イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

237件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

男女共同参画 在日外国人・留学生 国際協力 国際交流 人権・平和

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/25 2025/06/04 2025/05/21
内容
NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年5月21日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年6月  4日(水)14:00~16:30
DAY3 2025年6月25日(水)14:00~16:30
会場:いわみぷらっと会議室 ※3日全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL https://forms.gle/ppgrWZNp9gZA8j4i9

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/19
内容
~こども食堂での「食育」にご関心のある方へ~
むすびえの「地域で育む食育プロジェクト」にて、【こども食堂 食育プロボノ入門セミナー】を開催します。
子どもたちの未来のために、あなたの経験とスキルを活かしませんか?
私たちは、こども食堂で食育活動を実施するプロボノメンバーを募集しています。
✔ 社会貢献がしたい!
✔ 食育に興味がある!
✔ 管理栄養士・栄養士等の経験を活かしたい!
こんな想いを持っている方にぴったりのプログラムです!
まずは一歩踏み出して、こども食堂の世界をのぞいてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】2025年5月19日(月)19:00~20:30(オンライン開催)
【参加方法】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【定員】50名
【申し込み方法】申し込みフォームからお申し込みください。
※お申し込み後キャンセルされる場合は、お手数ですが syokuiku@musubie.org へご連絡ください。

【プログラム】
1. 「こども食堂での食育活動の概要」
・食育カルタ、パズル、スゴロク、クイズ、ワークなど
2.「こども食堂での食育活動事例紹介」
・地域ネットワーク団体と連携した食育活動
・企業協働の食育活動
3. 食育プロボノ登録案内、質疑応答、交流会

【お問い合わせ】
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
地域で育む食育活動 担当(長井・圓藤)
E-mail: syokuiku@musubie.org

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/27
内容
\がん患者さん&不登校、引きこもり支援/
 手を繋ごうフェスタvol.3
facebook Instagram で情報発信中!
【開催日時】
2025年4月27日(日)10:00~16:00
【開催会場】
四絡コミュニティセンター全館
【入場料】
入場無料
【イベント内容】
◇がん患者さん支援ブース
・タオル帽子作り体験
・天~ten~ヘッドケア&アピアランスケア
◇親子クッキング(2階調理室)
◇不登校支援団体による活動紹介
・メタバース授業体験
・太鼓の達人大会あり
◇その他 出店ブース多数あり 詳細はチラシ裏面をご確認ください

~ 【同時募集!】4/27開催「手を繋ごうフェスタvol.3」のサポーター募集
4月27日(日)に出雲市にある四絡(よつがね)コミュニティセンターで、『手を繋ごうフェスタvol.3』を開催します。
「がん患者さん支援、不登校、引きこもり支援」を広め、1人でも多くの方が笑って暮らせる世の中にしたいということで開催いたします。
そこでの当日のブースの運営補助をしてくれるサポーターを募集します。
*参加者の皆さんにして欲しいこと*
【タオル帽子作り体験コーナー】
タオル帽子の一部を作るお手伝い。手縫いをします。是非、参加者と一緒にタオル帽子を作ってください。
【子どもの居場所ひみつきちコーナー】
火を使わないおやつ作りのお手伝い。サポートをお願いします。
また写真を撮るなどイベントの様子を記録するお手伝いなども、当法人のスタッフと一緒に行っていただきたいです。
【スケジュール】
4月27日(日)9:00~16:30 ※イベント時間は10:00~16:00です。
9:00 集合 会場ブース設営等の準備
9:30 スタッフ朝礼 
10:00~16:00 各ブースでのサポート
(お昼休憩は交代でとります、昼食をご準備ください。)
16:00 片付け
16:30 解散
◇動きやすい服装でお越しください
◇スタッフの駐車場あります
◆サポーター申込の詳細は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【主催・問合せ先】
NPO法人美身伝心
電話 090-3378-0750(下井)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/25
内容

🌍言語と出会う楽しさを体験しよう!

「言語が与えてくれたもの -言語習得って難しいけど面白い-」

多言語を話すフィンランド人・エーロさんによるトークイベントを開催します!
 11言語を話す彼が経験してきた「言語習得のプロセス」や、言語が人生に与えてくれた影響について、日本語で語ってくれます✨
 後半は参加者同士のグループディスカッションも予定しています♪
「ちょっと気になる」「言語っておもしろそう」そんな方も大歓迎です!

🗓【日時】令和6年4月25日(金)19:00~21:00
 📍【会場】矢上交流センター(邑智郡邑南町矢上3835−4)
 💰【参加費】無料
 👥【対象】こどもから大人まで誰でも歓迎!

📌【内容】
 🔸前半:エーロさんによるスピーチ(日本語)
 ・試行錯誤した言語習得のプロセス
 ・習得中に得た気づきや景色
 🔸後半:グループディスカッション
 ・テーマ「言語についてみんなと話そう」

📞【申込・問合せ】
 4月24日までに電話・メール・Instagram DM・Googleフォームのいずれかで(チラシにQRコードがあります)
 ☎️070-4066-1540
 📧tsunagaroom.2022@gmail.com

主催:多文化交流クラブ つながるーむ
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/20
内容
手話を多くの人に知ってもらうこと、手話についての理解を深めていただくことを目的としたイベント「まつえ手話フェス」を開催します。

■開催日時
令和7年3月20日(木・祝日)13時00分から16時30分まで

■開催場所
松江テルサ(JR松江駅前)

■内容
◎オープニングイベント
主催者あいさつ・松江ろう学校による手話パフォーマンス
時間:13時00分から13時10分まで
会場:1階アトリウム

◎第1部
親子向け手話体験教室
時間:【1回目】13時10分から13時55分まで【2回目】14時00分から14時45分まで
会場:1階アトリウム
対象者:18歳までのこどもと保護者(中学生以上は、こどものみでも参加OK!)
定員:各回30名(先着順)
(注)事前に申し込みが必要です(申込期限:3月13日まで)

◎第2部(講演会)「手話で伝える・手話でつながる~手話はいのち!手話もひとつの言語です~」
講師:塚原辰彦氏(山口県周南市聴覚障害者協会会長)
時間:15時00分から16時30分まで
会場:4階大会議室
対象者:どなたでもご参加いただけます
定員:100名(先着順)
(注)事前に申し込みが必要です(申込期限:3月13日まで)

◎その他(障がい者就労支援事業所による物品販売)
時間:13時00分から15時00分まで
会場:1階アトリウム

■参加費
無料です

■イベントの参加方法(親子向け手話体験教室と講演会)
HP掲載の申込用紙を、松江市障がい者福祉課に提出してください。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
健康福祉部 障がい者福祉課
【相談支援】
    電話:0852-55-5304(障がい者政策係)
【障がい者手帳(身体・療育・精神)、交通機関等割引・自立支援医療・障がい者手当等・補装具】
    電話:0852-55-5945(障がい者福祉係)
【障がい者福祉サービス】
    電話:0852-55-5054(給付係)
【事業所指定に関すること】
    電話:0852-55-5946(事業所指定係)
ファックス:0852-55-5309
お問い合わせフォーム
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/15
内容
今年度は3月に開催!『地域づくりオールスター祭(まつり)』/
地域やコミュニティを盛り上げたい!そんな想いを持つ人たちが集い、ともに学び合いながら明日への活力を醸成する場、
それが「地域づくりオールスター祭」です。活動エリアや内容は違えど、地域を想う気持ちはみんな同じ。
そんな同士たちと繋がり、互いの健闘を称え合えば「来年も頑張ろう!」と活力がみなぎってくるはず。
島根で地域づくりに取り組む皆さん、予定を空けておいてください!ご参加お待ちしています!
関係機関の皆さん、サポーターの皆さんもぜひ地域で頑張る人の話を聞きに来てください。

【開催日時】
2025年3月15日(土)10:00~16:30
※受付は、9:30から開始予定です。

【開催会場】
入間交流センター(島根県雲南市掛合町入間498-5)
※駐車場の台数に限りがございます。できるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。 

【参加費】
1,000円(お弁当付き)
※当日現地でお支払いください。 

【対象】
島根で地域づくりに取り組んでいる方、島根の地域づくりに関心がある方ならどなたでも!

【内容】※詳細はこちらをご覧ください!
★全体会 10:30~
『地域づくりはモチベーションづくり』
話し手:一般社団おくいずもん 代表理事 落合 孝行氏
みざわ地区はどのように多世代が一体となって地域を盛り上げているのか。
続々と地域外から関わる人が集まってくる要因は?きっと皆さんの地域活動にも役立つヒントがあるはず。
★分科会 13:15~
・NPO法人くらしアトリエ/NPO法人かえる倶楽部
・都賀本郷連合自治会
・都野津街並みの会
・コウノトリの会 春殖(はるえ)
・しまね田舎ツーリズム 民泊 風楼(FLOW)
・江津市・波子まちづくり活性化協議会

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申込みください

【お問い合せ】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL:0852-28-0690
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/11
内容
東日本大震災からもうすぐ14年、能登半島地震から1年が過ぎました。
今年は3月9日に映画上映を、11日に東北との中継と能登半島の様子をお伝えする「能登・東北とともに」を行います。
今年はぜひ「美しい能登の風景」の写真展も行いたいと考えています。そこで、能登の写真を募集します(大きさ自由。当日持ち込みまたは事前にデータをいただける場合はこちらでプリントします)。
また、ガザの子どもたちがかつて東日本大震災の被災地の復興を願って凧あげをしたことに感謝し、福島県大熊町でガザの平和を願う凧あげをされているそうで、今年は出雲でも凧づくりを企画しています。ぜひお出かけください。

■日時
令和7年3月11日(火) 13:00~16:00

■内容
・東北との中継と黙とう
・能登半島支援活動の報告
・今後の能登半島支援を考える
・写真展示(能登・東北)
・ガザの平和を願う凧づくり

■場所
四絡コミュニティセンター大ホール(出雲市小山町650-21 )

■主催
いずもTogether 能登・東北とともに実行委員会

■お問い合わせ先
いずもTogether 事務局
TEL:090-3375-4273
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/09
内容
東日本大震災からもうすぐ14年、能登半島地震から1年が過ぎました。
今年は3月9日に映画上映を、11日に東北との中継と能登半島の様子をお伝えする「能登・東北とともに」を行います。
今年はぜひ「美しい能登の風景」の写真展も行いたいと考えています。そこで、能登の写真を募集します(大きさ自由。当日持ち込みまたは事前にデータをいただける場合はこちらでプリントします)。
また、ガザの子どもたちがかつて東日本大震災の被災地の復興を願って凧あげをしたことに感謝し、福島県大熊町でガザの平和を願う凧あげをされているそうで、今年は出雲でも凧づくりを企画しています。ぜひお出かけください。

■日時
令和7年3月9日(日) 13:00~16:00

■内容
・映画上映「生きて、生きて、生きろ。」
・トーク「能登・東北の現状と今後」
・写真展示(能登・東北)
・募金

■場所
四絡コミュニティセンター大ホール(出雲市小山町650-21 )

■主催
いずもTogether 能登・東北とともに実行委員会

■お問い合わせ先
いずもTogether 事務局
TEL:090-3375-4273
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/01 - 2025/03/15
内容
3/8は国際女性デーです。
世界的に男女平等を尊重する日として国連が設定したこの記念日前後に、この意義を広め、女性の権利向上や男女平等について考えるためのイベントを開催します。

【期間】
2025年3月1日(土)~2025年3月15日(土)

【会場】
県立男女共同参画センター「あすてらす」
(大田市大田町大田イ236-4、大田市駅西隣)

【基調講演】(オンデマンド配信)
「#なんでないの 自分のからだを守れない国
 ~国連・女性差別撤廃委員会 勧告にみる日本のジェンダー格差の現状と課題~」
講師:福田和子(ふくだ かずこ)さん (#なんでないのプロジェクト 代表)
※配信期間中は繰り返し視聴できます。(3/1~3/15)
受講方法は、オンデマンドまたは会場を選択してください。
1日限定で「あすてらす」の研修室6でも聴講できます。
3月8日(土) 10:00~

【記念映画上映】
「明日へ」 (2014年 韓国)
3月8日(土) 14:00~15:45
会場:あすてらすホール

【定員】
・基調講演(3/1~3/15)
配信
オンデマンド視聴、会場視聴いずれも申込が必要です。
・映画上映会(3/8)
会場 290名程度 (申し込み不要)

【申込方法】
チラシ裏面の申込書をFAXまたはメールで申込のいずれかでお申し込みください。

【申込締切】
2月25日(火)

館内展示の詳細は、HPまたはチラシをご覧ください。

【お問い合わせ先】
公益財団法人しまね女性センター 事業課
TEL 0854-84-5514
FAX 0854-84-5589
E-mail asu-12@asuterasu-shimane.or.jp
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/27
内容
一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現するためには、「生きがいを持って社会に参加し続けることができるような地域・環境」や、「自らの能力を向上させ、活躍可能な場を切れ目なく見つけることができるような人と社会の包摂性」が必要ではないかと思います。そして、包摂性を持った社会を実現するために重要なのは、人々の自律性と寛容性が向上する「まち」と「くらし」をつくることではないでしょうか。本シンポジウムでは、一人ひとりの多様な幸せ、Well-beingの持続的向上に向けて、包摂的コミュニティを実現する科学技術・ 社会技術が展開されるプラットフォームの構築に取り組む研究の発表と意見交換を行います。

【開催日時】
2025年2月27日(木)13:30〜17:55 (13:00開場)

【開催形式】
ハイブリッド開催(現地orオンライン)

【開催会場】
日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)MAP

【申込み】
以下のお申込みフォーム(事前申込制)によりお申し込みください。
https://housetsu-community-a1.jp/symposium-2025/form/index.php

【主催】
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター

【問合せ先】
情報・人間工学領域 人工知能研究センター
本村 陽一 首席研究員 y.motomura*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
櫻井 瑛一 研究員 e.sakurai*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/19 2025/01/22
内容
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時】
Day1 2025年1月22日(水)14:00~16:30
Day2 2025年2月19日(水)14:00~16:30
※2/5(水)夜に財源戦略策定(宿題)のブラッシュアップ会を予定しています!(オンライン)
※Day2はDay1のセミナーに参加された方が対象になります。

【場所】
ふるさと島根定住財団会議室(島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階)

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【講義内容】
Day1
・ファンドレイジングとは
・ファンドレイジングを始める前に
・しまね社会貢献基金を活用しよう
Day2
・ファンドレイジング計画の策定
・支援者/寄付者の分析
・広報戦略とコミュニケーション

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【申込締切】
2025年1月15日(水)17:00

【お申込みフォーム】
https://forms.gle/osxa8CUsv9m7wbnm8
※上記からお申し込みができない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/13
内容
松江市地域包括支援センターでは「地域共生社会講演会 身寄り問題を考える」を開催します。市民の皆様はじめ、たくさんの方のご来場をお待ちしています。

【日 時】  
令和7年2月13日(木) 14時~16時

【会 場】
松江市総合福祉センター 4階 大ホール
(〒690-0852 松江市千鳥町70)

【当日のプログラム】
14:00 開会
14:05 松江市社会福祉協議会の取り組み報告
14:20 講演
「社会的孤立と伴走型支援-希望のまちをつくる-」
NPO法人抱樸 理事長 奥田知志氏
16:00 閉会

【申込方法】
お申し込みは下記URLからどうぞ。難しい場合は電話でも受け付けます。
参加費は無料です。
https://forms.gle/pAKMc5xnXD54zJB59
電話:中央地域包括支援センター(0852-24-6878)

【申込締切】
令和7年2月5日(水)

☆身寄り問題とは 頼れる家族や親族がいないことで、医療や介護を受ける場合、施設入所や死後事務などの場面で直面する問題のことです。松江でも困っている方が増えています。身寄り問題を通じて、人が支えあい、助け合うことの意味について考えます。

【お問い合わせ先】
社会福祉法人 松江市社会福祉協議会
中央地域包括支援センター (担当:濱田)
TEL:0852-24-6878
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/11
内容
SDGsを楽しく学べるステージイベントやブースが盛りだくさん!
事前申込不要・入場無料!ご家族でお越しください!

【日時】
2025年2月11日(火・祝) 12:00~16:00
(注)ステージイベントは、13:00~16:00

【場所】
松江テルサ
(松江朝日町478-18)
・ステージイベント:1階テルサホール 
・ブース出展:1階アトリウムシャラ

出演者・ブース紹介など詳細は、こちらをご覧ください

【お問い合わせ先】
松江市政策部 SDGs推進課
TEL 0852-55-5025
FAX 0852-55-5535
お問い合わせフォームはこちら
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/09
内容
■日時
2025年2月9日(日)  13:30~

■会場
島根県民会館 大会議室
(〒690- 0887 松江市殿町158)

■参加費
無料

■申込方法
公開講座申込は、下記Googleフォーム、またはFAXでお願いします。
島根いのちの電話公開講座「竜ちゃんのばかやろう」申込フォーム

■申込期間
2025年1月31日まで(当日会場でも受付します)

■講師プロフィール
上島光 / 広川ひかる 氏
1970年(昭和45年)10月6日生まれ。 高校時代から芸能界を志し、88年にフジテレビ「発表日本ものまね大賞」で優勝し、芸能界入り。
配偶者 上島竜兵(ダチョウ倶楽部) 1994-2022年死別

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共交通機関をご利用ください。

■お申込み・お問い合わせ先
島根いのちの電話事務局
TEL:0852-32-5985(9:00~17:00)(月~金) 
FAX:0852-32-5986(24時間) 
メール:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/01/26
内容
たくさんの子たちがずっと家族を待っています。
たくさんの子達が、暖かいご縁に恵まれますように。

■日時
令和7年1月26日(日) 13:00~15:30

■場所
小野沢ビル1階
(益田市あけぼの東町2-1)

■留意事項
・譲渡にはいくつかの条件があります。
・当日参加するねこちゃんわんちゃんの変更がある場合があります。
・保護の依頼はお受けできません。
・ご自身で保護されたねこちゃんを譲渡会に参加させたい方はご連絡ください。

■お問い合わせ先
保護猫🐾犬&うらら
090-3378-2145
Instagram:https://www.instagram.com/urara.hogoneko.hogoinu/
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/22
内容
\がん患者さん&不登校、引きこもり支援/
    手を繋ごうフェスタvol.2
facebook Instagram で情報発信中!
【開催日時】
2024年12月22日(日)10:00~16:00
【開催会場】
四絡コミュニティセンター全館
【入場料】
入場無料
【イベント内容】
◇がん患者さん支援ブース 
・タオル帽子作り体験
・天~ten~ヘッドケア&アピアランスケア
◇親子クッキング(2階調理室)
◇不登校支援関係者のブース多数紹介
◇その他 出店ブース多数あり 詳細はチラシ裏面をご確認ください

~ 【同時募集!】12/22開催「手を繋ごうフェスタvol.2」のサポーター募集
12月22日(日)に出雲市にある四絡(よつがね)コミュニティセンターで、『手を繋ごうフェスタvol.2』を開催します。
「がん患者さん支援、不登校、引きこもり支援」を広め、1人でも多くの方が笑って暮らせる世の中にしたいということで開催いたします。
そこでの当日のブースの運営補助をしてくれるサポーターを募集します。
*参加者の皆さんにして欲しいこと*
【タオル帽子作り体験コーナー】
タオル帽子の一部を作るお手伝い。手縫いをします。是非、参加者と一緒にタオル帽子を作ってください。
【子どもの居場所ひみつきちコーナー】
火を使わないおやつ作りのお手伝い。サポートをお願いします。
また写真を撮るなどイベントの様子を記録するお手伝いなども、当法人のスタッフと一緒に行っていただきたいです。
【スケジュール】
12月22日(日)9:00~16:30 ※イベント時間は10:00~16:00です。
9:00 集合 会場ブース設営等の準備
9:30 スタッフ朝礼 
10:00~16:00 各ブースでのサポート
(お昼休憩は交代でとります、昼食をご準備ください。)
16:00 片付け
16:30 解散
◇動きやすい服装でお越しください
◇スタッフの駐車場あります
◆サポーター申込の詳細は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【主催・問合せ先】
NPO法人美身伝心
電話 090-3378-0750(下井)
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/20 - 2025/02/28
内容
FRJ2025 ファンドレイジング 今、必要とされるファンドレイジングのすべてを
対面、オンデマンドそれぞれで出会いと学びを。
71日間のファンドレイジングの祭典

FRJ2025は、NPO/NGOはじめ、企業、大学、行政、財団などで社会課題解決に立ち向かうプレイヤーが1000人規模で集う、日本最大のファンドレイジングカンファレンスです。
国内外の寄付やインパクト投資のトレンドや実務にすぐに役立つファンドレイジングの最新事例を学ぶことができます。

【FRJ2025 対面イベント】
日時:2025年1月18日(土)  9時30分~20時00分(交流会あり)
会場:TOC有明 (東京都江東区有明3丁目5番7号)

【FRJ2025 オンデマンド 】動画セッション40本以上がご視聴可能
視聴期間:2024年12月20日(金)〜2025年2月28日(金)

イベントハイライト
・日本全国から1000人規模が集結!
・当日だけではない!動画視聴で「深い学び」
・学び(60セッション)もつながり(交流会)も
・99%が「また参加したい」と回答
 ※過去大会のアンケートで、「次回もぜひ参加したい(73.2%)」「タイミングが合えば参加したい(25.7%)」と回答した人の合計(n=452)

本件に関するご質問は、下記までお気軽にお問合せください。
―――――――――――――――――――――――――
(主催・お問合せ)
認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
FRJ2025事務局: https://jfra.jp/contact
―――――――――――――――――――――――――
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/16
内容
\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です♪/

台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」
の延期後の日程が決定しました!

本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年12月16日(月)
セミナー 13:30~15:30
NPO交流会  15:40~17:10
場所:松江市市民活動センター STICビル5F交流ホール(松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,500円程度)

■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 12月9日(月)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/04
内容
■趣旨
松江保健所・動物ボランティアコラボ企画として「いのちをつなごう!! ワンニャンデー」を毎月第一水曜日に開催しています。
どなたでもぜひお越しください!

■日時
2024年12月4日(水)
※毎月第一水曜日10:30~13:00開催
(第二水曜日の月もあり)
※9月は動物愛護週間行事での展示となります。

■内容
○新しい飼い主さん募集
松江保健所の譲渡対象犬猫さんを写真で紹介し、新しい飼い主さん探しのお手伝いをしています。
お世話に通うボランティアさんのお話も聞けるよ♪

○クイズde啓発
展示を見ながらクイズに答えて楽しく学ぼう♪
どなたでも無料で参加できますよ(^^)
参加者全員にプレゼントがもらえるよ♡

○犬のしつけ相談(30分無料)
プロのドッグトレーナーさんに相談できます。
※飼い主さんのみでお越しください。
※先着順にて受付、定員になり次第受付終了。

○犬猫迷子札無料プレゼント
犬用・猫用の迷子札を無料でプレゼントしています。
(迷子札とは、飼い主さんの連絡先を記す物です)
万一に備え犬も猫も24時間迷子札をつけましょう!

○他にもいろいろ
・啓発チラシ、パンフレットの配布
・譲渡対象犬猫パネル展示
・動物管理棟でのボランティア活動のパネル展示

■開催場所
いきいきプラザ島根・1階PRコーナー付近(松江市東津田町1741-3)

■ボランティアさんも募集中!
ワンニャンデーのボランティアさんも大募集しています。
詳しくは、こちらのボランティア情報でご確認ください。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/3199

■お問合せ先
松江保健所動物愛護推進課(電話:0852-61-8875)
*平日8時30分から午後5時まで
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/01
内容
一人ひとりの個性や違いを尊重し、さまざまな文化や多様性を認め合い、共に支え合う「共生の心」について県民の理解を深め、人権尊重意識を高めることを目的に、「しまね人権フェスティバル2024」及び「令和6年度人権を考える県民のつどい」を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

☆テーマ:「誰か」のことじゃない。☆

【日時】
令和6年12月1日(日)10:00~15:30

【場所】
安来市総合文化ホールアルテピア(安来市飯島町70)

【内容】
1.ステージイベント
 ・みゆきこども園の園児によるオープニングセレモニー
 ・一日人権擁護委員委嘱式
 ・人権教育・啓発功労者感謝状贈呈式
 ・全国中学生人権作文コンテスト島根県大会表彰式
 ・人権啓発ポスターコンクール表彰式
 講師:清水展人さん

※講演会のアーカイブ配信は【視聴可能期間 令和7年1月10日から令和7年2月10日】でホームページから視聴できます。
 (期間外は動画へのリンクを解除しています)
 
2.啓発ブース
 ・各種人権啓発活動に関するパネル展示
 ・ハンセン病問題啓発コーナー
3.体験・ワークショップ
 ・缶バッジ、カレンダー作り
 ・ユニバーサルスポーツ体験
 ・ボッチャ体験
4.人権相談室
5.映画上映「それいけ!アンパンマン:ばいきんまんとえほんのルルン」
6.しまねパン祭り

※詳細はチラシをご覧ください。

【お問い合わせ先】
人権啓発推進センター
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は松江市殿町128番地 東庁舎1階にあります。)
TEL 0852-22-6051・6476
FAX 0852-22-9674
doutai@pref.shimane.lg.jp

西部人権啓発推進センター
〒697-0041 島根県浜田市片庭町254番地
(浜田合同庁舎1階)
TEL 0855-29-5503・5529
FAX 0855-29-5531
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/01
内容
みんなで学ぶ人権事業として、こども☆ゆめフェスと映画「ゆめパのじかん」の上映会を開催します。

【日時】
令和6年12月1日(日) 10:00〜15:00

【場所】
松江市市民活動センター
(〒690-0061 島根県松江市白潟本町43)

【内容】
 ・映画「ゆめパのじかん」上映会(5F交流ホール)
 1回目 10:30〜12:00
 2回目 13:30〜15:00
・飲食ブース
・小物販売
・ワークショップ
・ベビーマッサージ
・ハンドマッサージ
 他、催し物多数開催

【その他】
入場無料(申込不要)
 
【問い合わせ先】
島根CAP(担当:成瀬)
E-mail shimane.cbb.cap@gmail.com
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/11/28
内容
各地域で男女共同参画の推進のための啓発活動を期待される男女共同参画サポーターが、暮らしの中にあるジェンダー平等実現の課題について考え、市町村を超えて交流するための交流会を実施します。一般の方の参加も大歓迎です。

【日時】
2024年11月28日(木) 13:00~15:45(開場予定12:30)

【会場】
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」3階研修室
(〒694-0064島根県大田市大田町大田イ236-4)

【内容】
1. 基調講演 13:00~14:20
「日本初の女性弁護士、三淵 嘉子の足跡にみるジェンダーと家族・法律」
講師:村上 一博(むらかみ かずひろ)さん
(明治大学法学部 教授/ドラマ「虎に翼」法律考証)
1956年京都府生まれ。日本近代法史、日本法制史、ジェンダーを専攻分野とする。
著書に、『明治離婚裁判史論』『日本近代家族法史論』(ともに法律文化社)など多数。 NHK朝ドラ「虎に翼」では法律考証として制作に参加。明治大学史資料センター所長、明治大学図書館長。

2. ゆるっとトーク&アイデアシェア会 14:30~15:45
日本初の女性弁護士の誕生から84年、家庭・地域に残る「はて?」をどうする?
基調講演をきっかけに、日常の中で感じた「はて?」や「スンッ」をみんなで気軽に共有しませんか?キラ☆サポとして、モヤモヤを解消するためにどんな行動をしているか、どんなことをやってみたいか、自由に話し合いましょう!地域を超えてキラ☆サポ同士で情報交換も楽しめます。
※男女共同参画やサポーターに興味がある一般の方もご参加いただけます!

3. 全部見せます!あすてらす所蔵パネル展

【申込方法】
FAX、郵送の場合は、チラシ裏面の申込書にご記入いただき、ご送付ください。
または、こちらのフォームからお申し込みください。

【留意事項】
・参加費は無料です。
・事前申し込みが必要です。(11/21まで)
・本イベントは、どなたでもご参加いただけます。
・キラ☆サボの皆さんは、原則1部、2部を通してご参加ください。。
・当日は、あすてらす所蔵のパネル展や、お楽しみ抽選会も開催!詳細はチラシ裏面をチェック!

【問合せ・申込み先】
(公財)しまね女性センター事業課
〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4
TEL 0854-84-5514
FAX 0854-84-5589
E-mail asu-12@asuterasu-shimane.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/11/27 - 2024/12/07
内容
【趣旨】県内で活動している女性グループの方!または、これから団体を立ち上げようとしている方!公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?
初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。

【対象】
女性が中心となって活動している民間の団体やグループ
※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。
令和7年度前期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。

【定員】
両日いずれも5団体(1団体2名まで)
※各回定員に達し次第、締め切ります。

【場所】
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」3階 研修室3
(〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4)

【内容】
①公益信託しまね女性ファンドの概要説明
②申請書類のつくり方
③個別相談(希望者のみ)
※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。
※参加できない方のため、セミナーの動画をHPに掲載します。
https://www.asuterasu-shimane.or.jp/swc/#sub-nav3
「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。

【日時】
・2024年11月27日(水) 10:00~12:00
・2024年12月7日(土) 10:00~12:00
※2日間とも同じ内容です。

【応募方法】
電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにて、チラシ裏面の参加申込書によりお申し込みください。

【応募締切】
各回定員に達し次第、締め切ります。

【問い合せ・申込み先】
公益信託しまね女性ファンド事務局
公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 和田)
〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4
TEL 0854-84-5514
FAX 0854-84-5589
E-mail asu-11@asuterasu-shimane.or.jp
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/30 - 2024/11/13
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを 身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2024年10月30日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2024年11月13日(水)14:30~17:30
会場:いわみぷらっと会議室(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2024年10月23日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当:尾崎・谷
TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
E-mail:chiiki@teiju.or.jp