イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

272件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

男女共同参画 在日外国人・留学生 国際協力 国際交流 人権・平和

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/21 2025/12/24 2025/12/03
内容
昨年、セミナー受講者がクラウドファンディングにチャレンジし、目標金額達成!⭐
⭐さらに、ネクストゴールも達成! 実績のあるセミナーになります!⭐
⭐クラウドファンディングを検討している方、団体の活動資金について考えている方必見!⭐

NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

活動資金を集めるためには、まず団体が行動を起こすことです!何もせずにお金は集まりません。
「本気で活動資金を集めたい!」と思っている団体の皆さまへおススメのセミナーになります。

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年12月3日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年12月24日(水)14:00~16:30
DAY3 2026年1月21日(水)14:00~16:30
会場:ふるさと島根定住財団  会議室 ※3日間全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
10団体限定(先着順)!!

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL:https://forms.gle/hHh7AmQcDmVoFiVJ7

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp

オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/12/23
内容
島根県は、働く女性の割合が全国で最も高い一方で、「働き続けやすい」と感じる女性は約4割にとどまり、また、企業の役員や管理職に占める女性の割合は全国と比較して低い状況にあります。
職場や家庭、地域での固定的役割分担意識を解消し、働く女性が管理職など責任のある立場で活躍できる環境づくりを進めるため、県内企業の女性リーダーの方に、これまでの経験や企業の取組への期待等を発信していただく座談会に加えて、自身のキャリア形成に関心のある女性社員の交流会を開催します。

【日時】
令和7年12月23日(火) 14:00~17:00

【会場】
島根浜田ワシントンホテルプラザ
(浜田市黒川町4177)
※第1部のみオンライン配信あり

【参加料】
無料

【プログラム・参加対象等】
■第1部:県内企業の女性リーダーによる座談会 (14:00~15:10)
登壇者
株式会社山陰合同銀行 代表取締役専務執行役員 吉岡 佐和子 氏
・協同組合島根県鐵工会 専務理事 多野 美和 氏
・株式会社共立エンジニヤ 取締役 三好 恵美 氏
・株式会社テクノプロジェクト 執行役員CSO・CBO 平野 康代 氏
コーディネーター
島根大学副学長(SDGs・ダイバーシティ担当)  河野 美江 氏
参加定員
現地:100名(第2部参加者を優先します)
・オンライン:300名
参加対象
女性社員に限らず、学生や経営者・男性社員等も聴講可能です。

■第2部:参加者同士の交流会 (15:20~17:00)
グループに分かれて気軽に楽しく意見交換を行います。(席替えをして45分×2回実施します。各グループには進行役を配置します。)
参加定員
50名(定員に達し次第締め切ります)
参加対象
キャリア形成に関心のある女性社員

【申込方法】
こちらからお申し込みください(しまね電子申請サービス)
第1部に、同一の企業や学校、グループ等から複数人で参加される場合は、代表者1名がお申し込みください。

【申込締切】
2025年12月16日(火)
※締切日前であっても定員に達した場合は、お断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先】
島根県政策企画局女性活躍推進課
TEL 0852-22-6559 
E-mail josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/12/06 2025/11/19
内容
県内で活動している女性グループの方または、これから団体を立ち上げようとしている方公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?
初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。

【対象】
女性が中心となって活動している民間の団体やグループ
※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。
★令和8年度前期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。

【内容】
「公益信託しまね女性ファンド活用セミナー&相談会」
★1回目は「あすてらす」
①公益信託しまね女性ファンドの概要説明
②申請書類のつくり方
③個別相談(希望者のみ)
★2回目はオンライン個別相談のみ
※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。
★「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。

【日時・会場】
◆1回目
2025年11月19日(水) 10:00~12:00
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」2階 研修室5 (JR大田市駅西隣)
(大田市大田町大田イ236-4)
◆2回目
2025年12月6日(土) 10:00~12:00
 オンライン

【定員】
両日いずれも3団体
※1回目は1団体2名までとさせていただきます。

【参加費】
無料

【応募方法】
電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにてお申し込みください。(案内チラシ裏面にある参加申込書参照)
※案内チラシはこちらからダウンロードができます。

【応募締切】
各回定員に達し次第、締め切ります。

詳しい内容はこちらをご覧ください。

【お問い合わせ先・お申し込み先】
公益信託しまね女性ファンド事務局
公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 和田)
TEL 0854-84-5514
FAX 0854-84-5589
E-mail asu-11@asuterasu-shimane.or.jp
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/11/28
内容
県 西部で地域貢献活動を実践されているみなさまへ
「しまね社会貢献基金」を活用した資金調達の説明会を開催します!


社会貢献活動を行う団体にとって、資金調達は持続的な事業を行うために、とても大事な課題です。
でも、どの団体にとっても資金調達は大きな悩みですよね。
「大事なのはわかるけど、難しそう」「寄附を集めるのは、どうしたらいいかわからない」と考えてしまうみなさんに、
資金調達のアドバイスと県の支援事業をご紹介します!

※「しまね社会貢献基金」は、広く県内外の個人、企業・団体からのご寄附を積み立て、県内の社会貢献活動を行う団体の活動を支援するものです。

日 時:令和7年11月28日(金) 13:30~15:00
会 場:島根県浜田合同庁舎大会議室(島根県浜田市片庭町254)
対 象:NPO法人、任意団体(地域運営組織、助け合い活動団体等)、社団法人、財団法人、自治体担当者等
定 員:30名程度
申込方法:電話、メール、しまね電子申請サービス
                  https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/r7setsumeikai
 
【お問合せ】
島根県環境生活部環境生活総務課
NPO活動推進室 髙橋
電話:0852-22-5096
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/28
内容
島根県と公益財団法人しまね女性センター主催で、男女共同参画に関心のある方々が、地域を超えてつながり、学び合う年に一度の交流イベントを開催します。活動や仕事にも活かせる気づきと、明日への活力や元気をもらえます。
どなたでもお気軽にご参加ください。

■日時
2025年11月28日(金) 13:00~15:30

■場所
県立男女共同参画センター「あすてらす」 研修室1・2
(大田市大田町大田イ236-4)

■内容
◎オープニング
令和7年度 研修のフォローアップ&成果報告(20分程度)
今年度開催したキラ☆サポ向け研修(5月の基礎研修、7月の資質向上研修、10月のアクティブサポーター養成研修)について、当日の内容、各会場の特徴や様子を、写真やアンケート結果などを交えながら、わかりやすく紹介します。
当時参加された方々のふりかえりに、そして「当日は欠席したけど内容が気になる」とか、「キラ☆サポってどんなことをしているの?」という方にもおすすめです。

◎仲良くなれる! 元気が出る! 「劇団あしぶえ」コミュニケーション・ワークショップ(120分程度)
松江市八雲町にある「しいの実シアター」を拠点に活動する「劇団あしぶえ」では、演劇の手法を用いて様々なゲームを体験するコミュニケーション力育成事業を行っています。
このワークショップでは、気持ちを開放し、積極的に自分の思いを表現することや伝えることをの面白さを知るなど、気軽に楽しくゲームを通して学びます。参加者同士交流しながら、今後の活動や仕事にも生かせるだけでなく、人生をより豊かにするコミュニケーション力や表現力を高めましょう!

■申込方法
・キラ☆サポのみなさん
各市町村担当課へ出欠をお知らせください。

・一般のみなさん
チラシ裏面の申込書または下記の申込フォームよりお申し込みください。
<申込フォーム>

■申込締切
一般の方は11月20日(木)までにお申し込みください。

■お問い合わせ先
(公財)しまね女性センター
〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4
TEL:0854-84-5514 FAX:0854-84-5589
E-mail:asu-09@asuterasu-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/26
内容
介護職員の人材不足が喫緊の課題のなか、外国人介護人材への期待は日々高まっています。
受入れへの制度や必要な情報の理解及び、導入後の定着の課題や工夫を共有する機会を提供し、地域の介護人材不足解消・サービス向上につなげることを目的に開催します。

■日時
令和 77年11月 26 日(水)
第1部 10:00~12:00
第2部 13:00~16:00

■場所
出雲科学館 多目的室
(出雲市今市町1900-2)

■対象
介護事業所の経営者・管理者
人事・採用担当者、受け入れ担当者 など

■定員
50名程度

■申込方法
下記の申込フォームからお申し込みください。
 https://forms.gle/JsYmSsoANRDRxKc28

■申込締切
2025年11月12日(水)
※定員に達し次第、受付を終了します。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957


オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/12
内容
■日時
令和7年11月12日(水) 13:30~15:30
※開場予定 13:00~

■会場
島根県民会館 大会議室
(松江市殿町158)

★来場いただけない場合、下記の要件が整う団体はオンライン受講も可能です。
(1)申込者3名以上の県内の団体。
(2)担当者が責任をもって当日の会場管理(機器の接続、映像・資料等の適切な管理)を行えること。
(3)研修終了後のアンケートの取りまとめ、提出にご協力いただけること
 ※個人でのオンライン受講は不可。
 ※特段の事情がある場合はご相談ください。

■受講料
無料

■定員
140名

■内容
◎講 演
 「DV・性暴力と男尊女卑依存症社会」

◎講 師:斉藤章佳(さいとう あきよし)さん
 (西川口榎本クリニック 副院長、精神保健福祉士、社会福祉士)

■申込方法
・会場受講
チラシ裏面の申込書にご記入いただき、FAXまたは郵送でご送付いただくか、電話、メールにて必要事項をお伝えください。
※4名以上でのお申し込みの場合は、団体申込書(Excel または PDF)をご利用ください。

・配信希望
チラシ裏面の注意事項、配信方法についてご一読いただき、団体申込書(Excel または PDF)にご記入のうえ、メール・FAX等でお申込みください。

■申込締切
・会場受講 11月5日(水)
・配信希望 10月31日(金)

■申込・お問い合わせ先
(公財)しまね女性センター 事業課
〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4
TEL:0854-84-5514 FAX:0854-84-5589
E-mail:asu-09@asuterasu-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/31
内容
県内の介護現場で働く外国人介護人材の方々を対象に、事業所を越えて情報交換や親睦を深め、共通の悩みや課題を共有できる交流会を開催します。
参加には事業所職員 1 名の同行が必要です。
詳しくは開催要項をご確認いただき、ぜひ、ご参加ください。

■日時
令和 7 年 10 月 31 日(金) 13:00~16:00

■場所
いわみーる
(浜田市野原町1826-1)

■対象
島根県内の介護事業所で働く外国人介護人材
※事業所職員1名同行必須

■定員
各会場30名 ※先着順

■申込方法
下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/cCH56pVzByp8BTWz8

■申込締切
令和7年 10 月 10 日(金) ※定員に達した時点で締め切ります。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/29
内容
県内の介護現場で働く外国人介護人材の方々を対象に、事業所を越えて情報交換や親睦を深め、共通の悩みや課題を共有できる交流会を開催します。
参加には事業所職員 1 名の同行が必要です。
詳しくは開催要項をご確認いただき、ぜひ、ご参加ください。

■日時
令和 7 年 10 月 29 日(水) 13:00~16:00

■場所
いきいきプラザ島根
(松江市東津田町 1741-3)

■対象
島根県内の介護事業所で働く外国人介護人材
※事業所職員1名同行必須

■定員
各会場30名 ※先着順

■申込方法
下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/cCH56pVzByp8BTWz8

■申込締切
令和7年 10 月 10 日(金) ※定員に達した時点で締め切ります。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会内)
松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5957

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
第14回いのちの輝きを考える日のテーマは「本人の自己決定。住み慣れた自宅での最期を支える」。
入院をきっかけに、退院時に「透析を行わない」と、ご自身で意思決定された方を支えた専門職の実践発表、ご家族の手記を通し、尊厳ある最期を過ごすとはどういうことなのか。すべての人々がこのことについて考えることで、明日からのより良い生き方につなげる機会としたいと思います。

■日時
2025年10月19日(日) 13:30~16:30

■場所
出雲市役所 くにびき大ホール
(出雲市今市町70)

■事前申込
不要

■参加費
無料

■内容
①趣旨説明
実行委員長 今田敏宏 (島根県立中央病院総合診療科部長)
②実践発表
・野々内晴香さん (島根県立中央病院・社会福祉士)
~総合病院 医療ソーシャルワーカーの立場から~
・福田玲子さん (みどりの郷出雲・主任介護支援専門員)
~担当ケアマネジャーの立場から~
・濵村由香さん (いなさ園訪問看護ステーション・看護師)
~担当訪問看護師の立場から~
③ご家族からの手記紹介・演者らによる意見交換
司会 今田敏宏

■お問い合わせ先
いのちの輝きを考える日実行委員会
TEL:090-4141-0047(石飛)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/12
内容
「美郷バリフェスティバル2025」を開催!
インドネシアの伝統楽器「ガムラン」を演奏する団体が、本場バリ島や台湾、沖縄から参加する他、日本国内で活躍するバリ舞踊家も登場!
町内外から飲食ブースの参加や、夕方になると「ガムラン」と「美郷町の石見神楽」のコラボ演目『八岐大蛇』や、夜空に浮かぶバルーンランタンの打ち上げも実施。
ご来場お待ちしております。
facebookInstagramでも情報発信中!ぜひご覧ください。

日時
2025年10月12日(日)11:00~

■会場
カヌーパークみさと カヌーレIMAI
(邑智郡美郷町信喜141)

~ ~ ~ 同時募集中!10/12開催「美郷バリフェスティバル2025」運営サポーター募集!~ ~ ~
当日は、インドネシアの伝統楽器「ガムラン」を演奏する団体が、本場バリ島や台湾、沖縄から参加。
さらに、日本国内で活躍するバリ舞踊家も登場。
また、町内外から飲食ブースの出店、夕方になると「ガムラン」と「美郷町の石見神楽」のコラボ演目『八岐大蛇』や、夜空に浮かぶバルーンランタンの打ち上げもあります。今回はこちらのイベント運営サポーターの募集となります。
このイベントを通して美郷町を知っていただき、ぜひイベントを盛り上げてください!
★サポーター募集概要★
開催日:2025年10月12日(日)
時 間:10:00集合、19:20解散
場 所:カヌーパークみさと カヌーレIMAI(島根県邑智郡美郷町信喜141)
サポーターにしていただきたいこと
・会場受付、及び会場内美化活動
・体験ブースの運営
・駐車場の案内
・楽器の入れ替え
※実働は3~6時間程度(活動場所によって変動する場合があります)
参加費:無料
暑さ対策として帽子や水分補給用の飲み物をご持参ください。昼食はオーナーで準備します
【お問い合わせ先】
美郷バリフェスティバル実行委員会
TEL 0855-75-1924
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/06
内容
2025年9月28日~ 10月10日に、ミャンマーのNGOスタッフが来日研修で邑南町を中心に滞在します。邑南町では2011年よりミャンマーの障がい者の人材育成支援を行っていますが、2025年は、「障がい者の就労支援」をテーマに、特に農業分野での就労支援の取り組みを検討するための研修を実施します。この機会に、激動するミャンマーについての国際理解講座を開催します。

報告者:
・サン・ミント・モン&テ・テ・マー 障がい者自立自助団体 MILI(Myanmar Independent Living Initiative)
・柴田京子&ワー・ワー・ライン NPO法人 地球市民の会TPA(Terra People Association)
・束村康文  一般社団法人コミュニティパートナーズ 邑南町での研修報告

【日時】
令和7年10月6日(月)18:30~20:00
 17 :00から会場準備しますので、準備お手伝い&ミャンマーの人と話したい方歓迎 

【会場】
 島根県邑南町 出羽公民館(島根県邑南町出羽47ー1)
 入場料:無料 

詳細はチラシをご覧ください。  

お問い合わせ: 
一般社団法人コミュニティパートナーズ 
電話 080ー2264ー9709 (束村) 

オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/21 2025/09/14
内容
島根で叶える、わたしらしい働き方「好きを仕事にする?!」先輩起業家とのスモールステップ交流会を開催します。
「なにかやってみたい」、「なにか始めたい」と考えている女性の方向けの交流会です。
起業のきっかけやライフステージも様々な先輩起業家の方々にお集まりいただきます。
是非、まずは等身大の声を聞いてみませんか?
「働き方」「始め方」「不安だったこと」「裏側」…気になるポイントをお伝えします!

【大田会場】
■日時
9月14日(日)13:30~16:30
■会場
島根県立男女共同参画センターあすてらす
(大田市大田町大田イ236-4)
■内容
先輩起業家による体験談発表、先輩起業家との交流会
■会場定員
20名
※オンライン参加の定員制限はありません。
■応募締切
9月11日(木)

【松江会場】
■日時
9月21日(日)13:30~16:30
■会場
松江テルサ大会議室
(松江市朝日町478-18)
■内容
先輩起業家による体験談発表、先輩起業家との交流会
■会場定員
20名
※オンライン参加の定員制限はありません。
■応募締切
9月18日(木)

※先輩起業家のご紹介は、チラシ裏面または、こちらをご覧ください。
※チラシはこちらからダウンロードできます。

■参加費
無料

■託児
未就学児対象の無料託児あり

両会場オンライン参加OK!アーカイブの配信あり!
会場へ来られない方、当日は参加できない方もお申し込みいただけます!

■応募方法等
・チラシの二次元バーコードを読み取ってお申し込みフォームよりお申し込みください。
大田、松江の両会場への参加も可能です。
・オンライン形式でお申し込みされる方へ必要となるURLなどの情報は別途お知らせいたします。
なお、オンライン配信では「先輩起業家体験談」までの配信を行い、「交流会」の配信は行いません。
・託児サービスのお申し込み期限は「大田会場:8月31日」「松江会場:9月7日」です。
(託児をご希望の方には別途詳細をお知らせいたします。)

■次回予告
【起業のためのミニ創業塾】
「もっと起業について知りたい」と考える方向けの全4回の連続セミナーです。
起業前の心の準備からマーケティングの基礎までを学びます。
下記の日程での実施に向け準備中です。
参加には別途申し込みが必要です。準備が整い次第、詳細をお知らせいたします。
第1回:10月12日(日)オンライン講座
第2回:10月26日(日)松江市・くにびきメッセ
第3回:11月  9日(日)松江市・くにびきメッセ
第4回:11月23日(日)松江市・くにびきメッセ

■お問い合わせ先
【運営団体】
協同組合山陰キャリア開発 事務局
TEL 090-5763-9289
E-mail sanincd2023@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/21
内容
毎年9月20日から9月26日までは、動物の愛護及び管理に関する法律で定められた「動物愛護週間」です。
島根県では、動物愛護週間に合わせて、様々なイベントや展示を開催する予定です。
松江市・島根県共同設置松江保健所では、令和7年度は以下の行事を予定しています。ぜひお越しください。

■開催日時
令和7年9月21日(日)10:00~15:30
※犬のしつけ方教室は10:20開始
※獣医師による犬猫健康相談は13:00~15:00

■開催場所
いきいきプラザ島根1階・第2駐車場・動物管理棟・松江合同庁舎職員駐車場
(松江市東津田町1741-3)

■開催内容
○会場:いきいきプラザ島根1階
・盲導犬の啓発ブース
島根ハーネスの会
・雑貨・菓子・軽食販売・ワークショップ等
山陰だんだん屋台村・松江市市民団体STAYGOLD
・犬猫ギャラリー
松江保健所、しあわせサポート犬猫部、島根ハーネスの会

○会場:第2駐車場・動物管理棟・松江合同庁舎職員駐車場
・獣医師による犬猫健康相談(13:00~15:00)
公益社団法人島根県獣医師会
・犬のふれあいコーナー・犬の爪切りサービス
専門学校坪内総合ビジネスカレッジ
・バザー
動物保護団体PONT
・犬猫譲渡会
松江保健所、動物管理棟ボランティア、しあわせサポート犬猫部*
※譲渡対象の動物がいた場合
・犬のしつけ方教室(10:20開始)
松江市リサイクル都市推進課

*その他
来場者アンケートにご協力いただいた方、スタンプラリーをクリアされた方には、それぞれ動物愛護啓発グッズを差し上げます(いずれも先着順、なくなり次第終了)。

■動物愛護パネル展(犬猫ギャラリー)について
○展示期間
令和7年9月20日(土)から26日(金)まで

○展示場所
いきいきプラザ島根1階PRコーナー

○内容
・お絵かき作品展示
・幸せになった犬猫たち
(保健所が譲渡した犬猫の譲渡後の写真展示)
・マイクロチップについて(装着・登録の啓発)など
・各種展示(しあわせサポート犬猫部、島根ハーネスの会など)
・動物愛護啓発関連の展示及びチラシ

○その他
松江市立中央図書館玄関展示スペースにもパネル展示を実施します。
期間:令和7年8月30日(土)~9月25日(木)

■お問い合わせ先
松江保健所
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3(いきいきプラザ島根3階)
TEL 0852-23-1313(代表)
FAX 0852-21-2770 / 0852-31-6694
Mail:matsue-hc@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/20 - 2025/09/21
内容
地域のみなさんに、罪を犯した人たちの構成と社会復帰に対する理解・協力を得ることを目的に受刑者が制作した刑務所作業製品の展示即売などを行います。

■日時
2025年9月20日(土) 9:30~16:30
2025年9月21日(日) 9:30~15:00

■場所
くにびきメッセ

■入場料
無料

■内容
刑務所見学ツアー、作業体験(小物入れ)、刑事施設で作ったパンの販売(20日のみ)など

■お問い合わせ先
松江刑務所 矯正処遇部門(作業)
TEL:0852-21-6165
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/17
内容
「いつの間にやらストレスいっぱい!」そんなことはありませんか?
心とからだの健康は、自分と仲間、そしてより良い活動をする上でも大切です。
メンタルヘルスケアに取り組む中での日頃の悩みや工夫について互いに学び合うワークショップ。
今回は、「NPOで働く人のためのメンタルヘルスサポートブック 」を活用しながら進めます。
自身の悩みや困りごとを整理したい方、支援者同士のネットワークをつくりたい方など、ぜひご参加ください。

■日時
2025年9月17日(水)10:00~12:30

■会場
ふるさと島根定住財団会議室
(松江市朝日町478-18松江テルサ3階)

■参加費
無料

■対象
NPO団体、ボランティア団体等の現場で働く役員・職員など

■ファシリテーター
青山織衣さん(国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー)

■参加申込
お申込みフォーム」よりおひとりずつお申込みをお願いします。

※チラシはこちらからダウンロードできます。
■協力
(公財)ふるさと島根定住財団

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
FAX 086-224-0997
E-mail npokayama@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/14
内容
たくさんの子たちがずっと家族を待っています。
たくさんの子達が、暖かいご縁に恵まれますように。

■日時
令和7年9月14日(日)  13:00~15:30

■場所
高津公民館
(益田市高津町2丁目5-2)

■留意事項
・譲渡にはいくつかの条件があります。
・当日参加するねこちゃんわんちゃんの変更がある場合があります。
・保護の依頼はお受けできません。
・譲渡会当日以外の日でも参加の猫さん、犬さんに会うことができます。お気軽にご相談ください。
・ねこちゃんと遊べるふれあいルームも完備しています!
・ご自身で保護されたねこちゃんと譲渡会に参加させたい方はご連絡ください。
・うららでは保護のみのご依頼はお受けできません。保護した子達を新しい飼い主様におつなぎするお手伝いを、保護した方と一緒にできることへのご協力をさせていただいています。保護のみを依頼したい場合は、益田保健所または益田市役所環境衛生課へご相談ください。
・預かりボランティア様を募集しております。ご協力頂ける方がいらっしゃいましたら、ご一報をお願い申し上げます。

■お問い合わせ先
保護猫🐾犬&うらら
090-3378-2145
Instagram:https://www.instagram.com/urara.hogoneko.hogoinu/
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/10 2025/08/27
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
自分たちの活動を知ってもらうための情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを
身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2025年8月27日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で活動を知ってもらうための情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2025年9月10日(水)14:00~17:00
会場:島根県立男女共同参画支援センターあすてらす(大田市大田町大田イ236-4)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2025年8月20日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団
・石見事務所 
    担当:岡山
TEL:0855-25-1600(受付時間:9:00~17:00)
・地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
 担当:三島
  TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
 E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/07
内容
■日時
2025年9月7日(日)
基調講演:13:30~14:20/シンポジウム:14:30~16:40
※開場:13:00~

■会場
ビッグハート出雲 大ホール
(出雲市駅南町1丁目5番地)

■入場料
無料

■内容
【基調講演】
13:30~14:20
「世代別にみた孤独・孤立と自殺予防」原田 豊氏
【シンポジウム】
14:30~16:40
孤独・孤立が気になるコーラーへの対応について
 ~電話相談員へのアンケートから~
  島根いのちの電話理事長 釜瀬春隆氏
 
家族が語るひきこもり~地域をつくる〜
 大阪虹の会/KHJ全国ひきこもり家族会連合会
  共同代表 日花睦子氏
 
ひきこもり相談を通してみた孤独・孤立
 とっとりひきこもり生活支援センター
  理事長 山本恵子氏
 
島根のひきこもり支援について
 島根県立心と体の相談センター
  所長 岡崎四方氏

■申込方法
公開講座申込は、下記Googleフォームからお願いします。
第49回いのちの電話シンポジウム

■申込期間
2025年8月21日まで
※当日会場でも受付します

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根いのちの電話事務局
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ内
TEL:0852-32-5985
FAX:0852-32-5986
Mail:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
※平日9:00~17:00
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/07
内容
「伝えたいこと」は毎回、異なる4つの分野で活動している人をゲストにお迎えしてお話を聴き、情報交換を行ったり交流を深めたりするイベントです。今回は「エンターテイメント」「ビジネスケアラー」「世界の旅」「中山間地域」の4テーマで開催します。どなたでも参加できますので、みなさまぜひお越しください。お待ちしています。

■日時
2025年9月7日(日) 13:00~16:00

■場所
四絡コミュニティセンター
(出雲市小山町650-21)

■内容
1分野20分×4人のトーク&トーク+2分×5人のフリートーク!
エンターテイメント、ビジネスケアラー、世界の度、中山間地域。そして、だれでも参加できるフリートーク
【登壇者】
・りいちゃんさん ラジオパーソナリティ
・岡村健司さん  リハビリ+ケアマネ
・木谷恵子さん  日本語教師
・並河賢一さん  NPO法人 スサノオの風

■参加費
無料

■事前申込
不要

■留意事項
詳細については、チラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
いずもTogether、「伝えたいこと」実行委員会
担当:野津
TEL:090-3375-4273
Mail:peak8848@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/02
内容
令和7年度法務省人権啓発活動地方委託事業・人権ユニバーサル事業として、外国人の人権を考える講演会「ボクの人生は”違い”から始まった~多文化共生ってなんだろう~」を開催します。興味のある方はぜひお越しください。

■日時
2025年9月2日(火) 13:30~15:30
※開場 13:00

■会場
島根県民会館 中ホール
(松江市殿町158)

■内容
カメルーンにルーツを持つ漫画家・タレントの星野ルネさんを講師にお迎えし、講演会を実施します。
※手話通訳・要約筆記あります。

<講師プロフィール>
1984年カメルーン生まれ。4歳のときに来日し、兵庫県姫路市で育つ。
25歳で上京後、タレント活動を始め、SNSで発表していたエッセイ漫画が話題に。
2018年に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(毎日新聞出版)を出版。
現在は、漫画家・タレントとして活躍しながら、全国で講演活動も行っている。

■入場料
無料

■定員
576名 ※先着順

■申込方法
下記、WEB申込フォームよりお申し込みいただけます。
<申込フォーム>https://forms.office.com/r/ByH3UgC1Zx 

■申込締切
2025年8月27日(水)

■留意事項
・詳細については、HP・チラシにてご確認ください。
・駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
・体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。

■お問い合わせ先
公益財団法人しまね国際センター
担当:横田・池上
島根県松江市東津田町369-1
TEL:0852-31-5056
E-mail:admin@sic-info.org
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/02
内容
令和7年度法務省人権啓発活動地方委託事業・人権ユニバーサル事業として、外国人の人権を考える講演会「ボクの人生は”違い”から始まった~多文化共生ってなんだろう~」を開催します。

■日時
2025年9月2日(火)
13:30~15:30(開場13:00)

■会場
島根県民会館中ホール
(松江市殿町158)
※会場へのアクセス、駐車場は、こちらをご確認ください。
※駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。

■内容
講演会「ボクの人生は”違い”から始まった~多文化共生ってなんだろう~」
カメルーンにルーツを持つ漫画家・タレントの星野ルネさんを講師にお迎えし、講演会を実施します。
※手話通訳・要約筆記あります。

■申込
こちらのWEB申込フォームよりお申し込みいただけます。
※先着順(定員:576名)

■入場料
無料

■申込締切
2025年8月27日(水)

■お問い合わせ
公益財団法人しまね国際センター(担当:横田・池上)
TEL 0852-31-5056 
E-mail admin@sic-info.org
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/30
内容
ヤングケアラーへの支援の必要性が高まっている昨今の状況にあって、ヤングケアラーについて学び、支援の輪を広げる機会を設けることは重要です。
本講座では、動画とパネルディスカッションを通じて、当事者の声をお聞きし、子どもやケアを要する大人に関わる機会のある方々を対象に、ヤングケラーへの理解を深め、ヤングケアラーに本当に求められる支援について改めて考える契機とします。

■日時
令和7年8月30日(土)13:30~16:00

■会場
くにびきメッセ 501会議室
(松江市学園南1丁目2-1)

■開催方法
会場のみ(登壇者オンライン参加有)

■参加費
無料

■定員
100名

■対象者
行政関係者、教育関係者、ヤングケアラー支援関係者、一般の方、学生
               
■内容
・ドキュメンタリー動画上映
・パネルディスカッション ほか

■申込方法
下記の申込フォームよりお申込みをお願いします
<申込フォーム>https://forms.gle/c9L6oWLanCqanqq9A

■申込締切
令和7年8月23日(土)

■留意事項
詳細については、HP・チラシにてご確認ください。

■当日の内容についてのお問い合わせ先
(一社)ヤングケアラーサロンネットワーク
代表理事 宮本 恭子(島根大学法文学部法経学科 教授)
Mail:miyamoto@soc.shimane-u.ac.jp

■お問い合わせ先
島根県健康福祉部青少年家庭課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎 2階にあります)
TEL:0852-22-5241
FAX:0852-22-6045
E-mail:seisyou@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/22
内容
「NPO事務局セミナー」を開催します!
~実務に役立つ!事務スキルを基礎から学ぼう~
NPO法人等の組織運営において、法務・会計などの正確な事務処理は、団体が信頼されるために必要不可欠です。
このセミナーでは、NPO法人共通の事務手続き(所轄庁・法務局手続き、会計事務)の基礎的な知識や実務のポイントを1日で学ぶことができます。
※例年開催しております「NPO事務局セミナー&検定」(全国NPO事務支援カンファレンス主催)は、令和7年11月に開催予定です。

【日時】
2025年8月22日(金) 10:00~15:00(受付9:30~)

【会場】
出雲中央図書館2階多目的室
(出雲市大津町1134番地)
※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

【セミナースケジュール】
  9:30~            受付
10:00~11:30 基礎・所轄庁・法務局手続き
11:30~12:00 ワーク「定款を読んでみよう!」
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:30 会計事務
14:30~15:00 ワーク「決算書類をチェックしよう!」
※今回は「労務セミナー」「事務力検定」は実施いたしません。

【持ち物】
所属する団体の「定款」「直近の決算書類」、電卓、筆記用具

【定員】
20名程度(先着順)

【受講料】
無料

【講師】
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 加藤 彰子 氏

【参加対象】
・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人の事務を担当している方
・NPO法人で働きたい方
・NPO法人の運営に関心のある方
・行政担当者、支援者 等

【申込締切】
2025年8月15日(金) 17:00

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申し込みください

【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当 三島・尾崎・谷
TEL 0852-28-0690(受付時間 9:00~17:00)
E-mail chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/21
内容
■NPOで働く人の会のご案内
多くのNPO・NGOは少人数の事務局・有給職員によって運営されており、労働環境の充実になかなか取り組めない現実があります。
「NPOで働く人の会」は地域課題の解決を目指すNPO・NGO自身が不安定な雇用を生むような矛盾を解決し、各地のNPO・NGOで働く人が自分たち自身でより働きやすい環境づくりを実現できることを目指します。
このたび、会の活動について説明会を開催します。

■日時
2025年8月21日(木)14:00~15:30

■場所
出雲中央図書館 2階 多目的室(出雲市大津町1134番地)

■参加対象
NPOで働いている方、役員の方

■参加費用
無料

■申し込み方法
①お名前②ご所属③メールアドレス④電話番号⑤参加場所
を明記しメール又はWEBフォームよりお申し込みください。
お申し込みフォームはこちら

■内容
・NPOで働く人の会の趣旨
・予定している活動内容について

本説明会は、「赤い羽根福祉基金」からの助成を受け実施します。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
E-mail npokayama@gmail.com