イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

251件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

環境・エコロジー

一覧

オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/05/21
内容
2025年4月、1,500団体以上の組織評価を行ってきた(公財)日本非営利組織評価センターがこれまでの評価・認証制度をリニューアルし、
新たにNPOの認証制度「グッドギビングマーク制度」を開始しました!   
5月の申請開始に先立ち、NPOのみなさまを対象とした制度説明会を開催します。   
   
◎グッドギビングマーク制度によりNPOが得られる効果   
 ①「健全な団体」であることを証明   
 ②寄付者・支援者との新たな接点を創出   
 ③スピード感を持って「信頼」を示す   
   
【グッドギビングマーク制度説明会(2025年5月)】
日 時:2025年5月21日(水)14:00~15:00(開場13:50)   
場 所:Zoom(オンライン)   
対 象:主にNPO法人、一般社団法人、一般財団法人の役職員   
 NPO支援を行っている中間支援組織、自治体の関係者など   
定 員:50名   
参加費:無料(要事前申し込み)   
主 催:(公財)日本非営利組織評価センター   
助 成:(公財)日本財団   
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。   
   
<内容>   
1.オープニング   
 ・本日の趣旨説明   
2.グッドギビングマーク制度について   
 ・概要   
3.申込み手続きについて   
 ・ガイドブック、提出書類、システムなど   
質疑応答   

★申込みはこちらから → https://jcne202505.peatix.com/
※4月開催分は満席となりました。5月開催分もお早めにお申し込みください。   

<グッドギビングマークとは>
NPOの信頼性を『見える化』寄付や支援をもっと安心に
グッドギビングマーク制度は、高い専門性と豊富な経験をもとにNPOの評価・認証事業に取り組んできたJCNEが、
適切なガバナンスを行っている組織であると認めた「信頼性の証」を示すマークです。
https://goodgiving.jcne.or.jp/

【お問合せ先】
日本非営利組織評価センター 猪俣
E-mail:office@jcne.or.jp
※お問合せはメールでお願いします。
※ZoomのURLは前日にPeatixのメッセージにてお知らせいたします。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/18
内容
初夏の気持ちの良い気候を楽しみながらウォーキングしませんか♪
心地よい汗をかいた後は同日開催「アウトドアイベント」も楽しんでください!

■日程
2025年5月18日(日) ※少雨決行

■集合場所
ふれあい公園笹遊里(川本町川下3005-2)

■コース
1.5㎞/3km/5㎞

■当日スケジュール
8:30~ 受付
9:00~ 開会式
9:10~ 歩き方講座
9:40~ 各コース順次スタート

■参加資格
どなたでも(小学3年生以下は引率者必須)

■持ち物
水筒、タオル、雨具など

■申し込み方法
電話・FAX・web(5/14まで)
※当日参加も可能ですが事前にお申込みいただくと受付がスムーズです

■お問い合わせ先
・川本町教育委員会 
(電話0855-72-0594/FAX0855-72-1061) (電話0855-72-0633/FAX0855-72-0635)
・川本町健康福祉課
(電話0855-72-0633/FAX0855-72-0635)

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/29
内容
今年も4月29日に森の誕生日開催します!
ステージや様々な体験ブース、お買い物、お食事など家族全員で一日楽しめるイベントです♪

■日時
2025年4月29日(火)9:30~15:00

■場所
ふるさと森林公園 (松江市宍道町佐々布)

■駐車場
島根中央家畜市場(島根県松江市宍道町白石1720)
※こちらから随時シャトルバスを運行します。

■イベント内容
◎ステージイベント
メイン会場のステージでは宍道小学校森のダンスやコンサートなどを予定!
警察音楽隊の演奏や宍道太鼓の演奏、しまねっこのパフォーマンスも予定しています!
ダンスチームのパフォーマンスもあります!
◎はたらく車展示
警察(午前中のみ)・消防(午前中のみ)・自衛隊・林業機械の車両展示や、子供用の制服の試着など
◎森の学びブース
森づくり活動団体等の活動紹介など
◎森とのふれあいコーナー
森づくりの体験会、島根県森林インストラクターによる森とのふれあい講座など
◎展示・ふれあい・販売コーナー・・・ミニ動物園、森のマーケット、地元店舗の商品販売、展示、各種体験イベントなど
・ミニ動物園(出雲農林高校)
・フォレストアドベンチャーパーク(くにびき自然学校)
・おもちゃ販売(小川商店)・コーヒー販売(ヒロ珈琲)、みんなで絵をかこう キャンバス&スクラッチアート(riko&音のえ師)・ごはんもの、サンドイッチ、かき氷等販売(たかはし農園)※バーベキューハウスにて開催
・キャンプ体験(島根キャンプ協会)・モルック体験(モルック安来)・射的(サバゲーパークDANDAN)・紙製品など物販(ねこや)・キーホルダーのワークショップ(jewelry candy)・めだか販売(めだかやこう)・カバン・キーホルダーのワークショップ(Ayane-shop)・シルクスクリーン体験(ファミリーフォトブックひととき)・刺繍雑貨の販売(刺繍屋Leyla)・縁日屋台ゲーム(アタリヤ)・ハンドメイド雑貨販売(Ueichi)、写真展示(冒険家かとりーな)、薪割り体験(薪のある暮らし)・アロマスプレーづくり(カオルナノビン)、木の実商品販売(どんぐり工房)等
飲食ブース・・・地元店舗による飲食ブースです!20店舗以上の飲食店が出店!
・くじら軒・グリーンベイビー・一風亭・jewelry candy・cafeまったり・おちょぼさん・(株)田部竹下酒造・よしくん・たこやきまる・クレープ喫茶ラポール・細田漬物・せいなっく0475 等
※内容・出店者は変更になる場合がございます。
緑の苗木配布・・・緑化推進委員会ブースにて250本無料配布

※イベント内容は変更となる場合がございますのでご了承ください。

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
松江市宍道ふるさと森林公園 森の誕生日実行委員会
〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布3353-2
TEL 0852-66-2500 FAX 0852-66-2575
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/20
内容
<日時>
2025年4月20日(日)
8:00~8:30  安全祈願神事
神事終了後   記念品配布

<場所>
安全祈願神事:三瓶山西の原
記念品配布:三瓶山西の原(神事と同会場)
※記念品配布については、天候を考慮し、当初男三瓶山頂での配布を予定していましたが、そちらでは行わず、神事と同会場の三瓶山西の原での配布といたします。
何卒ご了承ください。

<内容>
本格的な登山シーズンを前に、宮司による神事を行い、登山客の安全を祈願します。
その後、山開き当日の登山客には、記念品(登頂記念木札、三瓶温泉の素)をプレゼントいたします。標高1,126mにかけて、126セットの限定配布となります。

記念品の木札には、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」の構成文化財である定めの松を用いており、温かな手触りとほのかな松の香りが漂います。
文字どおり、当市の日本遺産に触れていただければ幸いです。

<主催>
三瓶山山開き実行委員会

<留意事項>
詳細については、HPにてご確認ください。

<お問い合わせ>
(一社)大田市観光協会(☎0854-88-9950)


現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/19
内容
■趣旨
地域猫活動について学ぶ会です。
益田市は今年度より飼い主のいないネコの不妊手術の助成金も始まりました。
官民一体となり、人にも動物にも優しい町づくりをやっていきたいと思います!
毎回ワークショップ(お題は希望に沿い)を含めて開催予定です。ご来場をお待ちしております。
※保護の依頼はお受けできません。

■日時
毎月第3土曜日 10:00~12:00
4月:4月19日(土)
5月:5月17日(土)
6月:6月21日(土)

■開催場所
益田市立市民学習センター203号室
(〒698-0033 益田市元町11-26)

■その他
・ペットフードロス→リユースの取り組みをしています!
使わなかったペットフードやペット用品をお持ちよりいただき、必要とされているところへお届けします。さくらねこの会開催日に受け付けるほか、平日は安田公民館、高津公民館への御持ち寄りが可能です。
※ペットフードに関しては、口にする物ですから未開封および賞味期限のあるものに限らせていただきます。
※詳しくはこちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
益田市環境衛生課
TEL:0856-31-0201
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/04/13
内容
2020年12月より始まり、おかげさまで毎回好評をいただいている「つわの蚤の市」を開催することが決まりました!
毎回多種多様な出店者さんにお集まりいただき、回を重ねるごとに開催範囲も広がり、進化を続けています。
今回は1年ぶりの開催ということで、いつもよりもパワーアップし、より楽しめる機会にできればと考えています。
みなさんの参加をお待ちしています!

【日時】
2025年4月13日(日) 10:00~14:30
※小雨天決行

【場所】
鷺舞モニュメント広場・養老館周辺
(鹿足郡津和野町後田ロ66甲)

●【4/13(日)】地域につながる『つわの蚤の市』を一緒に盛り上げてくれる方、大募集!!
詳細については、こちらをご覧ください。

【お問い合わせ先】
つわの蚤の市実行委員会
TEL 080-3596-4968
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/28
内容
\大自然は過酷でそして優しい/
法田 美保の自然観察会 ~第1弾:小諸喰コース~

観察会終了後は公民館を終日開放します。
お弁当、海岸の散策など、休憩所としてご自由にお使いください。
★少雨決行です。大雨でも屋内でネイチャーゲーム、工作など行います。

【開催日時】
2025年3月28日(金)9:30~11:30 ※受付 9:00~
【集合場所】
法田公民館(松江市美保関町諸喰(法田)78)
【参加費/定員】
参加費 無料/定員 20名程度(小学生は保護者同伴でお願いいたします。)
【申込方法/申込締切】
WEBフォーム からお申込みください。申込締切:3/21(金)※定員になり次第、受付を終了いたします。
【服装・持ち物】
長袖、長ズボン、帽子、長靴、雨具、防寒着、飲み物など

*講師 森林インストラクター
中村 正志 氏、池田 友紀 氏

【問合せ先】
法田区自治会内 ほうだ会議よらサイト 福間
メール tanakaya98@gmail.com
電 話 090-7597-1654

~ 同時募集! 3/9(日)美保関町の大自然の真っ只中で第1回清掃活動(観察路&海岸)整備サポーター募集!
*参加者の皆さんにして欲しいこと*
散策路の清掃と、海岸の漂着ゴミの清掃活動です。
道具はお貸ししますので、動きやすい服装でお越しください。
【時 間】13:00~15:00(イベントは9:00~12:00)
【集合場所】法田公民館(松江市美保関町諸喰(法田)78)
【服装】道具はお貸ししますので、動きやすい服装でお越しください。
【その他】荒天等で中止となる場合、いただいたメールアドレスへご連絡します。
◆サポーター申込の詳細は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/20
内容
今年で3回目となる TOKOWAKA TRAILRUNは、例年通り春分の日に開催します!今年は少し距離を伸ばして14kmになりました。本大会は、走りやすいコース設定と分かりやすい誘導を設置、制限時間はたっぷり3時間となっています。トレイルランニングが初めての方も楽しめます!もちろん、久しぶりの方、ハイパーな方も大歓迎です!トレイルランニングの楽しさに出会い立ち返るきっかけになるような場を、山陰ローカルの皆さんと共につくっています!

昨年大会は春とは思えないみぞれ混じりの悪天候で、周回コースへの変更を余儀なくされました。寒さとマッドなコンディションに苦戦しながらも、集まった参加者の皆さんと共に、思いがけない熱い大会となりました。そして今年は、穏やかな春の一日になるのか、それとも昨年を超える新たな物語が生まれるのか...。この地に脈々と育まれた多様な自然と風土を、存分に感じられる常若トレイルをお楽しみください。
ゴール後には炊き出しをご準備します。参加者の皆さん同士、あーでもないこーでもないと早春のトレイル話をお楽しみください。

◆募集概要
【大会名】 とこわかトレイルランニング 2025
【開催日】 2025年3月20日(木・祝)9:00 スタート
【大会趣旨】
 ・身近な自然を楽しむ
 ・トレイルランニングの普及
 ・トレイルを利用する際のマナーの啓蒙
【開催地】 松江市大庭町(出雲かんべの里、はにわロード、空山)
【会場】 出雲かんべの里
【距離】 14km
【制限時間】 3時間
【参加資格】
 ・中学生以上
 ・トレイルランニングマナー(※)を守れる方
【募集定員】 100名
【参加費】 一般 4,500円 / 20歳以下 2,000円
【参加賞】 キャッサバ芋のチップス「positive cassava chips」
【表彰】 男女 1~3位
【同時開催】
おつかれさん会/ゴール後の炊き出し
【招待選手】
coming soon…

【エントリー】
期間:2025年2月1日(土) 21:00 ~ 2025年2月28日(金) 23:59
お申込みはこちらから▶︎ とこわかトレイルラン2025 エントリー
*競技規則・会場情報等の詳細はエントリーページをご確認ください

協力:出雲かんべの里
主催:HITOYAMA 西山肇年


現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/03/15
内容
今年度は3月に開催!『地域づくりオールスター祭(まつり)』/
地域やコミュニティを盛り上げたい!そんな想いを持つ人たちが集い、ともに学び合いながら明日への活力を醸成する場、
それが「地域づくりオールスター祭」です。活動エリアや内容は違えど、地域を想う気持ちはみんな同じ。
そんな同士たちと繋がり、互いの健闘を称え合えば「来年も頑張ろう!」と活力がみなぎってくるはず。
島根で地域づくりに取り組む皆さん、予定を空けておいてください!ご参加お待ちしています!
関係機関の皆さん、サポーターの皆さんもぜひ地域で頑張る人の話を聞きに来てください。

【開催日時】
2025年3月15日(土)10:00~16:30
※受付は、9:30から開始予定です。

【開催会場】
入間交流センター(島根県雲南市掛合町入間498-5)
※駐車場の台数に限りがございます。できるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。 

【参加費】
1,000円(お弁当付き)
※当日現地でお支払いください。 

【対象】
島根で地域づくりに取り組んでいる方、島根の地域づくりに関心がある方ならどなたでも!

【内容】※詳細はこちらをご覧ください!
★全体会 10:30~
『地域づくりはモチベーションづくり』
話し手:一般社団おくいずもん 代表理事 落合 孝行氏
みざわ地区はどのように多世代が一体となって地域を盛り上げているのか。
続々と地域外から関わる人が集まってくる要因は?きっと皆さんの地域活動にも役立つヒントがあるはず。
★分科会 13:15~
・NPO法人くらしアトリエ/NPO法人かえる倶楽部
・都賀本郷連合自治会
・都野津街並みの会
・コウノトリの会 春殖(はるえ)
・しまね田舎ツーリズム 民泊 風楼(FLOW)
・江津市・波子まちづくり活性化協議会

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申込みください

【お問い合せ】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL:0852-28-0690
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/27
内容
一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現するためには、「生きがいを持って社会に参加し続けることができるような地域・環境」や、「自らの能力を向上させ、活躍可能な場を切れ目なく見つけることができるような人と社会の包摂性」が必要ではないかと思います。そして、包摂性を持った社会を実現するために重要なのは、人々の自律性と寛容性が向上する「まち」と「くらし」をつくることではないでしょうか。本シンポジウムでは、一人ひとりの多様な幸せ、Well-beingの持続的向上に向けて、包摂的コミュニティを実現する科学技術・ 社会技術が展開されるプラットフォームの構築に取り組む研究の発表と意見交換を行います。

【開催日時】
2025年2月27日(木)13:30〜17:55 (13:00開場)

【開催形式】
ハイブリッド開催(現地orオンライン)

【開催会場】
日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)MAP

【申込み】
以下のお申込みフォーム(事前申込制)によりお申し込みください。
https://housetsu-community-a1.jp/symposium-2025/form/index.php

【主催】
産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター

【問合せ先】
情報・人間工学領域 人工知能研究センター
本村 陽一 首席研究員 y.motomura*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
櫻井 瑛一 研究員 e.sakurai*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)
現地
登録団体
あいと地球と競売人自主企画実行委員会
開催期間
2025/02/24 2025/02/24
内容
【大田公演】
~スペシャルゲスト~悠邑ふるさと吹奏楽団
公演日  2025年2月24日(月・祝)
公演時間 11時30分開演/15時30分開演(1日2回公演)
※開場は、開演30分前
会場 大田市民会館 大ホール
〒694-0064島根県大田市大田町大田イ128
チケット 全席自由/税込
大人(高校生以上)3,500円 小人(3歳以上から中学生)2,500円
※3歳未満の膝上鑑賞無料(ただし、3歳未満でも席が必要な場合は有料)
 
ーほんの少し手をとりあえばきっと地球は救える―
ミュージカルあいと地球と競売人は地球の環境保護を訴える物語で、島根県出雲市の坪田愛華さんが1991年に12歳で亡くなる直前に描いた漫画「地球の秘密」が原作。94年の初演以来、県内外で40回以上の公演を重ね、のべ4千人以上の県民が参加し公演を訪れた観客は5万人を超えている。昨年は上演30周年の節目を迎えた。本公演は悠邑ふるさと吹奏楽団の演奏でお届けする。
 
~プレイガイド~
オンラインチケット購入(STORES)https://aitochikyu.stores.jp/
<出雲市>
大社文化プレイスうらら館(TEL:0853-53-6500)
出雲市民会館
<大田市>
大田市民会館(TEL:0854-82-0938)
大畑音楽教室(TEL:0854-82-0437)
大畑スタジオ(TEL:080-9609-7825)
<松江市>
プラバチケットコーナー(TEL:0852-27-6400)
島根県民会館チケットコーナー(TEL:0852-22-5556)
<川本町>
悠邑ふるさと会館(TEL:0855-72-0001)

15年の時を超えてー。悠邑ふるさと吹奏楽団の演奏でお届けする大田公演
<悠邑ふるさと吹奏楽団>  
2001年、「あいと地球と競売人」川本公演のために結成された悠邑ふるさと吹奏楽団は、大成功を収めた公演終了後、このまま楽団を解散してしまうのは惜しいと、今日まで川本町を拠点に演奏活動を行って参りました。「緑にこだます音楽の里」川本町で育った吹奏楽団の奏でる音色は、劇中あいちゃんが歌うナンバーの「やさしく伝わる〜」 この一言とリンクします。昨年は公演30周年という節目に約20年振りに共演し、続いて31年目の今回は15年ぶりの大田市の会場での公演で皆様にお会いできますことを団員一同大変楽しみにしています。
悠邑ふるさと吹奏楽団 団長 角矢春佳
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/19 2025/01/22
内容
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

【こんな団体におすすめ】
・事業計画はあるが資金に困っている
・寄附者を増やしていきたい
・資金調達の方法を学んでみたい
・活動資金が乏しく、新たな財源を見つけたい
・クラウドファンディングに挑戦したい
・しまね社会貢献基金クラウドファンディング事業を活用したい

【開催日時】
Day1 2025年1月22日(水)14:00~16:30
Day2 2025年2月19日(水)14:00~16:30
※2/5(水)夜に財源戦略策定(宿題)のブラッシュアップ会を予定しています!(オンライン)
※Day2はDay1のセミナーに参加された方が対象になります。

【場所】
ふるさと島根定住財団会議室(島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階)

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【講義内容】
Day1
・ファンドレイジングとは
・ファンドレイジングを始める前に
・しまね社会貢献基金を活用しよう
Day2
・ファンドレイジング計画の策定
・支援者/寄付者の分析
・広報戦略とコミュニケーション

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
5~10団体程度

【申込締切】
2025年1月15日(水)17:00

【お申込みフォーム】
https://forms.gle/osxa8CUsv9m7wbnm8
※上記からお申し込みができない場合は下記問い合わせ先にご連絡ください。

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
あいと地球と競売人自主企画実行委員会
開催期間
2025/02/16 2025/02/16
内容
【出雲公演】
出雲大社奉納公演
公演日  2025年2月16日(日)
公演時間 11時30分開演/15時30分開演(1日2回公演)
※開場は、開演30分前
会場 大社文化プレイスうらら館 だんだんホール
〒699-0711島根県出雲市大社町杵築南1338-9
チケット 全席自由/税込
大人(高校生以上)3,000円 小人(3歳以上から中学生)2,500円
※3歳未満の膝上鑑賞無料(ただし、3歳未満でも席が必要な場合は有料)
 
ーほんの少し手をとりあえばきっと地球は救える―
ミュージカルあいと地球と競売人は地球の環境保護を訴える物語で、島根県出雲市の坪田愛華さんが1991年に12歳で亡くなる直前に描いた漫画「地球の秘密」が原作。94年の初演以来、県内外で40回以上の公演を重ね、のべ4千人以上の県民が参加し公演を訪れた観客は5万人を超えている。昨年は上演30周年の節目を迎えた。本公演は出雲大社奉納公演としてお届けする。
 
プレイガイド
オンラインチケット購入(STORES)https://aitochikyu.stores.jp/
<出雲市>
大社文化プレイスうらら館(TEL:0853-53-6500)
出雲市民会館
<大田市>
大田市民会館(TEL:0854-82-0938)
大畑音楽教室(TEL:0854-82-0437)
大畑スタジオ(TEL:080-9609-7825)
<松江市>
プラバチケットコーナー(TEL:0852-27-6400)
島根県民会館チケットコーナー(TEL:0852-22-5556)
<川本町>
悠邑ふるさと会館(TEL:0855-72-0001)
 
出雲大社奉納公演として上演する31年目の「あいと地球と競売人」
 メモリアルイヤーを機に私たちはこの作品をさらに発展させるべく、より広域的により多くの観客の皆さまにお届けしたいと考えています。
そのため、旧暦新年1月19日(2025年2月16日)、大社文化プレイスうらら館での公演は次なるステップへの第一歩として踏み出すことを決意しました。
島根の文化至宝とも称されるこのミュージカルを通して、次世代を担う子どもたちの育成と地域文化の向上に少しでも貢献できますよう、この新しきスタートとなる31年目の公演を出雲大社の大神様にお見届けいただき、困難な道に屈することなく邁進する力をお授けいただきますよう、今回の公演を出雲大社奉納公演と致します。




現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/02/11
内容
SDGsを楽しく学べるステージイベントやブースが盛りだくさん!
事前申込不要・入場無料!ご家族でお越しください!

【日時】
2025年2月11日(火・祝) 12:00~16:00
(注)ステージイベントは、13:00~16:00

【場所】
松江テルサ
(松江朝日町478-18)
・ステージイベント:1階テルサホール 
・ブース出展:1階アトリウムシャラ

出演者・ブース紹介など詳細は、こちらをご覧ください

【お問い合わせ先】
松江市政策部 SDGs推進課
TEL 0852-55-5025
FAX 0852-55-5535
お問い合わせフォームはこちら
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/03
内容
ことしのふゆはゆきがふるのかな? ぞんなものがみつけられるかな?
みんなであるいてみよう! 秋にあるいたお寺のまわり。
さむくなったけど生きものはどうしているのかなあ?
2月3日は節分(せつぶん)といって1ねんでもいちばんさむいとき。
ムシやカエルやクサや木はどうしているのかな?
みんなでかんさつしてみよう!

■日時
令和7年2月3日(月) 9:00~11:30
※受付開始 8:45~

■場所
法隆寺(島根県邑智郡川本町大字川本下新町432-2)

■参加費
無料

■対象
小学生、その保護者

■服装
長靴(ブーツ)、汚れてもいい服、防寒着

■案内人
自然観察指導員 中田 朋子、大畑 喜美子
学芸員 杉村 真美

■申込方法
下記申込フォームからお願いいたします。

■申込締切
令和7年1月23日(木)

■留意事項
・雨天決行(荒天の場合は室内でできる観察をします)
・前半は外で観察をして、後半は暖かい本堂で虫眼鏡などを使って観察をします。

■お問い合わせ先
たすけあい川本事務局
(三原まちづくりセンター内)
TEL:0855-74-8410
Mail:tasukeai.kawamoto@gmail.com
担当:野澤
たすけあい川本(@tasukeai_kawamoto) • Instagram写真と動画

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/01/26
内容
冬でも楽しめる“樹木”春や秋とは違った冬ならではの楽しみを公園で見つけよう。葉を落とした木の形や、静かな林の中の木を楽しく観察してみよう。

【日 時】
2025年1月26日(日) ①9:30~10:30 ②11:00~12:00

【場所】
ふるさと尺の内公園
(島根県雲南市木次町山方)
道の駅「さくらの里きすき」となり
※当日は開催10分前から、管理棟にご集合ください。

【対象】
どなたでも
※小学生以下の参加には保護者の参加が必要です。

【服装など】
防寒着、長ズボン等屋外で活動できる服装、帽子、歩きやすい防寒性のある靴

【参加費】
おひとり100円

【定員】
各回10名程度

【参加方法】
・申込期間は、1/12(日) 9:30〜1/15(水) 12:00
・申込方法は、ホームページ「尺の内公園 自然観察会 申込フォーム」または添付チラシ
のQRコードから申し込んでください。
※応募多数の場合は抽選となります。
定員に達していない場合は申し込み先着にて受付ます。最終1/25(土)12:00
・団体でのお申し込みはご遠慮ください。
・必ず返信をご確認いただきますようお願いします。
正常にお申し込みいただいた場合、info@tayori.comからのメールが届きます。
届かない場合は申し込みができていません。電話にて宍道湖グリーンパークまでご連絡ください。
【自動返信メールが届かない場合】ご利用いただけないメールアドレスなど詳しくはこちらをご確認ください。

その他、詳細については、ホームページをご覧ください。
 
【お問い合わせ先】
宍道湖グリーンパーク
(島根県出雲市園町1664-2)
TEL 0853-63-0787 (開館時間9:30-17:00)
※開館時間中におかけください。(休館日火曜日 祝日の場合は翌平日休)
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/01/25
内容
日本古来の最強発行調味料のお味噌をUIターンのみなさんと地元のみなさんで交流しながら作りたいと企画しました。
「発酵ライフアドバイザーPRO.」の資格を持つ下條龍哉氏をお招きして発酵ライフを学びます。
下條さんは沖縄へ転勤となり、お味噌作りに来てもらえるのは前年まで…とのことでしたが、みなさまの熱いオファーに応えて出雲に来てくださることになりました。
発酵の事、沖縄の事、たくさん聞いて、楽しいお味噌作りにしましょう。

【開催日時】
令和7年1月25日(土)9:30~12:30
【会場】
鳶巣コミュニティセンター 実習室
(出雲市東林木町890-4)
【定員】
10組
【参加費】
4,500円 約5㎏のお味噌をお持ち帰りいただけます
【申込方法】
電話またはFAXにて「お名前、ご住所、電話番号」をお知らせください
【講座・ワークショップ内容】
講座 ○発酵の仕組み ○発酵と食の切っても切れない関係 ○お味噌の見分け方
実習 EMづくしのこだわりお味噌づくり

◆申込・問合せ先◆
NPO法人かえる倶楽部(営業時間10:00~17:30 定休日:土日祝日)
TEL:0853-25-7003
FAX:0853-25-7011
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/01/19
内容
つながる農福 Festival
facebookInstagram で情報発信中!ぜひご覧ください!

【開催日時】
2025年1月19日(日) 10:00〜16:00
【会場】
大社文化プレイスうらら館(出雲市大社町杵築南1338-9)
・だんだんホール:映画上映、講演会
・ご縁ホール:マルシェ
【イベント概要・スケジュール】
ドキュメンタリー映画 10:30 上映(90分)
『種まいて水やって自然栽培パーティ!』上映会 → https://shizensaibai-party-movie.com/
トークイベント 13:05-14:00 講演会 14:05 パネルディスカッション
・自然栽培を実践されている方々にお話を伺います!
  自然栽培って何?実際はむずかしくないの?という疑問にも分かりやすくお答えします!
自然栽培パーティの活動や農福連携の今についてもお話していただきます!
 みんなが笑顔になる農園連携の様子をぜひ見に来てください!
◇半農半歌手のYaeさんによる音楽ライブ♪ 14:40 Yaeさんライブ
 すっと心に響くYaeさんの歌声をぜひお聴きください
◇だんだんホールにて大規模なマルシェを開催します! 9:30~16:00
【主催・問合せ先】
 一般社団法人グランド・マザー
お問い合わせは 369grandmother@gmail.com まで 
オンライン及び県外対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/20 - 2025/02/28
内容
FRJ2025 ファンドレイジング 今、必要とされるファンドレイジングのすべてを
対面、オンデマンドそれぞれで出会いと学びを。
71日間のファンドレイジングの祭典

FRJ2025は、NPO/NGOはじめ、企業、大学、行政、財団などで社会課題解決に立ち向かうプレイヤーが1000人規模で集う、日本最大のファンドレイジングカンファレンスです。
国内外の寄付やインパクト投資のトレンドや実務にすぐに役立つファンドレイジングの最新事例を学ぶことができます。

【FRJ2025 対面イベント】
日時:2025年1月18日(土)  9時30分~20時00分(交流会あり)
会場:TOC有明 (東京都江東区有明3丁目5番7号)

【FRJ2025 オンデマンド 】動画セッション40本以上がご視聴可能
視聴期間:2024年12月20日(金)〜2025年2月28日(金)

イベントハイライト
・日本全国から1000人規模が集結!
・当日だけではない!動画視聴で「深い学び」
・学び(60セッション)もつながり(交流会)も
・99%が「また参加したい」と回答
 ※過去大会のアンケートで、「次回もぜひ参加したい(73.2%)」「タイミングが合えば参加したい(25.7%)」と回答した人の合計(n=452)

本件に関するご質問は、下記までお気軽にお問合せください。
―――――――――――――――――――――――――
(主催・お問合せ)
認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
FRJ2025事務局: https://jfra.jp/contact
―――――――――――――――――――――――――
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/12/16
内容
\地域づくり活動、NPO活動、ボランティア活動をされている方、必見です♪/

台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」
の延期後の日程が決定しました!

本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、
団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。

また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。
活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
 
■開催日/会場
日時:令和6年12月16日(月)
セミナー 13:30~15:30
NPO交流会  15:40~17:10
場所:松江市市民活動センター STICビル5F交流ホール(松江市白潟本町43番地) 
 
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子氏 原田陽子氏
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,500円程度)

■参加費 無料
 
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
 団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪

■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
 
■申込締切 12月9日(月)
 
■申込方法
 Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
 ※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。

■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
 
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
 
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/04
内容
■趣旨
松江保健所・動物ボランティアコラボ企画として「いのちをつなごう!! ワンニャンデー」を毎月第一水曜日に開催しています。
どなたでもぜひお越しください!

■日時
2024年12月4日(水)
※毎月第一水曜日10:30~13:00開催
(第二水曜日の月もあり)
※9月は動物愛護週間行事での展示となります。

■内容
○新しい飼い主さん募集
松江保健所の譲渡対象犬猫さんを写真で紹介し、新しい飼い主さん探しのお手伝いをしています。
お世話に通うボランティアさんのお話も聞けるよ♪

○クイズde啓発
展示を見ながらクイズに答えて楽しく学ぼう♪
どなたでも無料で参加できますよ(^^)
参加者全員にプレゼントがもらえるよ♡

○犬のしつけ相談(30分無料)
プロのドッグトレーナーさんに相談できます。
※飼い主さんのみでお越しください。
※先着順にて受付、定員になり次第受付終了。

○犬猫迷子札無料プレゼント
犬用・猫用の迷子札を無料でプレゼントしています。
(迷子札とは、飼い主さんの連絡先を記す物です)
万一に備え犬も猫も24時間迷子札をつけましょう!

○他にもいろいろ
・啓発チラシ、パンフレットの配布
・譲渡対象犬猫パネル展示
・動物管理棟でのボランティア活動のパネル展示

■開催場所
いきいきプラザ島根・1階PRコーナー付近(松江市東津田町1741-3)

■ボランティアさんも募集中!
ワンニャンデーのボランティアさんも大募集しています。
詳しくは、こちらのボランティア情報でご確認ください。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/3199

■お問合せ先
松江保健所動物愛護推進課(電話:0852-61-8875)
*平日8時30分から午後5時まで
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/01
内容
国宝松江城マラソン2024の参加者募集が始まっています。
ボランティアも同時募集中です。ボランティアについて詳しくはこちらをご覧ください。

■種目
①マラソン (42.195 km)
・登録の部 (令和 6 年度日本陸上競技連盟登録者)
・一般の部 (日本陸上競技連盟未登録者)
②ファンラン (4.5km)
■開催日時
2024 年 12 月 1 日 (日) ※雨天決行
①マラソン
8:30 スタート (予定)
競技制限時間 6 時間 (号砲から) / 競技終了 14:30
②ファンラン
8:43 スタート (予定)
競技制限時間 50 分 / 競技終了 9:33
【場所】
松江市総合体育館前
■選手募集期間
5 月 22 日 (水) 午前 0:00 ~ 9 月 17 日 (火) 23:59 まで(マラソン・ファンランとも同じ)
■参加料
①マラソン
13,500円 (税込)
※ふるさと納税の返礼品出走権とは、参加料 (13,500 円)、事務手数料 (742 円) を含みます。
②ファンラン
4,000円 (税込)
※アスリートビブス・参加賞その他は受付時に配布します。
※参加料は傷害保険料込みです。レース中の事故、傷病への補償は大会が加入した保険の範囲とします。
※エントリーには、ランネットの会員登録 (無料) が必要です。
■ふるさと納税の寄付の受付期間
5 月 22 日 (水) 午前 0:00 ~ 9 月 3 日 (火) 23:59 まで
※詳しくは「国宝松江城マラソン 2024 ふるさと納税について」をご覧ください。
※期間内に松江市へ 48,000 円以上のふるさと納税をされた方に、返礼品として本大会の出走権をお送りします
■スタートエリア
松江市学園 (松江市総合体育館前)
■受付場所
松江市総合体育館アリーナ
■受付日時
前日:11 月 30 日 (土) 9:00 ~ 19:30
当日:12 月   1 日 (日) 6:00 ~ 7:30
■定員
①マラソン
・一般枠 3,900 名
・ふるさと納税枠 100 名
②ファンラン
一般枠 200 名
■留意事項
詳しい大会要項、募集要項は HP をご確認ください。

■お問い合わせ先
〒 690-0015
松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内  
国宝松江城マラソン実行委員会事務局  
TEL./FAX. 0852-22-7878

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/11/27 - 2024/12/07
内容
【趣旨】県内で活動している女性グループの方!または、これから団体を立ち上げようとしている方!公益信託しまね女性ファンドを活用してみませんか?
初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します♪この機会に、是非ご参加ください。

【対象】
女性が中心となって活動している民間の団体やグループ
※これから設立する団体・グループや関心のある方もご参加いただけます。
令和7年度前期募集に申請を検討されている方は、ぜひこの機会にご参加ください。

【定員】
両日いずれも5団体(1団体2名まで)
※各回定員に達し次第、締め切ります。

【場所】
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」3階 研修室3
(〒694-0064 島根県大田市大田町大田イ236-4)

【内容】
①公益信託しまね女性ファンドの概要説明
②申請書類のつくり方
③個別相談(希望者のみ)
※希望者多数の場合は、時間帯等を調整させていただきます。
※参加できない方のため、セミナーの動画をHPに掲載します。
https://www.asuterasu-shimane.or.jp/swc/#sub-nav3
「公益信託しまね女性ファンド」について詳しくはこちらをご覧ください。

【日時】
・2024年11月27日(水) 10:00~12:00
・2024年12月7日(土) 10:00~12:00
※2日間とも同じ内容です。

【応募方法】
電話、FAX、郵送、電子メールのいずれかにて、チラシ裏面の参加申込書によりお申し込みください。

【応募締切】
各回定員に達し次第、締め切ります。

【問い合せ・申込み先】
公益信託しまね女性ファンド事務局
公益財団法人しまね女性センター内(担当:事業課 和田)
〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4
TEL 0854-84-5514
FAX 0854-84-5589
E-mail asu-11@asuterasu-shimane.or.jp
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/30 - 2024/11/13
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを 身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2024年10月30日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2024年11月13日(水)14:30~17:30
会場:いわみぷらっと会議室(浜田市相生町1391-8 シティパルク浜田2階)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2024年10月23日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当:尾崎・谷
TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2024/10/26
内容
サイクリング、ランニング又はウォーキングをしながら、
スタンプポイントを自由にまわって、
中海の水鳥の観察や風景を楽しむ、
非接触型の電子スタンプラリーです。

【開催日時】
2024年10月26日(土)9:30~16:30
※予備日:10月27日(日)

【申込期間】
2024年8月26日(月)〜10月1日(火)

【受付・スタート・ゴール】
境夢みなとターミナル(鳥取県境港市竹内団地 252-1)
※夢みなとタワーではありませんのでご注意ください。

【募集定員】
先着250名

【参加費】
無料

【スケジュール】
バイク(自転車) 8:00 受付開始/9:30 スタート
ランニング、ウォーキング 8:45 受付開始/10:15 スタート
全参加者 | ゴール(境夢みなとターミナル)/16:30まで(制限時間)
受付:境夢みなとターミナル

【参加資格】
・どなたでもお申し込みいただけます。
・小学生以下は保護者同伴の参加、中・高校生は保護者の同意が必要です。

参加申込はこちらからお願いします

【お問合せ先】
NPO法人 サイクリストビュー
〒690-0015 島根県松江市上乃木4-32-1 大野ビル203号
TEL 0852-21-3920 FAX 0852-21-3904
メール ncv.shimane@gmail.com