ボランティア情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

48件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

随時

随時を含めない

団体

未設定

開催地

未設定

分野

文化・芸術の振興 スポーツの振興

一覧

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/06/15
内容
★場 所
島根県立体育館
(浜田市黒川町3735)

★日 時
令和7年6月15日(日)

★内 容
ボッチャ競技の選手の招集と誘導 等

★その他
ご協力いただける場合、5月30日(金)までに下記お問合せ先に連絡してください。

★お問合先
島根県障害者スポーツ協会(島根県社会福祉協議会 地域福祉部内)
TEL:0852-20-7770
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/25
内容
★場 所
江津中央公園 多目的広場
(江津市嘉久志町2052番地)

★日 時
令和7年5月25日(日)

★内 容
フライングディスク競技の選手の招集と誘導 等

★その他
ご協力いただける場合、5月9日(金)までに下記お問合せ先に連絡してください。

★お問合先
島根県障害者スポーツ協会(島根県社会福祉協議会 地域福祉部内)
TEL:0852-20-7770
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/25
内容
■趣旨
美保神社をスタートし出雲大社をゴールとする総延長 100 キロの壮大なウルトラマラソン大会。今年も約1,500 名のランナーが島根半島を駆け抜けます。
ただいま大会運営ボランティアを大募集中!
神話の地を訪れる全国のランナーを是非あなたも「おもてなし」してみませんか。

■活動期間
2025 年 5 月 25 日(日) 4:00~20:00
※このうち、従事可能な時間帯(概ね5時間以上)

■募集人員
合計200名

■申込〆切 2025年3月31日(月)
(募集人数に達した場合、〆切前であっても募集を打ち切る場合があります)

■業務区分
(1)最高のコースを安全に! 走路員
 ①業務内容
 コース上でのランナー誘導など
 ②従事場所
 松江市島根町~出雲市大社町間のコース上
 ③業務のある時間帯(目安)
 7:00~19:30
 (島根・鹿島地区: 7:00~14:00
 秋鹿・大野地区: 9:00~16:30
 平田・出雲地区: 10:00~19:00
 大社地区 : 11:30~19:30)

(2)感動のゴールシーンをアシスト! ゴールおもてなし
 ①業務内容
  ゴールの会場運営、 記録補助、接遇など
  ②従事場所
   出雲市大社町杵築南 (神門通り交通広場周辺)
  ③業務のある時間帯(目安)
 11:30~20:00

(3) 大会の安全を支えます! コース巡回等
 ①業務内容
 競技中のコース巡回、給水、救護、収容対応など
  ②従事場所
 松江市美保関町~出雲市 大社町間のコース上
  ③業務のある時間帯(目安)
 5:30~20:00

 ・上記の業務がある時間帯のうち、概ね5時間を目安に、ご都合のよい時間帯にご参加いただけます。(主催者側で調整させていただく場合もあります)
 ・複数の区分にまたがって応募いただくことができます。
 ・「(3)コース巡回等」については自転車、バイク等で巡回可能な方または医療関係の資格(医師、看護師等)をお持ちの方を特に募集します。

 ■申込条件
 ・従事日において高校生以上の方(高校生の場合は、保護者の同意があること)
・活動日に指定された場所まで自分自身で移動でき、所定の時間に活動が可能であること。
(活動は長時間にわたり、立ったままでの活動が主となります)
・その他、主催者の指示に遵守し、活動できること。

■支給物品
・謝金(活動日数、時間の長短に関わらず原則として 2,000 円)
・スタッフTシャツ

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・大会に関する詳しい情報は、こちらからご確認ください。

■ 申し込み・お問い合わせ先
〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関 661 松江観光協会美保関町支部内
えびす・だいこくマラソン大会実行委員会
TEL.0852(73)9001   FAX.0852(73)9005
E-mail(ボランティア受付専用):ebi-dai.vol@mable.ne.jp
大会 HP http://ebidai100km.jp/
※申込、お問い合わせはなるべく E メールをご利用ください。 E メールアドレスを記載いただくと事後の連絡は主に E メールで行います。 
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/29
内容
城下町浜田の春を彩る一大イベント「石州浜っ子春まつり」の開催に伴い、パレード・大名行列のボランティアスタッフを募集いたします。
参加をご希望の方は下記をご確認のうえお申込みください。
※「石州浜っ子春まつり」のイベント情報はこちらからご確認ください。

【2025石州浜っ子春まつり開催概要案】※今後変更となる場合があります
日時:令和7年4月29日(火) 11:00~(予定)
場所:パレード 栄町~銀天街
            楽市 新町、紺屋町、朝日町、銀天街
内容:パレード・大名行列、イベントスペース「楽市」

【対象】
高校生以上

【活動内容】
浜っ子春まつりでのパレード随行、雑踏警備、休憩所の運営補助など

【申込締切】
令和7年3月14日(金)

【応募方法】
応募フォームよりお申込みください。
 
【お申し込み・お問い合わせ】
浜っ子春まつり実行委員会 事務局 (一般社団法人 浜田市観光協会内)
〒697-0022 浜田市浅井町777-35
TEL 0855-24-1085 FAX 0855-24-1081
Mail info@kankou-hamada.or.jp
※メールでのお申し込みは、件名を「2025石州浜っ子春まつり参加申込」としてくださ
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/20
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター (受付No.4057)
全国から日御碕クロスカントリー大会に来られる参加者の皆様に美しい日御碕で競技してもらうため一緒に海岸清掃をしませんか?

■活動日時
令和7年4月20日(日) 8:30~9:30

■活動場所
日御碕周辺
(集合は旧日御碕小学校)

■対象
どなたでもOK!

■申込締切
令和7年4月17日(木)

■持ち物
軍手、タオルなど

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/19 - 2025/04/20
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター (受付No.4056)
日御碕を舞台に、神話を題材にした障害物協議が特徴のクロスカントリー大会です。
運営スタッフ、受付、障害物コーナー監視係、コース誘導など、運営全般のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています!

■活動場所
日御碕周辺
(日御碕コミセン、旧小学校校庭など)

■活動日時
前日準備:令和7年4月19日(土) 10時~16時
大会当日:令和7年4月20日(日)  9時~13時
※どちらか1日のみの参加でもOK!
※前日準備は午前のみ、午後のみの参加でもOK!

■申込締切
令和7年4月17日(木)

■その他
・両日とも、昼食は各自準備をお願いします。
・詳細については主催者よりご案内がある予定です。

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/01 - 2026/03/31
内容
■概要
松江歴史館では、令和7年度に活動していただけるボランティアを募集します。
国宝松江城や城下町松江の魅力を、訪れた方々に、親しみやすく、分かり易く、おもてなしの心で語りかけ、伝えてみませんか。

■応募条件
・18歳以上(高校生除く)で、「おもてなし」の気持ちで来館者に接していただける方
・月1回程度(半日単位)以上従事していただける方

■活動内容
① 来館者への館内誘導(玄関での応対、門前誘客など)
② 展示室や館内施設等の案内
③ 館内、敷地内の美化活動(庭や溝の中の草取り、清掃など)
④ イベント開催のサポート(催し物、講座での受付、運営補助など)
などから、ご自分で選択していただきます。

■活動日・活動時間
活動日 :休館日(毎週月曜日※祝日の場合翌平日、12/29~1/1)以外で、ご都合のつく日
活動時間:館の開館時間内で、1回につき3時間程度を目安としてください

■登録期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※原則として1年間(更新可)

■ボランティアとしての特典
・ユニフォームの貸与
・ボランティア参加毎(3時間)に1ポイントを付与。ポイント数により、年間パスポート引換券、喫茶きはる半額券、図録(一部対象外の場合あり)、基本展示観覧券などと交換可能。
・企画展の内覧会等への無料参加。また、活動時の展示観覧無料。

■説明会
登録希望の方を対象に、説明会を開催します。必ずご参加ください。
※登録には説明会の参加が必須です

日 時/令和7年3月8日(土) 10:00~(2時間程度)
場 所/松江歴史館(歴史の指南所)
内 容/館の概要・ボランティア活動の内容説明、施設案内

■登録手続
研修会終了後に配布する「ボランティア登録書」をご提出いただくと登録完了です。 
※下記仮申込書だけでは登録になりません

■応募方法 
「松江歴史館ボランティアスタッフ仮申込書」に必要事項をご記入の上、松江歴史館まで持参いただくか、郵送かFAXかメールでお送りください。

仮申込書はHPよりダウンロードしてください。メール・FAX・郵送でお送りすることも可能です。

■応募締切
令和7年3月2日(日)

■お問い合わせ・申込先
〒690-0887 松江市殿町279番地 松江歴史館
TEL:0852‐32‐1607 FAX:0852‐32‐1611
メール rekishi1607@mable.ne.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/03/16
内容
「笑顔」と「おもてなし」で大会を盛り上げませんか?
大会当日、一緒にお手伝いして頂くボランティアスタッフを募集します。

■日時
令和7年3月16日(日) 9:00~13:00

■内容
走路補助スタッフなど

■その他
①説明会は令和7年2月下旬を予定しています。詳細は後日、事務局からご連絡いたします。
②実行委員会で傷害保険に加入いたします。

■申込方法
別添申込書に必要事項を記入し、メール又はFAXでお申込みください。

■申込期限
令和7年1月22日(水)まで

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・まつえレディースハーフマラソンイベント情報はこちらからご覧ください。

■お問い合わせ(お申込み先)
〒690-0826
松江市学園南1-21-1 松江市総合体育館内
まつえレディースハーフマラソン実行委員会事務局
TEL:0852-22-7607 FAX:0852-33-7667
E-mail:mlmform@web-sanin.co.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/23
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター (受付No.3902)
全国から日御碕クロスカントリー大会に来られる参加者の皆様に美しい日御碕で協議してもらうため一緒に海岸清掃をしませんか?

■活動日時
令和7年2月23日(日) 8:30~9:30

■活動場所
日御碕周辺
(集合は旧日御碕小学校)

■対象
どなたでもOK!

■申込締切
令和7年2月20日(木)

■持ち物
軍手、タオルなど

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/22 - 2025/02/23
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター (受付No.3878)
日御碕を舞台に、神話を題材にした障害物協議が特徴のクロスカントリー大会です。
運営スタッフ、受付、障害物コーナー監視係、コース誘導など、運営全般のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています!

■活動場所
日御碕周辺
(日御碕コミセン、旧小学校校庭など)

■活動日時
前日準備:令和7年2月22日(土) 10時~16時
大会当日:令和7年2月23日(日) 9時~13時
※どちらか1日のみの参加でもOK!

■活動場所
出雲市総合ボランティアセンター
(島根県出雲市松寄下町703-1)

■申込締切
令和7年2月20日(木)

■その他
・両日とも、昼食は各自準備をお願いします。
・詳細については主催者よりご案内がある予定です。

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/25
内容
しらとり保育所で行われる「お餅つき」のイベントにボランティアとして参加していただける方を募集しています。臼や杵を使って「昔ながら」の餅つきを園児に体験していただくとともに、鏡餅を作って新年を迎える準備をします。
活動を希望される方は松江市ボランティアセンターまでご連絡ください。

【日程】2024年12月25日(水)
【時間】10:00~11:00
【場所】しらとり保育所(松江市内中原町)
【活動内容】
 ・臼と杵を使って餅つきをする
 ・鏡餅を作る
【募集人数】
 3~4人程度

【申込み・お問い合わせ】
 松江市ボランティアセンター
 電話:0852-27-8388 FAX:0852-24-1020
 メール:volunteer@shakyou-matsue.jp

【ボランティア活動保険について】
 ボランティア活動中の事故やケガに備えて、ボランティア活動保険の加入
 をおすすめしています。加入手続きやお問い合わせは松江市ボランティア
 センター(0852-27-8388)までお願いいたします。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/22
内容
■目的
この研修会は、視覚障がいのあるランナーの支援を行う伴走ボランティアを養成することで、スポーツを通じた障がい者の社会参加の促進に資することを目的として開催します。

■主催
公益財団法人 島根県障害者スポーツ協会

■会場
サンライフ松江(〒690-0033 松江市大庭町1751-14)
TEL:0852-27-7711

■受講資格
伴走者としての活動を希望する方で、下記のいずれかに該当する方。
①(公財)日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ指導員の方
②松江市陸上競技協会会員の方
③島根陸上競技協会会員の方
④その他、伴走者として活動する意欲がある方

■期日
令和6年12月22日(日)

■日程
13:30~13:50 受付
13:50~14:00 オリエンテーション
14:00~14:30 講義
14:30~16:00 実技(サンライフ周辺で行います。雨天時は、体育室)
16:00 閉会

■講師
岩﨑 稔 氏(愛走フレンズ)
岩谷 誠 氏(島根県視覚障害者福祉協会)

■定員
20名程度
※定員を超えた場合は、(公財)日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ指導員の方の受講を優先します。

■申込期限
令和6年11月29日(金)
※期限を過ぎてからの申込は受付しません。

■参加費
無料

■申込方法等
下記Googleformからお申込みいただくか、別紙「参加申込書」に必要事項を記入し、本会事務局あてにご提出ください。(Eメール・FAX・郵送・持ち込みいずれも可)
※申込受付不可の場合のみ連絡をいたします。
【Googleform】
https://forms.gle/QL4kaBkkSrbEXX5p6

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■申込・お問い合わせ先
〒690-0011
島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根内
公益財団法人 島根県障碍者スポーツ協会(担当:吉岡・周藤・佐藤)
TEL:0852-20-7770 FAX:0852-32-5982
E-mail:info_office@spokyo.org
HP:公益財団法人 島根県障害者スポーツ協会
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/12/01
内容
◆大会日時
 令和6年12月1日 (日) 雨天決行 (松江市総合体育館前発・着)
 ・フルマラソン スタート時間 8:30 / 競技終了時間 14:30
 ・ファンラン スタート時間 8:43 / 競技終了時間 9:33
◆ボランティア役員募集期間
 令和6年7月 3日 (水) から令和6年10月3日 (木) まで
 ※申込みは先着順とし、募集定員になり次第締め切ります。
◆募集人数
 800 名 (前日 11/30の選手受付係 50 名 当日 12/1 750 名)
 ※800 名の内、前日・当日 2 日間できる方を 50 名募集します。
◆募集条件等
 中学生以上で当日、健康・体力に自信のある男女の方。
 個人で申し込まれる中学、高校生は保護者の同意書に記入していただき実行委員会へお送り下さい。(保護者同伴で参加される場合は必要ありません)
 大会前日のみの任務は受付していません。
◆任務場所
 大会当日の任務は、実行委員会に一任をいただきます。
 大会当日出席できない方は、代理の方を選出の上、大会事務局に速やかに連絡下さい。

 選手受付 : 令和6年11月30日 (土) 9:30 ~ 19:30
 受付場所 : 松江市総合体育館小アリーナ

 (大会前日の主な業務) 選手受付・その他準備
 (大会当日の主な業務) 走路員・整理員・エイドステーション (給水、給食)・救護他
◆支給物品等
昼食費 1,000 円
(ジャンバー、帽子は過去の本大会で使用されたものでご協力下さい。新規にご協力いただく方、過去の大会で使用され紛失された方は申込書 (個人)(団体) 用で申込ください)
◆説明会日程
11 月 8 日 (金)・11 月 9 日 (土)・11 月 15 日 (金) を予定しています。
3 日間の内、ご都合のよい日 1 回のご出席をお願いします。詳細については後日連絡いたします。
◆申込方法
ボランティア役員申込み用紙から必要事項を記入し、メールかファックスで下記あてにお送りください。
なお、保護者同意書はファックスでお送りいただいても構いません。
◆その他
ボランティア役員の皆様には、実行委員会で傷害保険に加入いたします。
感染症や疫病その他基礎疾患等には保険適用対象外です。
上記詳細等については、ボランティア研修会時に説明いたします。
◆留意事項
 詳細については、HPでご確認ください。
◆申込先・問合せ先
 国宝松江城マラソン実行委員会事務局
 〒 690-0015
 島根県松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内
 TEL / FAX : 0852-22-7878
 Mail:info@matsuejo-marathon.jp
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2024/06/02 - 2024/06/02
内容
日 時:6月2日(日)8:30~16:00
内 容:選手の誘導、会場の設営、得点係など。
会 場:出雲市総合体育館(出雲だんだんとまとアリーナ) 
  ※午前のみ、午後のみの参加でも可。
持参物:飲み物、体育館シューズ 
その他:1日参加、午前の参加者は主催者からお弁当支給あり。 

■活動希望の方は、下記の情報をお知らせください。
①氏名 ②電話番号 ③住所④参加時間帯(例:午前のみ)
■締切:5月20日(月)
■申込先:出雲市社会福祉協議会 地域福祉課
 電話 0853-23-3781 FAX 0853-20-7733
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/05/26
内容
■趣旨
美保神社をスタートし出雲大社をゴールとする総延長 100 キロの壮大なウルトラマラソン大会。今年も約 1,500 名のランナーが島根半島を駆け抜けます。 ただいま大会運営ボランティアを大募集中! 神話の地を訪れる全国のランナーを是非あなたも「おもてなし」してみませんか。

■活動期間
2024 年 5 月 26 日(日) 4:00~20:00
※このうち、従事可能な時間帯(概ね5時間以上)

■募集人員
合計200名

■ 申込締切
2024年3月22日(金)
(募集人数に達した場合、締切前であっても募集を打ち切る場合があります)

■業務区分
(1)最高のコースを安全に! 走路員
 ①業務内容
 コース上でのランナー誘導など
 ②従事場所
 松江市島根町~出雲市大社町間のコース上
 ③業務のある時間帯(目安)
 7:00~19:30
 (島根・鹿島地区: 7:00~14:00
 秋鹿・大野地区: 9:00~16:30
 平田・出雲地区: 10:00~19:00
 大社地区 : 11:30~19:30)

(2)感動のゴールシーンをアシスト! ゴールおもてなし
 ①業務内容
  ゴールの会場運営、 記録補助、接遇など
  ②従事場所
   出雲市大社町杵築南 (神門通り交通広場周辺)
  ③業務のある時間帯(目安)
 11:30~20:00

(3) 大会の安全を支えます! コース巡回等
 ①業務内容
 競技中のコース巡回、給 水、救護、収容対応など
  ②従事場所
 松江市美保関町~出雲市 大社町間のコース上
  ③業務のある時間帯(目安)
 5:30~20:00

 ・上記の業務がある時間帯のうち、概ね5時間を目安に、ご都合のよい時間帯にご参加いただけます。(主催者側で調整させていただく場合もあります)
 ・複数の区分にまたがって応募いただくことができます。
 ・「(3)コース巡回等」については自転車、バイク等で巡回可能な方または医療関係の資格(医師、看護師等)をお持ちの方を特に募集します。

 ■申込条件
 ・従事日において高校生以上の方(高校生の場合は、保護者の同意があること)
・活動日に指定された場所まで自分自身で移動でき、所定の時間に活動が可能であること。
(活動は長時間にわたり、立ったままでの活動が主となります)
・その他、主催者の指示に遵守し、活動できること。

■支給物品
・謝金(活動日数、時間の長短に関わらず原則として 2,000 円)
・スタッフTシャツ

■留意事項
・詳細については、HPにてご確認ください。
・イベント情報についてはこちらをご覧ください。

■ 申し込み・お問い合わせ先
〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関 661 松江観光協会美保関町支部内
えびす・だいこくマラソン大会実行委員会
TEL.0852(73)9001   FAX.0852(73)9005
E-mail(ボランティア受付専用):ebi-dai.vol@mable.ne.jp
大会 HP http://ebidai100km.jp/
※申込、お問い合わせはなるべく E メールをご利用ください。 E メールアドレスを記載いただくと事後の連絡は主に E メールで行います。 
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/04/01 - 2025/03/31
内容
■概要
松江歴史館では、令和6年度に活動していただけるボランティアを募集します。
国宝松江城や城下町松江の魅力を、訪れた方々に、親しみやすく、分かり易く、おもてなしの心で語りかけ、伝えてみませんか。

■応募条件
・18歳以上(高校生除く)で、「おもてなし」の気持ちで来館者に接していただける方
・月1回程度(半日単位)以上従事していただける方

■活動内容
① 来館者への館内誘導(玄関での応対、門前誘客など)
② 展示室や館内施設等の案内
③ 館内、敷地内の美化活動(庭や溝の中の草取り、清掃など)
④ イベント開催のサポート(催し物、講座での受付、運営補助など)
などから、ご自分で選択していただきます。

■活動日・活動時間
活動日 :休館日(毎週月曜日※祝日の場合翌平日、12/29~1/1)以外で、ご都合のつく日
活動時間:館の開館時間内で、1回につき3時間程度を目安としてください

■登録期間
令和6年4月1日~令和7年3月31日 ※原則として1年間(更新可)

■ボランティアとしての特典
・ユニフォームの貸与
・ボランティア参加毎(3時間)に1ポイントを付与。ポイント数により、年間パスポート引換券、喫茶きはる半額券、図録(一部対象外の場合あり)、基本展示観覧券などと交換可能。
・企画展の内覧会等への無料参加。また、活動時の展示観覧無料。

■説明会
登録希望の方を対象に、説明会を開催します。必ずご参加ください。
※登録には説明会の参加が必須です

日 時/令和6年3月3日(日) 10:00~(2時間程度)
場 所/松江歴史館(歴史の指南所)
内 容/館の概要・ボランティア活動の内容説明、施設案内

■登録手続
研修会終了後に配布する「ボランティア登録書」をご提出いただくと登録完了です。 
※下記仮申込書だけでは登録になりません

■応募方法 
「松江歴史館ボランティアスタッフ仮申込書」に必要事項をご記入の上、松江歴史館まで持参いただくか、郵送かFAXかメールでお送りください。

仮申込書はHPよりダウンロードしてください。メール・FAX・郵送でお送りすることも可能です。


■応募締切
令和6年2月29日(木)

■お問い合わせ・申込先
〒690-0887 松江市殿町279番地 松江歴史館
TEL:0852‐32‐1607 FAX:0852‐32‐1611
メール rekishi1607@mable.ne.jp

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/03/17
内容
「笑顔」と「おもてなし」で大会を盛り上げませんか?
大会当日、一緒にお手伝いして頂くボランティアスタッフを募集します。

■日時
令和 6年 3月17日(日)   9:00~13:00

■内容
走路補助スタッフなど
※ユニフォーム(帽子、ウインドブレーカー)を用意します。

■その他
①説明会は令和6年2月下旬を予定しています。詳細は後日、事務局からご連絡いたします。
②実行委員会で傷害保険に加入いたします。

■申込方法
別添申込書に必要事項を記入し、メール又はFAXでお申込みください。

■申込期限
令和6年1月31日(水)まで   

■お問い合わせ(お申込み先)
〒690-0826
松江市学園南1-21-1 松江市総合体育館内
まつえレディースハーフマラソン実行委員会事務局
TEL:0852-22-7607 FAX:0852-33-7667
E-mail:mlmform@web-sanin.co.jp
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
2024/01/11 - 2025/01/11
内容
遅かった紅葉も終わりにさしかかり、冬の足音が次第に大きくなってきました。天候が読めない日がつづきますが、合間をぬうように山に入ります。

【12月の予定】

●山の手入れなど
12月21日(土)13時〜16時;次年度以降火入れ地候補地踏査、荒廃竹林伐開整備・藪払い
12月28日(土)10時〜15時:荒廃竹林伐開整備・藪払い
12月29日(日)10時〜15時:荒廃竹林伐開整備・藪払い11月12日(火)13時〜16時:竹林整備と山の手入れ(灌木除伐と草刈り)
1月3日(金)13時〜16時:山の仕事はじめ
1月4日(土)10時30分〜15時30分:荒廃竹林伐開整備・藪払い

●その他
12月14日(土)〜15日(日)徳島県方面調査取材

●フィールド調査・資料調査・資料整理
☆美保関周辺民俗調査(運搬、山の道具)…火曜日を候補日として
☆図書館地域資料整理…月曜日を候補日として(雲南市内図書館)

※上の日時以外でも活動はやっています。参加希望の方は個別に対応しますので、曜日などおよその希望日時をお伝えください。天候等により直前に変更する場合もあります。よろしくお願いいたします。なお、場所の記載がない日はダムの見える牧場で行うものです。

※内容と時間は天候や参加状況などによって適宜アレンジして行います。

◉活動内容
各回、以下のものの中で適宜行います。
1.放棄竹林の伐開……竹の伐採、運搬、消炭づくりなど。複合林あるいは草地への転換、または気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。森づくりでもあります。
2.森の声を聞く……「竹切っていいかあ」「火入れていいかあ」。森の声を聞くという観察の時間。めざすところは野外博物館。自然がめぐり、風と虫と鳥と牛と人と水が、協調しながらつくる、多様性に満ち満ちた「谷」をつくっていきます。
3.焼畑へむけてのこと……年に1〜2回、火入れをする山野の整備です。材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。水をタンクにためたり、ホースをまわしたりなどいろいろ。
4.火入れ……山に積んだ材に火を放ち延焼させます。きたる2024年は春に1回、夏に1回を予定しています。見学や調査も受け入れています。
5.作物を育てる……育てるというよりは見守ること。焼畑は基本的には畝立てもなにもしません。草をぬいたり、牛が畑に入らないような柵をもうけたり、間引きしたりということ。
6.収獲する……実験的な活動ですので、多種多品目栽培です。穀類、野菜類を育てますので、収獲後の脱穀選別調整や料理の試作なども。
7.野山のごちそういただきます……自生する木の実や山菜などを、観察しながら採取します。
8.竹を使ったあれこれ……紙をつくったり、竹筒を火にかけておいしいものをつくって食べたり。器づくりや箸づくりなども。
9.地域の食文化調査としての、聞き書き調査。その他民俗・歴史・文化の調査と関連ボランティアなど。

※天候不順の場合、中止または屋内での活動となります。

◉場所
ダムの見える牧場
島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1
◉申込・問合せ
森と畑と牛との問合せフォーム、または奥出雲山村塾の申込みフォームからお申し込み・お問い合わせください。返信をもって受付とします。
・奥出雲山村塾の申し込みフォーム(ページの中ほどに記入欄があります)
https://s-orochi.org/public/archives/2031
・森と畑と牛との問合せフォーム
http://s-orochi.org/mhu/contact/

ファックスでも受付ています。 
FAXNo. 618-8921-4124 
・要記載事項 
氏名 
住所 
本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など) 
参加希望日 
動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど)

◉参加費 
無料 
◉持ち物・服装など 
※夏季はかなり汗をかきますが、疲れたら木陰でひとやすみ。着替え、タオルはほぼ必須です。 
冬季でも動くとけっこう汗をかきます。通常のレインウェア+αを用意して、現地で適宜調整してください。また竹を運んだりすると泥などでかなり汚れます。 
手袋(できれば革製。大きめのもので二重にするなどでもOK)などは濡れること前提で複数用意し、ゴム手袋が一組あると役立ちます。 
・長袖と頭部を覆うバンダナや帽子、タオル等(肌と頭部が隠れる服装)とレインウェア(雨風をしのげるもの) 
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴 
・手袋や軍手など手を保護するもの 
・水分補給用水筒やペットボトル等(夏季はおおめに) 
・夏期には虫除け(携帯用蚊取り線香、スプレーなど…)。

※以下はある人は持参いただけるとよいです。こちらでも用意はあります) 
・ノコギリ、ナタ(モウソウチク、低灌木伐採) 
・ヘルメット 
◉主催 
森と畑と牛と/奥出雲山村塾/里山管理研究会 
◉山墾りとは 
やまはり、と読みます。荒廃した山野を切り開くこと。開墾の墾をはるとよむのです。万葉集の時代にまでさかのぼる古語ではありますが、今の時代にあっても身に染み入るような語感を有しています。 
「開墾は藪を刈り払って墾す(はらす)時に……」とは、吉野せい『洟をたらした神』に収められた「春」の一節。はるとは、払、遙、原、そして春の語幹となっているように、はらいのけてはるかみわたせるようにすることの義をもちます。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/12/03 - 2023/12/03
内容
◆大会日時
 令和 5 年 12 月 3 日 (日) 雨天決行 (松江市総合体育館前発・着)
  ・フルマラソン スタート時間 8:30 / 競技終了時間 14:30
  ・ファンラン スタート時間 8:45 / 競技終了時間 9:35
◆ボランティア役員募集期間
 令和 5 年 7 月 7 日 (金) から令和 5 年 10 月 20 日 (金) まで
 ※申込みは先着順とし、募集定員になり次第締め切ります。
◆募集人数
 1000 名 (前日 12/2 の選手受付係 50 名 当日 12/3 1100 名)
 ※1000 名の内、前日・当日 2 日間できる方を 50 名募集します。
◆募集条件等
 中学生以上で当日、健康・体力に自信のある男女の方。
 個人で申し込まれる中学、高校生は保護者の同意書に記入していただき実行委員会へお送り下さい。(保護者同伴で参加される場合は必要ありません)
 大会前日のみの任務は受付していません。
◆任務場所
 大会当日の任務は、実行委員会に一任をいただきます。
 大会当日出席できない方は、代理の方を選出の上、大会事務局に速やかに連絡下さい。

 選手受付 : 令和 5 年 12 月 2 日 (土) 9:00 ~ 19:30
 受付場所 : 松江市総合体育館小アリーナ(※9/13くにびきメッセより変更となりました)

 (大会前日の主な業務) 選手受付・その他準備
 (大会当日の主な業務) 整理員・エイドステーションその他
◆支給物品等
 ウィンドブレーカー、帽子、昼食費 1,000 円、ボランティア役員必携等です。
 ※ウィンドブレーカー、帽子は本年度新たなものを支給いたします。
◆説明会日程
 11 月中旬を予定しています。3 日間の日程を設け、ご都合のよい日で 1 回の出席をお願いします。予定では、11 月 17 日 (金) ・ 20 日 (月) ・ 23 日 (木)(祝日) の 3 日間、詳細につきましては後日連絡いたします。
◆申込方法
 申込み用紙等から必要事項を記入し、メールかファックスで国宝松江城マラソン実行委員会事務局あてにお送りください。
 なお、保護者同意書はファックスでお送りいただいても構いません。
◆その他
 ボランティア役員の皆様には、実行委員会で傷害保険に加入いたします。ただし感染症や疫病その他基礎疾患等には保険適用対象外です。上記詳細等については、ボランティア研修会時に説明いたします。
◆留意事項
 詳細については、HPでご確認ください。
◆申込先・問合せ先
 国宝松江城マラソン実行委員会事務局
 〒 690-0015
 島根県松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内
 TEL / FAX : 0852-22-7878
 Mail:info@matsuejo-marathon.jp
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2023/11/26 - 2023/11/26
内容
【日 時】 11月26日(日)8:00~15:00
      ※午前のみ、午後のみの参加でも可。
【場 所】 出雲健康公園多目的運動場(出雲ドーム)
      出雲市矢野町999  TEL:0853-25-1006
【内 容】 選手の誘導、テント設営、運営補助など。
【その他】 1日参加、午前の参加者は主催者からお弁当支給あり。
      ボランティア保険は主催者側で加入されます。
【申込方法】参加希望の方は、氏名(フルネーム)、連絡先、希望時間帯(例:午前のみ)を下記へお知らせください。
【締 切】 11月10日 (金)

 □お問い合わせ・お申込み先
 社会福祉法人出雲市社会福祉協議会 地域福祉課
 電話 23-3781 FAX 20-7733
 mail fukushi@izumoshakyo.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/11/24 - 2023/11/25
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター(受付No.1702)
 椅子や楽器などの裏方運搬作業など

■活動日
 リハーサル/11月24日(金)14:00~20:00
  本番/ 11月25日(土)11:00~17:00

■活動場所
 大社文化プレイス「うらら館」

■その他
 ・お弁当あり (25日のみ)
 ・事前連絡あり、薄謝あり

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2023/09/15
内容
内容:卓球の審判、得点カウンターめくり、記録用紙の記載など。
   ※卓球経験のある方
日時:9月15日(金)9:30~15:00
会場:浜山体育館カミアリーナ
   ※午前のみ、午後のみの参加でも可。主催者から飲料支給あり。
■活動希望の方は、下記の情報をお知らせください。
①氏名 ②連絡先(電話番号等) ③年代(例:20代)
④参加時間帯(例:午前のみ)
■締切:7月7日(金)
■申込先:出雲市社会福祉協議会 地域福祉課
     電話 0853-23-3781 FAX 0853-20-7733


登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2023/07/15
内容
内容:選手誘導、記録・掲示など。
   ※当日説明されるので、ルールわからない方の参加も大丈夫です。
日時:7月15日(土)8:30~16:00
会場:浜山体育館カミアリーナ
   ※午前のみ、午後のみの参加でも可。主催者からお弁当支給あり。
■活動希望の方は、下記の情報をお知らせください。
①氏名 ②電話番号 ③住所
④参加時間帯(例:午前のみ)
■締切:7月3日(月)
■申込先:出雲市社会福祉協議会 地域福祉課
     電話 0853-23-3781 FAX 0853-20-7733
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/05/20
内容
★場 所:浜田市陸上競技場(浜田市)
★日 時:5月20日(土)8:00~15:30
★内 容:フライングディスク競技の選手の招集と誘導 等
★その他:ご協力いただける場合、5月15日(月)までに下記問合せ先に連絡してください。
★問合先:島根県障害者スポーツ協会(島根県社会福祉協議会 地域福祉部内)TEL:0852-20-7770
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/05/14
内容
★場 所:松江市営陸上競技場(松江市)
★日 時:5月14日(日)8:30~15:30
★内 容:陸上競技の選手の招集と誘導 等
★その他:ご協力いただける場合、5月8日(月)までに下記問合せ先に連絡してください。
★問合先:島根県障害者スポーツ協会(島根県社会福祉協議会 地域福祉部内)TEL:0852-20-7770