出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいます。松江の鼕行列は、打ち面を上にむけた大きな鼕 (約 1.2 ~ 1.8 メートル) を据えた山車 (だし) 屋台を、鼕宮または鼕台といい、多数の老若男女が打ち鳴らしながら引き廻る祭りです。
その起源は、古来から行われていた正月行事「左義長」(さぎちょう)< とんど行事 > まで遡りますが、現在の「鼕行列」は大正 4 年 (1915 年)、大正天皇即位の御大典の折、各町が屋根付きの鼕宮 (鼕台) を造り、11 月 15 日に 38 町内 55 台が市内を行列して祝ったことから始まります。
各町内には歳 (年) の初めに祀る神様で恵方に在る神様として有名な歳徳神 (としとくじん) の宮が祀ってあり、鼕宮 (鼕台) は、歳徳神の宮の仮宮として、白木社造りの宮宿を模して造られ、その正面には歳徳神額を掲げます。
現在では、子どもが 30 ~ 40 人、大人が 20 ~ 30 人加わって引き手を担い、鼕の打ち手が交代しながら 20 ~ 30 人、笛が 6 ~ 8 人、チャンガラ (和楽器の金拍子・銅拍子) が 6 ~ 8 人、他 10 人の総勢約 100 人~ 130 人で練り歩き、雄大な打ち鳴らしが行われています。一家三世代、それぞれの担い手に分かれて参加する伝統行事です。
■日時
2025年10月19日(日) 13:30~
※集合12時
■経路
松江城ー松江大橋ー白潟天満宮
■参加団体
石橋一丁目・石橋二丁目・石橋三丁目・北堀三区・北殿町・東本町一丁目・中茶町・末次町・内中原町・中原町土手・灘町・南寺町・伊勢宮町・横濱町・鼕友会・島根整肢学園
■参加者募集
①叩き手
対象:中学生以上
※叩き手は練習に参加できる人に限ります
申込締切:9月10日(水)まで
②引き手
対象:小学生以上
※小学生は保護者と一緒に参加できる人に限ります。
申込締切:9月26日(金)まで
叩き手・引き手とも申込締切日までに参加者の①氏名②年齢③住所④電話番号⑤叩き手・引き手のどちらを希望するかを松江観光協会にFAX・メールでお申し込みください。
※参加者が未成年の場合、保護者の指名と連絡先もご記入ください。
<参加者募集の申込・お問い合わせ先>
松江観光協会
TEL:0852-27-5843
FAX:0852-26-6869
Mail:mail@kankou-matsue.jp
■鼕行列に係るお問い合わせ先
松江市鼕行列保存会
TEL:0852-27-5843
受付時間: 9:00 ~ 17:00 (土日祝日、年末年始定休)