イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

292件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

環境・エコロジー

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/21 2025/12/24 2025/12/03
内容
昨年、セミナー受講者がクラウドファンディングにチャレンジし、目標金額達成!⭐
⭐さらに、ネクストゴールも達成! 実績のあるセミナーになります!⭐
⭐クラウドファンディングを検討している方、団体の活動資金について考えている方必見!⭐

NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

活動資金を集めるためには、まず団体が行動を起こすことです!何もせずにお金は集まりません。
「本気で活動資金を集めたい!」と思っている団体の皆さまへおススメのセミナーになります。

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年12月3日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年12月24日(水)14:00~16:30
DAY3 2026年1月21日(水)14:00~16:30
会場:ふるさと島根定住財団  会議室 ※3日間全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
10団体限定(先着順)!!

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL:https://forms.gle/hHh7AmQcDmVoFiVJ7

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp

登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/11/28
内容
県 西部で地域貢献活動を実践されているみなさまへ
「しまね社会貢献基金」を活用した資金調達の説明会を開催します!


社会貢献活動を行う団体にとって、資金調達は持続的な事業を行うために、とても大事な課題です。
でも、どの団体にとっても資金調達は大きな悩みですよね。
「大事なのはわかるけど、難しそう」「寄附を集めるのは、どうしたらいいかわからない」と考えてしまうみなさんに、
資金調達のアドバイスと県の支援事業をご紹介します!

※「しまね社会貢献基金」は、広く県内外の個人、企業・団体からのご寄附を積み立て、県内の社会貢献活動を行う団体の活動を支援するものです。

日 時:令和7年11月28日(金) 13:30~15:00
会 場:島根県浜田合同庁舎大会議室(島根県浜田市片庭町254)
対 象:NPO法人、任意団体(地域運営組織、助け合い活動団体等)、社団法人、財団法人、自治体担当者等
定 員:30名程度
申込方法:電話、メール、しまね電子申請サービス
                  https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/r7setsumeikai
 
【お問合せ】
島根県環境生活部環境生活総務課
NPO活動推進室 髙橋
電話:0852-22-5096
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/22 - 2025/11/24
内容
しまね環境デザインキャンプとは…
建築学生や若手建築士を対象とした、過疎先端地・島根県内で実施される建築・環境系の滞在型ワークショップです。
「過疎」とされる地域にあえて身を置き、そこにある豊かさ=“良質な疎”を発見しながら、地域の健康・快適・コミュニティの未来像を都市・建築的に考えます。
環境キャンプの共通テームは「良質な疎」です。

■期間
2025年11月22日(土)~24日(祝・月)三連休

■場所
自然再生センター
(松江市天神町127・3階)
※2025年の舞台は、島根県松江市の「白潟・宍道湖」です。

■募集対象・参加費等
A:建築ワークショップ参加(定員20名) ※販売終了
・建築学生・社会人(~39才まで)
・2泊3日参加20,000円(食事宿泊代込)
B:運営ボランティア(定員20名) ※販売終了
・対象はどなたでも
・1泊2日参加10,000円(食事宿泊代込)
C:開催のご支援
・個人応援3000円/口
D:開催のご支援
・企業協賛10,000円より/口
E:学生・若手参加
・学生、若手(30代まで)
・2泊3日参加10,000円(食費込・宿泊代なし)
参加費用について
・食事代(3日間まとめて1万円程度を予定):全員
・宿泊代(1泊4,000~5,000円・大部屋)必要な方※
※不要な方はお知らせください
・前泊、後泊の対応可能です。お知らせください。

■各種割引など
・県外の方対象:交通費・宿泊費割引制度あり、個別案内しています。
・リピート割:これまで参加していただいた方は10%OFF
(割引については1種類のみの対応になります)

■2025松江のテーマ
「水辺と縁を つなぎ 未来を耕す住環境デザイン」
松江の特有な水辺環境を踏まえ、熱環境や景観、生態系、さらには人の心理面にも注目しながら「日々の暮らしの中で、自然を感じられる快適な住環境とは何か」を、デザインを通じて解を探ります。
科学的根拠と感覚的な体験の両面から多角的に取組みます。

■活動概要
・意匠/環境・横断チームによる提案作成
地域の建築家・研究者と共に、チームごとに聞き取り調査や環境測定から五感で学びます。
・公開プレゼンテーション(最終日11月24日)
松江市長や地域住民を対象にプレゼンテーション!
3日間で調査から完成までのプロセスを実践します。

■イベントのPOINT
・松江の歴史的建築や街並みを実際に見学・分析できる。
・自然環境と建築の関係をフィールドワークで学べる。
・デザイン思考を活かし、建築・環境アイデアを実践的に形にできる。
・他大学の建築学生・実務者と交流・ディスカッションができる。

■スケジュール
Day1:オリエンテーション・フィールドワーク
Day2:デザインワークショップ
Day3:成果発表・交流会

■申込方法
Peatix(ピーティックス)HPのこちらから申し込みできます。
チラシに記載の申込用QRコードからもお申し込みができます。
Peatixを初めてご利用される際は初回登録をお願いします。
すべてオンライン決済型です。
チケット選択の後ろに追加しているので、スクロールでご確認ください。
現地決済希望の方は個別でご連絡いただけますと幸いです。
連絡先TEL 090-4214-4065

■募集締切
2025年10月10日(金)
※各枠ともに定員20名、定員次第募集終了となります。

■これまでの参加者の声
・「これまでの学びのなかでもっとも刺激的なワークだった」
・「他大学の学生との議論が刺激になった」
・「発表を聞いて、胸が熱くなった」などなど
※昨年のレポートは「しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!」のこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
しまね環境デザインキャンプ事務局
E-mail env.camp.shimane@gmail.com
※Youtubeにて公開中!「しまね環境デザインキャンプ」で検索!
※「しまね環境デザインキャンプ事務局」のインスタグラムはこちらからご覧いただけます。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/02 - 2025/12/14 2025/10/25 - 2025/11/24
内容
≪「いわみん」とは≫
石見地方の歴史や文化、 食や人などの魅力に目を向け、その町に暮らす人が組み立てる小さな体験プログラムを集めた、期間限定の「地域あそびイベント」です。

■開催期間
・石 見:2025年10月25日(土)~11月24日(月)
・首都圏:2025年11月2日(日)~12月14日(日)

■開催エリア
・大田、江津、浜田、益田、美郷、川本、邑南、津和野の各エリア
・首都圏

■参加方法
・いわみんプログラムは「事前予約制」です。
こちらのプログラム個別ページからお申込みください。
※会員登録をせずにご予約も可能ですが、予約のたびに住所などの情報入力が必要になりますので、複数のプログラムを予約する場合は、こちらから「新規登録」をされると便利です。
参加方法、注意事項、キャンセルについては、こちらの「参加するには」でご確認ください。

■お問い合わせ先
いわみん実行委員会事務局
(一般社団法人イワミノチカラ)
〒695-0011 島根県江津市江津町112 山辺会館内
TEL 0855-52-7214(受付時間/10:00~17:00)
E-mail iwaminochikara@gmail.com
お問い合わせ、ご連絡先についてはこちら
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/01 - 2025/11/02
内容
今年のキッズチャレンジ2は、「食」と「秋の自然」をテーマにしています。
友達と協力してオリエンテーリングや秋の旬を使ったカレーづくりをしたり、秋の自然の中でネイチャーゲームをしたりします。友達と協力し、課題に向かってがんばる意欲を高めます。皆さんふるってご応募ください!

■日時
令和7年11月1日(土)~2日(日)〈1泊2日〉
※小雨決行です。荒天時は予定を変更する場合があります。

■場所
県立青少年の家サン・レイク、出雲市佐香コミュニティセンター(1日目のみ)

■対象
島根県内の小学1年生~3年生

■募集定員
24名 ※応募者多数の場合は抽選

■事業のねらい
1泊2日の「探検隊」をテーマにした秋の自然体験活動や集団生活体験を通して、
○みんなで作って食べる楽しさを味わい、食への興味関心を高める。
○友達と力を合わせて協力する楽しさを感じ、友達と一緒に頑張ろうとする態度を養う。
○秋の自然の中での活動を通して、全身で秋を感じ、自然に関心をもつ。

■内容
なかまづくり、オリエンテーリング、カレーづくり、ネイチャーゲーム、焼き芋など

■参加費
3,500円(食事代、保険代、シーツ代、その他活動等の経費)
※携行品等、詳細につきましては、参加決定後にお知らせします。

■申込期限
令和7年9月15日(月)(郵送…12:00必着)

■申込方法
しまね電子申請または郵送でお申し込みください。

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
※電子申請はこちらから申込みフォーム(外部サイト)

■お問い合わせ先
島根県立青少年の家 サン・レイク
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-69-1316
Mail:sunlake@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/26
内容
「美保関灯台が目覚める朝!岬の物語と灯台モーニング」10月26日(日)朝に開催。
朝の美保関灯台の空気感や景色&朝食を楽しむ朝活はいかがですか?
まもなく参加者募集を開始します!

■日時
2025年10月26日(日) あさ7:45~9:10頃

■場所
美保関灯台ビュッフェ&灯台周辺の歴史遺産
(松江市美保関町)

■内容
灯台と周辺名所の歴史語りツアー&サンドイッチ&コーヒーなどの朝ごはん

◆タイムスケジュール(予定)♦
   ~7:30/早朝の景色を各自お楽しみ下さい(日の出時間6:23頃)
7:30~7:45/受付 
7:45~8:15/灯台と周辺名所の歴史語りツアー(出雲国ジオガイドの会による案内)
8:15~9:10頃/朝食の提供
※灯台ビュッフェ・前庭・海沿いベンチなどで飲食可能
※レジャーシートをご持参頂くと好みの場所に座ることが出来ます
※朝食が終了した方から解散(9:10頃までまったりゆっくり可能)

♦ドリンク提供/カナリヤコーヒー
https://www.instagram.com/canarya_coffee/

♦サンドイッチ監修/チャップリンジョプリン
https://www.instagram.com/chaplin_joplin/

■参加人数
50人 ※事前予約制

■参加料
1,000円(税込)

■連動企画(同日開催)
♦重要文化財 美保関灯台 特別公開(無料)
 10:00~15:00(12:00~13:00昼休憩)
詳しくは▶ 松江市公式サイト

♦グリーンスローモビリティ 無料体験乗車
美保関文化交流館前 ⇔ 美保関灯台(10:15~16:00頃)
詳しくは▶ 松江観光協会美保関町支部サイト

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
美保関灯台利活用コンソーシアム 担当/藤谷
Mail:umi-shimane@tsk-tv.co.jp
TEL:070-4408-2601
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/25 - 2025/10/26 2025/10/18 - 2025/10/19 2025/10/11 - 2025/10/13
内容
渡船で松江のシンボル嫁ヶ島へ上陸!
宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。
多数のご参加をお待ちしています。

■日程
・湖上茶席、ガイド
2025年10月11日(土)、12日(日)、13日(祝日・月)
・歴史ガイド
2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)

■渡船時間(ピストン運行)
10:30~11:30、13:00~15:30
※時間が前後する可能性があります。

■渡船受付場所
岸公園(県立美術館横)本部テントにて受付
(松江市袖師町1)
※事前予約不要

■料金
・湖上茶席、ガイド
大人1,000円、小人500円(幼児無料)、お抹茶(和菓子付)300円
・歴史ガイド
大人800円、小人400円(幼児無料)

波が高い時は中止です。決行の確認が必要な方は当日0852-24-6521にお電話ください。

■お問い合わせ先
NPO法人水の都プロジェクト協議会
TEL 0852-24-6521
FAX 0852-26-3724
E-mail mspace@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/25 - 2025/10/26 2025/10/18 - 2025/10/19
内容
嫁ヶ島を眺めながら憩いの一時をすごしませんか。
宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。
多数のご参加をお待ちしています。

■日時
2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)
10:00~15:00
※雨天により中止の場合もあります。

■場所
岸公園(県立美術館横)
(松江市袖師町1)

■内容・料金
・お抹茶、お菓子付き   300円
・スーパーボールすくい  100円
・スケッチ体験    1.000円
スケッチ体験のみ事前申し込みが必要です。
開催日時:10月18日(土)、25日(土)10:00~12:00
チラシ裏面(添付)の申し込み用紙により、メールまたはFAXでお申し込みください。
チラシはこちらからもダウンロードができます。

■お問い合わせ先
NPO法人水の都プロジェクト協議会
TEL 0852-24-6521
FAX 0852-26-3724
E-mail mspace@lime.ocn.ne.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/18
内容
■趣旨
地域猫活動について学ぶ会です。
学習センターから公民館での開催になりました。内容は、これまでどおり啓発展示と相談窓口になります。必要に応じて、行政に繋いで一緒に問題解決を考えたいと思います。
毎回ワークショップ(お題は希望に沿い)を含めて開催予定です。ご来場をお待ちしております。
※保護の依頼はお受けできません。

■日時
毎月第3土曜日 13:00~15:00
10月:10月18日(土)
11月:11月15日(土)
12月:12月20日(土)

■開催場所
安田公民館 研修室2
(益田市遠田町384-2)

■その他
・ペットフードロス→リユースの取り組みをしています!
使わなかったペットフードやペット用品をお持ちよりいただき、必要とされているところへお届けします。さくらねこの会開催日に受け付けるほか、平日は安田公民館、高津公民館への御持ち寄りが可能です。
※ペットフードに関しては、口にする物ですから未開封および賞味期限のあるものに限らせていただきます。
※詳しくはこちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
益田市環境衛生課
TEL:0856-31-0201
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/18
内容
緑と水の連絡会議の協力事業です。
銀林の恵み森活プロジェクト実行委員会により、10月18日、三瓶町上山地区で循環型林業体験会と小花粉スギ苗植樹会を開催します。
ぜひお越しください。

■日時
2025年10月18日(土) 10~12時

■場所
三瓶町 上山地区 私有林

■集合場所
9:20 三瓶西の原駐車場

■定員
50名

■参加料
無料

■内容
・循環型林業体験会
高性能機械による伐採・枝落し・切断・集材までの作業を実演。効率的で安全な作業を目指します。
運転席にのって見てみよう!

・小花粉スギ苗植樹会
今年も3,000本の植樹を行いますご協力ください。
小学校低学年の方も、簡単にできます。体験してください。

■持ち物など
軍手着用・汚れても良い服装で参加を。ヘルメットのない方には貸出します。

■留意事項
・詳細についてはチラシにてご確認ください。
・傷がい保険に加入します。費用は、主催者が負担します。

■お問い合わせ先
銀林の恵み森活プロジェクト実行委員会
大田市大田町大田イ967-1
TEL:090-6402-5242(伊藤)
FAX 0854-82-5683
e-mail:itoh.miraidukuri@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/23
内容
出雲国風土記にも登場する琴引山には頂上直下に「琴弾山神社」が鎮座します。
9月23日は例祭日にあたり、神在月八百万の神々のため神迎え神事が行われます。
また、古くからの風習で乳幼児の疳の虫や夜尿症に願をかける「ちりけ封じ」も行われます。

★★ここがポイント★★
・貴重!琴弾山神社特別御朱印を参加記念としてプレゼント
・大パノラマ頂上!「神迎え神事」「琴弾山神社例大祭」
・下山時は昔ながらの登山道「敷波ルート」を愉しみます
是非ご参加ください♪

【開催日】
2025年9月23日(火・秋分の日) 9:00集合/14:00頃解散
※雨天中止

【参加費】
大人 2,500円/小学校3年生~高校生 1,000円
(ガイド代、特別御朱印、保険料含む) 
※当日受付でお支払いいただきます。昼食は各自でご用意ください。

【定員】
40名 ※最少催行人数10名

【行程】
9:00 琴引スキー場集合 → 佐見ルート→ 十畳岩 →  弦の清水 → 大神岩 → 山頂「神迎え神事」→ 琴弾山神社例大祭 → 自由昼食 → 昔ながらの敷波ルート → 琴の岩屋 → 敷波登山口到着(送迎バスで移動) → 14:00 琴引スキー場到着 解散予定

【お申込み方法】
必要事項をメールまたは電話にて、飯南町観光協会までお申し込みください。
・Eメールの場合:iinantour@gmail.com
・お電話の場合:0854-76-9050
必要事項:氏名・年齢(全員)・住所・携帯番号(代表者のみ)

【留意事項】
詳細はチラシやHPにてご確認ください。

【お問い合わせ先】
一般社団法人 飯南町観光協会
〒690-3513 島根県飯石郡飯南町下赤名880-3
TEL:0854-76-9050(水曜定休)
E-mail(iinantour@ gmail.com)

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/17
内容
「いつの間にやらストレスいっぱい!」そんなことはありませんか?
心とからだの健康は、自分と仲間、そしてより良い活動をする上でも大切です。
メンタルヘルスケアに取り組む中での日頃の悩みや工夫について互いに学び合うワークショップ。
今回は、「NPOで働く人のためのメンタルヘルスサポートブック 」を活用しながら進めます。
自身の悩みや困りごとを整理したい方、支援者同士のネットワークをつくりたい方など、ぜひご参加ください。

■日時
2025年9月17日(水)10:00~12:30

■会場
ふるさと島根定住財団会議室
(松江市朝日町478-18松江テルサ3階)

■参加費
無料

■対象
NPO団体、ボランティア団体等の現場で働く役員・職員など

■ファシリテーター
青山織衣さん(国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー)

■参加申込
お申込みフォーム」よりおひとりずつお申込みをお願いします。

※チラシはこちらからダウンロードできます。
■協力
(公財)ふるさと島根定住財団

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
FAX 086-224-0997
E-mail npokayama@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/16
内容
石見海浜公園の景色を楽しみながら一緒に歩いてみませんか?
だれでも手軽にできるスポーツですので、初めての方でも安心してご参加いただけます。お気軽にご参加ください♪

【日時】 
令和7年9月16日(火) 10:00~12:00 ※小雨決行

【場所】
石見海浜公園予約センター
(浜田市国分町1644-1)

【定員】
10名 ※先着

【参加費】
無料(ポールレンタルあり)

【持参するもの】
動きやすい服装(ポール、タオル、飲み物、着替え、雨具)
※ポールを持っていない方はレンタルをご利用ください。

【申込・問合せ】
島根県立石見海浜公園予約センター
〒697-0003 浜田市国分町1944-1
TEL 0855-28-2231 (8:30~17:30) 

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/14
内容
2018年10月から毎月第2日曜日に出雲市で開催されるマーケットです!
是非皆様お誘い合わせの上ご来場ください!!

■日時
2025年9月14日(日) 11時〜16時

■会場
ユース出雲
 @youth_izumo
(出雲市大津朝倉1-6-11)

■入場料
無料

■出展者
Instagramにてご確認ください。

■お問い合わせ先
イズモボウル
izumo_bowl_market(@izumo_bowl_fleamarket) • Instagram写真と動画
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/13
内容
昨年大人気だったイベントを今年も開催!
お子さまの体験と食育に。

魚のプロが教える魚釣り&藻塩作り!
楽しいイベントとして参加しながら、食育にも繋がります。魚はDHAなどの栄養がたっぷりでお子さまの成長には欠かせない食材のひとつです。
・栄養たっぷりの魚をもっと食べて欲しい
・食べず嫌いで魚料理を食べない
・骨がある魚を上手く食べられない
そんなお子さまやご家族に、魚を好きになるきっかけを持ってもらいたい!

魚釣り体験では、魚を釣るだけでなく、実際に魚を食べながら食べ方教室を行います。
さらに、いつもの料理ををもっとおいしくしてくれる"藻塩"を手作りできる体験も実施。
魚が苦手なお子さまも、もちろん既に魚好きのお子さまも一緒にイベントを楽しみましょう♪

■日時
2025年9月13日(土) 9:30~14:00

■⁡開催地
渚の交番 be
(浜田市瀬戸ヶ島町138-12)

■当日スケジュール
  9:30 渚の交番be 集合
10:00 魚釣り体験、魚捌き体験
11:30 藻塩作り体験
13:00 昼食(焼き魚、塩にぎり、塩焼きそば)、魚の食べ方教室
14:00 解散

■定員
先着30名(約15組)

■参加料
1組あたり 5,500円(税込)
※お子さまが複数でも変わりません

■留意事項
・竿など、体験に必要なレンタル物、昼食代全て含まれております。
・お子さまのみの参加はできません
・1組のお子さまは1~3名まで
・原則小学生のお子さまが対象です

■申込方法
以下の申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/AB6XKVhj3TTLPzeB6

■お問い合わせ先
株式会社シーライフ
Mail: sea_life@nifty.com
TEL:0855-23-3105( 担当/村上、河上)
オンライン及び県内対面
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/10 2025/08/27
内容
NPO法人や地域づくり団体にとって、広報力や情報発信力はイベント集客や寄付集めを行う上で欠かせません。
自分たちの活動を知ってもらうための情報発信の基本を学び、魅力ある「伝わる」広報・情報発信のスキルを
身につけてみませんか?

■開催日時・会場
DAY1
2025年8月27日(水)14:00~16:00
オンライン(Zoom):参加者の方にはURLを連絡
講義で活動を知ってもらうための情報発信の基本を学ぼう!
DAY2
2025年9月10日(水)14:00~17:00
会場:島根県立男女共同参画支援センターあすてらす(大田市大田町大田イ236-4)
Canvaを使って実際にチラシを作成してみよう!
※各自PC持参

■定員
DAY1
定員50名程度
DAY2
定員20名(先着順)

■参加費
無料

■対象
島根県内の任意団体・NPO法人・非営利型の一般社団法人 等

■講師
堤 大介 氏
大学卒業後、楽天(株)に入社し広告企画やマーケティングなどを担当。
プロボノとしてNPO 支援を行い(株)PubliCoや(株)STYZ での非営利向けのコンサルティングを経て、2019年に独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。

■セミナー内容
DAY1 
・誰に伝えるか(対象者の考え方)
・何を伝えるか(目的の整理の仕方)
・どのように伝えるか(具体的な手法の種類や特徴)
・様々なツールの紹介
DAY2 
・Canvaの紹介
・Canvaの使い方、操作方法
・Canvaでチラシを作成

【DAY2 参加希望者へお願い】
◆DAY2はDAY1のセミナーに参加された方が対象になります。
◆実際にCanvaを使って操作します。各自パソコンを持参してください。(無線LANに接続可能であること)
◆Canvaにログインできる状態で参加をお願いします。
 アカウント登録が必要です。アカウント登録ができない方は財団までご連絡ください。

■申込締切
2025年8月20日(水)17時まで

■申込み方法
Webフォームからお申し込みください

■お問合せ
(公財)ふるさと島根定住財団
・石見事務所 
    担当:岡山
TEL:0855-25-1600(受付時間:9:00~17:00)
・地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
 担当:三島
  TEL:0852-28-0690(受付時間:9:00~17:00)
 E-mail:chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/07
内容
みんなでつくるイベント。毎月第一日曜日開催です!
島根の山奥 ひきみで子どもが喜ぶ時間を作りたく開催致しました。
内容はワークショップ、おいしいもの、すてきなモノをご用意しています。ガチガチどっかーんなイベントではなくゆるゆる自然を楽しむついでにあるイベントです。広く優しい森とゆらゆら美しい川も楽しんで頂きたいです♪

実行委員は山暮らしの狼ちえちゃん。@ookami_to_kanojo おおかみと一緒に暮らしてます。おおかみのいる森をイメージしイベントを構成しました。山の魅力やおおかみがいる必要性、生物多様性など色んな視点からみなさまに知ってもらえたらと思います。
これから毎月第一日曜日にイベントをやっていきます♪

■日時
2025年9月7日(日) 10:00~15:00

■場所
匹見峡レストパーク       
(島根県益田市匹見町匹見イ853-3)

■内容
・ごはん、コーヒー、ワークショップ、フリーマーケット他
☆しまねの山奥で一日待ったり過ごせる小さなイベントです。深い森と優しい川とちょっとおいしい物やワークショップを楽しんでください♪
☆子どもはごはん無料

・山守 にしけん 歌のパフォーマンス
10:00、12:00、14:00

■お問い合わせ先
NPO法人GIFT in nature
Mail:gift.in.nature488@gmail.com
Facebook
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/06
内容
親子で楽しくエコを学べる体験型イベント「こどもエコミュージアム」が開催されます!
環境や脱炭素をテーマに、科学実験ショー、環境クイズ大会など、親子で楽しめる企画を多数用意しています。
電気自動車の試乗会も行われ、次世代のエネルギーについて体感的に学ぶことができます。ぜひご来場ください。

■日時
2025年9月6日(土)10:00~16:00

■会場
くにびきメッセ大展示場
(松江市学園南1丁目2-1)

■料金
無料

■スケジュール
アンパンマンショーや科学実験ショー、しまねっこのステージなど、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん!
10:05 たまちこども園こども太鼓
10:30 科学実験ショー(SUN in SCIENCE)
11:30 【第1部】それいけ!アンパンマンショー
12:30 【第1部】しまねっこステージ
13:10 環境クイズ大会
14:00 【第2部】それいけ!アンパンマンショー
15:00 【第2部】しまねっこステージ
※内容は予告なく変更となる場合があります

・爬虫類のなかまたちとのふれあい体験
・電気自動車(日産SAKURA、トヨタbZ4X)の試乗体験会も開催!
※電気自動車の試乗体験には予約が必要です。こちらのフォームより予約をお願いします。
応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。※〆切:8月29日(金)
・サステナブルキッチングルメ屋台で飲食も充実!
・先着500組にしまねのたまごをプレゼント!お早目のご来場をお待ちしております!

「こどもエコミュージアム」の詳細はこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
山陰中央新報社地域ビジネス局
TEL 0852-32-3380
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/22
内容
「NPO事務局セミナー」を開催します!
~実務に役立つ!事務スキルを基礎から学ぼう~
NPO法人等の組織運営において、法務・会計などの正確な事務処理は、団体が信頼されるために必要不可欠です。
このセミナーでは、NPO法人共通の事務手続き(所轄庁・法務局手続き、会計事務)の基礎的な知識や実務のポイントを1日で学ぶことができます。
※例年開催しております「NPO事務局セミナー&検定」(全国NPO事務支援カンファレンス主催)は、令和7年11月に開催予定です。

【日時】
2025年8月22日(金) 10:00~15:00(受付9:30~)

【会場】
出雲中央図書館2階多目的室
(出雲市大津町1134番地)
※駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

【セミナースケジュール】
  9:30~            受付
10:00~11:30 基礎・所轄庁・法務局手続き
11:30~12:00 ワーク「定款を読んでみよう!」
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:30 会計事務
14:30~15:00 ワーク「決算書類をチェックしよう!」
※今回は「労務セミナー」「事務力検定」は実施いたしません。

【持ち物】
所属する団体の「定款」「直近の決算書類」、電卓、筆記用具

【定員】
20名程度(先着順)

【受講料】
無料

【講師】
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 加藤 彰子 氏

【参加対象】
・NPO法人の新人スタッフの方
・NPO法人の事務を担当している方
・NPO法人で働きたい方
・NPO法人の運営に関心のある方
・行政担当者、支援者 等

【申込締切】
2025年8月15日(金) 17:00

【申込方法】
こちらのWebフォームからお申し込みください

【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課(しまね県民活動支援センター)
担当 三島・尾崎・谷
TEL 0852-28-0690(受付時間 9:00~17:00)
E-mail chiiki@teiju.or.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/21
内容
■NPOで働く人の会のご案内
多くのNPO・NGOは少人数の事務局・有給職員によって運営されており、労働環境の充実になかなか取り組めない現実があります。
「NPOで働く人の会」は地域課題の解決を目指すNPO・NGO自身が不安定な雇用を生むような矛盾を解決し、各地のNPO・NGOで働く人が自分たち自身でより働きやすい環境づくりを実現できることを目指します。
このたび、会の活動について説明会を開催します。

■日時
2025年8月21日(木)14:00~15:30

■場所
出雲中央図書館 2階 多目的室(出雲市大津町1134番地)

■参加対象
NPOで働いている方、役員の方

■参加費用
無料

■申し込み方法
①お名前②ご所属③メールアドレス④電話番号⑤参加場所
を明記しメール又はWEBフォームよりお申し込みください。
お申し込みフォームはこちら

■内容
・NPOで働く人の会の趣旨
・予定している活動内容について

本説明会は、「赤い羽根福祉基金」からの助成を受け実施します。

■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
TEL 086-224-0995
E-mail npokayama@gmail.com
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/16
内容
■趣旨
地域猫活動について学ぶ会です。
益田市は今年度より飼い主のいないネコの不妊手術の助成金も始まりました。
官民一体となり、人にも動物にも優しい町づくりをやっていきたいと思います!
毎回ワークショップ(お題は希望に沿い)を含めて開催予定です。ご来場をお待ちしております。
※保護の依頼はお受けできません。

■日時
毎月第3土曜日 10:00~12:00
8月:8月16日(土)

■開催場所
益田市立市民学習センター203号室
(〒698-0033 益田市元町11-26)

■その他
・ペットフードロス→リユースの取り組みをしています!
使わなかったペットフードやペット用品をお持ちよりいただき、必要とされているところへお届けします。さくらねこの会開催日に受け付けるほか、平日は安田公民館、高津公民館への御持ち寄りが可能です。
※ペットフードに関しては、口にする物ですから未開封および賞味期限のあるものに限らせていただきます。
※詳しくはこちらからご確認ください。

■お問い合わせ先
益田市環境衛生課
TEL:0856-31-0201
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/09
内容
自分では使わないもの 誰かのお宝!!
売りたい方、提供したい方、買いたい方、どなたでも! ご参加ください


■趣旨
「もったいない市」の取り組みは地球資源の有効活用とゴミの減量化を目的に開催いたします。
当日の売り上げは環境活動や環境団体に寄付いたします。
ほとんどのものが再利用品になります。品物を確認され、リスクを理解した上でご利用をお願いいたします。

■日時
2025年8月9日(土) 9:30~11:00

■場所
益田市立市民学習センター
(益田市元町11-26)

■注意事項
お引き受けできないものにビデオテープ、百科事典、辞書、漫画雑誌、週刊誌、個人出版の本、新聞、バーコード(ISBN)のない本、コンビニコミックがあります。

■お問い合わせ先
NPO法人コアラッチ
益田市乙吉町イ94-8
TEL.090-9704-6616
coaracchi@gmail.com
NPO法人コアラッチ(@coaracchir) • Instagram写真と動画
☆コアラッチは地球にやさしい暮らしを提案する団体です。
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/08/03
内容
夏休み親子体験活動 宍道湖環境調査 ~船で出かけて「夏の宍道湖を調べよう!」~
NPO法人しまね体験活動支援センターは2002年から国土交通省出雲河川事務所や島根 県と連携して「斐伊川・神戸川流域環境マップづくり」を実施してまいりました。2025 年は昨年に引き続き流域の小中学校等による斐伊川・神戸川流域の河川調査に加えて、 水質改善が求められている宍道湖の水質調査を実施し、県民の財産である汽水湖の宍道 湖をより良い環境に近づけるための活動を行うことといたしました。
つきましては、斐伊川流域の親子を対象として、夏休み期間中に船で宍道湖に出かけ て専門家の指導を受けながら夏休み親子体験活動 宍道湖環境調査を開催いたします。 夏休みの自由研究やふるさと学習としてご活用いただきたいと考えております。
ホームページ にて情報発信中!ぜひご覧ください!
★イベント詳細はチラシをご確認ください。

【開催日時】
2025年8月3日(日)10:00~12:00(予定) ※予備日 2025年8月9日(土)10:00~12:00(予定)
【目的地】
宍道湖(嫁ヶ島周辺)
【集合場所】
宍道湖遊覧船「はくちょう」第1乗船場 現地集合解散
【募集人数・対象】
・15名程度(6家族程度を目安) ※応募多数の場合は抽選で決定
・小学4年生以上のお子さんと保護者
【参加費】
参加費 無料
【持ち物】
帽子、タオル、水筒(飲み物)、筆記用具、その他必要と思われるもの(薬等)
【申込方法・申込期間】
メールかハガキでしまね体験活動支援センター事務局へ申込
・参加者の住所、氏名、生年月日(保険加入のため参加希望者全員)、 連絡先電話番号(当日連絡可能な電話)、学校名、学年記載
・申込期間7月6日(日)~19日(土) ※ハガキは19日必着のこと。参加決定については22日までにメール等で連絡

※その他 参加者のライフジャケットは 主催者で準備いたします。 滑りにくい靴でお出かけください。
【申込・問合せ先】
 NPO 法人 しまね体験活動支援センター  事務局:岩崎知久
 〒693-0511  島根県出雲市佐田町八幡原 109 番地
TEL 090-7132-9981
mail iwatomo@m1.izumo.ne.jp
ホームページ にて情報発信中!
★イベント詳細はチラシをご確認ください。
現地
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/08/03
内容
「エシカル消費」について、楽しく学べるイベントを開催します!!
日本エシカル推進協議会会長生駒芳子さんと、お笑い芸人・ゴミ清掃員として活躍するマシンガンズ滝沢秀一さんによる「衝(笑)撃?」と「発見」のトークショー!日々の暮らしの中にあるエシカル消費のヒントについて、分かりやすくお話しいただきます。
 
エシカル消費とは
エシカル(※)消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。私たち一人一人が、社会的な課題に気付き、日々のお買物を通して、その課題の解決のために、自分は何ができるのかを考えてみること、これが、エシカル消費の第一歩です。
 (※)エシカル=倫理的・道徳的
 
〇トークショー「意外と身近なエシカル消費!?」~わかる、みつかる、わたしのエシカル~
  1. 日時令和7年8月3日(日)10時30分~12時
  2. 会場朱鷺会館2階中ホール(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 定員150名(事前申込制先着順)
  4. 申込WEBかFAXのどちらかでお申込みください。
【WEB】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6c0DkoPyGoal3t_5AEF4TvRelv7mSnS49PL1M-3ZKtqocUg/viewform
 【FAX】 0853-20-0002
5.申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
〇ワークショップ
4つのテーマで、エシカル消費を「見て、触れて、体験」できるワークショップを開催!夏休みの自由研究にも ぴったり! エシカル消費を楽しく学び、暮らしに取り入れてみませんか?
 
①緑の循環を学ぶ~家族でつくろうせいり箱~
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目12時30分~13時/2回目14時~14時30分(各定員15組)
  2. 会場2階研修室
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
②大地や人間の健康を大切にすることを学ぶ~有機野菜を植えて育てよう~
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目12時~12時30分/2回目13時30分~14時(各定員15組)
  2. 会場朱鷺会館1階玄関フロアー(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
③デコパージュ体験で世界で一つのエコバッグをつくろう
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目13時~13時30分/2回目14時30分~15時(各定員15組)
  2. 会場朱鷺会館2階小会議室(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
④地元の産物でエシカルクッキング&試食会
  1. 日時令和7年8月3日(日)1回目11時30分~12時/2回目13時~13時30分(各定員10組)
  2. 会場朱鷺会館1階会議室(出雲市西新町二丁目2456-4)
  3. 申込締切令和7年7月28日(月)事前申込制先着順
 
<ワークショップのお問合せ・お申込み>
未来へつなぐいのち島根県連盟ワークショップ実行委員会(県委託事業受託団体)
電話:090-5376-2420
メール:izumo.yuinokai.jimukyoku@gmail.com
(※参加希望のワークショップ名、氏名、参加人数、電話番号を記入してください。) 
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/08/03
内容
\歩いて渡る嫁ケ島2025/
私たちは、宍道湖に浮かぶ小さな島「嫁ヶ島」を中心とした水辺空間の景観や自然環境を住民が主体となって地域の宝物として守り、水の都松江の文化観光の拠点として保全・活用していきます。 みなさんのご協力をお願いします。
facebookも情報更新中!ご覧ください!

■開催日
2025年8月3日(日)8:30~11:00
※受付 8:30~8:50厳守
※水位や強風で中止になる場合があります

■集合場所
宍道湖夕日スポット(島根県立美術館より出雲方面に約350m)
※駐車場は備えていません。最寄りの駐車場をお探しください。

■参加費
一人 500円(当日受付にて)

■参加資格
主催者の趣旨に同意される方ならどなたでも参加可能
※ただし、小学生以下の場合は必ず保護者同伴でお願いします。

■参加申込
2025年7月1日(火)~7月25日(金)
メールまたはFAXでお申込みください。
※参加申込は先着300人で締め切ります
メール mspace@lime.ocn.ne.jp  FAX 0852-26-3724

■準備事項
必ず浮き輪をご持参ください!!
その他、準備物ありますので、必ずチラシをご確認ください

■お問合せ先・申込先
NPO法人水の都プロジェクト協議会 事務局
TEL 0852-24-6521
FAX 0852-26-3724
メール mspace@lime.ocn.ne.jp