。皆さんのお越しをお待ちしています!!
また、当日のお手伝いボランティアも募集中です!!
1日も早い復興を願おう!

【開催日】
令和7年2月1日(土) ~2日(日)

【開催場所】
イオンモール出雲
(出雲市渡橋町1066)

【開催内容】
2月1日(土)
・3Fフードコート内特設会場 能登復興支援LIVE
11:30~12:30 スピカ
14:30~15:30 kiito
支援活動のお話(出雲市総合ボランティアセンター、災害支援団体ビリッキーノ)
・2Fスポーツオーソリティ前特設会場 被災地へ送るメッセージカードづくり
10:00~17:00 被災地や支援活動の写真展示。支援の際に持ち帰った物の展示。
地震で壊れた屋根瓦の応急処置用アシスト瓦の作成体験など。

2月2日(日)
・2Fスポーツオーソリティ前特設会場 被災地へ送るメッセージカードづくり
10:00~17:00 被災地や支援活動の写真展示。支援の際に持ち帰った物の展示。
地震で壊れた屋根瓦の応急処置用アシスト瓦の作成体験など。

【お問い合わせ先】
出雲市総合ボランティアセンター
(出雲市松寄下町703-1)
TEL 0853-21-5400 (9:00~18:00 土日も可)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/01/11
内容
■ミーティングの内容
・12月、1月に災害ボランティアに参加された方々の報告
・2月1日(土)、2日(日)市内商業施設での復興支援イベントの協力について
・意見交換 ~この災害にボランティアや団体等が連携してできることは?

■主催
災害支援団体 絆

■共催
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会

■開催日時
令和7年1月11日(土)13:00~14:30
※毎週日曜日同時間で開催を予定しています。

■開催場所
いずも災害ボランティア支援ベース ※出雲市総合ボランティアセンター内
(出雲市松寄下町703-1)

■参加対象
どなたでも参加できます。途中参加OK!

■参加方法
下記お申し込み先の電話、メール、FAXにてお申し込みください。

■留意事項
詳細については、チラシにてご確認ください。

■お申し込み・問い合わせ先
出雲市総合ボランティアセンター
出雲市松寄下町703-1
TEL:0853-21-5400
FAX :0853-21-1831
メール:volunteer@local.city.izumo.shimane.jp
※Facebookでも情報発信中! 出雲市総合ボランティアセンターで検索
オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/01/08 - 2025/02/20
内容
災害ケースマネジメント実践勉強会(前期・後期) 参加者募集中! 【休眠預金活用事業】

■内容
災害ケースマネジメントの実践について、前期・後期の勉強会を通じて学びを深めます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!

■目的
災害時において、市町村、社会福祉協議会、事業所などの各機関は限られた人員や資源の中で、それぞれの立場から地域住民の生活を支えるための重要な役割を担っています。
一人ひとりの被災者に寄り添い、「誰一人取り残さない」支援を行うためには、平時から地域で多機関が連携・協働できる体制の構築が不可欠です。
本勉強会は、災害ケースマネジメントに関する知識やスキルを学び、包括的な災害福祉支援体制の整備に貢献することを目的としています。

■講師
鍵屋 一 氏 (災害CM手引書作成に関する有識者検討会の座長)
*島根県災害ケースマネジメントアドバイザー

■前期
日程:1月8日(水) 13:00~16:50
会場:いきいきプラザ島根403研修室 (松江市東津田町1741-3)
 〇講義 災害ケースマネジメント(基礎編)-体制と手順-
 〇事例報告 岩手県岩泉町(平成28年台風第10号)
 NPO法人クチェカ事務局長、岩泉町防災士連会長  鈴木 悠太 氏
 〇ワークショップ

■後期
日程:2月20日(木) 13:00~16:50
会場:朱鷺会館大ホール(出雲市西新町2丁目2456番地4)
 〇講義 災害ケースマネジメント(展開編)-実際のマネジメント支援-
 〇事例報告 岡山県倉敷市(平成30年7月豪雨)
 倉敷市社会福祉協議会 事務局次長兼地域福祉課長 佐賀 雅宏 氏
 〇ワークショップ

※両日程にご参加ください。オンライン(zoom)参加も可能です。

■主催
島根県社会福祉協議会

■対象
行政、社協、地域包括支援センター、居宅サービス事業所、相談支援事業所、福祉施設の役職員、災害ケースマネジメントの実践に関わる関係者

■参加費
無料

■申込締切
2024年12月20日 (金)

■申込方法
下記の参加申込フォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4ggRfBkhWiuEzxRYpqfKy_Y0jt-ErlM7cufhlyI9PjV-Ewg/viewform?usp=sf_link

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
総務企画部・企画スタッフ(担当:中川)
TEL:0852-32-5955
E-Mail:  kikaku@fukushi-shimane.or.jp

オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/23
内容
2024年度 社会貢献セミナー
「企業とNPOのそれぞれの強みを活かした協働による被災地支援」
 ~それぞれの仕掛けや取組み背景を掘り下げる~
2024年は、1月1日の能登半島地震に始まり、7月の東北での大雨災害、8月の日向灘地震、さらに奥能登豪雨災害など、多くの災害に遭遇した年となりました。
世界的な気候変動の影響もあり、地震や台風だけではなく、近年は線状降水帯の発生に伴う集中豪雨による水害も各地で頻発しています。
災害は、被災地域に人的、物理的な損害を与えるとともに、貧困や経済格差、孤立などの様々な社会的課題も顕在化させる契機になっています。
一方で、発災時には多くの企業やNPOが、それぞれ立場で被災地支援に動いており、能登半島地震の被災地においても、顕在化した様々な社会的課題に対応すべく両者の協働事例が多く見られました。また、災害による死者や被災者数を大幅に削減させることは、「国連の持続可能な開発目標(SDGs)」にも含まれる達成目標の一つであり、特に近年大規模な災害に見舞われている日本においては避けて通れない問題であることを踏まえ、より一層、それぞれの強みを活かした協働による被災地支援の取組みが求められます。
本「赤い羽根 社会貢献セミナー2024」では、能登半島地震の被災地での協働事例や支援の取組み事例をもとに、今後の被災地支援のあり方やより良い協働について考える契機としたいと考えます。

◆日 時   
 2024年12月23日(月) 14時30分 ~ 17時00分
◆参加方法 
 会場参加・オンライン(zoomウェビナー)併用開催
 会 場   全社協第3~5会議室(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
◆参加費   無料
◆主な対象
 企業の社会貢献担当者、従業員寄付者、個人寄付者、NPO等活動団体、助成団体、中間支援団体、その他社会貢献に関心のある方
◆申込方法
 WEBフォームからお申込み下さい。 ※申込締切 12月18日(水)
======
プログラム & 登壇者 =====
14:30  1.主催者挨拶(中央共同募金会)・オリエンテーション(10分)
14:40  2.中央共同募金会 情報提供(20分) 
              共同募金会の被災地支援などの寄付・助成プログラムについて
14:50  3.基調講演(30分) 
    【テーマ】「能登半島の被災者・被災地支援を通じてみた企業の力」
    【登壇者】正木 義久氏(一般社団法人日本経済団体連合会 ソーシャル・コミュニケーション本部長)
15:20  4.パネル・ディスカッション(事例報告、質疑応答、休憩含む)(約1時間30分)
    【テーマ】企業とNPOのそれぞれの強みを活かした協働による被災地支援
    ~それぞれの仕掛けや取組み背景を掘り下げる~
    【コーディネーター】金田 晃一氏(株式会社NTTデータグループ サステナビリティ経営推進部 シニア・スペシャリスト) 
    【事例報告者】(ご登壇予定順)
    ・東井 孝允氏(穴水町甲復興団 団長) 
    ・肥田 浩氏(一般社団法人OPEN JAPAN 理事)
    ・東郷 琴子氏(パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 企業市民活動推進部 ソーシャルアクション推進課長) 
    ・外間 孝次氏(一般財団法人H2Oサンタ 事務局長)
         ※阪急・阪神百貨店をはじめとするエイチ・ツー・オー リテイリンググループの社会貢献団体 
16:50   5.閉会挨拶
17:00   6.閉会
======================
◆主催・問合せ先 
 社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部 
 Tel 03-3581-3846 
 Mail kikin@c.akaihane.or.jp 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/22
内容
■ミーティングの目的
・能登を支援したい方、能登の支援に興味のある方
・能登へのボランティアをご検討されている方への情報提供
(豪雨災害後の対応、豪雨災害後の状況、持っていくもの、MAP、被災地での注意点、現在ご参加頂ける団体様、宿泊施設、珠洲市内での買い物等の場所)

■主催
災害支援団体 絆 代表 高見康平 参加者様各位

■共催
出雲市総合ボランティアセンター

■開催日時
令和6年12月22日(日)13:00~14:30
※毎週日曜日同時間で開催を予定しています。
※令和6年最後のミーティングとなります。29日はお休みです。

■開催場所
出雲市総合ボランティアセンター
(出雲市松寄下町703-1)

■参加方法
事前に下記問い合わせ先まで連絡または当日参加もOK!
途中参加OK! 途中抜けOK!

■留意事項
詳細については、主催者Facebookにてご確認ください。

■お問い合わせ先
災害支援団体 絆(代表 高見康平)
TEL:0853-21-5400
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61566451554806
※Facebookでのメッセージからも参加申し込み可能です。
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/20 - 2025/02/28
内容
FRJ2025 ファンドレイジング 今、必要とされるファンドレイジングのすべてを
対面、オンデマンドそれぞれで出会いと学びを。
71日間のファンドレイジングの祭典

FRJ2025は、NPO/NGOはじめ、企業、大学、行政、財団などで社会課題解決に立ち向かうプレイヤーが1000人規模で集う、日本最大のファンドレイジングカンファレンスです。
国内外の寄付やインパクト投資のトレンドや実務にすぐに役立つファンドレイジングの最新事例を学ぶことができます。

【FRJ2025 対面イベント】
日時:2025年1月18日(土)  9時30分~20時00分(交流会あり)
会場:TOC有明 (東京都江東区有明3丁目5番7号)

【FRJ2025 オンデマンド 】動画セッション40本以上がご視聴可能
視聴期間:2024年12月20日(金)〜2025年2月28日(金)

イベントハイライト
・日本全国から1000人規模が集結!
・当日だけではない!動画視聴で「深い学び」
・学び(60セッション)もつながり(交流会)も
・99%が「また参加したい」と回答
 ※過去大会のアンケートで、「次回もぜひ参加したい(73.2%)」「タイミングが合えば参加したい(25.7%)」と回答した人の合計(n=452)

本件に関するご質問は、下記までお気軽にお問合せください。
―――――――――――――――――――――――――
(主催・お問合せ)
認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
FRJ2025事務局: https://jfra.jp/contact
―――――――――――――――――――――――――
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/16
内容
\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です♪/

台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」
の延期後の日程が決定しました!

本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年12月16日(月)
セミナー 13:30~15:30
NPO交流会  15:40~17:10
場所:松江市市民活動センター STICビル5F交流ホール(松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,500円程度)

■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 12月9日(月)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/14
内容
~ボランティア先生とは~
出雲市民の方の経験、知識、技術を生かした様々な教室を開催します。
先生はすべてボランティアです。先生と生徒が協力し合って運営する教室です。
生徒の皆さんも一緒に教室を盛り上げましょう!!

■内容 
災害時の食事内容と栄養、調理実習

■対象
どなたでも参加OK

■定員
8名

■先生
キテレツ管理栄養士 園山 咲子(cooking park club 代表)

■日時
2024年12月14日(土) 11:30~13:30

■場所
出雲市総合ボランティアセンター
(出雲市松寄下町703-1)

■用意するもの
キッチンバサミ、飲み物
※カセットコンロをお持ちの方はお申し出ください。

■受講料
無料
※別途 食材・資料代として600円(子どもは1人300円)必要

■応募締切
2024年12月11日(水)

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
Mail:volunteer@local.city.izumo.shimane.jp