イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

389件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

福祉 障がい者 高齢者 保健・医療

一覧

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/15
内容
島根県で 2 年ぶりに、「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を開催します。
例年「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を受験するには、東京や大阪まで行く必要がありますが、今回は島根県で受験できる貴重な機会です。
また、検定試験受験に必要な研修部分はオンデマンド方式ですので、よりペースに合わせた受講がしやすくなっています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております。

■日時
令和 7 年 11 月 15 日 (土) 10:00 ~ 11:00
※9:30 受付開始

■会場
松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■受験資格
次の 1. 2. 3. のすべてを満たす方、または 4. に該当する方
1.「島根県内在住者」「島根県在勤者」「島根県内在学者」「島根県内のボランティアセンターに登録されている方」、以上 4 項目のいずれかに該当する方
2.検定試験の前の「直前研修」を受講された方
 (11 月 15 日の直前研修を受講されれば該当となります。また、以前に他の会場で同じ研修を受講された経験がある場合も、該当となります)
3.「これまでにボランティア活動の経験がある方」「地域や組織において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある方」「今後ボランティアコーディネーションに関わる予定がある方」
4.その他、主催者及び共催者が適当と認める方

■研修参加料
7,500 円 (検定料 4,180 円、参加費 3,320 円)
※直前研修を以前受講済で直前研修 (オンデマンド方式にて実施) を受講せずに検定試験のみ受験する場合の参加料は 4,180 円となります。

■定員
50 名

■申込方法
申込フォーム、もしくは参加申込書よりお申込みください。

■申込締切
令和 7 年 9 月 9 日 (火)

■留意事項
申込希望の方は、HP記載の実施要項、検定試験受験までの流れ、注意事項を必ずお読みください。

■お問い合わせ・お申し込み先
  島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター(担当:地域福祉係 足立)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5997/FAX:0852-32-5982
E-mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/ 
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/27
内容
この大会は、県民及び社会福祉関係者が集い、連携・協働による島根の福祉社会づくりを進めることを目的に開催します。
あわせて多年にわたり社会福祉の発展に功績のあった方々に対して表彰を行います。

■期日
2025年9月27日(土) 
※開場 12:00~
※14:20~の講演のみの参加も可能です。

■会場
島根県民会館 大ホール
 (松江市殿町158) 

■内容
・映像による主催団体の紹介 12:15~12:40
・第一部 表彰(島根県知事感謝状 他) 13:00~14:10
・第二部 講演 14:20~15:50
      「阪神・淡路大震災」から30年    激甚化・頻発化する気象災害に備える
       講師 天達 武史 氏

・しふくのマルシェ(障がい者就労支援事業所による製品販売)
障がい者就労支援事業所による製品販売を行います。
(特定非営利活動法人 島根県障がい者就労事業振興センター)
※商品がなくなり次第終了します。

■参加対象
(1) 市町村社会福祉協議会関係者、共同募金委員会関係者、市町村民生児童委員協議会関係者、市町村老人クラブ連合会関係者、市町村身体障がい者団体関係者、知的障害者施設等関係者、児童入所施設等関係者
(2) 社会福祉事業・更生保護事業関係者
(3) 県民・ボランティア活動関係者等
(4) 行政関係者
(5) その他

■定員
1,000名

■参加費
無料

■申込方法
参加をご希望の方は、事前にお申込みください。
※締切後に参加をご希望の方は、お問合せください。
※お申し込み後、後日「座席券」をお送りします。(全席指定)

■申込締切
2025年8月14日(木)必着

■留意事項
・詳しくは、HP掲載の開催要項・案内ちらしをご覧ください。
・申込多数の場合は、締切日以前のお申し込みであっても入場をお断りする場合があります。
・会場周辺は駐車場が限られているため、自家用車でのご来場はお控えいただき、公共交通機関の利用
をお願いします。
・悪天候等により、開催中止や開催方法を変更する場合があります。開催中止の場合は、島根県社会福祉協議会ホームページに掲載します。

■お申し込み・お問い合わせ先
社会福祉法人島根県社会福祉協議会 総務企画部(担当:布村、鈴木)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL(0852)32-5955/FAX(0852)32-5973
E-Mail kikaku@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/30
内容
この情報交換会は、県内で子ども食堂を運営する方たちが、現在の活動の状況や課題を共有し、これからの運営方法などについて情報交換を行うことにより、子ども食堂の活動の更なる充実を図ることを目的に開催します。
あわせて子ども食堂を安全に運営するため、衛生確保と食中毒防止策を学ぶために、島根県健康福祉部薬事衛生課から情報提供を行います。
子ども食堂運営者・子ども食堂関係者はぜひご参加ください!

■期日
令和7年6月30日(月) 13:00~15:00

■会場
松江会場 いきいきプラザ島根 405研修室(〒690-0011 松江市東津田町1741-3)
大田会場 大田市民会館 1号室                 (〒694-0064 大田市大田町大田イ128)
浜田会場 いわみーる 402研修室             (〒697-0016島根県浜田市野原町1826-1)

■内容
○開会・情報提供(13:00~15:00)
「福祉目的として実施する食事提供活動の衛生確保について」
島根県健康福祉部薬事衛生課
※松江会場より大田会場・浜田会場へオンライン配信

情報交換会(各テーマ30分)
・テーマ①ボランティア確保
・テーマ②広報
・テーマ③フリートーク
※各会場にて和気あいあいと行います!

■定員 
各会場定員30名程度(※各食堂・団体につき2名程度)

■参加費 
無料

■申込方法
参加申込書により申し込む場合は、申込書に必要事項をご記入の上、下記申込先までFAXまたはEメールにてお送りください。
下記のGoogleformからも申込可能です。
https://forms.gle/kkhz5d8zFr8dW8rU6

■申込締切
令和7年6月13日(金)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
TEL/0852-32-5997  FAX/0852-32-5982  
E-mail/chiiki@fukushi-shimane.or.jp
(担当:地域福祉部 梶谷・松村)

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/25 2025/06/04 2025/05/21
内容
NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年5月21日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年6月  4日(水)14:00~16:30
DAY3 2025年6月25日(水)14:00~16:30
会場:いわみぷらっと会議室 ※3日全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL https://forms.gle/ppgrWZNp9gZA8j4i9

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/22
内容
東京演劇集団風によるバリアフリー演劇の公演を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

<バリアフリー演劇とは>
舞台後方の字幕とライブで役者の動きなどを俳優が説明する音声ガイドに加え、舞台衣装をまとった手話通訳者が登場人物とし連動しながら手話表現を行います。

■開催日時
令和7年6月22日(日)
開場   13:00
※先行入場 12:45~
舞台説明 13:30
公演   14:00~16:30(途中休憩15分)
※講演前後にバックステージツアー随時開催! ご自由にご参加ください。

■会場
大社文化プレイスうらら館だんだんホール
(出雲市大社町杵築南1338-9)

■入場料
一般 2,000円
障がい者手帳をお持ちの方・高校生 1,000円
小中学生・介助者 500円

■定員
600名

■内容
「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」
東京演劇集団 風
少女ヘレン・ケラーと教師アニー・サリバンの出会いを描く劇団の代表作。みんなで一緒に楽しめるバリアフリー演劇です!

■申込方法
専用申込フォーム 又は FAX
▶申込フォームはこちら https://x.gd/JcrD1

■留意事項
・詳細はチラシをご覧ください。
・ご希望の方には事前に上演台本の貸し出しも可能です。

■お問い合わせ先
出雲の精神保健と精神障がい者の福祉を支援する会ふあっと
TEL:0853-25-0130
受付時間9:00~18:00(土日祝日を除く)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/21
内容
■趣旨
地域猫活動について学ぶ会です。
益田市は今年度より飼い主のいないネコの不妊手術の助成金も始まりました。
官民一体となり、人にも動物にも優しい町づくりをやっていきたいと思います!
毎回ワークショップ(お題は希望に沿い)を含めて開催予定です。ご来場をお待ちしております。
※保護の依頼はお受けできません。

■日時
毎月第3土曜日 10:00~12:00
6月:6月21日(土)

■開催場所
益田市立市民学習センター203号室
(〒698-0033 益田市元町11-26)

■その他
・ペットフードロス→リユースの取り組みをしています!
使わなかったペットフードやペット用品をお持ちよりいただき、必要とされているところへお届けします。さくらねこの会開催日に受け付けるほか、平日は安田公民館、高津公民館への御持ち寄りが可能です。
※ペットフードに関しては、口にする物ですから未開封および賞味期限のあるものに限らせていただきます。
※詳しくはこちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
益田市環境衛生課
TEL:0856-31-0201
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/16
内容
■趣旨
島根県社会福祉協議会では、令和7年4月1日に「しまね災害福祉支援センター(以下、センター)」を設置しました。
本センターでは社会的脆弱性を抱える被災者(住民)の生活再建に向けて、公私の機関・団体が連携し、福祉的視点から被災者ニーズに応じた「災害福祉支援活動」が展開できるよう、平時からその体制整備のための取り組みを進めています。
本フォーラムでは災害福祉支援活動の理解促進・認知向上とともに、今後のセンターと関係機関等との連携・協働体制づくりの推進へと繋げるために開催します。

■日時
令和7年6月16日(月) 13:00~16:00

■会場
くにびきメッセ 国際会議場
(松江市学園南1丁目2-1)

■内容
第1部(13:00~14:25)
・オープニング
・開会あいさつ
・記念講演「平時から取り組む災害福祉支援-被災者の生活支援を考える-」
    *講師:津久井 進氏(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所所属)

第2部(14:35~16:00)
・パネルディスカッション「災害福祉支援活動の展開-これまでの被災者支援から考える-」
    *進行 山下 弘彦氏(日野ボランティア・ネットワーク代表)
    *助言者 津久井 進氏
    *パネリスト 災害ボランティアセンター、DWAT、災害ケースマネジメントの関係者

<講師:津久井 進氏(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所所属)>
阪神・淡路大震災の直後に弁護士登録をして、以来、約30年にわたり被災者支援に携わる。 特に被災者支援に関する制度等の支援や、東日本や熊本や能登など全国各地の被災地への後方支援を継続。 災害復興は人権の回復であるという信念に基づき、立法的提言を行っている。 著書に『大災害と法』『Q&A被災者生活再建支援法』『災害ケースマネジメント◎ガイドブック』など 「兵庫県震災復興研究センター」や「一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会」の共同代表

■対象
県・市町村行政職員、市町村社会福祉協議会職員、福祉施設・企業・NPO等の役職員、災害福祉支援に関心のある方

■参加費
無料

■定員
150人

■申込方法
こちらのGoogleformよりお申込ください。

■申込締切
令和7年6月10日(火)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5955
Mail:kikaku@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/15
内容
3回目の開催となる「子どもアートDay」は、地元アーティストやパフォーマーが集結!
「みる」「きく」「つくる」「あそぶ」
島根県民会館が子どもと楽しめるアートであふれます♪

【日時】
2025年6月15日(日) 10:00~15:00

【場所】
島根県民会館
(松江市殿町158)

【内容】
・各プログラムの詳細はこちらからご覧いただけます。
・各プログラムの場所をはチラシ裏面でもご確認いただけます。

【参加費】
無料
(一部、有料のプログラムがあります)

【駐車場】
提携駐車場:3時間相当割引あり
※駐車場により割引方法が異なりますのでご注意ください。
※土・日曜・祝日は島根県庁と島根県東庁舎駐車場が解放されます。(催し等で利用できない場合がございます)
※駐車可能台数には限りがございますので、公共交通機関でのご来場をお勧めします。

【同時開催】
フードドライブ
~「もったいない」を「ありがとう」に~
当日は、ご家庭で余っている食料品や日用品を持ってお出かけください。
お寄せ頂いた品は、後日、支援を必要とする子育て世帯にお届けします。
フードドライブの場所は、チラシ裏面の⓯ホール入口前になります。
・フードバンクしまね あったか元気便
・しまね子ども支援プロジェクト

【しまね社会貢献基金クラウドファンディング】
ご支援をお願いします!
*税の控除、損金算入などのメリットを受けることができます。
詳細については、島根いきいき広場のこちらからご覧いただけます。

【お問い合わせ先】
子どもアートDay実行委員会
お問い合せは、こちらのお問い合せフォームからお願いします。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/15
内容
2025松江市健康福祉フェスティバルを、松江市ボランティアフェスティバルと合同で開催いたします。
☆こどものスポーツ見本市、レクリエーション・スポーツフェスティバルとも同時開催いたします。

■日時
2025年6月15日(日)9:30~14:30

■会場
松江市総合体育館
(松江市学園南1丁目21−1)

■内容
楽しいステージイベントに加え、市民・ボランティアグループやNPO法人、企業などが集結!健康・福祉・子育て・ボランティアなど、学びや交流ができるさまざまなブースが並びます。
家族や友人と一緒に、新しい発見と素敵な出会いを楽しんでみませんか?
ぜひ、お気軽にご参加ください!

みなさまのお越しをお待ちしています!

■お問い合わせ先
松江市健康福祉フェスティバル実行委員会
(松江市ボランティアセンター)
TEL:0852-27-8388
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/15
内容
■日時
令和7年6月15日(日) 9:30~

■場所
益田運動公園・陸上競技場
(益田市乙吉町イ874)
※小雨決行!雨天の場合は中止します。

■参加費
無料

■その他
パン食い競争もあります!どなたでも参加できます(^▽^)/♪

■お問い合わせ先
益田市障害者スポーツ協会(担当:野村)
TEL:0856-32-3280(FAX兼)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/14
内容
自分では使わないもの 誰かのお宝!!
売りたい方、提供したい方、買いたい方、どなたでも! ご参加ください


■趣旨
「もったいない市」の取り組みは地球資源の有効活用とゴミの減量化を目的に開催いたします。
当日の売り上げは環境活動や環境団体に寄付いたします。
ほとんどのものが再利用品になります。品物を確認され、リスクを理解した上でご利用をお願いいたします。

■日時
2025年6月14日(土) 9:30~11:00

■場所
益田市立市民学習センター
(益田市元町11-26)

■注意事項
お引き受けできないものにビデオテープ、百科事典、辞書、漫画雑誌、週刊誌、個人出版の本、新聞、バーコード(ISBN)のない本、コンビニコミックがあります。

■お問い合わせ先
NPO法人コアラッチ
益田市乙吉町イ94-8
TEL.090-9704-6616
coaracchi@gmail.com
NPO法人コアラッチ(@coaracchir) • Instagram写真と動画
☆コアラッチは地球にやさしい暮らしを提案する団体です。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/01
内容
認知症高齢者が2060年には645万人まで増えると言われており、高齢者の2.8人に1人が認知症になると見込まれています。認知症基本法が2024年1月に施行され、予防や治療を含めた社会全体での総合的な対策が求められます。
この度、鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座 教授 浦上克哉 先生に「もしかして認知症?軽度認知障害(MCI)ならまだ引き返せる」と題して、最新の治療・予防についてご講演をいただきます。
その後、安来市立第一中学校吹奏楽部によるコンサートと認知症予防のための知的活動を行う予定です。
入場は無料で、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお出かけください。

■開催日
2025年6月1日(日) 13:30~15:40
※開場 12:30

■イベントスケジュール
 講 演 会 13:35~14:50
 コンサート 15:00~15:20
 知的活動  15:25~15:40

■会場
安来市総合文化ホール アルテピア 大ホール
(安来市飯島町70番地)

■入場料
無料

■対象
どなたでもご参加いただけます

■その他
1階ホワイエにてやすぎdeマルシェ開催!
トリゴネコーヒーや浦上式アロマオイル、手作りパン、焼き菓子などの販売を行います。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 昌林会 安来第一病院 認知症疾患医療センター
〒692-0011 島根県安来市安来町 899-1
TEL 0854-22-3411 / FAX 0854-23-2729
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/01
内容
さあ、『晴レナマルシェ』始まりますよ!
今回もたくさんの出店者さんにお集まりいただきました。
はじめましてさん、お久しぶりさん、いつもさん。
どうぞお越しくださいませ。

■日時
2025年6月1日(日) 11:00~16:00

■場所
原鹿の旧豪農屋敷
(出雲市斐川町原鹿640-1)

■イベント内容
・人形劇
島根県立中央病院人形劇団つくし座 12:00~・14:00~

・フードドライブ
!フードドライブにご協力をお願いします!
※フードドライブ…家庭で余っている食べ物、生活用品などを集めて地域の新団体、福祉施設等に寄付するボランティア活動です。

①生もの不可 ②未開封・未使用 ③常温で保存 ④賞味期限3か月以上
缶詰、インスタント・レトルト食品、米、乾麺(パスタ、素麺等)、調味料(醤油、味醂、油、マヨネーズ、ケチャップ、ソース等)、飲料、ラップ、アルミホイル、ティッシュ、キッチンペーパー、トイレットペーパー、生理用品、子ども用・大人用紙おむつ、タオル等)
※当日の譲渡会はありませんのでご了承ください。
※ご寄付受付は5月13日(火)9:00~17:00より当日イベント終了まで豪農屋敷で(月曜休)

・出店
手打ち出雲そば実演販売(数量限定)、パン、焼き菓子、BBQ串、ステーキサンド、お米サンド、惣菜、お茶屋のドリンク販売、新茶販売、デザート、ドリンク、占い、マッサージ、小物販売、ワークショップなどなど盛りだくさんです!

■お問い合わせ先
晴レナマルシェ実行委員会
TEL:090-7595-5944
Instagramはこちら
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/01
内容
■日時
2025年6月1日 10:00〜13:00
※ふくふくこうかんかいの開始は10:30です! ワークショップ、飲食販売と開始時間が異なりますのでご注意ください。
※会場内の混雑緩和及び会計の待ち時間短縮のため9:45から入場整理券を配布します。配布場所は研修センター入口です。

【ふくふくこうかんかい】
当日持込み→9:45〜11:00
整理券配布→9:45〜
こうかんかいスタート→10:30〜

■場所
東出雲おちらと村
(松江市東出雲町上意東1965-1)

■入場料
無料!

■ふくふくこうかんかい 持込み可能品
・夏、秋服(サイズ:70~160)
・パジャマ
・おもちゃ
・絵本
※大型のものの持ち込みを希望される場合は、必ず事前にご相談ください。
※当日持ち込み時間は9:45~11:00です。11時を過ぎると受付できませんのでご了承ください。
※持ち込めないものや持込み方法については、Instagramをご確認ください。参加くださる皆さんが気持ちよく交換、購入できますよう、ご協力の程、よろしくお願い致します♪

■スタンプラリー
スタンプラリーも開催いたします! 会場内に設置されたスタンプを集めてプレゼントをもらいましょう。スタンプは全部で5つです☆

■お問い合わせ先
ふくふくこうかんかい(松江市子育て自主サークル登録団体)
Mail:fukufukukoukankai.matsue@gmail.com
ふくふくこうかんかい 松江(@fukufukukoukankai_matsue) • Instagram写真と動画
現地
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2025/06/01 - 2025/10/10
内容
日本赤十字社では、「苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間のいのちと健康、尊厳を守る」という使命に基づき、各種講習を行っています。

今年度の研修については、下記リンク又は添付ファイルのとおり実施されますのでご案内します。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/31
内容
5月31(土)に「あったかマルシェ」が菅田会館で開催されます!
認知症本人さんカフェの参加者からはぬいぐるみ・文房具・食器・タオルなどを出品されます♪ お弁当・陶芸品・手芸品等がの即売会があり、大人も子供も楽しめるマルシェですので是非ご来場ください!

☆地域包括支援センター☆
地域包括支援センターでは、認知症の症状や対応方法、介護保険、生活支援、権利擁護に関する相談などに対応いたします!

■日時
2025年5月31日(土)10:00~11:00に

■会場
松江市立菅田会館
(松江市菅田町21−2)

■出店
・HUB×LAB
布雑貨、あみぐるみ、手芸品、お菓子
・庵タンドール
テイクアウト弁当
・あけぼの作業所
ブルーベリージャム、ブルーベリー苗木
・松江養護学校
陶芸作品、焼き菓子、コーヒードリップパック、さおり縫製品
・本人さんカフェ
ぬいぐるみ、文房具、食器、タオルなど

■留意事項
詳細については、Instagramにてご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 松江市社会福祉協議会
地域包括ケア推進課 認知症支援チーム
〒690-0852 松江市千鳥町70 松江市総合福祉センター内
TEL:0852-24-6878
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/29
内容
島根県内の福祉・保育分野の法人が集まる最大規模の就職イベントです!
出雲会場では34法人が参加し、福祉事業所と直接面談ができるほか就職支援機関で個別相談をすることもできます。
事前予約不要、服装自由、入場無料です!
福祉・保育分野での就職・転職に興味がある方はぜひお越しください。
☆松江会場では5月10日(土)に開催します。詳細については、こちらをご覧ください。

■日時
令和7年5月29日 (木) 13:30~16:00
(受付:13:00~)

■会場
朱鷺会館
(出雲市西新町2丁目2456番地4)

■その他
・参加法人の一覧はHPにて公開しています。各法人のPR動画も掲載していますのでぜひご覧ください。
・詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会)
〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階
TEL. 0852-32-5957 FAX0852-32-5956
Mail:jinzai@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/27
内容
《”地域づくり出会いのひろば”とは》
学園生・卒業生や地域活動に関心のある人と、地域団体が一堂に会し、交流・情報交換を行い、双方がつながる機会を設け、今後の地域活動の発展へつなげることを目的に開催します。

■日時
令和7年5月27日(火) 午後9時30分~午後3時30分

■会場
いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)

■内容
健康づくり、地域づくり、観光振興など、様々なテーマで活動する団体がブースを構え、交流や情報交換ができます。

■参加費
無料

■定員
80名程度(在校生除く)
※申込み先着順。定員に達し次第申込みを締め切ります。

■お申込方法
「地域づくり出会いのひろば」の参加申込みはこちらをクリックしてください。
FAX・メールでお申込みの場合は申込書をご利用ください。

■その他
昨年の開催のようすは下記をクリックいただくとご覧になれます。
令和6年度「地域づくり出会いのひろば」の様子をご覧いただけます。

■お問い合わせ先
社会福祉法人島根県社会福祉協議会
〒697-0016 松江市東津田町11741-3
電 話 0852-32-5981
FAX 0852-32-5982
メール kunibiki[a]fukushi-shimane.or.jp
※メールアドレスの[a]を@に変えてお送りください 

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/26
内容
チラシのとおり中塚久美子さん(朝日新聞大阪本社専門記者)をお招きして、「貧困のなかで大人になる」の学習・講演会を開催します。
ぜひ、ご参加ください。

■日時
2025年5月26日(月) 15:30~

■場所
JAしまね津田支店 3階大会議室
(松江市西津田3丁目5-16)

■内容
しまねの「子どもの貧困」5人に1人に急増
島根県の「子どもの生活実態調査」(2024年)では、「生活困窮層」にいる子どもたちは、前回調査時(2019べbb)の13.7%から20.1%になり、実に”7人に1人”から”5人に1人”に増加しています。
「子どもと女性の貧困」について、専門記者として10年以上の取材から見えてきた実態や応援について、中村久美子さんのお話しをお聞きし、みんなで交流します。

【お話】
中村久美子さん
朝日新聞記者。2008年から子どもの貧困を取材。貧困問題と深くかかわるジェンダーや家庭に関する法律、制度を取材する中で、息長く、しつこく、伝え続けなければ、声が小さく不利な状態に置かれた人が置き去りにされたままになる、と訴える。
単著に「子どもと女性のくらしと貧困『支援』のことばを聞きに行く」(かもがわ出版)「貧困の中でおとなになる」(同)。2010年、貧困ジャーナリズム賞受賞。

■申込について
会場や資料の都合で、事前にお申込いただけると助かります。

■お問い合わせ・お申込先
特定非営利活動法人 フードバンクしまね あったか元気便
TEL:0852-67-7350
FAX:0852-67-7351
attakagenkibin@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/25
内容
■日時
2025年5月25日(日) 11:00~15:00

■イベント
・ダンス…アクアマリン
・コーラス…忌部コーラス
・太鼓演奏…宍道太鼓
・よさこい…TEAM輪音天咲
・石見神楽…浅井神楽社中
・バルーンアート…井上俊雄 ほか

■出展
・ポップコーン他…センターはばたき
・藻塩ラーメン他…通所はばたき
・佃煮、ちらし寿司他…きしもんや
・パン、焼きドーナツ…桑友まるベリー松江
・豆腐、漬物他…山陰やさい家族
・ネギ味噌、あぶら揚げ煮他…だいず村
・焼きドーナツ、さをり製品他…すずしろ
・アミューズメント他…こころ屋
・タイ風焼き鳥…一風亭
・大判焼き…妻戸まんじゅう屋
・忌部野菜…忌部産直
・ゲームコーナー…松江市手をつなぐ育成会
・フリーマーケット…木村恵子
・焼きそば…さくらの家家族会
・フランクフルト、カレーライス、パフェ、コーヒー、ジュース、フライドポテト、作業製品、石鹸、雑貨…さくらの家 他

■留意事項
会場に駐車場はございません。忌部公民館駐車場からのシャトルバスをご利用ください。
・車椅子の方は会場でご相談ください。
・詳細については、HPにてご確認ください。
・ボランティアの募集も行っています。詳しくは、こちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 さくらの家
住所:松江市東忌部町3173-1
TEL:0852-33-2661
(受付時間:8:30~17:30)
担当:小村・三代・佐賀
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/25
内容
難しく考えがちな「防災」をより身近に感じてもらうため、「知ること」と「体験すること」を中心に防災を学んでもらうイベントです。
一般住民の方と地域でさまざまな防災活動をしている人や団体が結びつくことが、これからの地域防災力の向上につながります。
共催、後援、協賛および出展の各団体との連携で開催する防災フェスティバルにたくさんの方のご来場をお待ちしています。

【日時】
令和7年5月25日(日) 10:00~15:00

【会場】
ジャストホール
(益田市遠田町2179-1)

【内容】
〇知るブース
・防災ミニ講演会
・防災に関する展示
・ハザードマップ等による危険度診断
 ・小学生のぼうさい探検隊の紹介
・ペットとの車中泊展示、体験
・非常給電装置搭載型車両や車中泊が可能な車両の展示
・防災用品の展示、販売
〇体験するブース
・非常食、災害食の展示、試食コーナー
・炊き出しコーナー
・ワークショップコーナー
・喫茶コーナー
・防災ゲームコーナー

各ブースの内容は添付の開催要綱をご覧ください。

【参加費】
無料
(ただし、試食体験やワークショップでは有料のものもあります)

「備える暮らしますだ防災フェスティバル」のインスタグラムを始めました。
いろいろな情報を載せていきたいと思いますので、フォローをよろしくお願いします。

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 石西防災研究所(担当:伊藤)
TEL 090-8248-1300
E-nail info@sekisei-bousai.org
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/19
内容
~こども食堂での「食育」にご関心のある方へ~
むすびえの「地域で育む食育プロジェクト」にて、【こども食堂 食育プロボノ入門セミナー】を開催します。
子どもたちの未来のために、あなたの経験とスキルを活かしませんか?
私たちは、こども食堂で食育活動を実施するプロボノメンバーを募集しています。
✔ 社会貢献がしたい!
✔ 食育に興味がある!
✔ 管理栄養士・栄養士等の経験を活かしたい!
こんな想いを持っている方にぴったりのプログラムです!
まずは一歩踏み出して、こども食堂の世界をのぞいてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】2025年5月19日(月)19:00~20:30(オンライン開催)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定員】50名
【申し込み方法】申し込みフォームからお申し込みください。
※お申し込み後キャンセルされる場合は、お手数ですが syokuiku@musubie.org へご連絡ください。

【プログラム】
1. 「こども食堂での食育活動の概要」
・食育カルタ、パズル、スゴロク、クイズ、ワークなど
2.「こども食堂での食育活動事例紹介」
・地域ネットワーク団体と連携した食育活動
・企業協働の食育活動
3. 食育プロボノ登録案内、質疑応答、交流会

【お問い合わせ】
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
地域で育む食育活動 担当(長井・圓藤)
E-mail: syokuiku@musubie.org

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/18
内容
不登校はキラキラ輝く未来の扉が開いたサイン
キラキラ輝く子育てを学ぼう!
子育て心理を学ぶと、親も子どもも生きづらさから解放されるよ!
子育てがつらい人やモヤモヤしている人、ランの講演会に集まれ!

■日時
令和7年5月18日(日) 14:00~15:30
(開場 13:30~)

■参加費
1,500円
※当日お支払いください

■場所
松江市市民活動センター 5階交流ホール
(松江市白潟本町43STIC)

■定員
100名

■講師(ランさん)プロフィール
28歳で起業。33歳で娘を出産。現在はシングルマザー。
わが子が不登校になり、親として数々の失敗を経験する。完全不登校脱出まで約5年かかった子どもは希望大学を卒業し、キラキラ輝く社会人♪
不登校から脱出するために学んだ心理学、メンタルトレーニング、そして、数々の失敗から学んだことをオンライン講座やSNSで伝えている。
同じように不登校の子育てに悩む親たちからは、「納得や共感ができ、どうすればよいのか胸にストンと落ち、救われた気もちになる」と定評がある。

■申込方法
Googleformで申し込んでいただくか、下記の申込先までお電話もしくは電話番号へのショートメールにてお申し込みください。
※事前申込みは5月17日(土)20:00までとします。
※当日のお申し込みは、会場の「当日受付」にてお願いします。

■留意事項
詳細については、チラシ・Instagramにてご確認ください。

■お申し込み・お問い合わせ先
ランさん講演会in松江実行委員会
TEL:090-9503-1246(18~20時)ショートメール可
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/10
内容
島根県内の福祉・保育分野の法人が集まる最大規模の就職イベントです!
松江会場では34法人が参加し、福祉事業所と直接面談ができるほか就職支援機関で個別相談をすることもできます。
事前予約不要、服装自由、入場無料です!
福祉・保育分野での就職・転職に興味がある方はぜひお越しください。
☆出雲会場では5月29日(木)に開催します。詳細については、こちらをご覧ください。

■日時
令和 7 年 5 月 10 日 (土) 13:30~16:00
(受付:13:00~)

■会場
くにびきメッセ 多目的ホール
(〒690-0826島根県松江市学園南1丁目2-1 )

■その他
・参加法人の一覧はHPにて公開しています。各法人のPR動画も掲載していますのでぜひご覧ください。
・詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会)
〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階
TEL. 0852-32-5957 FAX0852-32-5956
Mail:jinzai@fukushi-shimane.or.jp