





出雲市総合ボランティアセンター運営委員会は、ボランティア活動推進のために、従来からの福祉を中心とした活動から、国際交流・国際協力、地域・まちづくり、福祉・保健・医療、産業・観光、スポーツ・レクリエーション、防災・情報、文化・伝承、自然・環境、教育・科学、その他を含む総合的なボランティア活動の支援体制を整備し、協働による新しい21世紀の地域社会をつくります。
市区町村内
ボランティア活動推進のために、従来からの福祉を中心とした活動から、国際交流・国際協力、地域・まちづくり、福祉・保健・医療、産業・観光、スポーツ・レクリエーション、防災・情報、文化・伝承、自然・環境、教育・科学、その他を含む総合的なボランティア活動の支援体制を整備し、新しい21世紀の地域社会をつくることを目的とする。
多様なボランティアに関する情報の収集・発信や活動の拠点としてセンターを整備し、ボランティアコーディネート等それに関わる事業をおこなう。
1.運営委員会
(毎月第2水曜日)
2.情報の収集と発信
(広報紙・情報紙・活動報告書の発行とホームページの管理他、図書ビデオの充実、各機関を使ってのPR)
3.活動・交流の場づくり
(ボランティアルームの貸出、印刷機等の機材管理)
4.コーディネート
(ボランティアコーディネーターによる個人・団体の活動支援)
5.ネットワークづくり
(団体・個人の登録推進、コミュニティセンター・公民館、学校関係、企業などとの連携)
6.青少年の健全育成・学校教育支援
(学校関係との連携とボランティア活動についての教育支援)
7.「出雲市民ボランティアの日」「出雲市民ボランティアウィーク」の開催
(ボランティア活動の啓発の機会)
8.共催事業の開催
(各ボランティア団体との連携)
9.災害ボランティアの組織化
(出雲市防災訓練での出雲市災害ボランティアセンターの立上げと他機関とのネットワークづくり)
10.研修会の開催と参加
(NPO法人研修会、ボランティア体験講座などの開催)
●「出雲市民ボランティアの日」制定(H11年度~現在)
●文部科学省「高齢者ボランティア活動相談事業」(H11年度、H12年度)
●幼小中学校ネットワーカー連絡会の開催(H11年度~現在)
●「災害ボランティア振興フォーラム」開催(H13年度)
●サマー体験ボランティアの実施(小中高校生のボランティア体験)(H13年度~現在)
●出雲市防災訓練参加・出雲市災害ボランティアセンターの開設(H13年度~現在)
●「ボランティアと人権-中川喜代子氏講演会」開催(H14年度)
●コミュニティセンター(公民館)連絡会の開催(H14年度~現在)
●「しまね防災市民会議‘05」開催(H17年度)
●「県民と協働による島根づくり事業」(H17年度)出雲市災害ボランティアマニュアル作成
●ボランティア先生による教室の開催(H17年度~現在)
●平成18年7月豪雨出雲市災害ボランティアセンターの開設(H18年度)
●出雲市内NPO法人との連絡会の開催(H18年度~現在)
●平成19年新潟県中越沖地震被災者への支援活動(共催)(H19年度)
●「県民いきいき活動促進事業」災害避難所での「ささやか安心空間」製作(共催)(H19年度)
●「いずも市民ボランティア・NPO活性化事業」(H20年度)
(内閣府 官民パートナーシップ確立のための支援事業)
●「しまね協働実践事業」(H21年度)
●東日本大震災被災者支援事業
(いずも支援チーム、しまね東日本大震災被災者推進協議会)
●いずも市民ボランティア・NPO活性化事業(5年目)(平成20年度~24年度)
○地域との連携強化(「まちサポ」いずも懇話会)
○全市的な市民活動の日(ボランティアウィーク)の開催
11月17日(土)~24日(土)~「まちサポ」いずも2012~
○「まちサポ」いずも協働ガイドブックの普及
○「まちサポ」いずもネットワークシステムの利用普及
●東日本大震災被災者支援事業
(いずも支援チーム、しまね東日本大震災被災者支援推進協議会)
●いずも市民ボランティア・NPO活性化事業(4年目)(平成20年度~24年度)
○地域との連携強化(「まちサポ」いずも懇話会)
○全市的な市民活動の日(ボランティアウィーク)の開催
11月17日(土)~24日(土)~「まちサポ」いずも2012~
○「まちサポ」いずも協働ガイドブックの普及
○「まちサポ」いずもネットワークシステムの利用普及
未登録