イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

635件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

子ども 青少年 教育・学習支援

一覧

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/15
内容
島根県で 2 年ぶりに、「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を開催します。
例年「ボランティアコーディネーション力 3 級検定」を受験するには、東京や大阪まで行く必要がありますが、今回は島根県で受験できる貴重な機会です。
また、検定試験受験に必要な研修部分はオンデマンド方式ですので、よりペースに合わせた受講がしやすくなっています。
ぜひ多くのご参加をお待ちしております。

■日時
令和 7 年 11 月 15 日 (土) 10:00 ~ 11:00
※9:30 受付開始

■会場
松江テルサ 4 階 大会議室 (松江市朝日町 478-18)
※駐車場は松江駅周辺駐車場をご利用ください。なお、割引等ございません。予めご了承ください。

■受験資格
次の 1. 2. 3. のすべてを満たす方、または 4. に該当する方
1.「島根県内在住者」「島根県在勤者」「島根県内在学者」「島根県内のボランティアセンターに登録されている方」、以上 4 項目のいずれかに該当する方
2.検定試験の前の「直前研修」を受講された方
 (11 月 15 日の直前研修を受講されれば該当となります。また、以前に他の会場で同じ研修を受講された経験がある場合も、該当となります)
3.「これまでにボランティア活動の経験がある方」「地域や組織において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある方」「今後ボランティアコーディネーションに関わる予定がある方」
4.その他、主催者及び共催者が適当と認める方

■研修参加料
7,500 円 (検定料 4,180 円、参加費 3,320 円)
※直前研修を以前受講済で直前研修 (オンデマンド方式にて実施) を受講せずに検定試験のみ受験する場合の参加料は 4,180 円となります。

■定員
50 名

■申込方法
申込フォーム、もしくは参加申込書よりお申込みください。

■申込締切
令和 7 年 9 月 9 日 (火)

■留意事項
申込希望の方は、HP記載の実施要項、検定試験受験までの流れ、注意事項を必ずお読みください。

■お問い合わせ・お申し込み先
  島根県社会福祉協議会/島根県ボランティア活動振興センター(担当:地域福祉係 足立)
〒690-0011 松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5997/FAX:0852-32-5982
E-mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
HP:https://www.fukushi-shimane.or.jp/ 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/17 - 2025/10/19
内容
■日時
10月17日(金)~19日(日) 3日間

■研修の日程(概要)
◎1日目 8:30~17:00
 ・受付・オリエンテーション
 ・介護に関する基礎知識 
 ・介護の基本
 ・基本的な介護の方法①

◎2日目 9:00~17:00
 ・障がいの理解
 ・基本的な介護の方法②

◎3日目 9:00~17:00
 ・認知症の理解
 ・介護における安全確保

■対象者
・介護に興味のある方、親の介護に活かしたい方
・子育てが一段落した方、定年退職した方、学生の方
・介護の現場で働いて社会の役に立ちたい方
・現在、介護施設で介護業務以外の仕事をしている無資格の方 など広く募集します

■場所
三刀屋健康福祉センター
(雲南市三刀屋町三刀屋1212-3)

■定員
20名(事前申込)

■申込方法
参加申込書に必要事項をご記入のうえ、ご持参または郵送・FAXにより申し込んでください。

■申込締切
2025年9月30日(火)

■留意事項
・自然災害など、やむを得ない事情により研修会を中止する場合があります。
・詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 雲南市社会福祉協議会 在宅福祉課
住所:雲南市三刀屋町三刀屋1212-3
TEL:0854-45-9888
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2025/10/02 - 2025/12/11
内容
視覚障がいのある方に、広報紙などをCDに録音して伝えるための知識と技術を学びます。
 
●日 時
令和7年10月2日~令和7年12月11日まで(全11回)
毎週木曜日 13:30~15:30
●場 所
出雲市社会福祉センター
●対象者
出雲市在住で、講座修了後は音訳グループに所属して音訳活動ができる方
●定 員
8名(先着順)
●受講料
無料 ただし、テキスト代660円程度が必要
●申込方法
①氏名 ②住所 ③電話番号 をご連絡ください。
●申込締切
令和7年9月19日(金)
 
「音訳ってどんなことをするの?」、「受講する前に少し体験してみたい」という方向けにミニ体験会を行います。
日時:令和7年9月10日(水)~令和7年9月11日(木)
場所:出雲市社会福祉センター
個別対応しますので、お電話でご予約ください。
※事前申し込みをお願いします。
 
〈問合せ・申込先〉
地域福祉課 電話番号:0853-23-3781 FAX番号:0853-20-7733 
メール csw@izumoshakyo.jp 
※メールでのお問合せ・申込の際は件名を「広報音訳ボランティア養成講座」としてください。
現地
登録団体
松江プラレールの会
開催期間
2025/09/20
内容
プラレールイベント開催!!

日 時 2025年9月20日(土)
         10:00~14:00
場 所 松江市市民活動センター
         1F市民交流広場

みなさんのお越しをお待ちしております



オンライン及び県外対面
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/09/18 - 2026/01/20
内容
■ 概要・目的
    子ども・若者育成支援推進法に基づき、若年無業・ひきこもり・不登校など、社会生活に困難を抱える子ども・若者の支援に関わる実務者を対象に、アウトリーチ(訪問支援)に必要な知識や技法、関係機関との連携、多職種協働の支援のあり方を習得するための研修です。

■ 研修内容・日程(予定)
  • オンライン研修
         2025年9月18日(木)~9月19日(金)
         各自オンラインで参加。アウトリーチの基本的な知識・技法を講義や演習を通じて学びます。
  • 集合研修
         2025年9月29日(月)~10月1日(水)
         会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
         アウトリーチ対象者の理解、支援手法、関係機関連携などについて、演習を交えて深めます。
  • 実地研修
         2025年10月8日(水)~12月19日(金)の間のうち、受入団体が指定する3日間以上(平日のみ)
         実際の支援現場を訪問し、現場に即したアウトリーチ手法や支援体制について学びます。
  • オンライン報告会
         2026年1月20日(火)
         実地研修の学びを整理・共有する目的で実施。

■ 募集コースと定員
  • Aコース:オンライン・集合・実地研修・報告会の全日程に参加(30名程度)
  • Bコース:オンライン・集合研修・報告会に参加(人数制限あり)
  • Cコース:オンライン・集合研修のみ参加(人数制限あり)
  • 聴講生:オンライン配信による研修・報告会に参加(定員なし)

■ 応募資格(抜粋)
以下の条件を全て満たすことが必要です(一部抜粋)
  • 子ども・若者支援または相談業務に、週3日以上従事している(有給・実務に限る)
  • アウトリーチ支援を現在行っている、または今後行う予定がある
  • 支援・相談業務の経験が概ね3年以上
  • 柔軟な受講姿勢と意欲を有する
  • 指定された厚労省の支援資料(ガイドライン・ハンドブック等)を事前に把握できる
  • オンライン研修に必要な通信・機器環境を整備できる

■ 受講費用
  • 研修受講料、必要な保険料(傷害・賠償責任保険)は公費負担
  • 交通費・宿泊費・食費は自己負担
  • 宿泊希望者には宿泊施設(青少年総合センター)の斡旋あり(任意)

■ 応募方法・締切
  • 締切日:2025年8月19日(火)必着
  • 応募書類(コースにより異なる):
    • 略歴書
    • 出願票
    • 実地研修希望先・日程※Aコースのみ
    • 個人情報の誓約書
      ※各書類は所定様式にて作成し、PDF等でメール提出。様式は子ども家庭庁HPをご確認ください。

■ 提出・問い合わせ先
    子ども家庭庁 支援局 虐待防止対策課 相談支援係(担当:小林)
    📧:kowaka.kensyu●cfa.go.jp(●を@に置き換えてください)
    📞:03-6859-0117
    所在地:〒100-6003 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング20階

■ 実地研修先一覧
     1 | NPO法人 メンタルコミュニケーションリサーチ | 東京都
     2 | 特定非営利活動法人 わたげの会 | 北海道
     3 | 一般社団法人 栃木県若年者支援機構 | 栃木県
     4 | 特定非営利活動法人 ピアサポートネットしぶや | 東京都(渋谷区)
     5 | 特定非営利活動法人 青少年自立援助センター(YSCグループ) | 東京都
     6 | ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟 | 新潟県
     7 | 特定非営利活動法人 教育研究所 | 愛知県(名古屋市)
     8 | 特定非営利活動法人 北陸青少年自立援助センター | 石川県
     9 | 認定特定非営利活動法人 スチューデント・サポート・フェイス | 大阪府
     10 | 特定非営利活動法人 心澄(しんじょう) | 兵庫県
     11 | 子ども若者みらい相談プラザsorae(なは) | 沖縄県(那覇市)

■ 備考
  • 実地研修先は希望通りにならない場合があります
  • 研修後は所属機関での学びの共有・地域での啓発活動を推奨
  • 感染症等の影響により日程変更・中止となる場合があります
  • 詳細は必ず公式の募集要項および各団体の研修計画書をご確認ください

オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/10 2025/08/27
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
自分たちの活動を知ってもらうための情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを
身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2025年8月27日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で活動を知ってもらうための情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2025年9月10日(水)14:00~17:00
会場:島根県立男女共同参画支援センターあすてらす(大田市大田町大田イ236-4)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2025年8月20日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団
・石見事務所 
    担当:岡山
TEL:0855-25-1600(受付時間:9:00~17:00)
・地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
 担当:三島
  TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
 E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/22
内容
「NPO事務局セミナー」を開催します!
~実務に役立つ!事務スキルを基礎から学ぼう~
NPO法人等の組織運営において、法務・会計などの正確な事務処理は、団体が信頼されるために必要不可欠です。
このセミナーでは、NPO法人共通の事務手続き(所轄庁・法務局手続き、会計事務)の基礎的な知識や実務のポイントを1日で学ぶことができます。
※例年開催しております「NPO事務局セミナー&検定」(全国NPO事務支援カンファレンス主催)は、令和7年11月に開催予定です。

【日時】
2025年8月22日(金) 10:00~15:00(受付9:30~)

【会場】
出雲中央図書館2階多目的室
(出雲市大津町1134番地)
※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

【セミナースケジュール】
  9:30~            受付
10:00~11:30 基礎・所轄庁・法務局手続き
11:30~12:00 ワーク「定款を読んでみよう!」
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:30 会計事務
14:30~15:00 ワーク「決算書類をチェックしよう!」
※今回は「労務セミナー」「事務力検定」は実施いたしません。

【持ち物】
所属する団体の「定款」「直近の決算書類」、電卓、筆記用具

【定員】
20名程度(先着順)

【受講料】
無料

【講師】
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 加藤 彰子 氏

【参加対象】
・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人の事務を担当している方
・NPO法人で働きたい方
・NPO法人の運営に関心のある方
・行政担当者、支援者 等

【申込締切】
2025年8月15日(金) 17:00

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申し込みください

【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当 三島・尾崎・谷
TEL 0852-28-0690(受付時間 9:00~17:00)
E-mail chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/21
内容
■NPOで働く人の会のご案内
多くのNPO・NGOは少人数の事務局・有給職員によって運営されており、労働環境の充実になかなか取り組めない現実があります。
「NPOで働く人の会」は地域課題の解決を目指すNPO・NGO自身が不安定な雇用を生むような矛盾を解決し、各地のNPO・NGOで働く人が自分たち自身でより働きやすい環境づくりを実現できることを目指します。
このたび、会の活動について説明会を開催します。

■日時
2025年8月21日(木)14:00~15:30

■場所
出雲中央図書館 2階 多目的室(出雲市大津町1134番地)

■参加対象
NPOで働いている方、役員の方

■参加費用
無料

■申し込み方法
①お名前②ご所属③メールアドレス④電話番号⑤参加場所
を明記しメール又はWEBフォームよりお申し込みください。
お申し込みフォームはこちら

■内容
・NPOで働く人の会の趣旨
・予定している活動内容について

本説明会は、「赤い羽根福祉基金」からの助成を受け実施します。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
E-mail npokayama@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/21
内容
■趣旨
福祉教育は誰もの「" ふ " だんの " く " らしの " し " あわせ」を実現していくための学び合いです。
人口減少や少子高齢化が進み、厳しい経済情勢による生活困窮や社会的孤立など、地域生活課題が深刻化する中で、地域が誰にとっても安心して暮らせるまちであるためには、お互いのことを知り、誰もが役割をもってつながり支え合い、課題を自分事して捉える力を育むことが大切です。
そうした「地域で共に生きる力」を育む福祉教育の実践のためには、教育のプロである「学校」、色々な立場の方がいてそれぞれがプロとしてアドバイスをいただける「地域」社会、福祉のプロである「社協」が協同し、体系的にすすめることが重要です。
本研修では、効果的な福祉教育を実践するにあたり、学校、地域、社協といった様々な立場でどのようなことができるかについて考え、島根県で実践されてきた福祉教育について学び、グループワークを通じて連携・協同しながら課題解決するための方法を学びます。そして、本研修会で得た学びを地域・学校・家庭・企業・団体等、様々な場における福祉教育の実践に繋げることを目指します。
ぜひご参加ください。

■日時
令和 7 年 8 月 21 日 (木) 13:00 ~ 15:30

■会場
石央文化ホール 小ホール(浜田市黒川町 4175)

■内容
○講義「学校×地域×社協の協同で行う福祉教育」
 島根県内で「学校×地域×社協」の協同で実践された福祉教育の事例から、児童・生徒の気づきやその後の展開について知ることで、現場で取り入れられそうなヒントについて学びます。
○演習「学校×地域×社協の協同での福祉教育を考えてみよう ! 」
 効果的な福祉教育を実践するために必要な視点や連携・協同することで実践可能なこと等をグループで考えながら、福祉教育のカリキュラムを作成し、課題解決に向かうことができる力を養います。

■講師
田原 秀樹 氏 (島根県福祉教育推進協議会 副委員長)

■定員
30 名程度

■参加対象者
市町村社会福祉協議会職員、学校教員、公民館職員、地域における福祉教育推進者(社会福祉施設職員、民生児童委員、地区社協職員等)、社会教育委員、その他福祉教育の実践を考えている方など

■参加費
無料

■申込方法
申込フォームよりお申込みください。
※フォームからの申込が難しい場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

■申込締切
令和7年8月7日(木)

■留意事項
同日 10:00 ~ 12:00 に同会場で「ふくしの学び合い推進セミナー」を開催いたします。このセミナーでは、福祉教育の基礎的知識について学ぶ講義のほか、浜田市で学校×地域×社協の協同で行った福祉教育の実践報告やトークセッションがあり、本研修会で学ぶ福祉教育の実践についてより学びを深めることができます。本研修会のみの参加も可能ですが、上記セミナーにもぜひご参加ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
( 担当: 足立、 鎌瀬)
TEL:0 8 5 2 -3 2 -5997 
FAX:0 8 5 2 -3 2 -5982
E-mail: voc@fukushi-shimane.or.jp

オンライン及び県内対面
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/21
内容
■趣旨
人口減少や少子高齢化、単身・高齢者世帯の増加が続き、また厳しい経済情勢による生活困窮や社会的孤立など、地域生活課題は深刻化・複雑化しています。
このような地域生活課題の解決に向け、あらゆる立場の人々が地域社会に関心を持ち、それぞれのライフステージや生活場面に応じた「ふくしの学び合い = 福祉教育」を進め「地域で共に生きる力」を育むことが必要です。
そうした「地域で共に生きる力」を育む福祉教育の実践のためには、教育のプロである「学校」色々な立場の方がいてそれぞれがプロとしてアドバイスをいただける「地域」社会、福祉のプロである「社協」が協同し、体系的にすすめることが重要です。
本セミナーでは、講義や学校・地域・社協が連携・協同して行った福祉教育の実践報告・トークセッションから福祉教育の必要性・意義について学び、多種多様な参加者一人ひとりがふくしを「我がごと」として考え、誰もの「" ふ " だんの " く " らしの " し " あわせ」を実現していくためのヒントを得る機会として開催します。
福祉教育に関心のある方はどなたでも参加いただけます。ぜひご参加ください。

■日時
令和 7 年 8 月 21 日 (木) 10:00 ~ 12:00

■会場
石央文化ホール 小ホール(浜田市黒川町 4175)
※ Zoom を利用してのオンライン受講も可能です。

■内容
○講義「島根県における福祉教育の意義」
  島根県福祉教育推進協議会 委員長 有馬 毅一郎 氏
○報告「学校×地域×社協での福祉教育実践報告」
  実践報告者 :浜田市社会福祉協議会、浜田市立三隅中学校、社会福祉法人 いわみ福祉会 (特別養護老人ホーム ミレ岡見)
○トークセッション「学校×地域×社協が協同した福祉教育を行うためには」
  ファシリテーター : 有馬 毅一郎 氏
  スピーカー : 浜田市社協、三隅中学校、ミレ岡見
○講師 有馬 毅一郎 氏 (島根県福祉教育推進協議会 委員長)

■定員
会場 50 名程度。オンライン制限なし

■参加対象者
福祉教育に関心のある方どなたでも

■参加費
無料

■申込方法
申込フォームよりお申込みください。
※フォームからの申込が難しい場合は、問い合わせ先までご連絡ください。

■申込締切
令和7年8月7日(木)

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・同日 13:00 ~ 15:30 に同会場で「福祉教育実践研修会」を開催いたします。この研修会では、学校×地域×社協の協同で行う福祉教育について学びを深める講義のほか、福祉教育のカリキュラム作成を行う演習を通して、本セミナーで学ぶ福祉教育の実践についてより学びを深めることができます。
本セミナーのみの参加も可能ですが、上記研修会にもぜひご参加ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
( 担当: 足立、 鎌瀬)
TEL:0 8 5 2 -3 2 -5997 
FAX:0 8 5 2 -3 2 -5982
E-mail: voc@fukushi-shimane.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
パイプオルガンってどんな音?大きさは?中はどうなってる?そんな「ギモン」大歓迎♪
普段は入ることができない「ヒミツの場所」も探検ムービーシアターで大公開! この夏は、プラバホールでワクワクを見つけよう!

■日時
2025年8月9日(土) 11:00~20:00

■会場
さんびる文化センター プラバホール
(松江市西津田6丁目5番44号)

■イベント内容
○大ホール
 ・パイプオルガンを聴いてみよう! 
  協力:プラバホールパイプオルガン学園受講生及び修了生・リピエーノ
 ・オルガン&ホール 探検ムービーシアター
  映像作成協力:NPO法人松江音楽協会
 ・ステージから客席を見てみよう!
  大ホールで各プログラムを実施していない時間帯は、大ホールの見学ができます。
  ステージに上がったり、パイプオルガンとの記念撮影もOKです!
 ・足踏みオルガン×えーほんよんで~おはなしの時間
  演奏:米山麻美 読み聞かせ:松江市立中央図書館
 ・地域の学生によるステージ
  出演:島根県立松江北高等学校 箏曲部
 ・プラバホール専属オルガニストによるミニコンサート
  出演:米山麻美
 
※タイムテーブルについてはチラシをご確認ください。
※『パイプオルガンを聴いてみよう!』の内容は時間ごとに変わります。
※『ムービーシアター』は各回とも同じ内容です。

○ホワイエ
・「八雲塗ピアノ」を使ったミニコンサート 
  【出演】12:30 Bachmen(バッハメン)/16:30 神楽真佐衛門×keiko/18:30 OFF BEAT(オフビート)

○フード&ドリンク
館内カフェScarab ARUの出店や、グルメ屋台がやってくる!
【時間】11:00~20:00(予定)

○お楽しみコーナー
・笹の葉飾りに短冊をつけよう!*エントランス

○Let's手作り☆ワークショップ(手持ち行燈・キャンドル etc.)*ホワイエ

■入場料
入場無料

■お問い合わせ先
さんびる文化センター プラバホール
〒690-0017
松江市西津田6丁目5番44号
TEL 0852-27-6000(代)
FAX 0852-26-0094
受付時間 9:00~17:00 ※火曜日を除く。但し、祝日火曜日は開館。
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/08
内容
集まれ未来のヒーローたち!
夏休み中の川本町で警察署が子ども向けイベントを開催します♪
災害救助活動体験や捜査・鑑識体験など珍しいコーナーばかりです。
イベント参加には予約が必要なのでご希望の方はぜひお早めにご予約ください!

■日時
令和7年8月8日(金) 13:00~16:00
※12:30~受付

■場所
川本警察署
(邑智郡川本町大字川本337-6)

■内容
○災害救助活動体験
がれきの下から人を救おう!

○捜査・鑑識体験
署長が誰かに襲われた!?
証拠を集めて犯人を見つけよう!

○110番体験
実際に110番に電話して、事件事故を通報してみよう!
現役警察官の訓練も見れるよ!

○制服試着体験
制服を着て、君もかっこいいおまわりさんになろう! 写真も撮れるよ!

○警察車両展示
パトカー・白バイ・爆発物処理車・レスキュー車が大集合!

○警察官交流
若手警察官とお話しして、警察のことを聞いてみよう!

○広報誌コンテスト
おまわりさんが作った広報誌の1位をみんなで投票して決めよう!

○白バイ走行見学
白バイのかっこいい走行シーンを見学しよう!
※雨天中止

○逮捕術体験・見学
逮捕術を実際に体験してみよう!
現役警察官の訓練も見れるよ!

■予約について
ご希望の方は川本警察署までお電話の上、ご予約ください。
ご予約の際は、氏名・年齢・連絡先・職業又は学校名をお知らせください。
※先着40名
※締切:7月31日(木)

■留意事項
・詳細については、HP・チラシにてご確認ください。
・当日は報道の取材が着たり、オープンポリスステーションの様子を県警HPに掲載します。都合の悪い方は事前に申し出てください。
・参加人数が多い場合は、先着40名で打ち切らせていただきます。
・当日は大変暑くなることが予想されますので、熱中症対策をお願いします。
体調が悪くなった際は、お近くの警察官に伝えてください。

■お問い合わせ先
川本警察署 総務課
TEL:0855-72-0110

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/03
内容
夏休み親子体験活動 宍道湖環境調査 ~船で出かけて「夏の宍道湖を調べよう!」~
NPO法人しまね体験活動支援センターは2002年から国土交通省出雲河川事務所や島根 県と連携して「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」を実施してまいりました。2025 年は昨年に引き続き流域の小中学校等による斐伊川・神戸川流域の河川調査に加えて、 水質改善が求められている宍道湖の水質調査を実施し、県民の財産である汽水湖の宍道 湖をより良い環境に近づけるための活動を行うことといたしました。
つきましては、斐伊川流域の親子を対象として、夏休み期間中に船で宍道湖に出かけ て専門家の指導を受けながら夏休み親子体験活動 宍道湖環境調査を開催いたします。 夏休みの自由研究やふるさと学習としてご活用いただきたいと考えております。
ホームページ にて情報発信中!ぜひご覧ください!
★イベント詳細はチラシをご確認ください。

【開催日時】
2025年8月3日(日)10:00~12:00(予定) ※予備日 2025年8月9日(土)10:00~12:00(予定)
【目的地】
宍道湖(嫁ヶ島周辺)
【集合場所】
宍道湖遊覧船「はくちょう」第1乗船場 現地集合解散
【募集人数・対象】
・15名程度(6家族程度を目安) ※応募多数の場合は抽選で決定
・小学4年生以上のお子さんと保護者
【参加費】
参加費 無料
【持ち物】
帽子、タオル、水筒(飲み物)、筆記用具、その他必要と思われるもの(薬等)
【申込方法・申込期間】
メールかハガキでしまね体験活動支援センター事務局へ申込
・参加者の住所、氏名、生年月日(保険加入のため参加希望者全員)、 連絡先電話番号(当日連絡可能な電話)、学校名、学年記載
・申込期間7月6日(日)~19日(土) ※ハガキは19日必着のこと。参加決定については22日までにメール等で連絡

※その他 参加者のライフジャケットは 主催者で準備いたします。 滑りにくい靴でお出かけください。
【申込・問合せ先】
 NPO 法人 しまね体験活動支援センター  事務局:岩崎知久
 〒693-0511  島根県出雲市佐田町八幡原 109 番地
TEL 090-7132-9981
mail iwatomo@m1.izumo.ne.jp
ホームページ にて情報発信中!
★イベント詳細はチラシをご確認ください。
現地
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/08/03
内容
「エシカル消費」について、楽しく学べるイベントを開催します!!
日本エシカル推進協議会会長生駒芳子さんと、お笑い芸人・ゴミ清掃員として活躍するマシンガンズ滝沢秀一さんによる「衝(笑)撃?」と「発見」のトークショー!日々の暮らしの中にあるエシカル消費のヒントについて、分かりやすくお話しいただきます。
 
エシカル消費とは
エシカル(※)消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。
 (※)エシカル=倫理的・道徳的
 
〇トークショー「意外と身近なエシカル消費!?」~わかる、みつかる、わたしのエシカル~
  1. 日時令和7年8月3日(日)10時30分~12時
  2. 会場朱鷺会館2階中ホール(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 定員150名(事前申込制先着順)
  4. 申込WEBかFAXのどちらかでお申込みください。
【WEB】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6c0DkoPyGoal3t_5AEF4TvRelv7mSnS49PL1M-3ZKtqocUg/viewform
 【FAX】 0853-20-0002
5.申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
〇ワークショップ
4つのテーマで、エシカル消費を「見て、触れて、体験」できるワークショップを開催!夏休みの自由研究にも ぴったり! エシカル消費を楽しく学び、暮らしに取り入れてみませんか?
 
①緑の循環を学ぶ~家族でつくろうせいり箱~
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目12時30分~13時/2回目14時~14時30分(各定員15組)
  2. 会場2階研修室
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
②大地や人間の健康を大切にすることを学ぶ~有機野菜を植えて育てよう~
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目12時~12時30分/2回目13時30分~14時(各定員15組)
  2. 会場朱鷺会館1階玄関フロアー(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
③デコパージュ体験で世界で一つのエコバッグをつくろう
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目13時~13時30分/2回目14時30分~15時(各定員15組)
  2. 会場朱鷺会館2階小会議室(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
④地元の産物でエシカルクッキング&試食会
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目11時30分~12時/2回目13時~13時30分(各定員10組)
  2. 会場朱鷺会館1階会議室(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
<ワークショップのお問合せ・お申込み>
未来へつなぐいのち島根県連盟ワークショップ実行委員会(県委託事業受託団体)
電話:090-5376-2420
メール:izumo.yuinokai.jimukyoku@gmail.com
(※参加希望のワークショップ名、氏名、参加人数、電話番号を記入してください。) 
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/02
内容
 山口有紗氏 講演会
「子どもの権利に基づいたウェルビーイング
〜子ども時代とともにある私たちにできること〜」

子どもたちが健やかに育ち、自分らしく生きるために、私たち大人にできることは何でしょうか?
 子どもの権利とウェルビーイングについて、専門家・山口有紗さんを講師に迎えて考えます。(オンライン出演)

🗓【日時】2025年8月2日(土)14:00〜16:00
 🏢【会場】島根県立大学浜田キャンパス コンベンションホール(浜田市野原町2433-2)
 👥【対象】中学生以上の子どもから大人までどなたでも
 💰【参加費】無料
 💻【開催方法】オンライン講演(アーカイブ配信あり・期間限定・要申込)
 📱お申込みはこちらから!

🎤【講師プロフィール】
 山口 有紗 氏
小児科専門医・子どものこころ専門医。子ども自身の声を聴き、社会全体で子どもに寄り添う支援を行ってこられた実践者です。

【主催】島根県・しまね子育ち子育て支援ネットワーク つながるネ!ット
【後援】浜田市・浜田市教育委員会・浜田市PTA連合会

📩【お問合せ】浜田のまちの縁側 栗栖真理
 📞090-8064-7940
 ✉️engawa.hamada2004@gmail.com

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/02 - 2025/08/03
内容
2025年8月2日(土)~3日(日)にかけて、益田市匹見町澄川にある匹見下公民館を中心に自然で遊ぶアドベンチャーキャンプを開催することになりました。
日程の詳細は次のとおりですが、まだ交渉中の部分があるため、最終的なスケジュールや金額が変更になる可能性があります。
興味のある小中学生の参加をお待ちしています。

■日程
○8月2日(土)
 8:00~8:30 受付(持石海陽王国)
 8:30~9:30 海水からの塩づくり体験
 9:30~10:30 匹見下公民館へ移動
 10:30~13:00 お昼ご飯づくり
 13:00~15:00 ダンボール寝床づくり
 15:00~15:30 おやつの時間
 15:30~17:00 川遊び体験
 17:00~19:00 夕食づくり
 19:00~20:30 温泉体験(匹見峡温泉)
 20:30~21:00 花火体験
 21:00~22:00 星空観察会
 22:00 就寝
○8月3日(日)
 6:00~ 6:30 起床、健康チェック、身支度
 6:30~ 7:00 ラジオ体操、お片付け
 7:00~ 9:00 朝ご飯を作ろう
 9:00~12:00 わさび田見学&トレッキング
 12:00~13:30 そば打ち体験&昼食
 13:30~14:30 カードゲーム大会
 14:30~15:00 アンケート、終わりの会

■参加費
7,000円(予定)

■協力
匹見下公民館、持石海陽王国(予定)

■申込方法
お申し込みはこちらから

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 石西防災研究所
Mail:info@sekisei-bousai.org
登録団体
特定非営利活動法人 スサノオの風
開催期間
2025/08/01 - 2025/08/17
内容
出雲にも、たくさんの戦争遺跡が残っています。
今年の、『戦争から平和を考える企画展』では、出雲に遺る戦争遺跡の写真の展示と
専門家へのQ&A形式によるわかりやすい解説を展示します。
戦後80年の今年。
あらてめて、平和について考えてみませんか?
ぜひお越しください。

戦争から平和を考える企画展
「出雲に戦争はあったの?~ふるさとが戦場になった日vol.2~」
期間:8月1日(金)~17日(日) ※休館:4日、12日
時間:9:00~17:00
会場:スサノオホール
   〔〒693-0506 出雲市佐田町反辺1747-4〕
料金:無料

主催:NPO法人スサノオの風、出雲市
協力:若槻真治(戦後史会議・松江)、高嶋敏展(どこでもミュージアム研究所)
後援:出雲市教育委員会、山陰中央新報社、出雲ケーブルビジョン

お問い合わせ
NPO法人スサノオの風 ☎0853-84-0833 
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/07/29
内容
令和7年度 NPOネットワーク形成事業「出雲NPO交流会」を開催します!
出雲市内で活動するNPO法人や地域づくり団体の皆さま、
学び、つながり、ひろがる交流の場に参加しませんか?

勉強会ではNPO同士が本音で語り合い、課題や悩みを共有して解決の糸口を見つけていきます。
普段思っていることをこの機会にぶっちゃけ合いましょう!

交流会では話してみたいNPOと交流して横のつながりやネットワークを広げていきましょう♪

【開催概要】
■日 時:令和7年7月29日(火)
 13:30~15:00 勉強会
 15:10~15:20 定住財団お役立ち情報
 15:20~17:00 交流会
■場 所:湯の川カフェ ななほし(出雲市斐川町学頭1264)
 ※駐車場に限りがありますので可能な限り乗り合わせでお越しください。
■対 象:NPOネットワーク出雲会員、出雲市内のNPO団体、行政職員等
■参加費:無料
■定 員:20名程度
■申込締切:7月22日(火)17:00まで
■勉強会プログラム
 「ぶっちゃけ!NPO本音トーク~未来のために今を語ろう~」
■講 師
 島根大学教授/NPO法人しまね子ども支援プロジェクト理事長
 毎熊 浩一 氏
■交流会
 学びを深めた後は、団体同士の情報交換・意見交換の場として交流会を実施。
 終了後には成果発表も行います!
■主 催 NPOネットワーク出雲、島根県、公益財団法人ふるさと島根定住財団
 後 援 出雲市
■参加お申込み
 参加をご希望の方は、こちらからお申込みください。
 【申込Webフォーム】https://forms.gle/kNG9R5hGVaNQb7w88
■お問い合わせ先
公益財団法人ふるさと島根定住財団
地域活動支援課 担当:尾崎・谷
TEL : 0852-28-0690
E-mail : chiiki@teiju.or.jp

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/07/26
内容
保育士企画の0歳から小学生まで幅広い年齢層の子どもたちが楽しめる「夏まつり」です。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。

■開催日時
2025年7月26日(土)15:00~20:00

■会 場
安来市総合文化ホール アルテピア
(安来市飯島町70)
展示室・練習室・芝生エリア
※無料駐車場あり

■料 金
入場無料

■内 容
0歳~小学生‼大人も楽しめるおまつりです‼
たくさんの飲食ブースや景品がもらえるゲームコーナー、親子でたのしめるワークショップなど、夏の想い出作りにぜひおこしください♡

■お問い合わせ先(主催)
Ohana
E-mail photo.studio.ohana.087@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/22
内容
このセミナーでは、県内の子ども食堂に関心のある方、企業や団体、関係機関に向け、子ども食堂の現状や課題などを知ることで、それぞれ自分たちができることを考えるきっかけとしていただくことを目的に開催いたします。
子ども食堂などの地域活動、ボランティア活動に関心のある方ならどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください!

■日時
令和7年7月22日(火) 13:30~16:00

■会場
雲南市木次経済文化会館 チェリヴァホール ホール 
(〒699-1311島根県雲南市木次町里方55番地)

■参加対象者
 子ども食堂などの地域活動、ボランティア活動に興味、関心のある方・企業、団体の方等どなたでも参加できます。

■内容
○基調講演:「子ども食堂の現状と今後の展開について」
 認定特定非営利活動法人むすびえ 公共政策アドバイザー 湯浅誠氏
○パネルディスカッション:「子ども食堂の現状・今後の展望について」
 パネリスト
 ① おうちにおとどけ子ども弁当 代表 和久利 健 氏
 ② いただきますの日 大畑 喜美子 氏
 ③ はらやまみんなの食堂   金山 峰子 氏
 コーディネーター
 認定特定非営利活動法人むすびえ 公共政策アドバイザー 湯浅誠 氏

■定員
150名程度

■参加費
無料

■講師
湯浅 誠 氏
(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 公共政策アドバイザー)

■申込方法
参加申込書により申し込む場合は、申込書に必要事項をご記入の上、下記申込先までFAXまたはEメールにてお送りください。
参加申込書は、HPよりダウンロード可能です。
下記のGoogleフォームからも申込可能です。
Googleフォーム:https://x.gd/TfCbz

■申込締切
令和7年7月11日(金)

■お問い合わせ先
島根県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉係
TEL/0852-32-5997 FAX/0852-32-5982 
E-mail/chiiki@fukushi-shimane.or.jp
 (担当:地域福祉部 梶谷・松村)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/20 - 2025/08/17
内容
毎年恒例の昆虫展が今年もやってくる!
夏休みは万葉公園で世界中のカブトムシ・クワガタムシを観察しよう!
毎年大人気のサイドイベント『昆虫無料配布抽選会』も開催されます。

■開催期間
2025年7月20日~2025年8月17日 9:00~17:00

■会場
島根県立万葉公園 管理センターホール
(益田市高津イ2402-1)

■料金
入場無料

■昆虫無料配布抽選会「クワガチャ!」について
展示品の一部を含む豪華昆虫たちを抽選で無料配布!
カッコいいムシたちをおうちでたのしもう!
※「責任をもって最後まで飼育できる」という方のみご参加ください。
配布した昆虫を野外へ放つことは絶対にしないでください。


・開催日時
8月17日(日)13:00までに集合
(抽選券配布開始は12:30前後予定)

・開催場所
万葉公園管理センター前

※最終日は「クワガチャ!」終了で展示会も終了となります。

■お問合せ先
島根県立万葉公園 管理センター
TEL:0856-22-2133

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/07/19 - 2025/09/28
内容
宇宙の彼方へ大冒険!
各国で進められている太陽系探査の最新情報を紹介する企画展。
火星由来のいん石やはやぶさ2が持ち帰ったサンプルの実物をはじめ、ロケットや探査機の模型と映像、宇宙服などを展示します。
アポロ計画以来50年以上ぶりとなる有人月面着陸を目指す「アルテミス計画」、日本の水星探査機「みお」、火星衛星探査計画「MMX」など、新しい時代を迎えようとしている太陽系探査の「今」の紹介とともに、およそ250億kmのかなたを今なお飛び続けて観測している探査機「ボイジャー」についても紹介します。
また、さわって確かめる体験型の展示も多く、小さなお子さまにもお楽しみ頂けます。

■開催期間
2025年7月19日(土)~9月28日(日)
夏休み期間は無休!

■開館時間
9:30~17:00(最終入館16:30)

■休館日
9月2日(火)、9日(火)、16日(火)、24日(水) 

■入館料
大人1,000円、小中高生200円(幼児無料)
※常設展示、プラネタリウム等の観覧含む

■見どころ
宇宙を体験!体験展示がもりだくさん
・探査機の仕組みがわかる探査機パズル
・火星で測るとどうなる!?惑星体重測定
詳しくはチラシ裏面をご覧ください。

■同時開催
涼しいプラネタリウムでゆったり「星空案内」
サヒメルの最新プラネタリウムで、その日の星空をご案内。
企画展期間限定のミニ解説「わくわく♪惑星アドベンチャー」もあります。
・期間:2025年7月19日(土)~9月28日(日)
・定員:各回100名

【お申込み・お問い合わせ先】
島根県立三瓶自然館サヒメル 
TEL 0854-86-0500
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/07/18
内容

\CAPプログラム公開講座開催/

子どもまんなか社会に向けて
合言葉は「あんしん・じしん・じゆう!」

子どもたちが自ら身を守る力、SOSを出す力を育む「CAPプログラム」を体験してみませんか?
 保護者、教育関係者、地域の方など、子どもと関わるすべての方におすすめの内容です。

【日時】
 令和7年7月18日(金)18:00~19:30

【会場】
 いわみーる 403研修室( 島根県浜田市野原町1826−1)

【対象】
 保護者、教職員、保育士、行政関係者、子どもと関わる方、地域の方どなたでも

【参加費】
 無料

【申込み・お問い合わせ】
 はまだCAP
 TEL:090-8069-3331
 Mail:hamadacap2020@gmail.com
 👉お申込みフォームはこちら

【主催】
 はまだCAP

💡はまだCAPとは…
2004年発足。認定NPO法人CAPセンター・JAPANおよびにじいろグループ所属
 SOSの出し方教育としてのさくらんぼプログラムや各種CAPプログラムを提供中

【後援】
 浜田市・浜田市教育委員会

子どもたちが「安心」「自信」「自由」を感じられる社会の実現を目指して。皆さまのご参加をお待ちしています!

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/13
内容
第7回目エンネマルシェ7/13(日)開催します!
場所は、クイーンズマリーさんにて開催させて頂きます。素敵な結婚式場とカフェを贅沢にお借りしてイベントを開催させて頂きます!
今までと違った会場でスタッフ一同わくわくしております!
 
今回は27店舗もの出店者様に出店して頂きます。
ワークショップ、グルメ、ハンドメイド、リラクゼーション、占いなど今回も盛り沢山!

そして!!!
今回は結婚式ということもあり映えスポットが沢山! そこでフォトコンテストを行います。
優勝者はなんと、カフェコネクトさんのランチペア券! 抽選会も素敵な景品を沢山ご用意しております。是非ゲットしてくださいね。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!

■日時
2025年7月13日(日) 11:00- 16:00

■場所
クイーンズマリー
(松江市玉湯町布志名431-1)
※駐車場はクイーンズマリー駐車場をご利用ください。

■内容
・ワークショップ、グルメ、ハンドメイド、リラクゼーション、占いなどの出店
・数量限定、抽選会開催!
店舗でお買い物をしてもらえる抽選券を3枚集めると抽選できます!
・フォトコンテスト開催! 優勝者には豪華プレゼント
・当日は宍道湖が見えるカフェでのランチやチャペルの見学もできます。

■お問い合わせ先
enne silta(エンネシルタ)
enne silta 島根マルシェ(@enne_marche) • Instagram写真と動画
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/07/06
内容
■目的
地域共生社会の実現に向けては、住民一人ひとりが役割を担いながら、世代や属性を超えてつながり合い、「支える」「支えられる」関係性を築いていくことが重要です。また、その基盤となる包括的支援体制の整備において、専門職の果たす役割がこれまで以上に求められています。
本セミナーでは、地域共生社会の理念や制度の動向について理解を深め、県内における実践の取組から学ぶことで、自らの地域における実践や支援のあり方を考える契機とすることを目的に開催します。
なお、本セミナーは日本社会福祉士会全国大会の島根特別分科会として、島根県社会福祉士会と共催で実施します。

■テーマ
地域共生社会に向けた包括的支援体制づくりと専門職の役割

■期日
令和7年7月6日(日) 9:30~12:30
※受付9:00~

■会場
「くにびきメッセ」 1階大展示場
(島根県松江市学園南1丁目2-1)

■内容
・講演 「地域共生社会への包括的支援」
    講師:中央大学 法学部 教授 宮本 太郎 氏
・実践報告「専門職による地域づくりの実践について」(仮題)
    報告者:松江市社会福祉協議会 地域福祉課
                   益田市役所福祉環境部 総合支援課
・コーディネーター
    島根大学 人間科学部人間科学科 教授 加川 充浩 氏
・コメンテーター
    中央大学 法学部 教授 宮本 太郎 氏

■参加方法
現地参集のみ

■参加費
無料

■対象
地域福祉・相談支援・医療・教育等の関係者

■申込方法
下記申込フォームよりお申し込みください。
申込フォーム

■申込締切
令和7年6月20日(金)

■留意事項
詳細についてはHP、開催要項をご確認ください。

■お問い合わせ先
社会福祉法人 島根県社会福祉協議会 生活支援部 福祉資金係
〒690-0011 松江市東津田町1741-3
TEL:0852-32-5996
Mail:shikin@fukushi-shimane.or.j