助成金情報詳細検索

基本情報

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

248件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

募集期間

未設定

随時

随時を含めない

団体

未設定

分野

文化・芸術の振興 スポーツの振興

一覧

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/10/01 - 2025/10/31
内容
■事業目的
公益財団法人森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としています。

■助成対象
社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高い事業を行う団体を対象とします。
法人格の有無は問いませんが、規約・役員・経理などをはじめとする内部管理体制が整備されており、永続性のある非営利活動団体であることを原則とします。
個人の場合は別途ご相談ください。

■助成対象事業
・労働意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業
・児童または青少年の健全な育成を目的とする事業
・教育・スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
・芸術及び文化の振興を目的とする事業
・学術及び科学技術の振興を目的とする事業

<ご注意>
下記のような案件は対象外です。
・公益性のない事業、営利を目的とする事業
・人件費、講師謝礼、管理費などの組織運営経費
・すでに完了している事業
・政治、宗教、思想などの目的に偏る団体、事業
・使途を定めない協賛金等

■助成内容
選考により決定した助成対象に対し、助成金・奨学金を授与いたします。

■助成金額
1案件原則300万円を限度とします。

■自己負担割合等
自己負担割合について定めはありませんが、申請者自身の負担もご考慮ください。
また、事業計画段階で、相見積もりを取る等、申請事業費用を抑えるよう工夫をお願いします。
(例: 福祉車輌導入の際に、新車ではなく中古車を検討。)

■助成事業実施期間
後期:2026年3月から2027年2月までに完了する事業
※上記期間中に完了しない申請事業は、別途ご相談ください。

■応募期間
後期:2025年10月1日から2025年10月31日(当財団必着)
※締切日は厳守願います。締切日までに到着しなかった分は選考対象外となります。日時に余裕をもってのご郵送およびメールをお願いします。
※書類の到着確認依頼には応じません。

■応募方法
【郵送とEメールの両方でお申し込みください。】
上記の応募期間に、申込書類をダウンロードのうえ必要事項を入力(手書きは不可)して、下記の添付書類と共に当財団事務局宛に
送付してください。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
〒105-0001
東京都港区虎ノ門一丁目2番16号 虎ノ門浜崎ビル5階
公益財団法人森村豊明会 事務局 宛
TEL : (03)6268-8308
FAX : (03)3501-7322
E-mail : zai_sec.06@morimura-houmeikai.jp
※事前のご相談については、Eメール等で随時受け付けています。なるべく早い段階に事務局へご連絡ください。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/10/01 - 2025/11/30
内容
■趣旨
ヤマト福祉財団は、障がいのある方々が「自立して生活することで幸せを感じられる」を大切に考えて活動しています。
そこでヤマト福祉財団は、福祉施設・団体の方々へのお手伝いとして、障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成します。
応募される施設・団体は、募集要項をご精読のうえ、希望の助成金申請書に記入し、期限までに提出して下さい

<障がい者給料増額支援助成金>
■概要
この助成金は、障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに多くの給料を支払うための事業の資金として助成します。

■助成金額・件数
50万円~上限500万円(助成件数 30件程度)

■助成対象事業
○障がい者の給料増額のモデルとなる効果的な事業
○現在の事業を発展させ給料増額につながる事業
○新規に行い、給料増額が見込まれる具体的な事業
※現在ある備品等の代替費用および材料費等の消耗品は対象になりません

■応募要件
①厚生労働省が発表した2023(令和5)年度全国平均工賃額(月額)を勘案し就労継続支援A型事業所は74,000円以上、B型・その他は18,000円以上※を支給していること
※A型は「年間給料総支給額÷期末定員数÷12か月」または「年間給料総支給額÷期末在籍数÷12か月」どちらかで試算した額。B型・その他は「年間給料総支給額÷年間平均利用者数÷12か月」
②2024年4月から1年間の給料支給実績がない事業所・施設は対象になりません
③2024年度以降(過去2年間)同一事業所において当助成金を受けていないこと
④2026年4月以降に開始し、2026年12月末日までに購入を完了し、助成金を受給すること
⑤助成対象事業について自己資金を負担すること(10%以上)※
※実施時においても負担割合は厳守すること
⑥助成対象となる事業所・施設
○就労継続支援A型事業所・就労継続支援B型事業所・生活介護事業所・地域活動支援センター
○最低賃金減額特例許可申請施設は応募対象外です

<障がい者福祉助成金>
■概要
給料増額にはこだわらず、障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成します。福祉事業所に限らずボランティア団体、サークル等、幅広く団体の活動を支援します。下記の対象となる事業、活動を一つ選択して応募してください。

■助成金額・件数
1件あたり 最大100万円(助成総額:2,000万円)
助成件数 20~30件程度

■助成対象事業・活動
①会議・講演会
②ボランティア活動
③スポーツ活動・文化活動
④調査・研究・出版

■応募要件
①2024年4月から1年間以上活動実績のある事業所・施設・団体(個人の活動は不可)
②2024年度以降(過去2年間)同一事業所・団体等において当助成金を受けていないこと
③2026年4月以降に開始し、2027年2月末日までに完了する事業、活動に限ります
④波及効果が望め、かつ次年度以降も継続性の見込める事業、活動を優先します

■募集期間
 2025年10月1日(水)~2025年11月30日(日)((当日18時まで入力可能)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
〒104-8125
東京都中央区銀座2-16-10 
公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局宛て
TEL:03-3248-0691  FAX:03-3542-5165
※当財団のホームページから応募様式はダウンロード可能です。
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/10/01 - 2025/11/04
内容
芳心会は、公益活動や非営利活動に従事する団体等に対する、助成金寄付者による支援を円滑に行うことを目的として設立されました。
当会の理念は、社会に対する「ありがとうの心」であり、篤志家が日本及び世界の公益に寄与する活動に従事する方々に対する支援を円滑に行うことを通して、日本の社会の健全な発展に寄与したいと考えております。

【対象となる団体】
応募できる団体は法人格を有し、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体で1年以上の活動実績を有する団体。ただし、次の各項目に該当する団体は対象外とします。
・宗教活動、政治活動を目的とした団体
・反社会的勢力と認められる団体の構成員がメンバーとなっている団体
・企業
・その他寄付者において不適当と判断した団体 

【対象となる活動】
日本国内における次の活動を助成の対象とします。
・科学技術・学問の振興
・教育施設の整備等
・社会福祉又は障害者福祉活動
・医療施設の整備等
・健康増進・体力増強活動
・スポーツの振興(施設整備、競技者育成等)
・伝統芸能・工芸・技術の保存
・芸術の振興
・道徳思想の普及活動
・その他、公益に資する活動
※団体の基本財産の出捐または運営管理を目的とするものは助成の対象としません。
※人件費および管理費は助成の対象としません。
※ 設備機器、車両等の固定資産購入も対象とします。ただし、対象物について事業費(原価)と管理費(販売・管理費)に費用按分がある場合、事業費が過半数を占めている必要があります。また、管理費の按分費用は助成の対象としません。

【助成金額】
1件あたり100万円を上限とします。
ただし、選考において申請金額を減額して助成を決定する場合があります。

【応募期間】
2025年10月1日(水)~2025年11月4日(火)必着

【応募方法】
応募書類一式を芳心会事務局へ郵送してください。
Eメールによる応募は受付けていません。
※詳細は募集要項、助成手続きの流れをご確認ください。

募集要項、助成手続きの流れ及び応募用紙等は、こちらのホームページからダウンロードができます。

【お問い合わせ先】
一般社団法人芳心会事務局
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-3-8九段大島ビル3階
TEL/FAX 03-6261-4552
E-mail info@houshin-kai.or.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/08/01 - 2025/11/30
内容
■趣旨
障がい者の社会参加と自立を促進し、地域社会と共に心豊かな日常を送り、共生社会の実現に貢献することを目的とし、障がい者支援団体に対し広く公募を行い、助成金選考規程に従って助成します。

■対象団体
助成金の支給対象は、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人及び3年以上の公益活動を行っている団体とします。

■助成金額
助成金は、一団体当たり30万円以内。総額600万円以内とします。
*1年に複数回の応募はできません。

■選考対象
(1)芸術・文化活動に係る活動費(音楽会、展覧会等)
(2)スポーツ等心身の向上を図るための活動費
(3)地域住民と共に実施する活動費
(4)その他上記(1項から3項)に準ずる活動費

■選考基準
応募の中から、当団体の目指す「障がい者の社会参加と自立を促進し、地域社会と共に心豊かな日常を送り、共生社会の実現」という目的を最も具現化していると思われる計画であることを基準として選考します。
*選考の対象となった活動の直接経費とし、人件費等は除外とします。

■募集締切
第2回:2025年11月30日(日)
※年3回募集を行います。
(第1回募集 4月~7月末 / 第2回募集 8月~11月末 / 第3回募集 12月~3月末)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
一般財団法人あすたむ舎 事務局宛
〒816-0904 福岡県大野城市大池1丁目2番12号
TEL 092-503-2919 FAX 092-503-2920
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/08/01 - 2025/12/15
内容
【対象図書】
小泉八雲の作品(講義録・手紙等を含みます。)または小泉八雲の生涯に関する作品。絵本やマンガを含みます。

【募集期間】
令和7年8月1日(木)~令和7年12月15日(月)必着

【募集内容】
●感想文
小学生の部 本文の文字数1,200字以内
中学生の部 本文の文字数2,000字以内
高校生の部 本文の文字数2,000字以内
一般の部 本文の文字数2,000字以内
※冒頭の3行に題名、氏名を記載し、5行目から本文を書いてください。
※手書きの場合は、400字詰縦書き原稿用紙を使用してください。
手書き以外の場合は、A4判(横長)に20字×20行(縦書き)で作成してください。
※字数制限を超えた作品については、審査の対象外になります。
※1人2編までとします。

●詩
形式自由(短歌・俳句を除く)
内容は小泉八雲に関するものとします。
400字詰縦書き原稿用紙3枚以内、1人2編までとします。(冒頭の3行に題名、氏名を記載してください。)
手書き以外の場合は、A4判(横長)に20字×20行(縦書き)で作成してください。
※字数制限を超えた作品については、審査の対象外になります。
※1人2編までとします。

【応募方法】
応募作品(未発表の作品)に、応募用紙(自作可)を添えて、郵送、ファックスまたはEメールで応募してください。
応募用紙には、感想文・詩ともに(1)題名(2)氏名(フリガナ)※筆名で応募する場合は、筆名と本名の両方(3)住所※自宅または学校(4)電話番号(5)メールアドレス(6)職業(学校名)(7)年齢(学年)(8)対象図書の書名・出版社名・著者(訳者)名(9)部門(感想文・詩)を記入してください。
(注意)対象図書の記載がない場合、審査の対象外となります。

【賞】
優秀賞:賞状、賞品(図書カード5,000円)、楯、小泉八雲記念館・旧居年間パスポート
優良賞:賞状、賞品(図書カード3,000円)、小泉八雲記念館・旧居年間パスポート
佳作:賞状
(注意)中学生・高校生の部では、応募数により「中高生の部」として賞の決定を行う場合があります。
(注意)応募数により「優秀賞」のみ、または「優秀賞、優良賞」のみとして賞の決定を行う場合があります。

※応募上の注意や選考、結果発表、表彰式等についてはHPをご確認ください。

【問合せ先】
松江市役所 文化スポーツ部 文化振興課
〒690-8540島根県松江市末次町86番地
TEL 0852-55-5517
FAX 0852-55-5070
mail bunka-kakari@city.matsue.lg.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/08/01 - 2025/08/20
内容
■趣旨
誰もが生きがいをもって安心して暮らせる超高齢社会の創造と、次世代の輝く未来を目指して活動する個人または団体を応援します。
(高齢社会をよくする女性の会とは)
1982年に開催されたわが国初の「女性による老人問題シンポジウム」をきっかけに1983年に設立されました。それまであまり注目されることのなかった女性の老後問題に焦点を当て、調査研究を実施し、高齢社会対策に提言し、そのいくつかを実現させています。

■活動事例
・高齢者サービス
・世代間交流
・地域おこし
・子育て支援
・健康・医療・介護
・ジェンダー関連
・社会的マイノリティ支援
・ICT関連
・文化芸術関連

■副賞
総額120万円

■賞の内容
誰もが生きがいをもって安心して暮らせる超高齢社会の創造と、次世代の輝く未来を目指して活動している個人または団体を表彰するものです。
顕著な活躍や業績で広く知られている方ばかりでなく、目立たぬ分野で地道に努力を重ねてきた方、多世代や地域の新しい可能性を示唆する活動に取り組まれている方の発掘にも力を入れています。年齢、性別を問いません。
原則として日本で活動されている個人、団体に限ります。

■応募期間
2025年8月1日~20日(水)※当日消印有効

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
高齢社会をよくする女性の会「樋口恵子賞」実行委員会
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-9-1 第31宮庭マンション802
TEL:03-3356-3564(月・水・金)
FAX:03-3355-6427
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/08/01 - 2025/11/30
内容
■趣旨
 公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団は、1989年の設立以来、地域文化の振興に資する音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野の活動団体に対する助成事業を行っております。
 2026年度助成事業として、以下要項により助成団体を募集します。

■助成内容
 永年地域文化の振興に寄与してこられた団体、とりわけ地域の音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野において努力されている諸団体の活動に対して助成支援を行う。

■助成対象
 (1) 国内の団体・法人が、日本国内で行う、地域文化振興に寄与し、文化・芸術的に優れた、公演・美術展等。
 (2) 前項の公演・美術展等は、2026年度(2026年4月1日~2027年3月31日まで)に開催もしくは会期が開始するものとする。

■募集部門
 音楽部門、美術部門、演劇部門、伝統芸能部門、の4部門。

■応募資格
 (1) 音楽部門、演劇部門、伝統芸能部門は、アマチュアの団体・公演に限る。
 (2) 美術部門は地域の人に優れた美術品を鑑賞する機会を提供する活動としているので、アマチュアとは限定しない。
 (3) 過去に当財団の助成を受けた団体は、前回助成を受けた年度から、少なくとも5年超経過していること。但し、2020年度以降で助成が決定し、新型コロナウイルスの影響により公演等を中止した団体の応募は可とする。

■募集期間
 2025年8月1日~11月30日(締切日消印有効)

■留意事項
 詳細については、HPでご確認ください。

■お問い合わせ先
 公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団 事務局
 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-4 日本橋ビル
 TEL : 03-3272-6993 FAX : 03-3272-6994
 (注) お問合せは電話でお願いいたします。

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/07/22 - 2025/09/15
内容
■趣旨
読売新聞社と読売光と愛の事業団は、今の時代にふさわしい福祉活動に取り組んでいる団体などを顕彰する「第22回読売福祉文化賞」の受賞候補を募集します。

■目的・大賞
社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。特に時代に即した活動をしている人たちを応援していく。
(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。
(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。
(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげており、将来も継続、発展が期待できる。
(5)活動期間はおおむね5年程度が必要

■活動例
・ 障害者の就労や自立を支援
・ 障害者と健常者が共に参加する芸術活動
・ 障害を持つ子どもたちの支援
・ 障害者のスポーツ活動支援
・ 難民の生活や学習の支援活動
・ 大規模災害で被災した障害者・高齢者の支援活動
・ 高齢者による地域社会への貢献や福祉活動
・ 高齢者の日常生活のサポートや社会参加を促進

■読売福祉文化賞
 A.一般部門(障害者や子どもを中心とした福祉全般) 3件
 【副賞】トロフィーと活動支援金 100万円
 B.高齢者福祉部門(高齢者を支援する福祉活動) 3件
 【副賞】トロフィーと活動支援金 100万円

■応募締切
2025年9月15日(火)(必着) 

■お問い合わせ先
 〒100-8055 東京都千代田区大手町 1-7-1
読売光と愛の事業団 「読売福祉文化賞」係
TEL 03-3217-3473 FAX 03-3217-3474
メール hikari-ai@yomiuri.com
(平日10:00~17:00)
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/07/16 - 2025/08/17
内容
■趣旨
公益財団法人ソニー音楽財団では、子どもたちが豊かな感性・すこやかに生きる力をはぐくむためには、音楽を通じた体験や活動が重要であると考えております。
先進国でも相対的貧困などに起因する教育格差が社会問題となるなか、地域・環境・経済状況などに左右されることなく音楽に触れることのできる社会であることを目指し、当財団は2019年(令和元年)に「ソニー音楽財団子ども音楽基金」を設立しました。これまでに合計67,913,666円(延べ107団体/新型コロナウイルス被害支援含む)の助成を行い、多くの子どもたちへ文化的な体験機会を届けてきました。
当基金では、子どもたちへの教育を目的とした音楽活動に取り組んでいる団体の活動を支援し、助成を行うことで、子どもたちが心豊かに暮らすことのできる環境づくりをサポートいたします。これはSDGs(持続可能な開発目標/Sustainable Development Goals)で掲げられた「2030年までに世界が達成すべき17の目標」のうちの4番目の目標である「質の高い教育をみんなに」に通じるものです。
当財団は、次世代のための教育支援の取り組みを積極的に行い、課題の解消に寄与してまいります。

■助成対象となる団体およびその活動
・日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。
*ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるものとします。
・法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っている団体(グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。

■助成対象とならない団体およびその活動
・営利団体および営利性の高い活動を行っている団体の活動。
・設立目的や活動内容が、政治・宗教・思想に偏りがある団体の活動。
・反社会的勢力と関りがあり、反社会的な活動内容を含んでいる法人・団体の活動。
・過去において法令等に違反する等の不正を行い、不正を行った年度の翌年度以降5年間を経過しない団体の活動。

■助成金額
・支給する助成金は、1団体につき10万円~300万円(年度毎)とします。
・活動内容や活動規模および申請額に基づき金額を決定します。

■助成対象期間
2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)

■応募期間
2025年7月16日(水)~8月17日(日)23:59必着

■留意事項
応募方法等の詳細については、こちらでご確認ください。
募集要項、応募用紙等もこちらからダウンロードができます。

■お問い合わせ先
公益財団法人ソニー音楽財団「子ども音楽基金係」
〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5SME六番町ビル
件名に「子ども音楽基金係」と明記の上、Eメールにてお問い合わせください。
E-mail kok@sonymusic.co.jp
※電話・ファックスでのお問い合わせには対応していません。
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/07/01 - 2025/08/04
内容
芳心会は、公益活動や非営利活動に従事する団体等に対する、助成金寄付者による支援を円滑に行うことを目的として設立されました。
当会の理念は、社会に対する「ありがとうの心」であり、篤志家が日本及び世界の公益に寄与する活動に従事する方々に対する支援を円滑に行うことを通して、日本の社会の健全な発展に寄与したいと考えております。

【対象となる団体】
応募できる団体は法人格を有し、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体で1年以上の活動実績を有する団体。ただし、次の各項目に該当する団体は対象外とします。
・宗教活動、政治活動を目的とした団体
・反社会的勢力と認められる団体の構成員がメンバーとなっている団体
・企業
・その他寄付者において不適当と判断した団体 

【対象となる活動】
日本国内における次の活動を助成の対象とします。
・科学技術・学問の振興
・教育施設の整備等
・社会福祉又は障害者福祉活動
・医療施設の整備等
・健康増進・体力増強活動
・スポーツの振興(施設整備、競技者育成等)
・伝統芸能・工芸・技術の保存
・芸術の振興
・道徳思想の普及活動
・その他、公益に資する活動
※団体の基本財産の出捐または運営管理を目的とするものは助成の対象としません。
※人件費および管理費は助成の対象としません。
※ 設備機器、車両等の固定資産購入も対象とします。ただし、対象物について事業費(原価)と管理費(販売・管理費)に費用按分がある場合、事業費が過半数を占めている必要があります。また、管理費の按分費用は助成の対象としません。

【助成金額】
1件あたり100万円を上限とします。
ただし、選考において申請金額を減額して助成を決定する場合があります。

【応募期間】
2025年7月1日(火)~2025年8月4日(月)必着

【応募方法】
応募書類一式を芳心会事務局へ郵送してください。
Eメールによる応募は受付けていません。
※詳細は募集要項、助成手続きの流れをご確認ください。

募集要項、助成手続きの流れ及び応募用紙等は、こちらのホームページからダウンロードができます。

【お問い合わせ先】
一般社団法人芳心会事務局
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-3-8九段大島ビル3階
TEL/FAX 03-6261-4552
E-mail info@houshin-kai.or.jp
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/07/01 - 2025/08/24
内容
住友生命健康財団では、2010年に財団設立25 周年を記念し、「スミセイコミュニ ティスポーツ推進助成プログラム」を開始しました。
私たちは、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツ を通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。
本プログラムでは、コミュニティスポーツが、あらゆる地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。全国の皆さまからのご応募をお待ちしています。

■応募受付期間
2025年7月1日(火)~8月24日(日)必着

※助成プログラムの詳細は添付の【応募要項】をご覧ください。これまでの助成対象団体の取組事例などは添付の助成プログラム パンフレット】およびこちらの【助成先取組状況をご覧ください。
応募要項、助成プログラムパンフレットは、こちらからダウンロードができます。

■助成対象プロジェクト
さまざまな人が参加し、地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながる、以下のようなコミュニティスポーツの取り組みとします。

<助成対象プロジェクトの例>
・地域の資源(人材、自然、施設など)を活かした取り組み
・地域のなかであらゆる世代がともに楽しめる取り組み
・心身の障がい、長期療養、社会的マイノリティなど、困難な状況にある人びととともに楽しめる取り組み
・新たな視点や工夫を取り入れるなど、独自性のある取り組みなど
*助成対象プロジェクトには、実践に必要な調査・研究、およびプロジェクトの評価やその普及・発展のための「実践研究」も 含みます。但し、実践を伴わない研究は含みません。
こちらの助成先取組状況<コミュニティスポーツの現場から>を是非ご覧ください。
*応募は、1団体につき1プロジェクトとします。1団体で2プロジェクト以上応募された場合は、いずれも受付いたしません。

■助成の対象となる団体
以下の要件を満たすものとします。
・日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体(法人格の種類や有無を問わない)で、団体としての活動実績があること。
*団体のホームページ、SNS等で活動の様子が公開されていること。
*団体名義の銀行口座を有していること。
*アドバンスコースでは原則として応募時点で2年以上の活動実績があること。
・団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと。
*助成対象となる団体は、スポーツ分野を専門とする団体に限りません。なお、個人は対象になりません。

■助成種別
助成対象プロジェクトは、取り組みの視点によって、次の2種類に分けられます。
【チャレンジコース】
地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、 その後の自立・発展をめざすもの
・助成期間 2026年4月1日~2027年3月31日(1年間)
・助成金額 50万円以下(1年間分) 16件程度
*コミュニティスポーツのチャレンジとその自立・発展に必要 な場合には連続して応募することも可能です。
(2年間を上限とします)
【アドバンスコース】
地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの
・助成期間 2026年4月1日~2028年3月31日(2年間)
・助成金額 200~300万円以下(2年間合計) 4件程度
*2年目の助成については、初年度の活動の進捗に問題がないこと、および該当年度の当財団における予算承認が完了することが条件となります。

■助成金の使途
プロジェクトに関わる費用であって、下記を想定していますが、必要なものはこれ以外も可とします。
・旅費交通費    :交通費、宿泊費など
・謝金               :コーチ謝金、講師料など
・会議費           :会場代、会議配布資料のコピー代など
・賃借料           :体育施設賃借料、コート賃借料など
・機材・備品費  :スポーツ用具代(1点30万円以内)
・広報・通信費  :広報・情報発信のための通信費、送料など
・印刷費           :チラシなどのデザイン料、印刷代など
・消耗品費       :文具等の購入費など
・事務局人件費:プロジェクトに関わる事務局スタッフの人件費、アルバイト代など
・事務局諸経費:事務所の光熱水費、家賃などでプロジェクトに 関わる部分としての按分額

■応募方法
①必要事項を記入した「応募用紙」と「定款または規約 (会則)」をご準備ください。
<応募用紙の入手方法>
【チャレンジコース】と【アドバンスコース】では応募用紙が異なります。各応募用紙はこちらからダウンロードしてください。
こちらの「応募受付」ボタンから「応募受付ページ」にアクセスし、応募するコースの「受付 フォーム」にお入りください。
③「受付フォーム」にて、応募にあたっての基本情報を入力 いただき、①の「応募用紙」と「定款または規約 (会則)」をアップロードして、内容を確認の上、送信ください。
*8月24日(日)必着です。
*受付フォーム以外による「メール・郵送・持参・FAX」での応募は受け付けません。
*「受付フォーム」送信後、自動返信で受付メールが届きます。受付メールが届かない場合は、事務局までお問合せ下さい。
*応募内容に記入いただいた個人情報は、「公益財団法人住友生命健康財団の個人情報保護に関する基本方針」を遵守し、適切に管理します。
 
■お問い合わせ先
公益財団法人住友生命健康財団 事務局 (担当:船津・福田)
TEL 03-5925-8660
FAX 03-3352-2021
E-mail sports@am.sumitomolife.co.jp 
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/07/01 - 2025/08/31
内容
■助成対象となる事業
①地域における資源、伝統、文化等の保全、継承、活用を基本とした地域の活動
参考例)
・地域の自然保護活動、歴史文化活動
・学校法人が課外活動として行う地域交流、地域調査等の活動
・地域循環圏の活用、広域連携活動
②地域に根ざした食やエネルギーに関わる活動
参考例)
・地域の農林水産業や食を通じた地域振興に関する活動
(例えばフードバンク活動、子供食堂等も含む)
・地域における再生可能エネルギーを活用した活動
・地域のSDGs等への取組み

■申請期間
Web申請のみ:2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)17:00までに登録完了してください。

■申請方法
添付の実施要項及びこちらの「助成申請の流れ」を熟読のうえ「申請」から助成事業ページにアクセスし、手続きを行って下さい。
実施要項はこちらからもダウンロードができます。
インターネット回線を利用し、当財団ホームページの「助成事業登録フォーム」に必要事項及び申請内容の概略を記入した上、下記書類と共に送信してください。
①申請書(こちらから書式をダウンロードし、PDFに変換してください。また、助成対象分野の番号を、指定箇所に必ず明記してください。)
※申請書は雛形のワードファイルをpdfに変換のうえ、助成事業ページにてアップロードして下さい。
②事業計画書※2025年度
③予算書※2025年度
④決算報告書※2024年度(設立初年度の団体は不要)
⑤事業報告書※2024年度
(設立初年度の団体は不要、ただし、実績報告の書面を提出してください。)
※②〜⑤について提出の無い団体は、申請を受け付けられません。

■助成金額
総額500万円(1件あたりの助成金額の上限は100万円)
※申請額を限度額に近づける必要はありません。必要な金額を申請してください。
※審査の結果、申請額から減額のうえ助成する場合があります。

■助成期間
助成金交付日~2026年12月31日支払等、全ての手続きを完了してください。

■申請資格
NPO法人、学校法人等の法人格を有する非営利法人であること。

■助成対象となる費用
当財団の助成金は、申請する事業の遂行に必要不可欠な費用に対してのみ使用してください。詳細についてはこちらの「助成金取扱規則」を参照してください。(別表1に該当する費用の申請は、選考の対象外とします)
※別表1は、こちらの「別表1 ▼クリック」からご覧いただけます。

助成対象者の義務等
(1)助成金取扱規則の遵守(※必須)
(2)事業成果報告書及び収支報告書の提出(※必須/Web申請のみ、メール・郵便等は不可)
「助成事業ページ」内の様式に従い、必要事項を必ず記入の上、PDFへ変換して提出してください。
収支報告書には、領収書を必ず添付してください(料金振込をもって受領等の契約がある場合に関しても、領収書を取得してください)。
・提出期間
2027年1月1日~2027年1月20日 17:00までに完了してください。
提出期間前の「事業成果報告書」の提出は容認しておりません。
必ず1年間活動した後に「事業報告書」をまとめ、提出ください。
(3)成果物等の提出(※該当する場合/Web申請のみ、メール・郵便等は不可)
実施した事業の成果物(当財団への報告書とは別に独自で作成した会誌・報告書等)がある場合には、これを提出してください。
なお、当財団からの助成金を受けて実施した事業においては、その旨を明記してください。
(4)助成者代表成果発表会への出席(※当財団からの打診があった場合)
助成者代表成果発表会(2027年10月頃、東京都内)への出席。
(なお、指定する会場への旅費(交通費・宿泊費、但し日当は除く)往復分に関しては、当財団が負担します。)
(5)訪問受入(※当財団からの打診があった場合)
当財団の今後の助成事業発展のため、貴団体を訪問させていただく場合には、これの受け入れ。
※1 (2)の事業成果報告書(収支報告は除く)、(4)助成者代表成果発表会での様子及び(5)の訪問結果は、当財団のホームページで公開します。
なお、(3)で提出頂いた成果物等に関しても当財団ホームページで公開させていただく予定ですが、個人情報等の問題がある場合には、申し出により公開を差し控えます。
※2 未使用の助成金がある場合や、事前の届け出無しに申請時の使途と大きく異なる支出を行った場合、報告書の提出義務等に違反した場合には、助成金の一部、または全額返還を求めることがあります。
申請に際しては、「助成金取扱規則」を熟読の上、助成金受領後も同規則を遵守してください。
※3 助成金振込前の物品購入等は、容認しておりません。
振込前に購入した場合は、返金を求めることがあります。

■その他
①助成期間中、申請内容に変更があった場合には、遅滞なく当財団までご連絡ください。
②当サイトからのメールは「houonkai@mayekawa.org」で送信いたします。
「houonkai@mayekawa.org」からのメールを必ず受信できるように予め設定をお願いします。
期日迄にご連絡がない場合は、採択が取消となる場合もあります。
③申請書は、最新版をダウンロードの上ご使用ください。
旧タイプの申請書は申請を受け付けませんので、ご留意ください。

■お問い合わせ先
公益財団法人 前川報恩会
〒135-0046 東京都江東区牡丹3-10-7
TEL 03-3642-1566
FAX 03-6458-5876
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/06/25 - 2025/12/09
内容
■概要
サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金は、地域におけるチャレンジド・スポーツ(パラスポーツ)の普及拡大・環境整備を目的として、各都道府県、政令指定都市の障がい者スポーツ協会から推薦を受けたチャレンジド・スポーツの未来を担う若手アスリートと各協会・競技団体等に対して奨励金を給付するものです。若手アスリートの成長と共に、各地域のパラスポーツの普及・振興にも寄与します。

■対象者
<アスリート>
日本国籍を有する者で、応募の時点で、次の(1)から(3)に掲げるすべての要件を満たす方。
(1) 各都道府県、政令指定都市(※1)の障がい者スポーツ協会(以下、各協会等)の推薦がある
(2) 25歳未満、あるいはパラスポーツ競技をはじめて10年未満(※2)。
(3) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けた方。
※1:札幌市、仙台市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市
※2:競技を再開したアスリートについては再開始後の期間とする。
 
<各協会等>
申請時点で次の(1)から(3)に掲げるすべてを満たす団体を対象とする。
(1) 次のいずれかに該当すること。
1. 障がい者のための運動・スポーツの振興を主たる目的として活動している団体
2. チャレンジド・スポーツ競技団体として、選手の育成やサポートを主たる目的として活動している団体
(2) 団体の目的・組織・事業などを定款、規約等にて定めている団体
(3) 常時連絡が可能な状態である団体

■対象経費
<アスリート>
(1) 競技用器具、身体補装具の購入および保守・修繕費用
(2) 試合遠征費、遠方への練習参加費、個人トレーニング合宿費(海外含む)、メディカルサポート等、国内外において競技のレベルアップを目指す経費
(3) コーチ、ガイドランナー、トレーナー等のサポートスタッフ経費
 
<各協会等>
アスリートとの合意に基づき、アスリートが係わる競技振興に関連する活動、会場使用料、謝金、交通費、印刷製本費、備品購入費等にのみ使用できるものとし、人件費および委託費への使用は認められない。
(1) 各地域における、体験教室・競技会・研修会・講習会等の開催費用
(2) 各協会等に所属するメンバー(コーチ・トレーナー等)の競技会・練習会への参加のための費用
(3) チャレンジド・スポーツの競技を推進するための備品整備費用
 
■対象期間
2026年1月1日(木)から2026年12月31日(木)までの1年間

■給付規模
50万円をアスリート1名及び各協会・競技団体等に支給。そのうちアスリートへの支給額は30万円を最低金額とする。
*各協会から複数アスリートおよび複数競技の推薦も可能。但し、2種目までとする。
*50万円の使途は、アスリートと各協会が協議の上決定し、上記対象経費の範囲内で活用する

■推薦期間・方法
2025年6月25日(水)~12月9日(火) ※当日消印有効
※各協会からの推薦アスリートを決定し、指定の申請書にアスリート及び団体の基本情報等、について記入し12月8日(月)までに提出。
<提出書類>
・【障がい者スポーツ協会】申請書
・【アスリート】推薦書
*各協会からの推薦決定に際し、各協会と審査委員会・事務局との協議を必要とする場合は日程の希望日と共に事務局までお問い合わせください。なお、事前協議後の書類提出期限は上記同様です。
*各協会が奨励金を受け取らない場合でも、【障がい者スポーツ協会】申請書はご提出ください。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
公益社団法人日本フィランソロピー協会
「サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金」事務局
担当:青木 高
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
電話:03-5205-7580(平日10:00から17:00)
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/06/24 - 2025/07/29
内容
1991年の財団設立から現在まで、音楽文化の普及のために数多くの音楽活動への助成を実施しています。

■募集分野
音楽に関する公演他の助成
・独奏・室内楽
・オーケストラ・オペラ・音楽祭 他
※独奏・室内楽の内容でも複数の公演を実施する音楽祭等は「オーケストラ・オペラ・音楽祭 他」で申請してください。
「独奏・室内楽」の分野では実施回数が1回の公演のみを受け付けます。

■応募資格
音楽文化に理解と関心を持ち、音楽文化の普及と発展に貢献を希望する個人または団体であること。

■助成対象
・本助成金に左右されることなく、申請通りの内容で実施される公演他であること。
・申請は、1申請者につき音楽活動への助成(音楽に関する公演他・音楽に関する研究)全体で1件とする。
・日本国内の個人及び団体が日本国内外で実施する課題、あるいは日本国外の個人及び団体が日本国内で実施する課題を対象とする。(但し日本語のみでの申請受付とする。)
・特定の企業名を掲げた、「冠公演」は対象外とする。
・義援金を募るチャリティー公演等は対象外とする。
・複数公演の申請については、統一したテーマや関連性のあるもののみを対象とする。

■助成金
1件あたり250万円以内 (規模、内容等を勘案して決定します。)
<助成金の給付について>
・助成課題終了後2か月以内に報告書を提出いただきます。
 その後事務局にて内容を確認のうえ、翌月に報告書の確認が完了したことを通知いたします。
 原則、その「完了通知」を発行した翌月に助成金を給付いたします。
☆本助成金は、助成課題を実施するうえで自己負担を軽減するための支援のため、黒字が生じた場合、助成金は減額または取り止めます。

■助成対象期間
2026年1月~2026年12月
 
■申請方法
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーションのWebサイトより申請
※各入力ページに掲載している入力例をご参考ください。
☆入力いただいた連絡先(メールアドレス)に音楽活動への助成2026サポートデスクより問い合わせる場合がございます。
もし連絡がつかない場合、申請辞退とみなす可能性がございますのでご注意ください。

■募集締切
2025年7月29日(火)17:00まで(日本時間)
※締切日の17:00を過ぎますと、システム上申請できなくなりますのでご注意ください。

Webサイト上での申請にあたっての注意事項等、詳細については、こちらのホームページと添付の募集要項でご確認ください。
募集要項は、こちらからもダウンロードができます。

■お問い合わせ先
以下の音楽活動への助成2026サポートデスクへご質問内容を送信してください。担当者がご連絡させていただきます。
音楽活動への助成2026サポートデスク
supportdesk2026@rmf-subsidy.jp
(お電話での問い合わせは受け付けておりません。問い合わせの際はお名前を必ず明記してください。)
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/06/24 - 2025/07/29
内容
1991年の財団設立から現在まで、音楽文化の普及のために数多くの音楽活動への助成を実施しています。

■募集分野
音楽に関する研究

■応募資格
音楽文化に理解と関心を持ち、音楽文化の普及と発展に貢献を希望する個人または団体であること。

■助成対象
・本助成金に左右されることなく、申請通りの内容で実施される研究であること。
・申請は、1申請者につき音楽活動への助成(音楽に関する公演他・音楽に関する研究)全体で1件とする。
・日本国内の個人及び団体が日本国内外で実施する研究、あるいは日本国外の個人及び団体が日本国内で実施する研究を対象とする。(但し日本語のみでの申請受付とする。)
・助成対象期間内に、研究の成果が公に発表されるものであること。

■助成金
1件あたり250万円以内 (規模、内容等を勘案して決定します。)
<助成金の給付について>
・研究完了後2か月以内に報告書を提出いただきます。
 その後事務局にて内容を確認のうえ、翌月に報告書の確認が完了したことを通知いたします。
 原則、その「完了通知」を発行した翌月に助成金を給付いたします。
☆本助成金は、助成課題を実施するうえで自己負担を軽減するための支援のため、黒字が生じた場合、助成金は減額または取り止めます。

■助成対象期間
2026年1月~2026年12月
※助成対象期間中に研究の成果が公表されること


■申請方法
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーションのWebサイトより申請
※各入力ページに掲載している入力例をご参考ください。
☆入力いただいた連絡先(メールアドレス)に音楽活動への助成2026サポートデスクより問い合わせる場合がございます。
もし連絡がつかない場合、申請辞退とみなす可能性がございますのでご注意ください。

■募集締切
2025年7月29日(火)17:00まで(日本時間)
※締切日の17:00を過ぎますと、システム上申請できなくなりますのでご注意ください。

Webサイト上での申請にあたっての注意事項等、詳細については、こちらのホームページと添付の募集要項でご確認ください。
募集要項は、こちらからもダウンロードができます。

■お問い合わせ先
以下の音楽活動への助成2026サポートデスクへご質問内容を送信してください。担当者がご連絡させていただきます。
音楽活動への助成2026サポートデスク
supportdesk2026@rmf-subsidy.jp
(お電話での問い合わせは受け付けておりません。問い合わせの際はお名前を必ず明記してください。)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/06/16 - 2025/10/22
内容
■助成の趣旨および対象
 わが国の図書館の健全な発展を願い、もって国民の教育・文化の発展に寄与することを目的 とし、以下の事業への助成を公募します。 
(1) 「郷土(地域)資料」「貴重資料」等のデジタル化に伴うデジタルデータの公開事業 
(2) 上記(1)のデジタルデータの利活用事業 

地域の課題解決あるいはイノベーションにつながる先進的ならびに実践的な事業に助成します。当該事業の実施に当たって、既存のデジタルアーカイブの拡充もしくはリニューアルについても助成します。 
 例:学校教育、社会教育、観光促進等を目的とする利活用事業

■助成対象機関等 
助成事業の対象は、日本国内で活動する以下の者を対象とします。 
① 地方公共団体および地方公共団体が設置する団体 
② 教育機関 
③ 非営利団体(ただし地方公共団体より承認を受けている活動団体) 
④ その他当財団において適当と認める者 

■助成金の額
2025年度の助成金は総額1億円を上限とし、1件あたり助成金の上限を原則3,000万円とします。

■助成期間 
申請者の当初事業計画の期間中とします。ただし、2 年以内に完結するよう計画してください。 

■申請書受付期間
2025年6月16日(月)~2025年10月22日(水)17:00事務局必着

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
〒112-0002
東京都文京区小石川 5-2-2 明日香ビル7F
公益財団法人図書館振興財団 
電話番号:03-3868-8743
FAX:03-3868-8744
Mail:info@toshokanshinko.or.jp

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/06/01 - 2025/06/30
内容
【趣旨】
伝統の探求を礎に新たな挑戦を試みる⽂化や芸術の継承者を助成する事業です。
伝統に向かい合い、蓄積された貴重な技術や卓越した発想で今⽇の⽂化芸術に⼤きな影響を与えているにも関わらず存在が広く知られておらず、公に評価される機会の少ない技能者、社会的影響⼒の強い優れた活動実績があり⽇本の⽂化芸術を牽引し、さらなる⾶躍が期待される次世代の表現者、それらの価値を⽂化的に位置づける研究者への顕彰を⾏なっております。
『創造する伝統』を体現している技能者・研究者・アーティストからの積極的な応募を期待しています。

【対象】
下記のいずれかに該当し、年齢・国籍に関わらず⽇本国内で活動する技能者・研究者・アーティスト(団体含む)
① ⽇本の伝統⽂化・現代芸術の諸分野において、画期的で意義深い活動をしており、著しく貢献しているにも関わらず、社会的評価を受けることが難しい(重要無形⽂化財保持者への認定基準を満たしていない等)者
② ⽇本の伝統⽂化・現代芸術の諸分野において、新たな発展に資する活動を⾏なっており、将来にわたり活動が更に期待される者
※⼀般応募は⾃薦のみに限ります。
※過去に⽇本⽂化藝術振興賞・⽇本⽂化藝術奨励賞・創造する伝統賞を受賞された⽅は、応募できません。

【受賞者数】 
創造する伝統賞 3名以内
*特に優れた者は「創造する伝統⼤賞」(1名以内)とする。
 
【賞】
・創造する伝統⼤賞 賞状および賞⾦200万円
・創造する伝統賞     賞状および賞⾦100万円

【応募方法】
こちらのオンライン申請の申請フォームにより応募してください。
オンライン申請には受付期間のみアクセス可能です。
なお、応募書類は⽇本語で作成してください。

[申請フォーム]
・「申請マニュアル」をよく読んで申請してください。
・登録したID・PASSでログインし、編集することが可能です。
・提出(送信)後、および受付期間終了後には、申請フォームにアクセスできなくなります。

[提出資料]
●活動実績を⽰す資料(全員提出)
・⾃⾝の活動を代表する作品画像または論⽂の要約等のテキストをPDFファイルとしてまとめたもの1点。
・ファイルサイズは20MB以内に収まるようにしてください。
・圧縮ファイルは不可。
・映像や⾳声の作品を提出したい場合は、作品を任意の公開(あるいは限定公開)サーバーに保存しPDF内に保存先のURL(限定公開の場合はアクセス⽅法も)を記してください。
・絵画、⽴体造形の作品の場合は、作品画像の下部にタイトル、制作年、作品のサイズ、素材を明記してください。
※ダウンロードの有効期限があるものは、必ず2週間以上で設定してください。
※データ形式が指定と異なる場合、データ容量が上限を達した場合、審査対象外となる場合があります。
※ファイル名は「(応募者⽒名)_活動実績」としてください。

●推薦書(任意)
こちらから推薦書をダウンロードし、必要事項をご記⼊いただいうえ、「活動実績を⽰す資料」とともに提出してください。
※ファイル名は「(応募者⽒名)_推薦書」としてください。

【受付期間】
2025年6⽉1⽇(⽇)〜2025年6⽉30⽇(⽉)23:59

詳細については、添付の応募要項またはこちらをご確認ください。
申請マニュアル、推薦書は、こちらからダウンロードができます。

【お問い合わせ先】
公益財団法⼈ ⽇本⽂化藝術財団
〒160-0012 東京都港区北⻘⼭1-7-15
TEL 03-6434-5546
FAX 03-6434-5547
E-mail jimukyoku@jp-artsfdn.org 
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/05/28 - 2025/07/23
内容
■趣旨
 国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。どなたでも応募いただけます。

■授賞概要
 ・授賞件数 3件以内
 ・授賞内容 正賞(賞状)と副賞(1件200万円)

■応募概要
 ①活動例
 応募団体の対象活動は「文化芸術による地域づくりの推進」「多様な文化の共生の推進」「市民連携・国際相互理解の推進」などです。
 ②5件まで推薦できます。自薦も可能です。
 ③社会的企業などの営利団体もエントリーできます。
 対象団体は「公益性の高い国際文化交流活動を行っている日本国内の団体」で、社会的企業などからの応募も可能です。

■対象団体
 公益性の高い国際文化交流活動を行っている日本国内の団体。
 ※団体の法人格は問いませんが、地方自治体は対象としません。

■活動例
 ・日本と海外をつなぐ文化・芸術交流を通じて、豊かで活気のある地域やコミュニティをつくる活動
 ・外国人の多様な文化(言語教育を含む)を理解、尊重し、ともに豊かで活気のある地域やコミュニティを築いていこうとする活動
 ・共通の関心や問題意識を通じ、日本と海外の市民同士の連携や相互理解を進める活動
 など

■応募件数
 お一人/一団体 最大5件まで応募できます

■応募締切
2025年7月23日(水曜日)
郵送の場合は当日消印有効

■留意事項
 詳細については、HPでご確認ください。

■お問い合わせ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ
 国際交流基金 ブランド推進部 広報課 地球市民賞担当
 Eメール:chikyushimin@jpf.go.jp
 (メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/05/20 - 2025/07/14
内容
■趣旨
ブリヂストンは、未来からの信任を得ながら経営を進める軸である「Bridgestone E8 Commitment」の8つの価値創造に向けて、日本国内においてはミッションステートメントに掲げる「5つのターゲット分野」を中心に社会課題解決に取り組んでいます。
その一環として、当社の従業員募金制度である “BSmile(ビースマイル)募金” を通じ、社会課題の解決のために活動を行っている団体への支援を実施しております。 また、本プログラムでは会社も同額を支援するマッチングギフト方式をとっています。

■対象団体
非営利団体(3年以上の活動実績および現在も継続的に活動実施していること)

■対象事業
ブリヂストンのミッションステートメントに基づき「日本における5つのターゲット分野」の社会課題解決に取り組む団体・事業
<ターゲット分野>
 ※ホームページに活動事例を掲載していますので、ご確認ください。
①環境
 未来のすべての子どもたちが「安心」して暮らしていくために
②安心・安全な Mobility 社会
 安全教育をはじめ、安心・安全な社会の実現に向けて
➂地域社会
 より健全な地域社会の実現のために
➃DE&I
 すべての人々が活き活きと生活できる社会の実現に向けて
➄人財育成・教育
 教育・研修の機会を拡大し、人々の生活やキャリアアップを支援していくために

■助成金額
助成金額上限:1団体につき100万円、助成総額:800万円

■助成対象期間
2026年1月1日から2026年12月31日までの間における1年間の事業活動

■募集期間
2025年5月20日(火)~2025年7月14日(月)まで(当日消印有効)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

【送り先・問合せ先】
100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
 公益社団法人日本フィランソロピー協会
 「BSmile募金」事務局
 電話:03-5205-7580
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/05/19 - 2025/07/07
内容
【概要】
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。

【募集対象】
・地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。
・活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。
・活動範囲については、市区町村地域程度まで。

【表彰・賞状等の贈呈(予定)】
内閣総理大臣賞 1件(賞状、副賞20万円)
内閣官房長官賞 1件(賞状、副賞10万円)
総務大臣賞 1件(賞状、副賞10万円)
主催者賞 5件(賞状、副賞5万円)
振興奨励賞 20件(賞状)

【応募締切】
令和7年7月7日(月)

【応募方法】
次の書類をEメールでご提出ください。
郵送、宅配便でのご提出も可能です。
・応募用紙(こちらからダウンロードできます)
・応募レポート(2,000字程度)
・写真(5~6枚程度)
・その他(任意) 上記以外に、活動内容を補足する文書、実施記録等がある場合には添付してお送りください。
※応募用紙、応募レポートはできるだけWord形式でお送りください。

詳細については、添付のチラシまたはこちらをご確認ください。
※応募用紙は、チラシの最終ページにもありますので、利用してください。

【お問い合わせ先・応募先】
公益財団法人あしたの日本を創る協会
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
TEL 03-6240-0778
FAX 03-6240-0779
E-mail prize@ashita.or.jp
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
募集期間
2025/05/12 - 2025/06/20
内容
令和7年度寄附者設定テーマ事業(第2次)の募集を開始しました!
 
 <募集内容>
 ○ネーミングライツ事業(※注)
 寄附者、テーマ、採択数及び支援金額
①    島根県電気工事工業組合青年部寄附「子育てや社会教育の推進」<1~2事業、38万円以内(全ての採択事業を合わせて)>
 
〇寄附者設定テーマ事業
  テーマ、採択数及び支援金額
①    「健康づくりや福祉の充実」<1~2事業、10万円以内(全ての採択事業を合わせて)>
②    「フリーテーマ」<1~2事業、30万円以内(全ての採択事業を合わせて)>
 
<募集期間>
 令和7年5月12日(月)~令和7年6月20日(金) 17:00必着
 
 募集要項、申請用紙については、下記NPO活動推進室のホームページをご確認ください。

<お知らせ>
 令和8年度第1次募集分(令和7年12月予定)より、寄附分野を11テーマから6テーマに統合します!!
 
【テーマ一覧】
 1 環境、中山間地域の保全と持続的活用
 2 子ども・子育て支援、文化スポーツ
 3 福祉、地域共生社会
 4 産業振興、情報化
 5 定住促進、災害支援
 6 テーマ指定なし

(※注)ネーミングライツ事業とは県が公募する事業に寄附者名を付記しているものです。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/05/09 - 2025/06/30
内容
■趣旨
当財団の助成事業は、地域に根付いたコミュニティーが活性化するように、活性化されたコミュニティーにより新たな日々の暮らしの価値観が生まれることを願って実施するものです。
私達は社会環境等に惑わされて自分を見失うことがありますが、お互いの意思の疎通を円滑にすることによって相対的な意思の合意形成を心がけることを強く認識したいと考えます。人は何らかのコミュニティーに包まれていることを理解しして、コミュニティーの中で自分の可能性をより高めていくこも考える必要があります。
コミュニティー活動を通じて、日々生活する人々が活気に満ち、地域の再生、暮らし、文化の発展、技術の革新等に寄与すNPO活動等を応援したいと考えます。

■助成対象分野と活動内容
助成対象の分野は、地域と暮らし・環境・文化・芸術・スポーツなど広く含むこととし、
活動内容は、下記に共鳴するコミュニティーづくりを行う NPO 法人等及び団体等による
コミュニティー活動とします。
1)コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
2)社会教育及び文化・スポーツに関する事業
3)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
具体的には、上記目的の達成や事業内容に沿った地域活動、社会教育推進、体験学習等
への助成を行います。日々の生活を改善しつつ、人々が活気に満ち、地域再生、自然体
験、暮らし・文化芸術の発展、運動機会の創出、社会的孤立の解消、読書・子どもの学
び応援などといった、多様な価値観を理解する社会形成等に寄与し、社会の一隅を照ら
す NPO 活動を応援したいと考えます。
<注意点>
助成活動で講演会・セミナー・イベント・学級講座等の三密行動「密閉・
密集・密着」を伴う活動は、デジタルシステム等の活用も配慮してください。

■対象の団体の要件
この助成事業は、下記の要件を満たす団体を対象とします。ただし、団体の目的や活動
の内容が、政治・宗教などに偏っている場合を除きます。
(1)コミュニティー活動をする団体
(2)営利を目的としない団体
(3)日本国内外を対象に活動する日本国内の団体
(4)設立や運営に企業が主体的に関わっていない団体
(5)団体の法人格の有無や種類は問わないが NPO 法人等を当面優先する。

<継続助成団体について>
前年の助成の目的を達しつつあり、さらなる助成により発展が期待される活動に対して、
選考委員会が審査し助成を行います。
また、継続助成の対象団体は以下の通りです。
(1)継続 2 年目助成は、前年度助成を受けた団体
(2)継続 3 年目助成は、2 年継続助成を受けた団体
(3)前年度の助成の目的を達しつつあり、さらに発展した課題に対し助成を受けること
により活動がより期待される団体については、翌年度以降も選考委員会の審査を行
ったうえで継続して助成を行います。

■募集助成事業
① コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
② 社会教育及び文化・スポーツに関する事業
③ 防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験等の各種体験講座
④ 体験学習(職場体験等)に関する事業

■助成対象期間
2025 年 10 月 1 日より 2026 年 9 月末迄の事業実施分

■助成金額
助成金の額は、助成金対象経費以内とする。
ただし、助成金の額は、助成事業者ごとに 200 万円を上限とし、中心範囲は、30 万円から 50 万円とする。

■助成総額
1,500 万円程度(原則、継続助成団体を含める)
総額くくりとし、各カテゴリー枠は中止します。

■助成件数
20〜30 件程度

■募集期間
2025年5月9日(金)~6月30日(月) ※当日消印有効

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
 〒107-0051
東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂 K タワー19F
太陽グラントソントン税理士法人 気付
YS 市庭コミュニティー財団 事務局
電話:03-3325-7254
お問い合わせフォームはこちら

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/05/07 - 2025/09/30
内容
■趣旨
地域の活性化に繋がる活動を行うグループ・団体等を表彰して功績を称えるとともに、継続的な取り組みを支援します。

■支援対象団体
地域住民やJAの組合員が構成員であるグループ・団体・非営利法人(農事組合法人、特定非営利活動法人に限る)で、活動歴が5年以上あること。
※ただし、次の場合を除く。
①自治会
②過去に当該事業の表彰を受賞または活動経費の支援を受けたグループ・団体・非営利法人。
※当該表彰を受けた団体は、活動支援の部を申請することができません。

■支援額
 1団体あたり10万円

■対象活動期間
 特に限定はありません。
 継続的に取り組んでいる活動を対象とします。

■応募締切
 令和7年9月30日(火)

■留意事項
 詳細については、HPでご確認ください。

■お問い合わせ先
 お住いのJAしまね地区本部の担当部署にお問い合わせください。
お問い合わせ 地区本部・支店等|JAしまね (ja-shimane.jp)
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
募集期間
2025/05/01 - 2025/06/17
内容
【趣旨】
「子どもゆめ基金」は、衆議院・参議院の超党派の国会議員により構成される「子どもの未来を考える議員連盟」が子供の未来のために有意義な基金の創設を発意し、平成13年4月に創設されたものです。
この基金は、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、自然に触れ親しむ活動、科学実験等の科学体験活動、異年齢間の交流を促進する活動、絵本の読み聞かせ会等の読書活動といった地域の草の根団体が実施する様々な体験活動や特色ある新たな取り組み、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。

【助成対象となる活動】
子どもの健全な育成を図ることを目的に、以下の期間の活動に対して助成を行います。
活動分野は7分野、活動種類は4種類とします。
●体験活動
(分野1) 自然体験活動
(分野2) 科学体験活動
(分野3) 交流を目的とする活動
(分野4) 社会奉仕体験活動
(分野5) 職場体験活動
(分野6) 総合・その他の体験活動
●読書活動
(分野7) 読書活動
●フォーラム等普及活動
●指導者養成

【助成の対象となる団体】
次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。
1. 公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人
2. 特定非営利活動法人
3. 上記1. 2.以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)
(1) 国又は地方公共団体
(2) 法律により直接に設立された法人
(3) 特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
4. 法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体

【助成金の対象となる経費】
助成金の交付の対象となる経費は、活動を実施するために真に必要な経費(謝金、旅費、雑役務費、その他の経費)とします。

【助成金の額、規模、申請件数】
1. 1活動当たりの助成金の限度額は、2万円以上、限度額までとします。募集時期によって限度額が異なるため、添付の「令和7年度募集案内」の募集要項にてご確認ください。
助成金額は、子どもゆめ基金審査委員会に置いて活動内容等を審査し、予算の範囲内で決定するため、必ずしも申請額満額を助成できるとは限りません。
2. 活動実績のない新規団体の場合や限度額については「令和7年度募集案内」の募集要項に記載されていますので、詳細については募集要項を必ずご確認ください。
「活動実績のない新規団体」とは令和5年4月以降に設立された団体が該当します。ただし、令和5年3月以前に設立された団体であっても、令和5年度及び令和6年度に活動実績がなければ該当となります。
3.  二次募集の限度額は各活動規模の限度額の2分の1とします。 
4. 活動規模は、一次募集、二次募集ともすべての規模で申請が可能です。ただし、二次募集で全国、都道府県規模の活動を申請する場合、「子どもを対象とする活動」に限ります。
5. 活動規模はチラシを配布する範囲とし選択してください。過去に同様の活動を実施した場合、実際に参加者の応募があった地域を考慮し選択してください。
6. 申請件数は募集時期によって異なり、二次募集時は5件までとなります。

【募集期間】
令和7年5月1日(木)~令和7年6月17日(火) 17:00締切
※電子申請システムを利用した申請のみ受付となります。
こちらからログインしてください。
電子申請締切日の6月17日(火)17:00以降の申請は一切受付けません。
余裕をもって申請してください.
※一次募集で申請・採択された団体も、二次募集に申請することが可能です。
※二次募集では 10月1日以降に開始する活動しか申請できません。

【活動期間】
令和7年10月1日(水)以降に開始し、令和8年3月31日(火)までに終了する活動

【留意事項】
詳細については、こちらをご確認ください。
添付の「令和7年度募集案内」の募集要項等も必ずご確認ください。

【お問い合わせ先】
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
TEL 03-5790-8117・8118 (平日 9:00~17:45)
E-mail yume@niye.go.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
募集期間
2025/05/01 - 2025/06/20
内容
■趣旨
 障害者の福祉増進を目的として第1種・第2種社会福祉事業を営んでいる社会福祉法人及びNPO法人に対し、文化芸術活動への助成を行うことにより、障害者の個性の発揮と社会参加の促進に寄与する。

■対象法人・事業所
(社会福祉法人) 2025年4月時点で社会福祉法人設立1年以上であり、開設後1年経過した事業所
(N  P  O  法 人) 2025年4月時点でNPO法人設立後3年以上であり、開設後1年経過した事業所
・(グループを構成する他法人も含めて)上記の条件を満たし、かつ2023年度以降、当事業において助成を受けていない(清水基金と助成金交付契約を結んでいない)法人
※他の社会福祉法人・NPO法人と一緒に行う活動についても申込できますが、その場合、グループの代表となる法人と清水基金が本助成全体に係る助成金交付契約を結ぶ
※2022年4月以降、法人全体で不祥事による行政処分・刑事処分を受けていないこと(グループの他法人も含む)

■対象案件
障害者の文化芸術活動(美術・演劇・音楽・舞踏等)に必要な道具、楽器、機器等のうち、以下の条件を満たす案件
・申込は1法人(1グループ)1案件、総費用が税込35万円~500万円の案件
・助成決定後、当基金との助成金交付契約後に事業着手し、2026年12月末迄に納入できる案件

※過去の助成実績については「これまでの実績」をご覧ください。
※助成物件の一部を「助成物件とご利用状況」にてご紹介しています。

■助成金額・助成件数
・自己負担率:総費用の10%以上(グループの代表となる法人が負担)
・助 成 金 額:1案件あたり30万円~200万円
・助成金総額: 1,500万円(予定)、助成件数は20件程度

■助成申込書の請求方法・請求期間
助成申込書は下記の通り取得申請が必要です。申請期限が決まっていますのでご注意ください。
当事業の「申込用URL」をホームページ上から取得申請する
【申請期限】2025年6月10日17時迄(申請ページは4月末を目途に準備中です)

■助成申込受付期間
2025年5月1日 ~ 2025年6月20日 17:00まで
※申請後に届くメールに記載されているURLより助成申込を行ってください。

■助成決定時期
2026年1月末(メールにて通知します)

■留意事項
詳細については、HPでご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 清水基金
〒103-0027
東京都中央区日本橋 3-12-2 朝日ビルヂング3階
TEL.03-3273-3503 FAX.03-3273-3505
※受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00(祝日を除く)
お問い合わせフォームは こちらから