イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

181件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

経済活動の活性化 起業支援 就労支援・労働問題

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/06/25 2025/06/04 2025/05/21
内容
NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年5月21日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年6月  4日(水)14:00~16:30
DAY3 2025年6月25日(水)14:00~16:30
会場:いわみぷらっと会議室 ※3日全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL https://forms.gle/ppgrWZNp9gZA8j4i9

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/29
内容
島根県内の福祉・保育分野の法人が集まる最大規模の就職イベントです!
出雲会場では34法人が参加し、福祉事業所と直接面談ができるほか就職支援機関で個別相談をすることもできます。
事前予約不要、服装自由、入場無料です!
福祉・保育分野での就職・転職に興味がある方はぜひお越しください。
☆松江会場では5月10日(土)に開催します。詳細については、こちらをご覧ください。

■日時
令和7年5月29日 (木) 13:30~16:00
(受付:13:00~)

■会場
朱鷺会館
(出雲市西新町2丁目2456番地4)

■その他
・参加法人の一覧はHPにて公開しています。各法人のPR動画も掲載していますのでぜひご覧ください。
・詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会)
〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階
TEL. 0852-32-5957 FAX0852-32-5956
Mail:jinzai@fukushi-shimane.or.jp
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/11
内容

いつも頑張ってる私にちょっとご褒美タイム♪
「心と身体の癒やしマルシェ vol.14」が開催されます✨

🗓【開催日】令和7年5月11日(日)
 🕙【時 間】10:00~16:00
 📍【会 場】石央文化ホール(浜田市黒川町4175)
 🎟【入場料】無料

🌼出展ブースは29店舗!
 ・イヤーキャンドル、ハンドセラピー
 ・占いや手相、タロット、星読み
 ・ヒーリング雑貨、季節の野菜、花の苗
 ・焼き菓子やコーヒー、お弁当やパンなどの飲食も!


🔸【受付について】 
 ・各出店ブースにて受付・会計を行ってください。
🔸【ごみについて】
 ・ごみは各自お持ち帰りいただくか、ご購入された出展者さんのところにお願いします。
🔸【駐車場について】
 ・石央文化ホール隣の浜田市営駐車場をご利用の方は、石央文化ホール入口カウンターにて
 割引証明をしてもらうと駐車料金が割引になります。



心と身体の癒し、ハンドメイドにグルメと、盛りだくさんの内容で皆さまをお迎えします。
 お気軽にお立ち寄りください☺️

※主催・お問い合わせ:美容カイロすぷらうと(浜田市長沢町166-2)
※出展内容や料金の詳細、お問合せ方法はチラシをご確認ください

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/10
内容
島根県内の福祉・保育分野の法人が集まる最大規模の就職イベントです!
松江会場では34法人が参加し、福祉事業所と直接面談ができるほか就職支援機関で個別相談をすることもできます。
事前予約不要、服装自由、入場無料です!
福祉・保育分野での就職・転職に興味がある方はぜひお越しください。
☆出雲会場では5月29日(木)に開催します。詳細については、こちらをご覧ください。

■日時
令和 7 年 5 月 10 日 (土) 13:30~16:00
(受付:13:00~)

■会場
くにびきメッセ 多目的ホール
(〒690-0826島根県松江市学園南1丁目2-1 )

■その他
・参加法人の一覧はHPにて公開しています。各法人のPR動画も掲載していますのでぜひご覧ください。
・詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
島根県福祉人材センター(社会福祉法人 島根県社会福祉協議会)
〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2階
TEL. 0852-32-5957 FAX0852-32-5956
Mail:jinzai@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
はまだ協働学舎ファンタス
開催期間
2025/04/23
内容

【はまキャリラボ!】

~浜田でどんな水産加工品を作っているの?~
 ~県大生が考える水産系ビジネスプランとは?!~

浜田市でスタートした、学生と地元企業が出会うキャリアイベント「はまキャリラボ!」。
 今年度の第1回は、水産加工のプロと大学生が登壇し、浜田の仕事のリアル&県大生の活動のリアルをお届けします!

今回のゲストは、創業40年以上の歴史を持つ(株)魚勝商店 代表取締役 名田勝之さんと、島根県立大学 地域経済経営コース3年 松川大輝さん。
 名田さんには、浜田で製造している水産加工品について、松川さんには「水産業×観光×インターンを掛け合わせたビジネス」について語っていただきます!

地域の仕事や大学生の取り組みに興味のある方はぜひご参加ください!

【日 時】
 2024年4月23日(水)17:30~19:00

【会 場】
 浜田市まちなか交流プラザ(浜田市田町1668 浜田商工会館1階)
 ※Zoomによるオンライン参加も可能(要事前申込)

【対象者】
 どなたでも参加OK!
 ✅ 浜田の仕事を知りたい方
 ✅ いろんな人とつながりたい方
 ✅ 興味関心の幅を広げたい方
 ✅ 大学生の発表を聞いてみたい方 など大歓迎!

【参加費】
 無料

【申込方法】
 ▼会場参加:当日飛び入り参加もOKですが、事前申込がおすすめです。
 ▼オンライン参加:イベント3日前(4/20)までにお申込みください。
 ▶申込フォームはチラシ内のQRコードまたは交流プラザHPからアクセスできます。

【お問い合わせ】
 浜田市定住関係人口推進課
 TEL:0855-25-9511
 メール:teiju@city.hamada.lg.jp

🌟たくさんのご参加、お待ちしています!
 #はまキャリラボ #浜田市 #地域の仕事 #水産加工 #大学生の挑戦 #キャリアイベント
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/15
内容
今年度は3月に開催!『地域づくりオールスター祭(まつり)』/
地域やコミュニティを盛り上げたい!そんな想いを持つ人たちが集い、ともに学び合いながら明日への活力を醸成する場、
それが「地域づくりオールスター祭」です。活動エリアや内容は違えど、地域を想う気持ちはみんな同じ。
そんな同士たちと繋がり、互いの健闘を称え合えば「来年も頑張ろう!」と活力がみなぎってくるはず。
島根で地域づくりに取り組む皆さん、予定を空けておいてください!ご参加お待ちしています!
関係機関の皆さん、サポーターの皆さんもぜひ地域で頑張る人の話を聞きに来てください。

【開催日時】
2025年3月15日(土)10:00~16:30
※受付は、9:30から開始予定です。

【開催会場】
入間交流センター(島根県雲南市掛合町入間498-5)
※駐車場の台数に限りがございます。できるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。 

【参加費】
1,000円(お弁当付き)
※当日現地でお支払いください。 

【対象】
島根で地域づくりに取り組んでいる方、島根の地域づくりに関心がある方ならどなたでも!

【内容】※詳細はこちらをご覧ください!
★全体会 10:30~
『地域づくりはモチベーションづくり』
話し手:一般社団おくいずもん 代表理事 落合 孝行氏
みざわ地区はどのように多世代が一体となって地域を盛り上げているのか。
続々と地域外から関わる人が集まってくる要因は?きっと皆さんの地域活動にも役立つヒントがあるはず。
★分科会 13:15~
・NPO法人くらしアトリエ/NPO法人かえる倶楽部
・都賀本郷連合自治会
・都野津街並みの会
・コウノトリの会 春殖(はるえ)
・しまね田舎ツーリズム 民泊 風楼(FLOW)
・江津市・波子まちづくり活性化協議会

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申込みください

【お問い合せ】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL:0852-28-0690
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/27
内容
一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現するためには、「生きがいを持って社会に参加し続けることができるような地域・環境」や、「自らの能力を向上させ、活躍可能な場を切れ目なく見つけることができるような人と社会の包摂性」が必要ではないかと思います。そして、包摂性を持った社会を実現するために重要なのは、人々の自律性と寛容性が向上する「まち」と「くらし」をつくることではないでしょうか。本シンポジウムでは、一人ひとりの多様な幸せ、Well-beingの持続的向上に向けて、包摂的コミュニティを実現する科学技術・ 社会技術が展開されるプラットフォームの構築に取り組む研究の発表と意見交換を行います。

【開催日時】
2025年2月27日(木)13:30〜17:55 (13:00開場)

【開催形式】
ハイブリッド開催(現地orオンライン)

【開催会場】
日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)MAP

【申込み】
以下のお申込みフォーム(事前申込制)によりお申し込みください。
https://housetsu-community-a1.jp/symposium-2025/form/index.php

【主催】
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター

【問合せ先】
情報・人間工学領域 人工知能研究センター
本村 陽一 首席研究員 y.motomura*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
櫻井 瑛一 研究員 e.sakurai*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/19 2025/01/22
内容
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時】
Day1 2025年1月22日(水)14:00~16:30
Day2 2025年2月19日(水)14:00~16:30
※2/5(水)夜に財源戦略策定(宿題)のブラッシュアップ会を予定しています!(オンライン)
※Day2はDay1のセミナーに参加された方が対象になります。

【場所】
ふるさと島根定住財団会議室(島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階)

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【講義内容】
Day1
・ファンドレイジングとは
・ファンドレイジングを始める前に
・しまね社会貢献基金を活用しよう
Day2
・ファンドレイジング計画の策定
・支援者/寄付者の分析
・広報戦略とコミュニケーション

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【申込締切】
2025年1月15日(水)17:00

【お申込みフォーム】
https://forms.gle/osxa8CUsv9m7wbnm8
※上記からお申し込みができない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/11
内容
SDGsを楽しく学べるステージイベントやブースが盛りだくさん!
事前申込不要・入場無料!ご家族でお越しください!

【日時】
2025年2月11日(火・祝) 12:00~16:00
(注)ステージイベントは、13:00~16:00

【場所】
松江テルサ
(松江朝日町478-18)
・ステージイベント:1階テルサホール 
・ブース出展:1階アトリウムシャラ

出演者・ブース紹介など詳細は、こちらをご覧ください

【お問い合わせ先】
松江市政策部 SDGs推進課
TEL 0852-55-5025
FAX 0852-55-5535
お問い合わせフォームはこちら
オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/10
内容
■本研修会について
近年「企業の CSR 活動」や「社会福祉法人の地域における公益的な取組」に注目が集まっています。社会的課題の解決や地域の活性化へとつながるボランティア活動においても存在意義と評価が高まる中、どのように連携・協働していくかが課題となっています。
そこで「企業やボランティア活動等、地域全体がつながり " 五方よし " となるための方法」について学ぶため、本研修会を開催いたします。
講演とパネルディスカッション等から持ち帰って実践できるヒントを学び、多種多様な方が交流しつながることを目指します。
ぜひご参加ください。

■期日
令和 7 年 2 月 10日 (月) 10:00 ~ 15:30

■開催方法
講演・パネルディスカッション部分についてはハイブリッド形式にて開催します。
14:50~のふりかえりについては会場のみの実施となりますのでご了承ください。

■会場
 松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。
なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■参加対象
・ボランティアセンター、社会福祉協議会、行政、NPO 法人、公民館、福祉施設等の職員、その他ボランティア活動の支援に携わっている方・地域活動
・ CSR 活動・公益的取組等、社会貢献活動の担当者や興味のある企業・社会福祉法人等 (企業等の規模は問いません。当日は大企業だけでなく商店や中小企業等、企業の規模を問わない社会貢献活動の紹介を行います)
※島根県内の方が対象です

 ※島根県内の方が対象です

■講師
 日本ボランティアコーディネーター協会 上田 英司 氏

■定員
 60人
 (会場 30 名、オンライン 30 名)
※先着順に受け付け、定員に達し次第締切ります。

■参加費
 無料

■主催
 社会福祉法人島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター

■申込方法
 下記申込フォームよりお申込みください。
 申込フォームはこちら
※上記画像内の2次元コードからも申し込み可能です。
※フォームからの申し込みが難しい方は要項記載のお問い合わせ先へご連絡ください。

■締切
令和7年2月3日(月)

■留意事項
参加にあたっての留意事項等、詳細はHP・開催要項をご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
(島根県ボランティア活動振興センター)
地域福祉部 地域福祉係(担当:足立・鎌瀬)
TEL:0852-32-5997 FAX:0852-32-5982
Mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/20 - 2025/02/28
内容
FRJ2025 ファンドレイジング 今、必要とされるファンドレイジングのすべてを
対面、オンデマンドそれぞれで出会いと学びを。
71日間のファンドレイジングの祭典

FRJ2025は、NPO/NGOはじめ、企業、大学、行政、財団などで社会課題解決に立ち向かうプレイヤーが1000人規模で集う、日本最大のファンドレイジングカンファレンスです。
国内外の寄付やインパクト投資のトレンドや実務にすぐに役立つファンドレイジングの最新事例を学ぶことができます。

【FRJ2025 対面イベント】
日時:2025年1月18日(土)  9時30分~20時00分(交流会あり)
会場:TOC有明 (東京都江東区有明3丁目5番7号)

【FRJ2025 オンデマンド 】動画セッション40本以上がご視聴可能
視聴期間:2024年12月20日(金)〜2025年2月28日(金)

イベントハイライト
・日本全国から1000人規模が集結!
・当日だけではない!動画視聴で「深い学び」
・学び(60セッション)もつながり(交流会)も
・99%が「また参加したい」と回答
 ※過去大会のアンケートで、「次回もぜひ参加したい(73.2%)」「タイミングが合えば参加したい(25.7%)」と回答した人の合計(n=452)

本件に関するご質問は、下記までお気軽にお問合せください。
―――――――――――――――――――――――――
(主催・お問合せ)
認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
FRJ2025事務局: https://jfra.jp/contact
―――――――――――――――――――――――――
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/16
内容
\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です♪/

台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」
の延期後の日程が決定しました!

本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年12月16日(月)
セミナー 13:30~15:30
NPO交流会  15:40~17:10
場所:松江市市民活動センター STICビル5F交流ホール(松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,500円程度)

■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 12月9日(月)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/11/30
内容
■概要
福祉の仕事って・・・どんな仕事があると思いますか。
高齢者、児童、障がいのある人など様々な利用者に向けた仕事があります。
そんな現場で働く職員さんが一堂に会して、福祉の魅力を発信するイベントです。

■日時
2024年11月30日(土) 11:00~15:00

■参加費
無料
※予約も不要です。入退場自由。

■会場
くにびきメッセ 多目的ホール(松江市学園南1丁目2-1)
〇JR 松江駅から徒歩 10 分
〇一畑電車松江宍道湖温泉駅から徒歩 15 分

■イベント内容
★紙芝居アーティスト よしとさんの紙芝居ライブ 11:00 ~ 11:30
会場で歌って、踊って楽しめるよしとさんの紙芝居を一緒に体感しませんか。
※12:30 から絵本・グッズの販売を予定しています。
紙芝居アーティスト よしと

★学生ステージ ! 11:30 ~ 12:30
福祉を学ぶ学生さんがどんなことを学び、どんな想いで福祉に向き合っているか感じられるステージです。

★わくわくワークショップ 12:30 ~ 14:00
福祉で働く職員さんの専門性の一端を感じることができる体験型のイベントです。

★福祉のおしごと 魅力発見トークライブ 14:00~14:50
福祉の現場で働く人の想いを間近で感じてもらえるトークライブです。

★就労継続支援事業所による販売ブース「しふくのマルシェ」11:30 ~ 14:50
・しふくのマルシェとは
島根県内約 140 箇所の障がいのある方が働く福祉事業所で丁寧に生産された「至福の逸品」をお届けする共同販売会です。
お昼時にも、お茶時にもおすすめな商品がたくさんあります ! ぜひお越しください !

■その他
来場者先着100名様にオリジナルクッキーをプレゼントします!

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。
(情報随時更新中♪)

■お問い合わせ先
社会福祉法人島根県社会福祉協議会 (島根県福祉人材センター)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3
いきいきプラザ島根 2 階
TEL. 0852-32-5957
FAX. 0852-32-5956
jinzai@fukushi-shimane.or.jp
※福祉の仕事について興味のある方・質問をされたい方はいつでも上記までお問い合わせください。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/11/16
内容
今年は「2会場」で開催!!
ごうつ秋まつりは、ごうつのいろいろなお仕事が元気に発展していくお手伝いの場として、ごうつで頑張っている企業や市民団体が活動を発表したり、商品を販売する場として開催しています。

■開催日時
・2024年11月16日(土) 10:00~17:00
 開催場所:じばさんセンター会場(江津市嘉久志町イ405)
・2024年11月17日(日)  9:00~16:00
 開催場所;じばさんセンター会場(江津市嘉久志町イ405)、パレットごうつ会場(江津市江津町1518-1)

※日曜日のみじばさんセンター会場と江津駅前を繋ぐ無料シャトルバスの運行も行っています。
※駐車場等詳細についてはチラシにてご確認ください。

■内容
<パレットごうつ会場>
今年はごうつを前面に出したALLごうつ編!ごうつでがんばるお店の出店、ごうつで生まれた素材をつかった食べ物や商品を大発表‼

<じばさん会場>
じばさん会場では、江津の産業である石州瓦や陶器製品が一堂に会する大陶器市を開催!
お手頃価格の製品や展示、イベント体験を通して市民の皆様に身近に感じていただきたい!

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
江津市役所 商工観光課 TEL 0855-52-7494
江津商工会議所 TEL 0855-52-2268
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/30 - 2024/11/13
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを 身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2024年10月30日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2024年11月13日(水)14:30~17:30
会場:いわみぷらっと会議室(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2024年10月23日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当:尾崎・谷
TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/30
内容
日本政策金融公庫は、中小企業・小規模事業者および農林漁業者の皆さまの活力発揮に向けて、民間金融機関や関係機関と連携した重点事業分野への支援や、地域活性化支援に積極的に取り組んでいます。
 本シンポジウムでは、「地域の宝を次世代へつなぐ事業承継」をテーマに、地域の金融機関、支援団体、企業様にご登壇いただき、支援メニューのご紹介、現状の取組み、課題、今後の可能性など、皆さまとともに情報交換を実施します。

【開催日時】
2024年10月30日(水)13:30~16:30(開場13:00)

【会場】
松江テルサ テルサホール(島根県松江市朝日町478-18)

【参加費】
無料

【定員】
会場参加150名/ライブ配信500名(事前申込制)
※当日は全国の方にも視聴いただけるようライブ配信を行います。
※申込先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。
当日の模様を記録したアーカイブ動画を後日、本ホームページにて公開します。

【申込方法・申込締切】
ホームページからお申込み下さい。
会場参加申込締切:2024年10月23日(水)17:00
ライブ配信申込締切:2024年10月30日(水)12:00

【プログラム内容、タイムスケジュール等】
プログラム内容、タイムスケジュール、パネリストなどの詳細はチラシやサイトをご確認ください。

【問合せ先】
地域経済活性化シンポジウム運営事務局
メール: kouko@unei-jimukyoku.jp
TEL: 03-5472-1147(受付時間:10:00~17:00 土日祝日を除く)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/19
内容
■秋のつわの鯉・恋・来いまつりを開催します!
 今年は約20年ぶりに大橋下の河川敷に設置したステージを中心に、津和野ゆかりの市町さん自慢の逸品販売、キッチンカー、露店、子供広場の他、豪華景品が当たるスタンプラリー等、内容盛りだくさん!
夜21時までたっぷり津和野の秋の夜長をお楽しみください。

【開催日時】
令和6年10月19日(土) 14時~21時

【開催会場】
津和野町殿町通り周辺
① 殿町通り … 露店、キッチンカー、津和野町連携市町特設ブース
② 津和野町役場増築棟 … 子供広場(ふわふわドーム、子供縁日 等)
③ 津和野大橋下特設ステージ … ステージイベント

【お問合せ先】
(一社)津和野町観光協会
TEL 0856-72-1771
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/18 - 2024/11/17
内容
「いわみん」とは 
石見地方の歴史や文化、 食や人などの魅力に目を向け、
その町に暮らす人が組み立てる 小さな体験プログラムを集めた、
期間限定の「地域あそびイベント」です。 

【開催期間】
石 見/2024年10月18日(金)~11月17日(日)
首都圏/2024年9月21日(土)~10月20日(日)

【開催場所】
・島根県西部(石見)大田、江津、浜田、益田、美郷、川本、邑南、津和野の各エリア
・首都圏

【各開催プログラム申込方法】
・公式Webサイトでは各プログラム詳細や空席状況をご覧いただくとともに、予約が24時間受付可能です。
 ※予約開始状況は以下お知らせ欄をご確認ください。
・メニュー中のジャンルまたはエリア別にプログラムを表示できます。
・複数プログラムご予約の際にお手間が省ける便利な会員登録は[新規登録]からどうぞ!

【お問合せ先】
いわみん実行委員会事務局
0855-52-7214
お問合せ、ご連絡先についてはこちら
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/09/28 - 2025/02/12
内容
~労働者協同組合の活用法から労協設立後の実務まで学べる!!~
  厚生労働省は、令和6年度の9月から2月にかけて、全6回の「ろうきょうオンラインセミナー」を開催します。
 労働者協同組合(略称「ろうきょう」※)については、令和4年10月の法人制度スタート後、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護など様々な事業が行われており、多様な事業分野で新しい働き方を実現しています。
 「ろうきょうオンラインセミナー」では、各回テーマを変えて、労働者協同組合の活用法から、事業計画・収支計画のポイント、労働者協同組合の設立手順や設立後の実務等を解説いたします。
 さらに、活動中の労働者協同組合による事例紹介を通じて、各団体における取組内容や組織運営にあたって工夫している点等をお伝えします。
 現在、9月28日(土)に開催する第1回セミナーの参加者の募集を開始しております。詳細は以下の開催概要やリーフレットをご参照ください。
 (※)労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら従事することを基本原理とする法人制度
 
1.日時・テーマ
(1)第1回セミナー
令和6年9月28日(土)14時00分~16時00分
テーマ:「地域づくりを仕事にしたい!ろうきょうの活用法〔入門編〕」
解説:日本労働者協同組合連合会理事 玉木 信博 氏

(2)第2回セミナー
令和6年10月23日(水)14時00分~16時00分
テーマ:「事業計画・収支計画のポイント(出資金の考え方など)」
解説:ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン代表 藤井 恵里 氏

(3)第3回セミナー
令和6年11月23日(土)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合の労務管理(労働契約・就業規則等のポイント)」
解説:有限会社人事・労務 ヘッドES コンサルタント 金野 美香 氏

(4)第4回セミナー
令和6年12月18日(水)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合の設立手順・法人格取得の流れ」
解説:日本労働者協同組合連合会労協法業務室 富澤 一樹 氏

(5)第5回セミナー
令和7年1月18日(土)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合の設立後の実務・意見反映」
解説:日本労働者協同組合連合会理事長 古村 伸宏 氏
日本労働者協同組合連合会労協法業務室 富澤 一樹 氏

(6)第6回セミナー
令和7年2月12日(水)14時00分~16時00分
テーマ:「労働者協同組合のコンプライアンス」
解説:日本労働者協同組合連合会顧問 青竹 豊氏

2.実施方法
オンラインにて実施。当日の参加URLは、申込み後ご案内いたします。

3.参加費
無料(事前の参加申し込みが必要です)

4.その他
詳細や参加申し込みは以下をご覧ください。
【第1回セミナーお申込み】
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/onlineseminar_202401

■お問合せ先
オンラインセミナーについてのお問合せは以下のフォームより、必要事項を記入し、お問合せください。
https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/forum/contactforseminar
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/09/28
内容
" 東京から一番遠い "
と、かつて言われていた島根県江津市。
そんな江津市にある有福温泉町は1370年以上の歴史があります。
そんな有福温泉町がまるごと、音楽・温泉・サウナを楽しめる場所になります。
温泉に入り、サウナで整う。
音楽に酔って、ご飯で満足。
有福温泉の町全体で楽しむフェス。
皆様のご来場、お待ちしております!

【 開催日時 】
 2024年9月28日(土) 11:00〜23:00
 ロイノキッチンは〜01:00まで

【 場所 】
 〒695-0156
 島根県江津市有福温泉町690

【 料金 】
前売り料金 3,000円 (限定ステッカー付き!)  / 当日料金 4,000円
大学生・専門学生は、¥1,000円で入場できます。(当日受付対応、学生証をお持ちください)
※チケットを購入いただくことで、DJ & LIVE鑑賞、サウナ入浴、やよい湯 / さつき湯 / 御前湯への入浴、休憩スペースの利用が可能になります。
※やよい湯 / さつき湯(11:00~21:00 最終入場 20:30)、御前湯(11:00~22:00 最終入場 21:30)
※高校生以下無料

【 お問合せ先 】
お問合せについては、こちらへお願いします。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/08/30
内容
🌟【開催延期】台風の影響により、開催を延期することになりました。詳細は決まり次第、更新していきます。

\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です◎/

NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年8月30日(金)
セミナー 14:00~16:00
NPO交流会  16:10~17:40
場所:松江市市民活動センター (松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
 
■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 8月23日(金)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/hjSnWkrtziFegjCg6 
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 出雲市 NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
 
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/08/22 - 2024/10/06
内容
堀川遊覧船に乗って島根スサノオマジックを応援しましょう!

松江を代表するプロバスケットボールチームである島根スサノオマジックとのコラボレーション企画が実施されます!

1.コラボデザインのラッピング船運航
通常運航便全船の屋根にラッピングを実施。

2.乗船場をスサノオブルーにデコレーション
各乗船場をスサノオマジックデザインのシールやのぼり旗などでデコレーション。
ふれあい広場乗船場では、特別展示が実施されます。

3.島根スサノオマジック豪華賞品のあたるクイズに挑戦!
船内に掲示されているスサノオマジックに関するクイズに答えて、スサノオマジックグッズがあたる!

4.島根スサノオマジック選手、アクア☆マジックの乗船
島根スサノオマジック選手やアクア☆マジックが乗船します。
日程
①8月24日(土)
②9月下旬の土日祝日いずれか1日
場所
ふれあい広場乗船場(松江市黒田町507-1)
(予定)ふれあい広場乗船船場発~塩見縄手~大手前乗船場近隣~ふれあい広場乗船場着

※詳細は堀川遊覧船のHPを確認ください。

【開催期間】
2024 年 8 月 22 日 (木) ~ 9 月 30 日 (月) 9:00 ~ 17:00
2024 年 10 月 1 日 (火) ~ 10 月 6 日 (日) 9:00 ~ 16:00

【開催場所】
堀川遊覧船

【料金】
大人:1600円
中学・高校生:1300円
小学生:800円
未就学児:400円

【問い合わせ先】
電話番号 0852-27-0417
堀川遊覧船管理事務所
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/08/18
内容
島根県の飯南町・美郷町において、中国山地の手つかずの大自然、さらに整備された道路等を有効に活用し、全国の自転車愛好家が、サイクルレースを心ゆくまで楽しめる大会。そして、地域住民のとの交流や、周辺観光地への波及効果を生み出し、地域を盛り上げるだけでなく、いつでも気軽にヒルクライムでき、集えるスポットとして認知、普及を図っていく。
詳細は 公式サイト をご覧ください。

【開催日時】
2024年8月18日(日)9:30~12:30

【申込期限】
2024年8月4日(日)

【参加費】
一般男女 5,500円(税込) 中高校生 3,300円(税込)

【定員】
350名 ※定員になり次第、締め切り

【申込方法】
エントリーは サイト からお願いします。

【主催】
NPO法人サイクリストビュー

【協賛】
飯南町、飯南町観光協会
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/07/15
内容
\7月15日(月・祝)オンライン トークセッション開催!/
『ソトコト』指出編集長トーク「ローカルとつながって見つける未来」&「しまコトアカデミー」メンターセッション
-しまコトアカデミー2024 広島・島根講座説明会-
どこにいても、地域と関われる。関わることで、わたしと地域を豊かにできる。
そんなうごめきが益々広がっています。
ローカルとつながることの豊かさ、未来をつくる楽しさを、『ソトコト』指出編集長、「しまコトアカデミー」メンターとが語らうトークイベントです。ぜひ、ご参加ください!

しまコトアカデミーについて】
「しまコトアカデミー」は、島根のひと・地域・暮らしに関心をもち、つながることで、自分と地域をもっと楽しく、豊かにしていきたいと考える県内外のひとを対象に、2012年から毎年開催しています。
島根とかかわっていく「自分らしいありかた」を考えるとともに、地域や社会への想いを持つ仲間の輪を広げる「ソーシャル人材育成講座」です。
これまで首都圏、関西圏、広島圏、島根県内在住の方を対象に講座を開き、340人以上の方に受講いただきました。講座修了後にUIJターンをして島根で新たな地域プレイヤーになる方もいれば、島根県外から様々な方法で島根に関わる修了生が多くいます。

【広島・島根講座について】
今年のしまコトは、【東京、関西、広島・島根講座(合同開催)】の4講座制で、それぞれ対面講座として開講します!各地で島根について学びながら、自分らしい島根との繋がり方を見つけていきいます。

こんな方におすすめ!
・島根県とのつながりづくり、地域づくり、コミュニティ・ビジネスなどに関心がある方
・自分らしい地域とのかかわり方を学びたい方
・島根に興味関心を持つ仲間やコミュニティをつくりたい島根在住の方
・島根に暮らす人たちと繋がり、一緒に何かしてみたい県外在住の方
・島根が好きな方、気になる方

開催日時
2024年7月15日(月・祝)10:00~12:30
開催方法
Zoomミーティング
◆参加費/定員
参加費 無料/定員 50人程度
申込方法
Peatix(申込サイト)からお申し込みください。
主なプログラム
①講座説明
事務局より、今期講座の概要やスケジュール、応募要件などを案内します。
②指出一正メイン講師によるしまコトトーク
ローカルライフに関心のある方に大人気の『ソトコト』編集長 指出一正さん(しまコトメイン講師)にご登壇いただき、島根という地域と繋がり、自分の未来を考えるしまコトの面白さをたっぷりお話いただきます!
③メンタートークセッション
広島・島根講座を担当する、竹内 希メンター(オリエンタルシティ)と大江 健太メンター(カフェレストラン『糧』主宰)から、講座の特徴やそれぞれの伴走スタイルについて、お話いただきます。
④講座修了生との交流セッション
毎回好評の受講修了生による体験談パート。グループに分かれて、広島講座・島根講座修了生と参加者の皆さんとの交流セッションを行います。受講中の悩みや経験、得られたものなど等身大のお話を伺えます!受講に関する質問などもOKです!

講座の詳細情報
しまコト公式サイト公開中!
FacebookInstagramでも情報をアップしていきます!

◆主催
公益財団法人 ふるさと島根定住財団
◆説明会についてのお問い合わせ
shimakoto@csri.jp (担当:藤原・高木)