イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

452件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

食・産業、漁業、林業 農山漁村・中山間

一覧

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/21
内容
島根県は、県内各市町村、企業等が行う結婚支援の取組の連携強化を図り、県内独身者の結婚の希望が叶う環境を充実させるため、株式会社ZWEI(東京都中央区)及び、明治安田生命保険相互会社松江支社(島根県松江市)と協働(業務委託)し、令和5年度から「島根県結婚支援コンシェルジュ事業」を実施しています。
本事業の一環として、令和7年度は県内の独身者が参加しやすい広域イベントを年3回開催します。
今回は益田市で初めて開催します! 興味のある方はぜひご参加ください。

【日時】
2025年9月21日(日)13:00~16:00

【会場】
MASCOSBAR&DINING(MASCOSHOTEL1階)
(〒698-0024 益田市駅前町30-20)

【対象】
30~45歳の独身の方

【定員】
24名(男女各12名)

【参加費】
2,000円(ランチブッフェ付き)

【持ち物】
スマートフォン

【当日の流れ(予定)】
13:00~パーティースタート
 ドリンク&ブッフェ
 グループトーク~ゲーム企画~
 1対1トーク
15:40~マッチング希望投票
16:00~結果発表、パーティー終了

【お申込み】
下記のURLからお申込みください。
https://forms.cloud.microsoft/r/5PVjW4Htsp

【応募締切】
2025年9月7日(日)18:00

【結果発表】
2025年9月10日(水)18:00
※このイベントは先着ではなく抽選です。

【留意事項】
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。

【お問合せ先】
受託運営:株式会社ZWEI
E-mail:zwei_party@zwei.co.jp
TEL:090-5327-3563(10:30~18:00)


現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/14
内容
松江B&G海洋センターをスタートし、宍道湖を回り込むようにして奥出雲に向かい、神話の地を走り抜け、中海を経由して日本海岸沿いを回って戻ってくるという、まさに出雲路を味わいつくすサイクリングイベントです。
160kmコースながら制限時間は11時間と余裕を持って設定されているのが特徴です。
また、今大会から100kmショートコースを設定。160kmは無理でも、100kmなら頑張れる方や、160kmに参加したんだけれども、途中でのアクシデントや暑さによる体力低下などでのコース変更を可能とします。
コースの獲得標高も、160キロコースが1,605m、100kmコースが817mと大会史上最も高低差の少ないコースに設計。Eバイクで参加されても、十分楽しめるものとなっております。

■開催日時
2025年9月14日(日)
※前日受付 9月13日(土)松江B&G海洋センター第2体育館 13:00~17:00
※当日受付 9月14日(日) 6:00~7:00

■受付・スタート・ゴール
松江B&G海洋センター
(島根県松江市西浜佐陀町1012)

■募集定員
・160km センチュリーコース 250名
・100km ショートコース 150名

■参加費
・160km センチュリーコース 9,000円(税込)
・100km ショートコース 8,000円(税込)

■参加資格
健康な方で、規定時間内での完走が可能な方。ただし16歳未満の未成年者は、成年の伴走を義務付けます。
また、すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。

■参加申込期限
2025年8月27日(水)

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・クラウドファンディングも実施中です。詳しくはこちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
NPO法人 サイクリストビュー
〒690-0015 島根県松江市上乃木4-32-1 大野ビル203号
TEL 0852-21-3920 FAX 0852-21-3904
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/10 2025/08/27
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
自分たちの活動を知ってもらうための情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを
身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2025年8月27日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で活動を知ってもらうための情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2025年9月10日(水)14:00~17:00
会場:島根県立男女共同参画支援センターあすてらす(大田市大田町大田イ236-4)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2025年8月20日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団
・石見事務所 
    担当:岡山
TEL:0855-25-1600(受付時間:9:00~17:00)
・地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
 担当:三島
  TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
 E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/07
内容
残暑厳しい時期に開催する過酷なレース。
深い渓谷を眼下に眺める高架橋を渡ったあとは、マイナスイオンを浴びながら渓流沿いの平坦路を進み、後半は大会名物の激坂コース。
木もれ陽の坂道を走り切った後は、冷たいそうめんと甘い20世紀梨のおもてなし。
そして温泉!ウォーキングもあり、幅広い方にお楽しみいただけます。

■開催⽇
2025年9⽉7⽇(⽇)  8:00~
※雨天決行(順延なし)
※受付 7:00~7:40

■開催地
KAZENOKUNI IWAMI RESORT&STAYS(温泉リゾート風の国)
(江津市桜江町長谷2696 )
※KAZENOKUNI施設内及び隣接地に駐車場を確保しますのでご利用ください。
※更衣室はありませんので、走れる服装でお越しください。

■種目
・20kmラン
[コース]KAZENOKUNI⇒八戸⇒市山⇒長谷⇒KAZENOKUNI
・13kmラン
・13kmウォーキング
[コース]KAZENOKUNI⇒八戸⇒長谷⇒KAZENOKUNI

■参加料        
・20kmラン  4,000円
・13kmラン  3,500円
・13kmウォーキング  2,500円
・高校生以下  1,000円(全種目共通)
・小学生未満   無料 (  〃  )

■参加資格
①完走・完踏できる方(年齢制限なし)
② 小学生未満は、保護者の同伴が必要です。

■宿泊のお問い合わせ
江津市観光協会
TEL:0855-52-0534
HP:https://gotsu-kanko.jp/stay
※ご予約は直接、宿泊施設にお願いします。

■申込締切
ホームページ:2025年7月18日金まで
※ただし、専用振込取扱票での申込みは2025年7月11日金までとなります。締切日にかかわらず募集定員に達したら受付を終了します。早めにお申込みください。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
有限会社 Plus value(担当者:三島)
〒690‐0015
島根県松江市上乃木四丁目32‐1大野ビル203
TEL.0852‐67‐2844 〈月~金/9~18時(土日祝除く)〉
FAX.0852‐67‐1138
メールアドレス: pv672844@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/06
内容
地域のみなさんへの感謝を込めて、ぽんぽん船まつりを開催します。
ぜひ、お越しください!

■日時
令和7年9月6日(土) 10:30~14:00

■場所
障がい者自立支援事業所ぽんぽん船
(出雲市多伎町多岐892-7)

■内容
○オープニングイベント
いさり火太鼓同好会
○出店
金魚すくい(田んぼで金魚)
○モルック体験会(出雲フィンランド協会)
○おむすびーずコンサート
○国際缶つぶし大会
豪華賞品あり!
○福引大会
商品多数あり! 福引券は10:30~配布 先着160名。
おひとり様1枚限り。
○出店
・焼きそば、ジュース(ふたば)
・ホットドッグ、サバサンド(雲藍)
・クレープ(米粉クレープ二兎)
・かき氷、ポップコーン(NPO法人風の子たき)
・ラスク(はとぽっぽ)
・シャインマスカット、クッキー、ケーキ(ぽんぽん船)

■駐車場
JR小田駅東側 臨時駐車場

■留意事項
詳細はHP、チラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
障がい者自立支援事業所 ぽんぽん船
出雲市多伎町多伎892-7
TEL:0853-86-7022
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/27 2025/08/08 2025/07/30
内容
\美保関灯台ビュッフェ よるカフェOPEN!/
今年の夏も美保関灯台ビュッフェでよるカフェOPENします。
◆7/30(水)、8/27(水)  JAZZ Night
Jazz artistを起用した生演奏をメインコンテンツに捉え、窓から見える漁火とキャンドルで調光した空間で
プロによる地元食材を使用したビュッフェ料理とメイン料理を客前でサーブする提供方法で臨場感を演出。
 開場 18:30 開演 19:00 終幕 21:00
 料金 おひとり 8,000円


◆8/8(金) サカナと音楽
山陰の海の幸をメインコンテンツに客前でライブ感あふれる握り寿司を提供。
空間演出にはDJを起用し、会場全体を盛り上げます。
 開場 18:00 開幕 18:30 終幕 21:00
 参加費 大人 6,000円(高校生含む) 小中学生 1,000円 幼児 無料

◆会場:灯台ビュッフェ
(松江市美保関町美保関1338-10)
予約方法:電話対応
灯台ビュッフェ

TEL  0852-73-0211 または 090-4651-8884(三角) 
営業時間 10:00 〜 16:00 木曜定休日
 
※7/1(火)より予約開始。予約、詳細についてはチラシをご覧ください。

◆問合せ先
灯台ビュッフェ
松江市美保関町美保関1338-10
TEL  0852-73-0211 または 090-4651-8884(三角)

営業時間 10:00 〜 16:00 木曜定休日

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/23
内容
昭和の頃、商店街が中心となり、土曜の夜をメインに様々なお店が出店し、多くの賑わいを創出していた「土曜夜市」。
商店街の高齢化やお店の撤退などにより開催できなくなっていましたが、2023年に30年ぶりに復活開催。沢山のお客様にお越しいただき、再び賑わいが天神町に戻ってきました。
今年も、昨年に引き続き4回開催します!お友達と、ご家族と、カップルとぜひお越しください♪

■日時
2025年 8月 23 日 (土) 
※今後は、9/27に開催予定です。

■開催場所
白潟本町・竪町
☆小堤についてはHPでチェックしてご来場ください。
※出店者情報は当日変更になる可能性もございます。ご了承ください。

■お問い合わせ先
まつえ土曜夜市実行委員会(まつくる事務局)
TEL:0852-69-3331
FAX:0852-69-3332
Mail:doyouyoichi@matsukuru.co.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/22
内容
「NPO事務局セミナー」を開催します!
~実務に役立つ!事務スキルを基礎から学ぼう~
NPO法人等の組織運営において、法務・会計などの正確な事務処理は、団体が信頼されるために必要不可欠です。
このセミナーでは、NPO法人共通の事務手続き(所轄庁・法務局手続き、会計事務)の基礎的な知識や実務のポイントを1日で学ぶことができます。
※例年開催しております「NPO事務局セミナー&検定」(全国NPO事務支援カンファレンス主催)は、令和7年11月に開催予定です。

【日時】
2025年8月22日(金) 10:00~15:00(受付9:30~)

【会場】
出雲中央図書館2階多目的室
(出雲市大津町1134番地)
※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

【セミナースケジュール】
  9:30~            受付
10:00~11:30 基礎・所轄庁・法務局手続き
11:30~12:00 ワーク「定款を読んでみよう!」
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:30 会計事務
14:30~15:00 ワーク「決算書類をチェックしよう!」
※今回は「労務セミナー」「事務力検定」は実施いたしません。

【持ち物】
所属する団体の「定款」「直近の決算書類」、電卓、筆記用具

【定員】
20名程度(先着順)

【受講料】
無料

【講師】
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 加藤 彰子 氏

【参加対象】
・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人の事務を担当している方
・NPO法人で働きたい方
・NPO法人の運営に関心のある方
・行政担当者、支援者 等

【申込締切】
2025年8月15日(金) 17:00

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申し込みください

【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当 三島・尾崎・谷
TEL 0852-28-0690(受付時間 9:00~17:00)
E-mail chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/21
内容
■NPOで働く人の会のご案内
多くのNPO・NGOは少人数の事務局・有給職員によって運営されており、労働環境の充実になかなか取り組めない現実があります。
「NPOで働く人の会」は地域課題の解決を目指すNPO・NGO自身が不安定な雇用を生むような矛盾を解決し、各地のNPO・NGOで働く人が自分たち自身でより働きやすい環境づくりを実現できることを目指します。
このたび、会の活動について説明会を開催します。

■日時
2025年8月21日(木)14:00~15:30

■場所
出雲中央図書館 2階 多目的室(出雲市大津町1134番地)

■参加対象
NPOで働いている方、役員の方

■参加費用
無料

■申し込み方法
①お名前②ご所属③メールアドレス④電話番号⑤参加場所
を明記しメール又はWEBフォームよりお申し込みください。
お申し込みフォームはこちら

■内容
・NPOで働く人の会の趣旨
・予定している活動内容について

本説明会は、「赤い羽根福祉基金」からの助成を受け実施します。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
E-mail npokayama@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/16
内容
■開催日時
2025年8月16日(土)18時~22時
※大雨の影響により当初8月14日開催でしたが変更となっています。
※イベント内容も変更となることがあります

■開催場所
吉賀町柿木 柳原地区

■プログラム
17:30~ 交通規制開始(通行止め等規制あり)
18:00~ 夏祭り開始(屋台村開店)
18:10~ 香川裕光ライブ(特設ステージ)
19:20~ 町内有志(フラダンス、DJ)
20:00~ 花火打ち上げ
21:00~ 神楽(白谷神楽社中)
※プログラムは変更があります

■駐車場
大野原運動公園臨時駐車場
(吉賀町大野原969)
※17:00~23:00はシャトルバスも運行します

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
柿木公民館
TEL:0856-79-2553
※休日は吉賀町観光協会へ(TEL:080-2922-1506)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/16
内容
「やすぎ月の輪まつり」は、歴史と伝統ある「月の輪神事」がモチーフとなる祭りです。
月の輪神事、花火大会、ステージイベント、マルシェなどをお楽しみください!

■日にち
2025年8月16日(土)

■場所
安来市役所安来庁舎駐車場
(安来市安来町878-2 )

■イベント内容・時間
 マルシェ:15:00~21:00
 ステージ:17:00~20:00(予定)
 内 容:『見てみよう 乗ってみよう 警察・消防の働く車大集合』15:00~16:30(予定)
 ・警察・消防の特殊車両の展示を行います。
 ・その他のイベントも計画中

■その他
○月の輪神事は下記の日程で開催いたします。
 日にち:8月14日(木)~8月17日(日)
 場 所:安来町地内
○花火大会については下記からご確認ください。
https://www.shimane-ikiiki.jp/events/5941

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
やすぎ月の輪まつり実行委員会事務局(安来市役所観光振興課内)
TEL:080-2891-8428
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/14
内容
令和元年に新しくなった『やくも夏まつり』
今年も夜空を彩る打ち上げ花火とともに開催決定!

※今年も物価高騰等で運営資金が多く必要です。
ご協力頂ける方、お声掛け頂ければ伺いますので、是非ともご協力お願いします。

■日時
2025 年 8 月 14 日 (木) 17:00 ~ 21:00
※少雨決行:雨天中止の際の予備日はありません。

■場所
八雲構造改善センター 山村広場
(松江市八雲町西岩坂3856-1)

■演目 (司会:門脇大樹)
★17:10~
ステージイベント
・八雲スカイバンド
・ホットランドやくもリッキーダンスチーム
・よしとの紙芝居
・門脇大樹LIVE
★19:00~
盆踊り『八雲モクモク音頭』
みんな一緒に『八雲モクモク音頭』で盆踊りを踊りましょう! 踊りが分からなくても大丈夫です。
20:00~
★打ち上げ花火
大迫力の花火が八雲の夜空を彩ります!

■飲食ブース
たくさんの屋台をめぐって、美味しいものとお祭りの夜を楽しもう!

■体験ブース
20:30~20:50の間、国産手持ち花火(有料)の体験コーナーを設けます。
ぜひご参加ください!

■駐車場
山村広場グランドゴルフ場・八雲公民館・八雲幼保園駐車場(八雲幼保園駐車場は18時以降)

■お問い合わせ先
やくも夏まつり実行委員会 事務局
TEL:090-4898-6372(石原)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
2025石州浜っ子夏まつり開催決定!!
今年も浜田の夏の風物詩・石州浜っ子夏まつりを開催いたします。
夜の漁港を舞台に打ち上げられる色とりどりの花火をお楽しみください。

【日時】
令和7年8月9日(土) 17:00~22:00(予定)
★花火 20:30~21:00
★小雨決行、荒天の場合は花火のみ翌日に順延

【場所】
浜田漁港一帯(浜田市原井町)
※当日は周辺道路の交通規制を行います。

【内容】
 17:00~17:20 開会宣言・主催者挨拶
 20:30~21:00 打ち上げ花火(森上煙火工業所) ※約3000発
 21:00~22:00 石見神楽(浜田市職員石見神楽同好会)
 22:00      閉会宣言

・市民の店、各種屋台、若者広場

【同時開催】
新市誕生20周年記念事業として、「納涼夏踊り大会」を同時開催いたします。

【主催・お問合せ先】
浜っ子まつり振興会 事務局((一社)浜田市観光協会内)
TEL 0855-24-1085(9:00~17:45)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
令和7年8月9日(土)中央大通りで、夏の風物詩「2025ええなぁまつりかわもと」及び「第72回江の川名物花火大会」を開催します。
みなさんぜひお越しください!
★同日レールバイクの乗車もできます。詳しくはこちらからご確認ください。

■日時
2025年8月9日(土) 16:00~

■場所
中央大通り

■スケジュール
16:00~ | オープニング
16:15~ | 川本中学校・島根中央高校吹奏楽部
17:00~ | Halau Na Pua Lei O Nani Kai(フラダンス)
18:00~ | あそラボ
18:35~ | よさこい(川本Buddy)
19:20~ | 江川太鼓同好会
20:00~ | 第72回 江の川名物花火大会
20:40~ | 因原神楽団

■寄付について
寄付募集中です!
川本町ガバメントクラウドファンディングのお知らせ

■送迎バスについて
下記からご確認ください。
送迎バス時刻表

■その他
悠邑ふるさと会館の和室、本町会館を「乳幼児ケアルーム」として開放します。開放時間は午後2時から夜8時までです。
電子レンジとポットを用意しておりますので、ぜひご利用ください。
なお、悠邑ふるさと会館の和室を午後5時以降にご利用される場合は、マルチホール側入口からお入りください。

■お問い合せ先
ええなぁまつりかわもと実行委員会 
TEL:0855-72-0636

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
川本町の恒例行事「ええなぁまつり かわもと」内で、レールバイクイベントを今年も開催します!
花火までの時間少しの間夕涼みはいかがですか♪
※ええなぁまつりかわもとについては こちら からご確認ください。

■日程
2025年8月9日(土) 15:00~18:30

■場所
石見川本駅(邑智郡川本町川本)

■料金
〇1kmコース※予約優先
大人(中学生以上) 1,000円/人 子ども(3歳以上) 500円/人

〇400mコース
3歳以上 300円/人
※3歳未満無料

■予約
webまたは電話にて
web→400mコース1kmコース
※オンライン予約時に①携帯電話番号・②人数・③子どもがいる場合は年齢の3点をコメント欄へご記入ください
TEL0855-74-2345

※※ 乗車の注意事項 ※※
〇体調に無理がない状態でご乗車ください(体調不良・酩酊状態の方は参加できません)。
〇エンジン式レールバイクは安全に運行するため、大人(中学生以上)が運転してください。乗車は3歳からできます。
〇足こぎ式レールバイクは0歳から乗車できますが、ペダルに足が届かない場合は後部座席にお座りください。また、一人で座れない場合は必ず付き添いをお願いします。
〇小学生以下のみの乗車は、安全上の観点からお断りしています。
〇運行状況によりご案内が予約時間から前後することがあるのでご了承ください。
〇予定より早く受付終了することがあります。
〇雨予報の際は、雨具(レインコートなど)をご用意ください。

■お問合せ先
一般社団法人かわもと暮らし(川本町観光協会)
〒696-0001 島根県邑智郡川本町大字川本608-1
TEL: 0855-74-2345 FAX: 0855-74-2110
平日 9:00〜17:00(土・日・祝日定休)

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
「やすぎ月の輪まつり」は、歴史と伝統ある「月の輪神事」がモチーフとなる祭りです。
月の輪神事、花火大会、ステージイベント、マルシェなどをお楽しみください!

■日にち
8月9日(土)

■場所
安来港

■イベント内容・時間
花火打ち上げ時間:20:00~20:30
マルシェ:18:00~22:00
・今年の花火は、十神山下(防波堤)1カ所からの打ち上げ(約2,000発)を予定しています。
・今年は有料観覧席の設置はありません。
・マルシェは、昨年よりもエリアを広げて出店数を増やします。

■その他
○月の輪神事は下記の日程で開催いたします。
 日にち:8月14日(木)~8月17日(日)
 場 所:安来町地内
○ステージイベントは下記の日程で開催いたします。
 日にち:8月16日(土)
 場 所:安来市役所安来庁舎駐車場
 マルシェ:15:00~21:00
 ステージ:17:00~20:00(予定)
 内 容:『見てみよう 乗ってみよう 警察・消防の働く車大集合』15:00~16:30(予定)
     ・警察・消防の特殊車両の展示を行います。
     ・その他のイベントも計画中

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
やすぎ月の輪まつり実行委員会事務局(安来市役所観光振興課内)
TEL:080-2891-8428
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
パイプオルガンってどんな音?大きさは?中はどうなってる?そんな「ギモン」大歓迎♪
普段は入ることができない「ヒミツの場所」も探検ムービーシアターで大公開! この夏は、プラバホールでワクワクを見つけよう!

■日時
2025年8月9日(土) 11:00~20:00

■会場
さんびる文化センター プラバホール
(松江市西津田6丁目5番44号)

■イベント内容
○大ホール
 ・パイプオルガンを聴いてみよう! 
  協力:プラバホールパイプオルガン学園受講生及び修了生・リピエーノ
 ・オルガン&ホール 探検ムービーシアター
  映像作成協力:NPO法人松江音楽協会
 ・ステージから客席を見てみよう!
  大ホールで各プログラムを実施していない時間帯は、大ホールの見学ができます。
  ステージに上がったり、パイプオルガンとの記念撮影もOKです!
 ・足踏みオルガン×えーほんよんで~おはなしの時間
  演奏:米山麻美 読み聞かせ:松江市立中央図書館
 ・地域の学生によるステージ
  出演:島根県立松江北高等学校 箏曲部
 ・プラバホール専属オルガニストによるミニコンサート
  出演:米山麻美
 
※タイムテーブルについてはチラシをご確認ください。
※『パイプオルガンを聴いてみよう!』の内容は時間ごとに変わります。
※『ムービーシアター』は各回とも同じ内容です。

○ホワイエ
・「八雲塗ピアノ」を使ったミニコンサート 
  【出演】12:30 Bachmen(バッハメン)/16:30 神楽真佐衛門×keiko/18:30 OFF BEAT(オフビート)

○フード&ドリンク
館内カフェScarab ARUの出店や、グルメ屋台がやってくる!
【時間】11:00~20:00(予定)

○お楽しみコーナー
・笹の葉飾りに短冊をつけよう!*エントランス

○Let's手作り☆ワークショップ(手持ち行燈・キャンドル etc.)*ホワイエ

■入場料
入場無料

■お問い合わせ先
さんびる文化センター プラバホール
〒690-0017
松江市西津田6丁目5番44号
TEL 0852-27-6000(代)
FAX 0852-26-0094
受付時間 9:00~17:00 ※火曜日を除く。但し、祝日火曜日は開館。
現地
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/08/03
内容
「エシカル消費」について、楽しく学べるイベントを開催します!!
日本エシカル推進協議会会長生駒芳子さんと、お笑い芸人・ゴミ清掃員として活躍するマシンガンズ滝沢秀一さんによる「衝(笑)撃?」と「発見」のトークショー!日々の暮らしの中にあるエシカル消費のヒントについて、分かりやすくお話しいただきます。
 
エシカル消費とは
エシカル(※)消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。
 (※)エシカル=倫理的・道徳的
 
〇トークショー「意外と身近なエシカル消費!?」~わかる、みつかる、わたしのエシカル~
  1. 日時令和7年8月3日(日)10時30分~12時
  2. 会場朱鷺会館2階中ホール(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 定員150名(事前申込制先着順)
  4. 申込WEBかFAXのどちらかでお申込みください。
【WEB】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6c0DkoPyGoal3t_5AEF4TvRelv7mSnS49PL1M-3ZKtqocUg/viewform
 【FAX】 0853-20-0002
5.申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
〇ワークショップ
4つのテーマで、エシカル消費を「見て、触れて、体験」できるワークショップを開催!夏休みの自由研究にも ぴったり! エシカル消費を楽しく学び、暮らしに取り入れてみませんか?
 
①緑の循環を学ぶ~家族でつくろうせいり箱~
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目12時30分~13時/2回目14時~14時30分(各定員15組)
  2. 会場2階研修室
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
②大地や人間の健康を大切にすることを学ぶ~有機野菜を植えて育てよう~
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目12時~12時30分/2回目13時30分~14時(各定員15組)
  2. 会場朱鷺会館1階玄関フロアー(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
③デコパージュ体験で世界で一つのエコバッグをつくろう
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目13時~13時30分/2回目14時30分~15時(各定員15組)
  2. 会場朱鷺会館2階小会議室(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
④地元の産物でエシカルクッキング&試食会
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目11時30分~12時/2回目13時~13時30分(各定員10組)
  2. 会場朱鷺会館1階会議室(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
<ワークショップのお問合せ・お申込み>
未来へつなぐいのち島根県連盟ワークショップ実行委員会(県委託事業受託団体)
電話:090-5376-2420
メール:izumo.yuinokai.jimukyoku@gmail.com
(※参加希望のワークショップ名、氏名、参加人数、電話番号を記入してください。) 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/02 - 2025/08/03
内容
2025年8月2日(土)~3日(日)にかけて、益田市匹見町澄川にある匹見下公民館を中心に自然で遊ぶアドベンチャーキャンプを開催することになりました。
日程の詳細は次のとおりですが、まだ交渉中の部分があるため、最終的なスケジュールや金額が変更になる可能性があります。
興味のある小中学生の参加をお待ちしています。

■日程
○8月2日(土)
 8:00~8:30 受付(持石海陽王国)
 8:30~9:30 海水からの塩づくり体験
 9:30~10:30 匹見下公民館へ移動
 10:30~13:00 お昼ご飯づくり
 13:00~15:00 ダンボール寝床づくり
 15:00~15:30 おやつの時間
 15:30~17:00 川遊び体験
 17:00~19:00 夕食づくり
 19:00~20:30 温泉体験(匹見峡温泉)
 20:30~21:00 花火体験
 21:00~22:00 星空観察会
 22:00 就寝
○8月3日(日)
 6:00~ 6:30 起床、健康チェック、身支度
 6:30~ 7:00 ラジオ体操、お片付け
 7:00~ 9:00 朝ご飯を作ろう
 9:00~12:00 わさび田見学&トレッキング
 12:00~13:30 そば打ち体験&昼食
 13:30~14:30 カードゲーム大会
 14:30~15:00 アンケート、終わりの会

■参加費
7,000円(予定)

■協力
匹見下公民館、持石海陽王国(予定)

■申込方法
お申し込みはこちらから

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 石西防災研究所
Mail:info@sekisei-bousai.org
登録団体
特定非営利活動法人 スサノオの風
開催期間
2025/08/01 - 2025/08/17
内容
出雲にも、たくさんの戦争遺跡が残っています。
今年の、『戦争から平和を考える企画展』では、出雲に遺る戦争遺跡の写真の展示と
専門家へのQ&A形式によるわかりやすい解説を展示します。
戦後80年の今年。
あらてめて、平和について考えてみませんか?
ぜひお越しください。

戦争から平和を考える企画展
「出雲に戦争はあったの?~ふるさとが戦場になった日vol.2~」
期間:8月1日(金)~17日(日) ※休館:4日、12日
時間:9:00~17:00
会場:スサノオホール
   〔〒693-0506 出雲市佐田町反辺1747-4〕
料金:無料

主催:NPO法人スサノオの風、出雲市
協力:若槻真治(戦後史会議・松江)、高嶋敏展(どこでもミュージアム研究所)
後援:出雲市教育委員会、山陰中央新報社、出雲ケーブルビジョン

お問い合わせ
NPO法人スサノオの風 ☎0853-84-0833 
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/07/29
内容
令和7年度 NPOネットワーク形成事業「出雲NPO交流会」を開催します!
出雲市内で活動するNPO法人や地域づくり団体の皆さま、
学び、つながり、ひろがる交流の場に参加しませんか?

勉強会ではNPO同士が本音で語り合い、課題や悩みを共有して解決の糸口を見つけていきます。
普段思っていることをこの機会にぶっちゃけ合いましょう!

交流会では話してみたいNPOと交流して横のつながりやネットワークを広げていきましょう♪

【開催概要】
■日 時:令和7年7月29日(火)
 13:30~15:00 勉強会
 15:10~15:20 定住財団お役立ち情報
 15:20~17:00 交流会
■場 所:湯の川カフェ ななほし(出雲市斐川町学頭1264)
 ※駐車場に限りがありますので可能な限り乗り合わせでお越しください。
■対 象:NPOネットワーク出雲会員、出雲市内のNPO団体、行政職員等
■参加費:無料
■定 員:20名程度
■申込締切:7月22日(火)17:00まで
■勉強会プログラム
 「ぶっちゃけ!NPO本音トーク~未来のために今を語ろう~」
■講 師
 島根大学教授/NPO法人しまね子ども支援プロジェクト理事長
 毎熊 浩一 氏
■交流会
 学びを深めた後は、団体同士の情報交換・意見交換の場として交流会を実施。
 終了後には成果発表も行います!
■主 催 NPOネットワーク出雲、島根県、公益財団法人ふるさと島根定住財団
 後 援 出雲市
■参加お申込み
 参加をご希望の方は、こちらからお申込みください。
 【申込Webフォーム】https://forms.gle/kNG9R5hGVaNQb7w88
■お問い合わせ先
公益財団法人ふるさと島根定住財団
地域活動支援課 担当:尾崎・谷
TEL : 0852-28-0690
E-mail : chiiki@teiju.or.jp

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/26
内容
7月26日(土)に山佐ダムキャンプキャンプ場祭りが開催されます!
安来節公演や打ち上げ花火など、お楽しみが盛りだくさん♪
ひとり2,000円の焼き肉パーティー券を購入し、ご来場ください。

■開催日程
2024年7月26日(土)
※雨天時は7月27日(日)

<日程>
18時40分 会場
19時00分~ 開会セレモニー
19時30分~   安来節公演 ◎一宇川耕士御一行
20時45分~ 打ち上げ花火
21時00分 終了

■開催場所
山佐ダムキャンプ場 第一キャンプ場
(安来市広瀬町上山佐3067−1)

■料金
焼肉パーティー券 1枚2,000円
(焼肉1パック、缶ビール1缶、ペットボトルお茶1本)
※七輪、炭、網などは準備します。
※食材、飲み物等の持ち込みOK!

<焼肉パーティー券取扱所>
★1人2,000円の焼肉パーティー券を購入し、ご来場ください★
安来市観光協会広瀬支部(安来市立歴史資料館内) TEL:0854-32-3357
山佐交流センター                  TEL:0854-35-0129
奥田原交流センター                 TEL:0854-35-0047

■留意事項
・無料送迎バスの時刻表はHPに掲載しています。
・詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
山佐ダムキャンプ場祭り実行委員会
080-5623-9734(戸谷)
090-4891-9097(糸原)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/26
内容
今年、吉賀町は誕生20週年、吉賀町と包括連携協定を締結している株式会社モンベルは誕生50周年を迎えます。これにあたり、自然豊かな吉賀町でNPО法人「日本に健全な森をつくり直す委員会」が活動している「森里海連環学」に関するトークイベントを開催します!

【日時】
令和7年7月26日(土)14:00~17:00
※受付開始13:00

【会場】
吉賀町民柿木体育館
(吉賀町柿木682番地1)

【定員】
先着300名・要予約

【参加費】
町内在住者:300円(小中高生無料)
町外在住者:3,000円

【申込締切】
令和7年7月18日(金)17:00

【申込方法】
(町内在住者)どちらかの方法でお申込みください。
 ①町内に設置してある参加申込書に記入の上、役場で申し込む。(小中高生は無料ですが、申し込みは必要です。)
配置箇所:六日市庁舎(企画課)、柿木庁舎(地域振興室)、各公民館、各道の駅
申込場所:六日市庁舎(企画課)、柿木庁舎(地域振興室)

②Googleフォームから申し込む。
下記URLからお申し込みください。
①、②いずれの方法でお申し込みの場合も、メールまたは郵送にて予約完了通知を送付いたします。

(町外在住者)
 日本に健全な森をつくり直す委員会(event2025@kenmorij.org)へ空メールを送信してください。申込フォームが返送されます。

【お問い合わせ先】
吉賀町 企画課 
〒699-5513 島根県鹿足郡吉賀町六日市750
電話番号 0856-77-1437
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/24 - 2025/07/25
内容
昭和の頃、商店街が中心となり、土曜の夜をメインに様々なお店が出店し、多くの賑わいを創出していた「土曜夜市」。
商店街の高齢化やお店の撤退などにより開催できなくなっていましたが、2023年に30年ぶりに復活開催。沢山のお客様にお越しいただき、再び賑わいが天神町に戻ってきました。
今年も、昨年に引き続き4回開催します!お友達と、ご家族と、カップルとぜひお越しください♪

■日時
2025年 7月 24 日 (木) 、25日(金)
※土曜日ではありませんが、7月は松江天神さん夏祭りと共同開催します!
※今後は、8/23、9/27に開催予定です。

■開催場所
白潟本町・竪町
☆小堤についてはHPでチェックしてご来場ください。
※出店者情報は当日変更になる可能性もございます。ご了承ください。

■お問い合わせ先
まつえ土曜夜市実行委員会(まつくる事務局)
TEL:0852-69-3331
FAX:0852-69-3332
Mail:doyouyoichi@matsukuru.co.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/24
内容
2025年7月24日に益田市美都町宇津川にあるぬくもりの里二川様で、島根大学の向吉先生をお招きし、活断層と地震についての研修会を開催します。
 当日は弥栄断層の断層が見えている場所にも出かけて、実際にどんな感じなのかについて見学も行います。
 参加費は無料で当日参加もOKですが、資料等の準備がありますので、できれば事前お申し込みをいただけると助かります。
 弥栄断層を自分の目で見ることのできるせっかくの機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

■日程
2025年7月24日

■開催地:
ぬくもりの里二川(益田市美都町宇津川)

■参加費
無料

■申込方法
活断層研修会お申し込みはこちらから
※当日参加もOKですが、資料等の準備がありますので、できれば事前お申し込みをいただけると助かります。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 石西防災研究所
Mail:info@sekisei-bousai.org