ボランティア情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

23件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

随時

随時を含めない

団体

未設定

開催地

浜田市

分野

未設定

一覧

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/15
内容
★場 所
島根県立体育館
(浜田市黒川町3735)

★日 時
令和7年6月15日(日)

★内 容
ボッチャ競技の選手の招集と誘導 等

★その他
ご協力いただける場合、5月30日(金)までに下記お問合せ先に連絡してください。

★お問合先
島根県障害者スポーツ協会(島根県社会福祉協議会 地域福祉部内)
TEL:0852-20-7770
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/25
内容
■日時
 令和7年5月25日(土) 7:30~(1時間程度)
 ※小雨決行
 ※毎月第4土曜日の同時間に開催♪(1月、2月、8月、12月除く)

■集合場所
 石見畳ヶ浦入口
 (〒697-0003 島根県浜田市国分町)

■清掃場所
 石見畳ヶ浦一帯

■お問い合わせ先
 全国豊かな海づくり大会をサポートする市民1000人の会
 担当:牛尾 
 TEL:090-8244-9429
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/29
内容
城下町浜田の春を彩る一大イベント「石州浜っ子春まつり」の開催に伴い、パレード・大名行列のボランティアスタッフを募集いたします。
参加をご希望の方は下記をご確認のうえお申込みください。
※「石州浜っ子春まつり」のイベント情報はこちらからご確認ください。

【2025石州浜っ子春まつり開催概要案】※今後変更となる場合があります
日時:令和7年4月29日(火) 11:00~(予定)
場所:パレード 栄町~銀天街
            楽市 新町、紺屋町、朝日町、銀天街
内容:パレード・大名行列、イベントスペース「楽市」

【対象】
高校生以上

【活動内容】
浜っ子春まつりでのパレード随行、雑踏警備、休憩所の運営補助など

【申込締切】
令和7年3月14日(金)

【応募方法】
応募フォームよりお申込みください。
 
【お申し込み・お問い合わせ】
浜っ子春まつり実行委員会 事務局 (一般社団法人 浜田市観光協会内)
〒697-0022 浜田市浅井町777-35
TEL 0855-24-1085 FAX 0855-24-1081
Mail info@kankou-hamada.or.jp
※メールでのお申し込みは、件名を「2025石州浜っ子春まつり参加申込」としてくださ
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/11/16 - 2024/11/24
内容
しまね国際センターは、コミュニティ通訳ボランティア養成講座を開催します。
今回の講座は、病院など医療に関する対面通訳の研修をオンラインで実施します。
通訳に関心のある方のご参加をお待ちしております。
コミュニティ通訳ボランティア制度についてはこちらをご覧ください。

◆1日目◆ 11月16日(土) 13:00~16:30
12:45-13:00 オンライン接続時間
13:00-13:10 開会、事務連絡
13:10-10:25 【説明】島根県の外国人住民の状況
13:25-16:25 【講義】医療通訳の概要と倫理・心得、身体組織の基礎知識
16:25-16:30 閉会行事

◆2日目◆ 11月23日(土) 13:00~16:30
12:45-13:00 オンライン接続時間
13:00-13:10 開会行事
13:10-15:40 【講義】病気の知識、医療制度・医療費・医療事情の違い、文化の違いを乗り越える方法
15:40-16:20 【説明】コミュニティ通訳ボランティア
16:25-16:30 閉会行事

◆3日目◆ 11月24日(日) 10:00~16:00
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-11:10【講義】通訳技術の基礎
11:10-12:10【演習】言語別ロールプレイ(模擬通訳)
12:10-13:10 休憩
13:10-15:40 【演習】言語別ロールプレイ(模擬通訳)
15:40-16:00 振り返り、閉会行事

◆講師◆
一般社団法人日本公共通訳支援協会(Cots) 代表理事 西村明夫 氏 ほか

◆テキスト◆
講座では、下の2つのテキストを使用します。参加される方は、講座当日までにご用意ください。
 ・「医療通訳学習テキスト」(創英社/三省堂書店 ISBN 978-4-88142-957-0)
 https://www.rasc-cots.jp/books/text/
・「医療通訳学習ハンドブック」(明石書店 ISBN 978-4-7503-5041-7)
https://www.rasc-cots.jp/books/handbook/

◆参加できる人◆
・18歳以上で、島根県に住んでいるか島根県に通勤・通学していて、日本語を含む2つ以上の言語で日常会話以上の語学力がある方
・SICコミュニティ通訳ボランティア登録者

◆演習言語・定員◆
50人程度
・英語(20人)
・中国語(10人)
・ポルトガル語(10人)
・ベトナム語(10人)
*先着順です。定員になり次第募集を締め切ります。

◆申し込み方法◆
申し込みフォーム https://forms.office.com/r/hAcEm4ftSyからお申し込みください。(〆切:2024年11月11日(月))

◆参加費◆
無料

◆受講方法◆
この講座は、オンライン(Zoom)で実施します。Zoomの参加方法は、各開催日の2日前までに申し込みのメールアドレスへご案内します。

◆注意事項◆
・通訳ボランティアの登録を希望する方は、養成講座の全日程に参加してください。養成講座終了後、面接のご案内をいたします。
・研修はオンラインで実施しますが、対面通訳の研修であり、オンライン通訳の研修ではありません。
・受講には、マイクとカメラを接続した通信機器が必要です。各機器は各自ご準備ください。
・受講のための通信費等は、各自ご負担ください。

【お問い合わせ先】
公益財団法人 しまね国際センター(〒690-0011 島根県松江市東津田町369番地1)
TEL:0852-31-5056/FAX:0852-31-5055/MAIL:admin@sic-info.org

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/11/03
内容
浜田市には、令和6年6月時点で701人の外国人が暮らしています。
島根県立大学では、中国、韓国からの留学生が日々勉学に励んでおり、食品製造業や水産加工業においては、外国人技能実習生が仕事をされています。
浜田国際交流協会では、国籍などが異なる人々が、互いの文化的な違いを認め、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていく「多文化共生社会」の実現に向け、外国人住民との草の根での交流事業、市民の国際理解の促進に取り組んでいます。 

◆研修会名
日本語ボランティア研修会

◆日程
2024年11月3日(日) 10:00~16:00
※昼休憩一時間有

◆場所
石見まちづくりセンター研修室(浜田市黒川町132-2)

◆対象
浜田市在住の方

◆定員
30名

◆参加費用
700円(お弁当をご注文の方は+500円)

◆申込締切
2024年10月28日(月)

◆申込方法
こちらの申込フォームからお申込みください。
https://forms.gle/giW3m8LhBcjDubMe9

◆お問い合わせ先
浜田国際交流協会
【TEL】0855-25-9511
【Mail】hamakoku1241@gmail.com
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/04/20
内容
出雲市総合ボランティアセンターの登録団体「ビリッキーノ」さんより支援物資の募集のお知らせです!!これまで様々な物資輸送をしていただていますが、今回は被災地からの要望を受け、子どもたちへのお菓子やパックジュース、夏物衣料、レトルト、そして野菜の5点を募集します。締切日後すぐに現地に向かわれますので必着となります。少量でもOKです!皆さまのご協力をお待ちしています!!
急募!!令和6年能登半島地震 石川県に支援を届けよう!
●募集品目:
①子どもたちへお菓子(賞味期限3ヶ月以上)
②紙パック飲料(野菜やフルーツのジュース等) 
③ご飯用のレトルト食品(牛丼、カレー等)
④夏物衣料(肌着、Tシャツは新品、他は要クリーニング)
⑤野菜(葉物以外)
5種類の限定!少量でもOKです!
●募集締切:4月23日(火)必着 
※定量になり次第終了します。
●持込先:出雲市総合ボランティアセンター
数量確認のため必ず事前連絡をお願いします。
●電話:0853-21-5400(9時~18時、土日もOK)

登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/04/06
内容
能登半島地震から3ヶ月、現地に行くだけでなく、ここ島根でもできるお手伝いはあります。そういった情報交換やこの3月に行かれた災害ボランティアの方々のお話を聞くことができる第5回能登半島地震支援ミーティングが6日に開催されいます。ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!!
第5回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集
日時:4月6日(土)10:00~11:30
場所:出雲市総合ボランティアセンター(出雲市松寄下町)
参加:どなたでも参加できます。途中参加OK!途中退出OK!
   初めての方、現地でのボランティア希望の方などなど
内容:3月の災害ボランティア隊①②、炊き出し活動などの報告
   被災地でのボランティア~心がまえや募集状況
   市内での活動~イベント情報や島根県でできる活動など
   意見交換~ボランティアや団体等が連携してできること
申込:出雲市総合ボランティアセンター
   電話:0853-21-5400(9:00~18:00)土日祝もOK
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/02/14
内容
能登半島地震から1ヶ月が過ぎ被災地の状況も大分変わってきています。2回目の物資輸送活動から現地の状況を報告してもらいます。また、石川県でも災害ボランティアの受け入れが始まっているなか、初めて参加してみたい方や興味のある方、そして島根県内でも何かできることがないかと思われている方、一緒に活動を考えてみませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!!
第3回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集
被災地でボランティアをしてみたい!市内で何かできること!
日時:2月14日(水)19:30~
場所:出雲市総合ボランティアセンター(出雲市松寄下町)
参加:どなたでも参加できます。途中参加OK!途中退出OK!
    初めての方、現地でのボランティア希望の方などなど
内容:竹歯ブラシ、しじみ汁ほかの物資輸送と配布報告
    被災地でのボランティア~心がまえや募集状況
    市内での活動~イベント情報や島根県でできる活動など
    意見交換~ボランティアや団体等が連携してできること
申込:出雲市総合ボランティアセンター
電話:0853-21-5400(9:00~18:00)土日祝もOK

登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/01/19
内容
先般の支援物資収集と輸送についても皆さまにご協力いただき無事終了いたしました。お持ちいただいた物資は数量や品種を問わず、皆さまの想いが詰まっているため何一つ無駄にすることなくお届けできたと思っています。本当にありがとうございました。そこで、その活動の報告や他の現地に行かれた方の報告、今後の支援について話し合う第2回のミーティングを下記のとおり開催いたします。被災地ではフェーズが移行しつつあり、人的支援の要望も上がりつつあります。炊き出しや音楽などで支援を考えている方もぜひご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。

第2回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集

1.日 時 令和6年1月19日(金)19:00~
2.場 所 出雲市総合ボランティアセンター
3.内 容 支援物資輸送と配布の報告
      ビリッキーノの現地御用聞き支援の報告など
      各地での災害ボランティアセンターの状況
      人的支援など今後の活動について
4.主 催 出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
      災害ボランティアいずも支援チーム
5.申 込 出雲市総合ボランティアセンター
      0853-21-5400(9時~18時まで土日祝もOK)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/01/04 - 2024/01/05
内容
急募!!令和6年1月能登半島地震
被災地支援を応援しよう!
●募集品目:
・生理用品、おむつ(子ども、大人用)
・ウェットテッシュの大判
・新品毛布(未使用のもの)
・新品カセットコンロ(ボンベつき)
●募集期間:1月4日~5日
※但し、数量が達し次第終了、達しない場合は延長します。
●持込方法:数量確認のため必ず事前連絡をお願いします。
●連 絡 先:出雲市総合ボランティアセンター
●電  話:0853-21-5400(9時~18時、土日もOK)
主催/天理教災害救援ひのきしん隊島根教区隊
   &出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
共催/出雲市総合ボランティアセンター
登録団体
ふくふくこうかんかい
開催期間
2023/11/04
内容
☆ふくふくこうかんかい☆
令和5年11月4日(土) 9:00~15:00
さざんか祭りに1日のみ参加します!
着れなくなった子ども服を持ちより、会場に置いてある服と無料で交換できる会です!
子育て中のお母さんやお子様を笑顔にする活動です!
ボランティア募集しています!
よろしくお願いいたします!

☆さざんか祭り☆
【日時】
令和5年11月3日(金・祝) 10:00~16:30
    11月4日(土) 9:00~16:30
 
【場所】
ふれあいジム・かなぎ(浜田市金城町七条イ982)

島根県浜田市金城町の産業祭・さざんか祭りが今年も賑やかに開催されます。
石見神楽の上演、ダンス、落語などなど盛りだくさん!ぜひお楽しみください♪
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/08/27
内容
■概要
24時間テレビの街頭募金に従事していただくボランティアの方を募集します。応募条件をご確認いただき、以下のいずれかの方法でご応募ください。

■応募条件
8月27日(日)午前9時~午後5時頃までご参加が可能な、満16歳以上の方
※高校生の方は、保護者と学校の承諾をお願いいたします
※24時間テレビチャリTシャツを支給いたします
※昼食・飲み物等を支給いたします

■応募締切
2023年8月6日(日)
※応募多数の場合は、お断りさせていただくことがあります。
※8月中旬頃、連絡させていただきます。

■申込方法
HPの応募フォームまたは日本海テレビアプリ、ハガキでの申込が可能です。
詳細はHPでご確認ください。

■お問い合わせ先
日本海テレビ 事業部
TEL:0857-27-2136
(平日9:30~18:00の対応とさせていただきます)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2023/07/09
内容
アシスト瓦は地震や台風などで被災した屋根の雨漏りなどを一時的に防ぐことができるもので、作成・設置が簡単かつ約3年間は効果が持続する優れものです。また被災地への応援メッセージやイラストを書く事ができます。
今回作成したアシスト瓦は被災地支援団体に送られます。ぜひ皆さんの想いを被災地に届けてみませんか?興味がある方はお問合せ下さい。
被災した屋根用アシスト瓦づくりワークショップ
日 時:7月9日(日) 10時~12時
場 所:出雲市総合ボランティアセンター
定 員:アシスト瓦の作成と応援メッセージやイラスト描きなど
持ち物:作業できる服装、飲み物、はさみ、カッターナイフ(持って来れる方)
主 催:ビリッキーノ
申 込:出雲市総合ボランティアセンター
    (電話0853-21-5400 土日もOK)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/05/20
内容
★場 所:浜田市陸上競技場(浜田市)
★日 時:5月20日(土)8:00~15:30
★内 容:フライングディスク競技の選手の招集と誘導 等
★その他:ご協力いただける場合、5月15日(月)までに下記問合せ先に連絡してください。
★問合先:島根県障害者スポーツ協会(島根県社会福祉協議会 地域福祉部内)TEL:0852-20-7770
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2023/04/01 - 2023/06/30
内容
島根いのちの電話では、電話相談ボランティア養成講座を開催されますので、お知らせします。

【募集人員】
  25 名程度(会場参加者)

【応募資格】
 どなたでもご参加いただけます

【受講費用】
 全講座受講料:10,000 円 / 希望する講座の受講料:1 回1,000 円

【受講期間】
  2023 年4 月~2023 年6 月 第1・3・5 土曜日 13 時15 分~16 時30 分

【会場】
 いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)・自宅等でのオンライン受講も出来ます。

【申込方法】
 裏面申込用紙にご記入の上、メールまたはFAXで、島根いのちの電話事務局までお申込みください。HP(裏面QR コード)からもお申込みいただけます。

【申込〆切】
 2023 年3 月20 日(月)

【お問い合わせ・お申し込み】
島根いのちの電話事務局(〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ内)
TEL:0852-32-5985 Fax:0852-32-5986 Mail:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
☆ メールでのお申し込みの場合は、タイトルに【42期養成講座申し込み】とご記入ください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2023/01/28 - 2023/02/11
内容
しまね国際センターでは、コミュニティ通訳ボランティア養成講座が開催されます。
今回の講座は、病院など医療に関する対面通訳の研修がオンラインで実施されます。
通訳に関心のある方のご参加をお待ちしております。

◆1日目◆
1月28日(土) 10:00~16:30
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-10:25 【説明】島根県の外国人住民の状況
10:30-12:30 【講義】医療通訳のアウトライン、医療通訳の倫理・心得
12:30-13:30 休憩
13:30-16:25 【講義】模擬通訳トレーニングの方法、医療制度・医療費・医療事情の違い、通訳技術の基礎知識
16:25-16:30 閉会行事

◆2日目◆
2月11日(土) 10:00~16:30
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-10:25 【説明】コミュニティ通訳ボランティア
10:30-12:30 【講義】身体組織の基礎知識

12:30-13:30 休憩
13:30-16:25 【講義】共通する医療専門用語、病気の知識
16:25-16:30 閉会行事

◆3日目◆
2月19日(日) 10:00~16:30
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-12:10 【演習】言語別ロールプレイ(模擬通訳)
12:10-13:30 休憩
13:30-16:20 【演習】言語別ロールプレイ(模擬通訳)
16:20-16:30 振り返り、閉会行事

◆講師◆一般社団法人日本公共通訳支援協会(Cots) 代表理事 西村明夫 氏 ほか

◆参加できる人◆
18歳以上で、島根県に住んでいるか島根県に通勤・通学していて、日本語を含む2つ以上の言語で日常会話以上の語学力がある方
SICコミュニティ通訳ボランティア登録者(先着順です)

◆演習言語・定員◆40人程度:英語(20人)中国語(10人)ポルトガル語(10人)

◆申し込み方法◆
申し込みフォーム https://forms.office.com/r/fJX3gxejsからお申し込みください。(〆切:2023年1月24日(火))

◆参加費◆無料

【お問い合わせ先】
公益財団法人 しまね国際センター(〒690-0011 島根県松江市東津田町369番地1)
TEL:0852-31-5056/FAX:0852-31-5055/MAIL:admin@sic-info.org
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/12/04
内容
浜田市国際交流協会からのお知らせです。

日本で暮らす外国人を支える「日本語ボランティア」
携わっている人もそうでない人も一緒に日本語を教える勉強をしませんか?
目標や文型などを学習し、授業の流れについて学びます。
学習者に寄り添った支援について、また、やさしい日本語について考えます。

【日時】2022年12月4日(日) 10:00~16:00(1時間昼食・休憩)

【会場】いわみーる 研修室101(浜田市野原町1826−1)

【参加料】700円(昼食をご注文の方は+500円)

【申込締切】11月28日(月)

詳しくは以下のチラシを見てください。

【申込・問い合わせ先】
浜田国際交流協会 TEL:0855-25-9511/FAX:0855-23-4040/E-mail:hamakoku1241@gmail.com
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2020/09/27 - 2020/10/23
内容
福島県県外避難者生活支援拠点として広島・山口・島根県を担当する任意団体のひろしま避難者の会「アスチカ」さんが作成する被災者・避難者相談窓口情報マップづくりの協力のお願いです。
東日本大震災からまもなく10年、長期化する避難生活のなか全国で多発する災害により再度被災される方も少なくありません。そういった方々のくらしによりそうグループ、団体、NPO法人など災害時に支援活動を考えておられる皆さまの活動をぜひ、情報窓口マップに掲載しませんか。皆さまの活動をお待ちしています!

被災者・避難者支援情報窓口マップ掲載団体募集!
募集団体:島根県内で被災者・避難者への支援を考えておられる団体
申込方法:ファックスまたはメール
     団体名、連絡者名、連絡先と支援内容をお送りください。
     お申込み後、詳細についてご相談いたします。
申込締切:10月23日(金)
お問合せ・申込先:出雲市総合ボランティアセンター
     電話:0853-21-5400
     FAX:0853-21-1831
     メール:volunteer@local.city.izumo.shimane.jp
事業主体:ひろしま避難者の会「アスチカ」
協力:出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2020/09/01 - 2020/09/09
内容
まだまだ暑い中、熊本では被災された方々、ボランティアの方々が懸命に復旧のため汗を流されています。そこで、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします!!
急募!令和2年7月豪雨 第4弾!被災地に支援を届けよう!
●募集品目:500mlペットボトル緑茶、スポーツドリンクなど(1本からでもOK!!)
●募集締切:9月9日(水)
●同時募集:災害支援金募集中!!
●持込先:出雲市総合ボランティアセンター
●電話:0853-21-5400(9時~18時、土日もOK)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2020/05/24 - 2020/05/31
内容
全国的に新型コロナウイルス感染症対策が功を奏して「新しい生活様式」を取り入れながら日常に戻りつつありますが油断はできません。そこで、出水期を前に感染症対策中に災害が発生した場合のボランティアによる支援活動について想定(資料)をもとに意見を募集します。皆さんも一緒に考えてみませんか?
●申込:市内外どなたでもOK、氏名、連絡先とご意見を次の宛先までお願いします。
出雲市総合ボランティアセンター
メール:izuvolun@mx.miracle.ne.jp
ファックス:0853-21-1831 電話:0853-21-5400
●〆切:令和2年5月31日(日)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2019/10/05 - 2019/10/19
内容
みなさま、こんにちは。さて、出雲市総合ボランティアセンター登録団体「大社高生の稲佐の浜清掃活動グループ」さんから、ボランティア募集のお知らせです!
高校生さんが有志で「ごみ問題」をテーマにして企画した活動です!子供から大人まで一緒にきれいな海にしませんか。みなさまのご参加をお待ちしています!!
【内容】稲佐の浜の清掃活動
【日時】10月 5日(土)9:00~10:00
      12日(土)9:00~10:00
      19日(土)9:00~10:00
【場所】大社町稲佐の浜(弁天島前の駐車場)
【締切】各回開催1週間前まで ※5日(土)のお申込みは29日までOK
【申込】出雲市総合ボランティアセンター ℡ 0853-21-5400
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2018/09/15
内容
急募!第2弾 7月豪雨災害ボランティアバス参加者募集
7月の豪雨災害での広島県坂町でのボランティアを募集します。初めての方や女性の方、中学生も保護者同伴でOKです!自分のペースで活動できますので、気軽にご参加ください!
日 時:9月15日(土)6時(出発)から19時(帰着)頃
集 合:出雲市総合ボランティアセンター
定 員:20名先着順、市内外どなたでも
参加費:無料、持ち物等の詳細はセンターまで
このボランティア・バスプロジェクトは、被災地NGO恊働センター(本部:神戸)との共同事業として実施しています。
登録団体
YFU日本国際交流財団島根地区
開催期間
2009/06/15 - 2009/08/15
内容
高校時代に留学する学生を募集します。山陰に来ている留学生の交流を深めます。また、受け入れ家庭も募集しています。

詳細はホームページ確認ください。
参加条件:中学3年生-高校3年生
会場:松江
主催等:YFU山陰
お問い合わせ先
お名前:関 龍太郎
ふりがな:せき りょうたろう
役職:コーディネーター
〒:6900017
住所:松江市西津田8-14-21
TEL:0852-22-4118
FAX:0852-22-4460
E-MAIL:matue-seki@mable.ne.jp
備考: