イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

820件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

文化・芸術の振興 スポーツの振興

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/21 2025/12/24 2025/12/03
内容
昨年、セミナー受講者がクラウドファンディングにチャレンジし、目標金額達成!⭐
⭐さらに、ネクストゴールも達成! 実績のあるセミナーになります!⭐
⭐クラウドファンディングを検討している方、団体の活動資金について考えている方必見!⭐

NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

活動資金を集めるためには、まず団体が行動を起こすことです!何もせずにお金は集まりません。
「本気で活動資金を集めたい!」と思っている団体の皆さまへおススメのセミナーになります。

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年12月3日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年12月24日(水)14:00~16:30
DAY3 2026年1月21日(水)14:00~16:30
会場:ふるさと島根定住財団  会議室 ※3日間全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
10団体限定(先着順)!!

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL:https://forms.gle/hHh7AmQcDmVoFiVJ7

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/20
内容
山陰中央新報社と松江市、松江市社会福祉協議会は12月20日、島根県民会館大ホール(松江市殿町)で「新松江市合併20周年記念 第77回松江市民余芸大会」を開催します。収益金の一部は地域福祉事業に活用されます。松江市内の団体や個人を対象に出演者を募集します。

■日時
令和7年12月20日(土)13時~16時半(予定)

■場所
島根県民会館 大ホール
(松江市殿町158 )

■出演者
・出演者は松江市内で活動しているプロ、アマを問わず大会目的に賛同する個人、団体の応募者の中から主催者が選考し出演者を決定する
・出演者は無償で出演する。また、大会参加に関わる一切の費用負担は出演者の負担とする
・大会出席に関わる一切の責任は出演者本人又は団体の責任とする
・出演者は大会目的に賛同しチケット購入に協力する
出演者募集締切は10月10日(金)必着とする。申込者に対しては主催者から選考結果を通知する
・出演時間は6分程度とする
・道具類の搬入搬出は出演者で行う。ホール内のセッティングはホールスタッフ(主催者)で行う
・出演者は出演時間1時間前には会場入りとする
・リハーサルは12月19日(金)午後又は12月20日(土)午前の両日中1回行うことができる(時間は主催者が調整する)
・その他出演に関することについては、別途出演者説明会を開催し説明を行う

■入場料
前売り1,800円、当日2,000円

■申込み
「出演申込書」へ必要事項を記入しFAX・メール等で山陰中央新報社地域ビジネス局事業部へ申し込む

■お問い合わせ先
〒690-8668 松江市殿町383
山陰中央新報社 地域ビジネス局事業部「松江市民余芸大会」係
TEL:0852-32-3415
FAX:0852-32-3397
メール:jigyo@sanin-chuo.co.jp

 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
障がいのある人もない人も 大人も子どもも 家族や友達 1人でも みんなで卓球!
サンアビオープン卓球大会を開催します!
障がい、年齢、性別問わず誰でも参加可能です!
みんなで卓球を楽しみましょう!!

■日時
2025年12月7日(日) 9:00~16:00

■会場
サン・アビリティーズ出雲
(出雲市今市町北本町3-1-20)

■参加費
500円

■内容
A.硬式卓球 100名
障がいの有無、年齢、性別を問わず混戦とします。
予選リーグを行い、上位順にA・B・C・Dの4クラスに分け、各クラスで決勝トーナメントを行います。

B.サウンドテーブルテニス 10名
グループに分かれ総当たり戦を行い、上位同士で順位決定戦を行います。

※ABともに個人戦のみです。参加人数により変更する場合があります。
各種目1位から3位の方に症状及び賞品を贈呈します!

■申込方法
下記URLからお申し込みをお願いいたします。
https://x.gd/AH0xh

■募集期限
2025年11月25日(火)

■留意事項
詳細についてはチラシをご覧ください。

■お問い合わせ先
サン・アビリティーズいずも
出雲市今市町北本町3-1-20
TEL:0853-24-2040
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/12/07
内容
■期日
2025 年 12 月 7 日 (日) ※雨天決行

【マラソン】
8:30 スタート (予定)
競技制限時間 6 時間 (号砲から) / 競技終了 14:30

【ファンラン】
8:43 スタート (予定)
競技制限時間 50 分 / 競技終了 9:33

■種目
マラソン (42.195 km)
登録の部 (令和 7 年度日本陸上競技連盟登録者)
一般の部 (日本陸上競技連盟未登録者)

ファンラン (4.5km)

■スタートエリア
松江市学園南 1丁目21-1 (松江市総合体育館前)

■受付時間
大会前日 12 月 6 日 (土) 午前 9:00 ~ 午後 7:30
大会当日 12 月 7 日 (日) 午前 6:00 ~ 午前 7:30

■受付場所
松江市総合体育館

■競技規則
2025 年度日本陸上競技連盟競技規則及び本大会規定

■コース
・マラソン
松江市総合体育館前スタート  → 国宝松江城前~宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前 → 朝酌町 → 八束町 → 本庄町 → 西川津町 → 学園通り → 松江市総合体育館フィニッシュ
(公財) 日本陸上競技連盟公認フルマラソンコース

・ファンラン
松江市総合体育館前スタート → 国宝松江城前 → 宍道湖大橋 → 松江駅前 → くにびき大橋 → 総合体育館前フィニッシュ

■定員
・マラソン
一般枠 4,400 名
ふるさと納税枠 100 名

・ファンラン
一般枠 300 名

※定員は先着順で決め、定員になり次第締切ります。

■競技制限時間
マラソン : 6 時間 (号砲を基準)
ファンラン : 50 分

■参加資格
・参加者は「誓約書」を読んだ上、申込書に署名・押印を行い大会本部に提出してください。(後日送付します)
・マラソンの部は大会当日には満 18 歳以上になっている方
・登録の部 :2025 度日本陸上競技連盟登録競技者
 一般の部 : 日本陸上競技連盟未登録者
・健康で大会要項・競技規則を順守できる方。
・障がいのある方で、単独走行が困難な方はガイドランナー (伴走者) を 1 人付けることができます。20km 地点で伴走者の交代も可能です。
 また、ファンランの部も上記と同様ですが、ガイドランナー (伴走者) の交代制は設定しません。
・ファンランの部は中学生以上であれば参加できます。
 中学、高校生は保護者の出場同意が必要です。

■スタートブロック
申込の際、申告された予想実績タイムを考慮します。
なお、記入不備の場合、最後尾ブロックとなります。(A~Fブロック)

■参加料
・マラソン
13,500円 (税込・参加料には保険料を合む)
※ふるさと納税の返礼品出走権とは、参加料 (13,500 円)、事務手数料 (810 円) を含みます。

・ファンラン
4,000円 (税込・参加料には保険料を合む)

※アスリートビブス・プログラム・参加賞等は受付時に配布します。
※参加料は傷害保険料込みです。レース中の事故、傷病への補償は大会が加入した保険の範囲とします。
※エントリーには、ランネットの会員登録 (無料) が必要です。
※フルマラソンに参加される方の中でメディカルランナーも募集します。

■出場区分
○マラソン  (大会当日の満年齢)
男女共
・ 18 ~ 29 歳以下 ※高校生不可
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

○ファンラン  (大会当日の満年齢)
男女共
・中学 ~ 29 歳以下
・ 30 歳代
・ 40 歳代
・ 50 歳代
・ 60 歳代
・ 70 歳代以上

■表彰・参加賞・完走賞
※アスリートビブス・参加賞その他は前日受付時に配布します。

・マラソン
男女別総合 1 位 ~ 8 位を表彰します。また、男女別各部門 1 位 ~ 3 位までを表彰します。
制限時間内に完走された選手には完走証・完走記念品 (メダル、大判タオル) を贈ります。なお、完走証は当日発行となります。
登録の部で完走された希望者には記録証 (300 円) を発行します。
参加者全員に参加賞として大会オリジナル長袖 T シャツ、ポリバックをお渡しします。T シャツサイズは、申込時に下記サイズ表を参考に記入してください。また、サイズ未記入の場合男性 M 女性 S で処理させていただきます。
なお、申込後のサイズ変更はお受けできません。
※使用生地により誤差の生じる場合があります。
※申込み後のサイズ変更はできません。

・ファンラン
各年代別部門の男女 3 位までを表彰します。
参加者全員にオリジナルトートバックの参加賞とポリバックをお渡しします。
制限時間内に完走された選手には当日発行の完走証をお贈ります。

■エントリー期間
2025年5月22日 0:00~2025年9月30日 23:59

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問合せ先
〒 690-0015 松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内
国宝松江城マラソン実行委員会事務局
TEL./FAX. 0852-22-7878
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/30
内容
大人も子どもも大満足のおまつり!元保育士が子どもたちのために準備した手作りゲームコーナーには毎回たくさんの笑顔と喜びの声が集まっています。
また、ずらりと並ぶ飲食ブースは大人にも大好評!!
さらにさまざまな分野のワークショップで、子どもたちも楽しく体験ができます。
今年最後のOhanaイベントぜひお越しください(^▽^)/

■開催日
2025年11月30日(日) 10:00~16:00

■会場
安来市総合文化ホール アルテピア 小ホール・外(キッチンカー)
(安来市飯島町70番地)

■料金
入場無料

■内容
詳細についてはInstagramでご案内しています。ぜひご確認ください。
Instagram

■お問い合わせ先
Ohana
Mail photo.studio.ohana.087@gmail.com
Instagram
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/11/28
内容
県 西部で地域貢献活動を実践されているみなさまへ
「しまね社会貢献基金」を活用した資金調達の説明会を開催します!


社会貢献活動を行う団体にとって、資金調達は持続的な事業を行うために、とても大事な課題です。
でも、どの団体にとっても資金調達は大きな悩みですよね。
「大事なのはわかるけど、難しそう」「寄附を集めるのは、どうしたらいいかわからない」と考えてしまうみなさんに、
資金調達のアドバイスと県の支援事業をご紹介します!

※「しまね社会貢献基金」は、広く県内外の個人、企業・団体からのご寄附を積み立て、県内の社会貢献活動を行う団体の活動を支援するものです。

日 時:令和7年11月28日(金) 13:30~15:00
会 場:島根県浜田合同庁舎大会議室(島根県浜田市片庭町254)
対 象:NPO法人、任意団体(地域運営組織、助け合い活動団体等)、社団法人、財団法人、自治体担当者等
定 員:30名程度
申込方法:電話、メール、しまね電子申請サービス
                  https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/r7setsumeikai
 
【お問合せ】
島根県環境生活部環境生活総務課
NPO活動推進室 髙橋
電話:0852-22-5096
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/23
内容
■概要
「石見神楽」の担い手としてこれまで主に県外で魅力を広く発信してきた石見神楽の若き舞手チーム「万雷」が凱旋!
抜群の歌唱力と華やかなステージが魅力の小林幸子、元NGT48本間日陽が出演、世界的音楽イベントを手がけるクリエイティブ集団「MPLUSPLUS」がLED照明テクニカル協力し、舞台を彩ります。
作・演出を手掛けるのは、歌舞伎脚本・演出の第一線で活躍し、近年は石見神楽とのコラボレーション舞台に精力的に取り組む戸部和久。
石見神楽『国受け』から始まる、タケミナカタのその後を描いた物語で、『紅葉狩』『大蛇』の名場面も随所に散りばめながら、小林幸子演じるサクラガミ(コノハナサクヤ)とタケミナカタを軸に物語が繰り広げられます。
石見神楽の溢れる醍醐味と小林幸子の代表曲が織りなす新たな石見神楽の舞台をぜひ劇場でご覧ください!

■日時
2025年11月23日(日) 13:15開場 14:00開演

■会場
島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール
(益田市有明町15-15)

■入場料
(全席指定・税込)
【前売】一般 6,500円、U25(25歳以下) 4,500円
【当日】一般 7,000円、U25(25歳以下) 5,000円
*U25(25歳以下)は公演日時点で25歳以下の方が対象です。当日年齢が確認できる身分証明書をお持ちください。
*本公演は未就学児の方もご入場いただけます。
*無料託児サービスあり。11月16日(日)までにお申込ください。(TEL 0856-31-1860)
*車椅子での鑑賞をご希望の方は、グラントワまでお問合せください。

■プレイガイド
・島根県芸術文化センター「グラントワ」総合案内カウンター
 TEL 0856-31-1871 (営業時間 9時~18時/毎週火曜日休業)
・オンラインチケット「シマチケ」 シマチケでの購入は こちら
e+(イープラス) イープラスでの購入はこちら
※お申し込みには「シマチケ」メンバーズWEB会員への会員登録が必要となります。(会員登録は無料です)

■クレジットカード支払をご利用のお客様へ
第三者によるクレジットカード不正利用防止のため、2024年10月21日(月)よりクレジットカード支払時に本人認証サービス「3Dセキュア2.0」の入力画面が必ず表示されます。
大変お手数をお掛けいたしますが、本人認証サービス「3Dセキュア2.0」未登録のお客様は、あらかじめクレジットカード発行会社へ本人認証サービス「3Dセキュア2.0」のご登録をお願いいたします。
※ご登録がないクレジットカードは、ご利用いただけなくなります。
※ご登録方法等のご不明点はご利用のカード発行会社にお問合せください。

■駐車場のご案内
駐車場には限りがあります。
車でお越しの方は、事前に駐車場の場所をご確認頂き、時間に余裕を持ってご来場くださいますようお願いいたします。
*常設駐車場 (約240台)
*詳しくはこちらをクリック

本公演の詳細は、特設サイトのこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
〒698-0022
島根県益田市有明町5-15
島根県芸術文化センター「グラントワ」
TEL 0856-31-1860
FAX 0856-31-1884
E-mail grandtoit@cul-shimane.jp
*個人情報の取扱いについて
個人情報については、「公益財団法人しまね文化振興財団の個人情報保護に関する要綱」に基づき、適正な管理を行います。
お寄せいただいた情報のうち、お名前、メールアドレスについては、お問い合わせに対する回答に限って利用し、原則として第三者に提供しません。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/09
内容
島根県民会館・NPO法人おやこ劇場松江センター(第214回合同例会)連携公演
想像力を思いきり広げたふれあいの冒険物語!

■日時
2025年11月9日(日)
14:00開演 13:30開場

■会場
島根県民会館 中ホール
(松江市殿町158)

■料金
全席自由席
一般2,600円(当日3,000円)
18歳以下1,300円(当日1,500円)
※3歳以下膝上鑑賞無料(座席が必要な場合有料)
※予定販売枚数に達した場合、当日券の販売はありません。

■注意事項
車椅子スペース・磁気ループ補聴器対応エリアをご希望の方は、島根県民会館チケットコーナへお問い合わせください。(11月2日までに要予約)

詳細は、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
NPO法人おやこ劇場松江センター
TEL 0852-22-4937
島根県民会館チケットコーナー
TEL 0852-22-5556
登録団体
あいと地球と競売人自主企画実行委員会
開催期間
2025/11/09 - 2025/11/09
内容
「あいと地球と競売人」に続く
第2弾オリジナル県民ミュージカル「ビリーブ・イン・ミー」が2026年復活に向け動き出しまします!

島根県が2000年(平成12年)、「あいと地球と競売人」に続く第2弾のオリジナルミュージカルとして「21世紀の子どもたちに伝えたいこと」をテーマに、全国からオリジナル脚本を公募し、応募作品の中から大賞に選ばれた作品が「ビリーブ・イン・ミー」(原案:松尾綾子)です。

そしてミュージカル作品として創り上げるにあたり
監修:故・山田卓氏
翻案・上演台本:高橋知伽江氏
美術:土屋茂昭氏
また
作詞には故・岩谷時子氏(シャンソンをはじめ日本のポップス、歌謡曲からミュージカルまで幅広い分野で活躍)
作曲には故・宮川泰氏(作曲、指揮者、ピアニスト、タレントとしても活躍した日本ポップス界の重鎮)
と、名だたる方々に加わって頂き、ポップス調の曲を主とした現代ミュージカルが誕生しました。🌱🌱

このミュージカル「ビリーブ・イン・ミー」は、2001年の初演以来2002年、2013年と3回島根県で上演されて来ましたが、それ以後公演されないまま年月が過ぎました。
この度あいと地球と競売人自主企画実行委員会は、13年ぶりに! 復活公演! ミュージカル「ビリーブ・イン・ミー2026」を手がけることになりました。✨👏✨👏✨

公演日(予定)
2026年
5月9日(土)、10日(日)
5月16日(土)、17日(日)
5月23日(土)、24日(日)

会場
松江市殿町カラコロ工房テラス

現在、出演者・スタッフを募集中☝️

お申し込みはコチラの申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjj65dObqEklILeoVKf1JjMlHcE9x1vGyA_ZJpegCmot5QTg/viewform

今回の公演はどんな感じになるのか、稽古はどんなスケジュールで進んで行くのか等、事前説明会を開催します📚✍🏻
また、実際の稽古の様子を体験いただけるプレ稽古も併せて開催します(ง ˙ω˙)ว♪♪
ミュージカルに参加したことが無くて不安な方や、参加を迷っている方は、まずは上の申込フォームでお申し込みの上、事前説明会・プレ稽古に参加してみて最終的にどうするかを判断いただいても全然問題ありません😄

【事前説明会・プレ稽古】
参加希望者(迷っている方も含む)に向けた事前説明・プレ稽古を開催します!
日 時 : 11月9日(日)13時~16時 (30分前から受付開始)
会 場 : 松江市立内中原小学校 はちみつホール
※筆記用具/タオル/飲み物/運動可能な服装/シューズ(上履き)でご参加ください。

皆さんからのお申し込み、事前説明会・プレ稽古へのご参加をスタッフ一同お待ちしています👻

【 ストーリー 】
舞台は、山陰の小さな山村の分校。夏休みに神戸から来た不登校の中学生ナオキと地元に住むいとこのトモキとその仲間たちが、学校創立記念行事で一緒に小泉八雲の「怪談」ミュージカルを演じることになります。ところが、ミュージカルをやる度に思いがけない事件が!!しかも、毎回ナオキの言動が異常に...。この怪奇現象はなんだろう?ナオキは心に秘密を隠しているのではないだろうか?トモキたちはこの謎に立ち向かい、黙って苦しんでいるナオキに素晴らしい夏休みを過ごさせてあげようと誓います。しかし、最後のミュージカル「雪女」の日、またも怪奇現象が...。


現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/08
内容
塩冶コミュニティセンター文化祭・JA農業まつりと同時開催で活塾亭の「こども落語」をお招きし、塩冶小学校で落語会を開催します!
ご近所さんも塩冶小学校に関わりの無い方も、老いも若きも皆さんで落語を楽しみましょう♪

■日時
2025年11月8日(土) 10:00〜11:00

■場所
塩冶小第一体育館
(出雲市塩冶町677)

■入場料
入場無料

■登壇者
活塾亭
・お菓っぱ
・こま剣
・紅歩っぺ
・いる歌

■留意事項
・詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
・駐車場は小学校の行程が利用可能です。混雑が予想されますので、お早めにお出かけください。
・高齢者施設のイベント外出にもぜひご利用くださいませ。

■主催
塩冶小学校PTA研修部
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/03 2025/11/02 2025/10/13 2025/10/13 2025/10/04
内容
ミニコンサート第1弾~第4弾では、フルートの音色を楽しんでいただくのはもちろん、フルートから見た音楽や絵画、歴史も楽しく学びます。
※第1弾[益田]<いつでもどこでもグラントワ>いつでもどこでも魔法の音色〜フルートアンサンブルの世界〜は終了しました。
また、実際に楽器に触れて音を出してみるコーナー(第2弾~第4弾)で、ぜひお気軽にフルートの魅力を体験してみてください‼︎

■第2弾[松江]
フルートと愉快な仲間たち
フルートから広げよう友達の輪!!
【日時】
2025年10月4日(土) 14:30開場/15:00開演
【会場】
さんびる文化センタープラバホール ホワイエ
(松江市西津田6丁目5-44)

■第3弾[出雲]
フルートオーケストラってなあに?
フルートにまつわる”あれやこれ”。 みんなと一緒にフルートで遊んじゃおう!
【日時】
2025年10月13日(月・祝) 14:00〜/16:00〜
【​会場】
イオンモール出雲 1階もめんコート
(出雲市渡橋町1066)

■第4弾[松江]
北斎とフランス印象派音楽
フランス印象派音楽とは?北斎がヨーロッパへ与えた”意外な真実”を、音楽からの視点でご案内いたします。
​【日時】
2025年11月2日(日)・11月3日(月・祝) 15:00開演
​【会場】
島根県立美術館ロビー
(松江市袖師町1-5)

全公演観覧料無料
各公演ともフルート楽器体験があります。
出演、プログラムはこちらをご覧ください。

【お問い合わせ先】
しまねフルート企画
こちらのフォームによりお問い合わせください。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/02 - 2025/12/14 2025/10/25 - 2025/11/24
内容
≪「いわみん」とは≫
石見地方の歴史や文化、 食や人などの魅力に目を向け、その町に暮らす人が組み立てる小さな体験プログラムを集めた、期間限定の「地域あそびイベント」です。

■開催期間
・石 見:2025年10月25日(土)~11月24日(月)
・首都圏:2025年11月2日(日)~12月14日(日)

■開催エリア
・大田、江津、浜田、益田、美郷、川本、邑南、津和野の各エリア
・首都圏

■参加方法
・いわみんプログラムは「事前予約制」です。
こちらのプログラム個別ページからお申込みください。
※会員登録をせずにご予約も可能ですが、予約のたびに住所などの情報入力が必要になりますので、複数のプログラムを予約する場合は、こちらから「新規登録」をされると便利です。
参加方法、注意事項、キャンセルについては、こちらの「参加するには」でご確認ください。

■お問い合わせ先
いわみん実行委員会事務局
(一般社団法人イワミノチカラ)
〒695-0011 島根県江津市江津町112 山辺会館内
TEL 0855-52-7214(受付時間/10:00~17:00)
E-mail iwaminochikara@gmail.com
お問い合わせ、ご連絡先についてはこちら
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/02 2025/10/05
内容
「ホリー音楽祭」がスタートします!
今秋は、チェコからやってきたチェコ製グランドピアノ「ホリー」を中心とした新たな音楽祭2公演がスタートします!

■公演概要
・DAY1
ブルノ市在住で、チェコ国立ブルノフィルハーモニー管弦楽団第1ヴァイオリン奏者として活躍中の後藤博亮さんをお迎えし、チェコの近況も交えたお話を伺いながら演奏をお聴きいただきます。
・DAY2
2部構成でお送りします。
前半は、「ホリー」の持ち主であったチェコ国立ヤナーチェク音楽芸術アカデミーのウラディミール・ホリー先生から指導を受けた石原正樹さん(ヴァイオリン)と嘉戸絵理香さん(ピアノ)のデュオ演奏。
後半は、ピアノとエレクトーンの共演です。出演は板東沙耶香さん(ピアノ)とLiLica*さん(エレクトーン)。珍しいデュオでの演奏をご堪能ください!

■日時
・DAY1 ~御伽の国チェコからの贈り物~
2025年10月5日(日) Start14:00 Open13:30
・DAY2 ~ホリーが奏でる新世界~
2025年11月2日(日) Start14:00 Open13:30

■会場(両日とも)
TERRACE OODANI(テラス おおだに) (旧大谷小学校)講堂
(松江市玉湯町大谷299-3)

■入場料
一般2,500円(当日3,000円)/高校生以下500円(全自由席)
※プレイガイドはチラシでご確認ください。

■オンライン申込
こちらからチケット申込みができます。

詳細はこちらのチラシをご覧ください(画像をクリックするとPDFでご覧になれます)

■お問い合わせ先
ノヴィープロジェクト代表
TEL 090-7540-1035 (加藤)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/30 - 2025/11/08
内容
こともがハマる。大人はヌマる。
しいの実シアター開館30周年記念「第8回 松江*森の演劇祭」がはじまります。

■期間
2025年10月30日(木)~11月8日(土)

■会場(4会場)
・しいの実シアター
・平原会館
・八雲公民館
・かやぶき交流館

「第8回 松江*森の演劇祭」の詳細は、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ・お申込み先
松江・森の演劇祭 運営本部
〒690-2105 島根県松江市八雲町平原 481-1
TEL 0852-54-2400 FAX 0852-54-2411
E-mail festival@ashibue.jp
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/28
内容
\オンラインで島根とゆるくつながる場/
第3回しまっちんぐ! ~島根とゆるくつながる場~
参加者 大募集!*
「しまっちんぐ!」は「地域と関わってみたい」「地域のことをもっと知りたい」と思っているあなた(皆さん)と島根県で活動する地域の人々とがつながる「きっかけ」となるイベントです。

今回は、ゲストに山陰初の女子硬式野球クラブチーム「島根フィルティーズ」の選手の皆さんにご登壇いただきます!
「島根フィルティーズ」は川本町で誕生した山陰初の女子硬式野球クラブチーム。2025年4月から始動を開始し、選手たちは島根県川本町の町民球場を拠点に、島根から日本一を目指して日々、練習に励んでいます!
選手たちは、野球のみならず地域活動にも積極的に参画し、町のひとたちと共に川本町の魅力化に取り組んでいます。
一方で、フィルティーズは選手が13人と、ギリギリの人数。今回のしまっちんぐ!では、そんな選手たちのプレーや活動の紹介を聞き、フィルティーズの魅力に触れ、ファンとなり、一緒に運営してくれる、応援してくれる、そんな人との出会いを楽しみにオンラインイベントを開きます。
選手たちとの交流を通して「どんなことができそうか」を一緒に探していく、そんな時間にできればと思っています!

島根との関わり方は、自分次第!
しまっちんぐ!では参加者の皆さんが気になったことや、もっと聞きたいことなど、気楽に話ができる場づくりを目指します。
「こんなことで応援できそう」「こういう関わりができるよ」「こんなおすすめ情報あるよ」など、参加者の皆さんからも自由な形で応援していただける場になれば嬉しいです。ぜひカメラをONにして、交流を楽しんでくださいね。
島根の『ひと』と地域の『いま』に出会い、あなたなりの関わり方、活躍できるスペースを見つけてみませんか?
島根に関心を持つ方ならどなたでも!ご参加をお待ちしてます♪

【開催日時】
2025年10月28日(火)19:00~20:30

【参加方法】
オンライン(zoom)

【申込締切】
2025年10月27日(月)17:00

【参加費】
無料

【対象】
島根の地域づくり、まちづくりに興味がある
川本町の取り組みや地域に関心をお持ちの方
島根フィルティーズの活動に興味、関心をお持ちの方
地域と関わってみたい、関係人口に興味がある方ならどなたでも!

*イベントの詳細・申込は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【お問い合わせ先】
■一般社団法人かわもと暮らし
邑智郡川本町川本608-1
TEL 0855-74-2110
■ふるさと島根定住財団 石見事務所
浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階 いわみぷらっと内
TEL 0855-25-1600(関係人口担当)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/26
内容
「美保関灯台が目覚める朝!岬の物語と灯台モーニング」10月26日(日)朝に開催。
朝の美保関灯台の空気感や景色&朝食を楽しむ朝活はいかがですか?
まもなく参加者募集を開始します!

■日時
2025年10月26日(日) あさ7:45~9:10頃

■場所
美保関灯台ビュッフェ&灯台周辺の歴史遺産
(松江市美保関町)

■内容
灯台と周辺名所の歴史語りツアー&サンドイッチ&コーヒーなどの朝ごはん

◆タイムスケジュール(予定)♦
   ~7:30/早朝の景色を各自お楽しみ下さい(日の出時間6:23頃)
7:30~7:45/受付 
7:45~8:15/灯台と周辺名所の歴史語りツアー(出雲国ジオガイドの会による案内)
8:15~9:10頃/朝食の提供
※灯台ビュッフェ・前庭・海沿いベンチなどで飲食可能
※レジャーシートをご持参頂くと好みの場所に座ることが出来ます
※朝食が終了した方から解散(9:10頃までまったりゆっくり可能)

♦ドリンク提供/カナリヤコーヒー
https://www.instagram.com/canarya_coffee/

♦サンドイッチ監修/チャップリンジョプリン
https://www.instagram.com/chaplin_joplin/

■参加人数
50人 ※事前予約制

■参加料
1,000円(税込)

■連動企画(同日開催)
♦重要文化財 美保関灯台 特別公開(無料)
 10:00~15:00(12:00~13:00昼休憩)
詳しくは▶ 松江市公式サイト

♦グリーンスローモビリティ 無料体験乗車
美保関文化交流館前 ⇔ 美保関灯台(10:15~16:00頃)
詳しくは▶ 松江観光協会美保関町支部サイト

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
美保関灯台利活用コンソーシアム 担当/藤谷
Mail:umi-shimane@tsk-tv.co.jp
TEL:070-4408-2601
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/25
内容
ダンス経験不問、踊りが好きな子あつまれ~! 現役プロダンサーによるワークショップを開催します!
5~18歳の障がいがある人も、ない人、ダンス経験がある人、ない人誰でも参加できる!ダンスのワークショップを開催します。
講師は、NHKの番組にも出演し、細田守監督の映画『竜とそばかすの姫』にてベルの歌唱シーンの振付・モーションキャプチャーを担当したコンテンポラリーダンサー・康本 雅子(やすもと まさこ)先生。
第一線で活躍するプロのコンテンポラリーダンサーと一緒に、正解も間違いもない、心のままに自分を表現してダンスを楽しむワークショップです。

《お知らせ!》
2026年度に、子どもたちと一緒につくるダンス公演を予定しています。
一緒に一つの公演を創ってみませんか?ダンスの経験は必要ありません。
舞台に立ってみたい方は、ぜひ本ワークショップに参加してみてください♪

■開催日
2025年10月25日(土) 10:00~11:30
※開場 9:30~            

■参加費
参加無料

■定員
先着25名

■対象
対象年齢5~18歳
※小学生以下は保護者同伴
※ダンス経験不問

■持参物
・上履きシューズ(運動ができる靴)
・汗拭きタオル
・水分(水またはお茶)

■講師
康本 雅子(やすもと まさこ) / ダンサー・振付師
大人になってから独学でダンスをはじめ、自身のダンス作品を国内外で発表している。これまでにNHK番組「トップランナー」や「課外授業 ようこそ先輩」に出演したりと、コンテンポラリーダンスの普及に努めている。
映画『竜とそばかすの姫』にてベルの歌唱シーンの振付・モーションキャプチャーを担当。

吉田 拓(よしだ たく) / アシスタントダンサー

■こんな事やるよ!
★全員で○○しながら歩き回る
☆2人組になってトンネルくぐり
★3人組でラインつなぎ
☆グループでしりとりダンス
★ティッシュ落っこちないダンス など

■申込期間
受付中
※定員に達し次第終了

■申込方法
アルテピア総合案内、電話(0854-21-0101)、メール(arte@artepia.jp)
※メールの際は、件名に「ダンスワークショップ申込」とご記入いただき、 本文には①氏名(フリガナ)、②学年or年齢、③当日つながる電話番号、
 ④配慮の必要があればその特性をご記入ください。
※お申し込み後、5日以内に連絡がない場合は、アルテピアまでお電話ください。

■お問い合わせ先
安来市総合文化ホール アルテピア
〒692-0014 島根県安来市飯島町70番地
TEL.0854-21-0101 FAX.0854-21-0250
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/25
内容
\歴史・山城ファン参集せよ/
10月25日(土)専門家と山城を探訪する特別企画!
山城ビギナーも大歓迎♪参加者募集中です!

【開催日】
2025年10月25日(土)9:30集合/12:30解散
※雨天中止は前日14時までに決定

【参加費】
2,500円(講師料、資料、傷害保険代含む)

【定員】
20名(中学生以上 ※中学生は保護者同伴)

【行程】
9:30道の駅赤来高原→銀山街道赤名宿→赤穴瀬戸山城登山道(竪堀・堀切)→主郭を中心に赤穴・毛利期と関ケ原後 堀尾期 の石の城への変遷→道の駅赤来高原(12:30頃解散)

【お申込み方法】
E-mail(iinantour@ gmail.com)にて①~②をお知らせください。
①参加者全員の氏名・年齢
②代表者の電話番号・住所(郵便番号から)
※E-mailがない方はお電話(0854-76-9050)にて受付可能

■留意事項
詳細はチラシやHPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
一般社団法人 飯南町観光協会
〒690-3513 島根県飯石郡飯南町下赤名880-3
TEL:0854-76-9050(水曜定休)
E-mail(iinantour@ gmail.com)
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/22
内容
\オンラインで島根とゆるくつながる場/
第2回しまっちんぐ! ~島根とゆるくつながる場~
参加者 大募集!*
「しまっちんぐ!」は「地域と関わってみたい」「地域のことをもっと知りたい」と思っているあなた(皆さん)と島根県で活動する地域の人々とがつながる「きっかけ」となるイベントです。

今回は、ゲストに島根県隠岐の島町・都万(つま)地区の「海幸まつり実行委員会 会長 大戸 忠志さん」と「隠岐の島町役場都万支所のみなさん」にご登壇いただきます!
隠岐郡隠岐の島町の西部に位置する都万地区には約1,300人の方々が住んでいる場所です。
また、海と人の暮らしが密接に結びついている地域として特徴的です。
この島の豊かな海の恵みと漁業文化を次世代へ継承するとともに、地域内外の人々がつながる交流の場として「海幸まつり」を開催しています。
「海幸まつり」は、隠岐の島町都万地区の目玉イベントです。
イベントを通して多くの方に「隠岐の島町」に来島いただき、豊かな自然と人情あふれる隠岐の島町の魅力を体感いただきたいと思っています。
島根県隠岐の島町・都万地区の皆さんの地域にかける熱い想いや、海幸まつりについて、隠岐の島町の魅力についてなど、お話しいただきます♪

また、現在しまっち!では、プログラム「【11/9開催】隠岐の島町「海幸まつり」当日運営サポーター募集!」を掲載中!お手伝いしてくださるサポーターを募集しています!

島根との関わり方は、自分次第!
しまっちんぐ!では参加者の皆さんが気になったことや、もっと聞きたいことなど、気楽に話ができる場づくりを目指します。
「こんなことで応援できそう」「こういう関わりができるよ」「こんなおすすめ情報あるよ」など、参加者の皆さんからも自由な形で応援していただける場になれば嬉しいです。ぜひカメラをONにして、交流を楽しんでくださいね。
島根の『ひと』と地域の『いま』に出会い、あなたなりの関わり方、活躍できるスペースを見つけてみませんか?
島根に関心を持つ方ならどなたでも!ご参加をお待ちしてます♪

【開催日時】
2025年10月22日(水)19:00~20:15

【参加方法】
オンライン(zoom)

【申込締切】
2025年10月21日(火)17:00

【参加費】
無料

【対象】
島根の地域づくり、まちづくりに興味がある
隠岐の島町または、隠岐全域の取り組みや地域に関心をお持ちの方
地域と関わってみたい、関係人口に興味がある方ならどなたでも!

*イベントの詳細・申込は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【お問い合わせ先】
ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL 0852-28-0690(関係人口担当)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいます。松江の鼕行列は、打ち面を上にむけた大きな鼕 (約 1.2 ~ 1.8 メートル) を据えた山車 (だし) 屋台を、鼕宮または鼕台といい、多数の老若男女が打ち鳴らしながら引き廻る祭りです。
その起源は、古来から行われていた正月行事「左義長」(さぎちょう)< とんど行事 > まで遡りますが、現在の「鼕行列」は大正 4 年 (1915 年)、大正天皇即位の御大典の折、各町が屋根付きの鼕宮 (鼕台) を造り、11 月 15 日に 38 町内 55 台が市内を行列して祝ったことから始まります。
各町内には歳 (年) の初めに祀る神様で恵方に在る神様として有名な歳徳神 (としとくじん) の宮が祀ってあり、鼕宮 (鼕台) は、歳徳神の宮の仮宮として、白木社造りの宮宿を模して造られ、その正面には歳徳神額を掲げます。
現在では、子どもが 30 ~ 40 人、大人が 20 ~ 30 人加わって引き手を担い、鼕の打ち手が交代しながら 20 ~ 30 人、笛が 6 ~ 8 人、チャンガラ (和楽器の金拍子・銅拍子) が 6 ~ 8 人、他 10 人の総勢約 100 人~ 130 人で練り歩き、雄大な打ち鳴らしが行われています。一家三世代、それぞれの担い手に分かれて参加する伝統行事です。

■日時
2025年10月19日(日) 13:30~
※集合12時

■経路
松江城ー松江大橋ー白潟天満宮

■参加団体
石橋一丁目・石橋二丁目・石橋三丁目・北堀三区・北殿町・東本町一丁目・中茶町・末次町・内中原町・中原町土手・灘町・南寺町・伊勢宮町・横濱町・鼕友会・島根整肢学園

■参加者募集
①叩き手
対象:中学生以上
※叩き手は練習に参加できる人に限ります
申込締切:9月10日(水)まで

②引き手
対象:小学生以上
※小学生は保護者と一緒に参加できる人に限ります。
申込締切:9月26日(金)まで

叩き手・引き手とも申込締切日までに参加者の①氏名②年齢③住所④電話番号⑤叩き手・引き手のどちらを希望するかを松江観光協会にFAX・メールでお申し込みください。
※参加者が未成年の場合、保護者の指名と連絡先もご記入ください。

<参加者募集の申込・お問い合わせ先>
松江観光協会
TEL:0852-27-5843
FAX:0852-26-6869
Mail:mail@kankou-matsue.jp

■鼕行列に係るお問い合わせ先
松江市鼕行列保存会
TEL:0852-27-5843
受付時間: 9:00 ~ 17:00 (土日祝日、年末年始定休)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
尾原ダムのさくらおろち湖をめぐる『さくらおろち湖めぐり ウォーキング大会』が開催されます。
参加景品は、地元産のお米! お楽しみ抽選会もあります。
ぜひご参加ください! ☆さくらおろち湖祭りも同時開催!

■日時
2025年10月19日(日) 10:00~
※受付 9:00~、出発式 9:45~

■集合場所
さくらおろち湖 自転車競技施設
(雲南市三刀屋町古城177-6)

■参加料
【事前】 大人:   800円、小学生:300円
【当日】 大人:1,200円、小学生:400円
※中学生以上は大人料金です。小学生未満は無料です。
※お支払いは当日受付時にお願いします。
※小学生以下は保護者同伴でご参加ください。

■コース
さくらおろち湖自転車競技施設⇒北原大橋⇒尾原ダム⇒ボート競技施設⇒スサノオ大橋⇒ダムの見える牧場⇒さくらおろち湖自転車競技施設(5.6km)

■申込方法
メールまたはFAX・郵便にて 「島根県ウォーキング協会 雲南支部事務局」まで
〒690-2405島根県雲南市三刀屋町古城177-6
メール:sy278332@qa3.so-net.ne.jp
FAX:0854-45-4901

■事前申込期限
2025年10月10日(金)

■お問い合わせ先
島根県ウォーキング協会 雲南市部
〒690-2405 雲南市三刀屋町古城177-6
TEL:0854-45-4901
携帯電話:090-8718-3158(加納)
FAX:0854-45-4901
Mail:sy278332@qa3.so-net.ne.jp

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
~遊びの宝箱、宍道湖畔にオープン! 外遊び、全開!湖畔で自然とあそぼう!~
参加無料・予約不要です。どなたでもどうぞ! ぜひお越しください。

■日時
2025年10月19日(日) 9:30~15:30

■場所
島根県立青少年の家サン・レイク 艇庫
(出雲市園町1660番地1 湖遊館西隣)

■内容
・宍道湖”お宝”クイズラリー
クイズやミニゲームを探してチャレンジ! ゆったり散策しながら地図を頼りにコースをめぐろう!
・自然のクラフト
どんぐりや小枝、貝殻などを組み合わせて自由に作品をつくってみよう
・カヌー体験
二人乗りのボートをこいで宍道湖の自然を感じてみよう
※対象は小学生以上です。未就学児は乗れませんのでご注意ください。
・エビとり
宍道湖の生き物を観察してみよう。手長エビが見つかるかな?!
・カプラ
細くて薄い木片を重ねて積んで色々な形をつくろう! 積み上げた高さ比べにも挑戦しよう。
・ニュースポーツ体験
モルックとラダーゲッターの体験ができます。誰でもかんたん投げて得点ゲット!
・シャボン玉体験
大きなシャボン玉ができるかな?

☆そのほかにも食事ブースやおやつの屋台があります!
☆お楽しみ抽選もあるヨ♪

■参加費
無料

■予約申込
予約不要

■お問い合わせ先
島根県立青少年の家 サン・レイク
研修支援課 小村
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-69-1316
Mail:sunlake@pref.shimane.lg.jp

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/19
内容
出雲歌舞伎復活・劇団創立50周年記念『むらくも座2025 出雲歌舞伎公演』を開催します。
出雲阿国生誕の地で、古くから育まれた出雲歌舞伎。
昔ながらの芝居小屋の雰囲気を再現!秋の行楽は芝居見物でお楽しみください。

■日時
2025年10月19日(日) 開場9:30 開演10:30

■会場
スサノオホール
(出雲市佐田町反邊1747-4)

【チケット料金】
全席指定
S席3,000円 / A席2,000円 / B席1,000円
中学生以下(S席)1,500円
~プレイガイド~
出雲市民会館
NPO法人スサノオの風
島根県民会館チケットコーナー

■関連情報
・スサノオの風ホームページ
https://susanoo-kaze.jp/publics/index/77/
・むらくも座Instagram
https://www.instagram.com/murakumoza/

■お問い合わせ先
島根県地歌舞伎連合会 (渡部)
TEL 090-4572-3053
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/18
内容
市民の健康体力づくりを向上させるため、スポーツ推進委員相互の連絡を密にし、その活動の活発化を図るとともに機能を助長し、スポーツ・レクリエーション活動の普及と、その推進に係る体制の整備を市民生活に浸透させ、健康で明るい豊かな町づくりに寄与することを目的として松江市スポーツ推進委員協議会主催のモルック交流大会を開催いたします!
ぜひご参加ください!

■日時
令和 7 年 10 月 18 日(土) 14:00~16:25(終了予定)
※受付は13:30~

■会場
松江市総合体育館(松江市学園南一丁目 21-1)
晴天時:多目的広場
雨天時:サブアリーナ ※屋内シューズをご持参ください

■日程
(1)開 会 式 14:00(受付 13:30)
(2)競技開始 14:30
(3)閉 会 式 16:25(予定)

■参加資格
小学 4 年生以上

■募集チーム
最大チーム 45 チーム(1 チームあたり 3~4 人)
 ※定数になり次第締め切ります

■ルール
日本モルック協会のルールに沿って行います。
※一部独自ルールに変更します。

■参加費
無料

■持ち物
タオル・飲み物・雨天時は屋内シューズなど

■お申込方法
松江市スポーツ推進委員協議会事務局の HP に掲載している参加申込書に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法でお申込みください。
(1)メール:m-shinkou@sposhin.jp
(2)FAX:0852-61-4888

■申込締切
令和 7 年 9 月 16 日(火)

■留意事項
詳細につきましては、HP・開催要項等をご覧ください。

■お問い合わせ先
〒690-0826
松江市学園南一丁目 21-1 松江市総合体育館内 
松江市スポーツ推進委員協議会事務局(担当:松本・西村)
TEL:0852-67-7555
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/18
内容
八幡鹿島山古墳は令和5年に実施した試掘調査によって新たに発見された松江市八幡町の古墳です。令和6、7年には、古墳の形や規模を確認するための学術調査を行い、およそ40メートルの方墳であることがわかりました。
本講演会では、最新の発掘調査成果についてご報告します。
また、当日は発掘調査で出土した遺物を展示いたします。
発掘調査では埴輪や須恵器などが多く出土し、その中でも島根県内では初となる「船が線刻された埴輪」が確認されました。
滅多にない機会ですので、ぜひ現物を間近でご覧ください!

■日時
2025年10月18日(土曜日)13時30分~16時30分
※13時開場

■会場
松江市市民活動センター 5階 交流ホール
(松江市白潟本町43)

■定員
180名

■参加費
無料

■申込方法
しまね電子申請かお電話にてお申し込みください。
しまね電子申請(外部リンク)
・電話(0852-55-5284)

■講演内容
〇「八幡鹿島山古墳の調査成果について」
永野 智朗〈松江市埋蔵文化財調査課〉

〇「埴輪からみた八幡鹿島山古墳」
廣瀬 覚氏〈奈良文化財研究所 飛鳥資料館 古墳壁画室 室長〉

〇質疑応答・鼎談
(コーディネーター:仁木 聡氏〈島根県埋蔵文化財調査センター〉)

■お問い合わせ先
松江市 文化スポーツ部 埋蔵文化財調査課
電話:0852-55-5284(調査企画係)、0852-55-5293(発掘調査係)
ファックス:0852-55-5571
お問い合わせフォーム