ボランティア情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

51件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

随時

随時を含めない

団体

未設定

開催地

未設定

分野

地域安全 災害救援 消費者保護

一覧

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/27
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター (受付No.4125)
避難所体験ゲーム(男女参画HUG)では、カードを使いながら、避難所となる平面図にトイレなどの必要なスペースや物資などを適切に配置できるかなどを体験します。

■活動日時
令和7年5月27日(火) 13:30~15:30

■活動場所
出雲市総合ボランティアセンター
(島根県出雲市松寄下町703-1)

■対象
どなたでもOK!

■申込締切
令和7年5月17日(土)

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/25
内容
■日時
 令和7年5月25日(土) 7:30~(1時間程度)
 ※小雨決行
 ※毎月第4土曜日の同時間に開催♪(1月、2月、8月、12月除く)

■集合場所
 石見畳ヶ浦入口
 (〒697-0003 島根県浜田市国分町)

■清掃場所
 石見畳ヶ浦一帯

■お問い合わせ先
 全国豊かな海づくり大会をサポートする市民1000人の会
 担当:牛尾 
 TEL:090-8244-9429
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/05/24
内容
災害に備えるために、大田市社会福祉協議会では毎月ブルーシート張り等のボランティア活動を行い、また、被災地支援のためにボランティアカフェの開催を行っています。5月は下記のとおり開催されますので、興味のある方はぜひご参加ください。見学者の方も大歓迎です!

〈ボランティア活動について〉
□活動日
5月24日(土) 9:00~16:00
□募集範囲
制限なし
□活動内容
ブルーシート張り活動(資材準備やタイムキーパーなどの屋根下でのサポート含む)、壊れたブロック塀の運び出し、室内の片づけ、相談者の方とのコミュニケーション活動、その他くらしのお困りごとに対しての活動
※相談状況により追加する場合があります。
□集合場所
大田市民センター1階 機能訓練室

〈ボランティアカフェについて〉
□実施日
 5月24日(土) 9:00~12:00
□募集範囲
 制限なし
□集合場所
 大田市民センター1階 機能訓練室(※9:00集合)
□内容
 ニーズ状況や活動状況について意見交換等を行った後、ひよりぶくろ(古着等を使用したトートバッグやきんちゃく袋等)の作成活動を行います。縫物が苦手の方でも、着物をほどいたりアイロンをかけたりといった様々な工程で手が必要になります。お茶を飲みながら交流や情報交換もできますので、「なにかしたい」という気持ちのある方を歓迎します。

〈申込方法〉
 関心のある方は大田市社会福祉協議会(0854-82-0091)へ活動・開催予定前日までにご連絡ください。見学の方も大歓迎です。

【活動内容について】
詳しくは、こちらからご確認ください。

〈留意事項〉
・詳細は大田市社協ホームページをご覧ください。
・これまでの活動の様子については大田市ボランティアセンターFacebookにアップしています。
https://www.facebook.com/ohdavc/
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/14 - 2025/04/21
内容
■内容
能登半島地震から1年以上が過ぎましたが、今もなお、被災地では支援活動が続いています。被災されたお宅の公費解体や片づけが進むなかで、大量の処分品を入れるためのビニール袋が不足しています。
そこで、当センター登録団体ビリッキーノさんと共催でビニール袋の募集をいたします!
被災地に行かずとも、今いる場所からできる支援活動です。どうぞよろしくお願いいたします。

■募集品
45リットルの透明ビニール袋(厚さ0.03㎜) いくつでもOK!

■場所
石川県で活動する支援団体へ届けます。

■締切
4月21日(月) ※数量になり次第締め切ります。

■持込先
出雲市総合ボランティアセンター(9時~18時まで土日もOK)
※数量確認のため必ず事前連絡をお願いいたします。

■お問い合わせ先
出雲市総合ボランティアセンター
島根県出雲市松寄下町703-1
TEL(0853)21-5400
※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/04/05 - 2025/06/21
内容
■趣旨
島根いのちの電話では、電話相談ボランティア養成講座を開催します。養成講座は自己を見つめ他者を理解する人間関係の基礎を講義を中心に学習する「第1課程(公開講座 全 15 回) 」とグループワークやロールプレイなど電話相談に必要な理論と演習を行う「第2課程(相談員養成講座)」があります。

■募集人数
25 名程度(会場参加者)

■応募資格
どなたでもご参加いただけます。

■受講費用
受講料:10,000 円 / 全講座受講しない場合はご相談ください。

■会場
いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)
※自宅等でのオンライン受講も出来ます。

■申込締切
2025年 3 ⽉ 20 日(木)

■申込方法
申込用紙(裏面)にご記入の上、メール、FAXで、島根いのちの電話事務局までお申込みください。
HPからもお申込みいただけます。

■その他
第1課程を修了した方には個別で第2課程の受講希望をお聞きします。
第2課程についての詳細はHP、チラシにてご確認ください。

■ お問い合わせ・お申込み先
島根いのちの電話事務局
〒 690-0011 島根県松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5985 FAX:0852-32-5986
Mail:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
☆ メールでのお申込みの際は、タイトルに【44 期受講申し込み】とご記入ください。 また、1 週間以上申込受付の返信がない場合はお問い合わせください 。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/23
内容
災害時外国人サポーター養成研修(東部会場)を松江市で開催します。
「災害時外国人サポーター」は、地震などの大きな災害が発生したときに、避難所を回って外国人の困りごとを聞いたり、翻訳や通訳をしたりするなどの支援を通じて、外国人住民に安心を届けるボランティアです。
災害時の支援や外国人住民との共生に関心のある方は、ぜひご参加ください!

■開催日時
2025年2月23日(日) 9:30~13:00
※昼食(非常食試食)あり

■会場
松江市国際交流会館
(松江市西川津町3405-5)

■参加できる人・人数
災害時の外国人支援に関心のある方 30人 (先着順です)
・外国語はできなくてもいいです。
・日常会話の日本語が必要です。
・原則、島根県東部地域に住んでいる方が対象です。

■内容
大きな災害時の外国人支援について、経験豊富な講師からどんな支援が必要か、また災害時に外国人住民が困ることなどを学びます。その後は実際に外国人住民と一緒に支援活動の演習をしたり、非常食を試食したりして交流します。
外国語は使いません。
お気軽にご参加ください。

~災害時外国人サポーターとは~
地震などの大きな災害が発生したときに避難所を回って、外国人の困りごとを聞いたり、翻訳や通訳をするボランティアです。
外国語以外にも、外国人に伝わりやすい「やさしい日本語」で聞き取りや対応をします。

■申込締切
2025年2月13日(木)まで
申し込みフォーム ( https://forms.office.com/r/kLkYTkgzAX) から、1~6 を入力して送信してください。
  1. 名前
  2. 名前のふりがな
  3. 住んでいる市町村
  4. 電話番号
  5. メールアドレス
  6. 話せる言葉(日本語、○○語)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
公益財団法人 しまね国際センター
松江市東津田町369-1
TEL:0852-31-5056
Mail:saigai@sic-info.org
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/02/01 - 2025/02/02
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター (受付No.3859)
能登半島地震・豪雨災害で被災された方々を応援するためのライブや写真展示、メッセージの作成等の会場設営、来客対応ほか

■活動日時
令和7年2月1日(土) 8時~12時or12時~17時
令和7年2月2日(日) 9時~13時or13時~18時
※午前、午後のみでもOK!
※都合のつく時間帯でOK!

■活動場所
イオンモール出雲
(〒693-0004 出雲市渡橋町1066)

■募集人数
午前、午後とも3~4名

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2025/01/11
内容
能登半島地震から1年を迎えます。能登では地震だけでなく大雨災害も重なり復興への道のりはより厳しいものになっています。まもなく迎える新年ですが、不自由な生活を余儀なくされている被災者の方々の生活や道半ばの復興、復旧のためのボランティア活動の現状と今後の支援について皆さまと考える場を設けたいと思います。センター登録団体「災害支援団体 絆(きずな)」さんと共催で「能登半島地震・水害共同支援ミーティング」を開催いたします。内容は12月に支援活動に行かれた方や1月に予定されている方の能登半島の現状のお話を聞き、また2月1日、2日に市内商業施設で開催される復興支援イベントについてです。どなたでも参加できます。皆さまのお越しをお待ちしています。なお、センターは12月29日から1月3日までお休みさせていただきます。4日から開館いたします。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/07/27 - 2024/07/28
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター(受付No.2950)
公民館を避難所に見立てて、子どもが防災やアウトドアの知識を体験しながら学ぶキャンプのお手伝いです。

■活動日時
7月27日(土) 10時~ 28日(日) 14時

■活動場所
益田市(北仙道公民館)

■募集締切
 6月30日(日)

■その他
 ・高校生以上
 ・交通費・謝金あり
 ・詳細は事前連絡あり

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/06/11 - 2024/06/14
内容
■活動内容
家屋敷地、家財の片づけなど
また、水がでないため水道工事できる方や家屋の解体など技術系ボランティアも募集中

■活動日程
6月11日(火)~14日(金)
※11日と14日は移動日になります。

■活動場所
石川県珠洲市の民間支援団体「珠洲ひのきしんセンター」をとおして珠洲市災害ボランティアセンター依頼の被災宅等

■定員
5名(ワゴン車のため)

■お申込み
下記の出雲市総合ボランティアセンターまでお電話ください。

■条件
交通費・食費・報酬等の支給はなし
※ボランティア保険に未加入の方は全国社会福祉協議会ボランティア活動保険へ加入していただきます。
(保険料については、個人負担となります)

■持ちもの
活動用衣類、長靴、帽子、ヘルメット、手袋ほか、3泊4日用の準備
宿泊代、食事代など(詳細は事前の打ち合わせでご案内します)
なによりも、元気なあなたのパワーを持参してください。

■お問い合わせ先
出雲市総合ボランティアセンター
島根県出雲市松寄下町703-1
TEL(0853)21-5400
※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/06/10
内容
6月3日に早朝に再び震度5強の地震があった能登半島では未だ不自由な生活をされている方々は多く、一日でも早く日常に戻れるように皆さまと一緒に活動できたらと思います。さて、ほぼ2か月ぶりになりますが、第6回の支援ミーティングを6月10日の夜に開催いたします。4月に行った石川県珠洲市大谷地区でのシャワールーム設置活動などの報告とともに今後の支援活動について意見交換します。現地に行けない方も、現地に行ける方も共にできることをできる時にチャレンジしてみませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!!
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2024/06/02 - 2024/06/02
内容
日 時:6月2日(日)8:30~16:00
内 容:選手の誘導、会場の設営、得点係など。
会 場:出雲市総合体育館(出雲だんだんとまとアリーナ) 
  ※午前のみ、午後のみの参加でも可。
持参物:飲み物、体育館シューズ 
その他:1日参加、午前の参加者は主催者からお弁当支給あり。 

■活動希望の方は、下記の情報をお知らせください。
①氏名 ②電話番号 ③住所④参加時間帯(例:午前のみ)
■締切:5月20日(月)
■申込先:出雲市社会福祉協議会 地域福祉課
 電話 0853-23-3781 FAX 0853-20-7733
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/05/01 - 2024/05/29
内容
■趣旨
出雲市総合ボランティアセンター登録団体「ビリッキーノ」では石川県の七尾市の被災者支援拠点で支援活動を続けています。
拠点では地域の被災された方々に対して炊き出しやイベントなど様々な支援活動が行われていて、物資についても島根コーナーのように置かれ、被災された皆さんにとても喜ばれています!!
次回、支援活動に出発する日までに下記のとおり支援物資の募集を行いますのでご協力をお願いいたします。
皆さまのお気持ちが一番ですので、無理のないところで少量でもかまいません。引き続きよろしくお願いいたします!!

■募集品目
①子どもたちへお菓子(賞味期限3ヶ月以上)
②紙パック飲料(野菜やフルーツのジュース等) 
③ご飯用のレトルト食品(牛丼、カレー等)
④夏物衣料(肌着、Tシャツは新品、他は要クリーニング)
⑤野菜(葉物以外)
⑥調味料(炊き出し用)
⑦食料品(そうめん※乾麺で)
7種類の限定!少量でもOKです!

■募集締切
5月29日(水)必着 
※定量になり次第終了します。

■支援物資持ち込み先
出雲市総合ボランティアセンター
※数量確認のため必ず事前連絡をお願いします。

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/04/20
内容
出雲市総合ボランティアセンターの登録団体「ビリッキーノ」さんより支援物資の募集のお知らせです!!これまで様々な物資輸送をしていただていますが、今回は被災地からの要望を受け、子どもたちへのお菓子やパックジュース、夏物衣料、レトルト、そして野菜の5点を募集します。締切日後すぐに現地に向かわれますので必着となります。少量でもOKです!皆さまのご協力をお待ちしています!!
急募!!令和6年能登半島地震 石川県に支援を届けよう!
●募集品目:
①子どもたちへお菓子(賞味期限3ヶ月以上)
②紙パック飲料(野菜やフルーツのジュース等) 
③ご飯用のレトルト食品(牛丼、カレー等)
④夏物衣料(肌着、Tシャツは新品、他は要クリーニング)
⑤野菜(葉物以外)
5種類の限定!少量でもOKです!
●募集締切:4月23日(火)必着 
※定量になり次第終了します。
●持込先:出雲市総合ボランティアセンター
数量確認のため必ず事前連絡をお願いします。
●電話:0853-21-5400(9時~18時、土日もOK)

登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/04/06
内容
能登半島地震から3ヶ月、現地に行くだけでなく、ここ島根でもできるお手伝いはあります。そういった情報交換やこの3月に行かれた災害ボランティアの方々のお話を聞くことができる第5回能登半島地震支援ミーティングが6日に開催されいます。ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています!!
第5回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集
日時:4月6日(土)10:00~11:30
場所:出雲市総合ボランティアセンター(出雲市松寄下町)
参加:どなたでも参加できます。途中参加OK!途中退出OK!
   初めての方、現地でのボランティア希望の方などなど
内容:3月の災害ボランティア隊①②、炊き出し活動などの報告
   被災地でのボランティア~心がまえや募集状況
   市内での活動~イベント情報や島根県でできる活動など
   意見交換~ボランティアや団体等が連携してできること
申込:出雲市総合ボランティアセンター
   電話:0853-21-5400(9:00~18:00)土日祝もOK
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/04/01 - 2024/06/30
内容
■趣旨
島根いのちの電話では、電話相談ボランティア養成講座を開催されます。養成講座は自己を見つめ他者を理解する人間関係の基礎を講義を中心に学習する「第1課程(公開講座 全 15 回) 」とグループワークやロールプレイなど電話相談に必要な理論と演習を行う「第2課程(相談員養成講座)」があります。

■募集人数
25 名程度(会場参加者)

■応募資格
どなたでもご参加いただけます。

■受講費用
受講料:10,000 円 / 全講座受講しない場合はご相談ください。

■会場
いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)
※自宅等でのオンライン受講も出来ます。

■申込締切
2024 年 3 ⽉ 20 日(水)

■申込方法
申込用紙(裏面)にご記入の上、メール、FAXで、島根いのちの電話事務局までお申込みください。
HPからもお申込みいただけます。

■その他
第1課程を修了した方には個別で第2課程の受講希望をお聞きします。
第2課程についての詳細はHP、チラシにてご確認ください。

■ お問い合わせ・お申込み先
島根いのちの電話事務局
〒 690-0011 島根県松江市東津田町 1741-3 いきいきプラザ島根内
TEL:0852-32-5985 FAX:0852-32-5986
Mail:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
☆ メールでのお申込みの際は、タイトルに【43 期受講申し込み】とご記入ください。 また、1 週間以上申込受付の返信がない場合はお問い合わせください 。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/03/10 - 2024/03/11
内容
■概要
「能登・東北とともに」では、2日間にわたりチャリティーバザーを行います。その提供品について、下記のとおり募集を行います。

■提供品の募集について
・売上金は全額、能登半島地震被災地への義援金とさせていただきます。
・提供品は返品できません。
・10円、50円、100円、200円、500円以上のコーナーを設けますので、ご自身で振り分けをお願いいたします。
・以下のものは受付ができませんのでご注意ください。
 開封後の食品、賞味期限が1か月を切ったもの、単品の食器、使用感がある衣類

■提供締切・持ち込み場所
3月10日(日) 12:00~13:00 または、3月11日(月)12:00~13:00 に会場(四絡コミュニティセンター)へお持ち込みください。

■イベントについて
詳細はこちらからご確認ください。

■募集
当日のイベントをお手伝いいただけるボランティアも募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
いずもTogether事務局
TEL:090-3375-4273
Mail:peak8848@lime.ocn.ne.jp


登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/03/10 - 2024/03/11
内容
■概要
被災地の支援活動報告やチャリティーバザーなどを行う「能登・東北とともに」を当日お手伝いいただけるボランティアを募集します。

■活動内容
イベントの会場づくり、バザー、募金などのお手伝い

■イベント内容(予定)
・3月10日(日)
 能登半島の被災地の住民との対話(映像または音声)、被災地支援活動の報告、チャリティーバザー、募金、写真展示、メッセージ作成、出雲市立第三中学校合唱部による演奏など
・3月11日(月)
 東北との中継、被災地の状況や支援活動報告、チャリティーバザー、募金、写真展示、チャリティーライブなど

■日時
・3月10日(日) 13:00~16:00(バザーは12:30~)
・3月11日(月) 13:00~16:00(バザーは12:30~)
※ともにボランティアの集合時間は11:00です。

■場所
四絡コミュニティセンター 大ホール、和室
(出雲市小山町650-21)

■その他
①イベントについて詳しくはこちらをご覧ください。
②チャリティーバザーの提供品もあわせて募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
いずもTogether事務局
TEL:090-3375-4273
Mail:peak8848@lime.ocn.ne.jp

登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/03/03
内容
まもなく能登半島地震から2か月です。被災された方々の疲労も。初期の物資支援から、人的支援と移りつつあります。そこで輪島市での炊き出し活動や珠洲市での心のケアとして避難所での音楽活動された方、単身で現地で活動するNPOでボランティアをされた方などのお話なども含めた第4回能登半島地震支援ミーティングを開催いたします。これから現地での活動を考えられている方、ここ島根でもできる活動に参加してみたい方など想いをカタチにしませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!!

第4回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集!!
日時:3月3日(日)14:00~16:00
場所:出雲市総合ボランティアセンター(出雲市松寄下町)
参加:どなたでも参加できます。途中参加OK!途中退出OK!
   初めての方、現地でのボランティア希望の方などなど
内容:炊き出し(しじみ汁提供)、音楽演奏(鼻笛)などの報告
   被災地でのボランティア~心がまえや募集状況
   市内での活動~イベント情報や島根県でできる活動など
   意見交換~ボランティアや団体等が連携してできること
申込:出雲市総合ボランティアセンター
   電話:0853-21-5400(9:00~18:00)土日祝もOK
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/03/03
内容
■趣旨
益田市の清流高津川河川敷そばにある「やぶさめ公園」をお借りして、自然の中でたき火体験やご飯づくり、川での自然観察や外遊びを行います。そこに関わってくれるボランティアを募集しています。
子ども連れでのご参加も大歓迎です!

■活動内容
開催場所は大きな河川のそばです。参加者が不用意に川など危険な場所に入らないこと、ケガや万が一溺れてしまった時にすぐ対応できるよう、ボランティアのみなさんには《子どもたちの見守り役》をお願いします。

(活動予定)
ブルーシートシェルターづくり、たき火づくり、ご飯炊き、自然観察会、自由遊び・鬼ごっこ等
※天候や状況によって内容を変更することがあります。

■開催日時
2024年3月3日(日) 9:30~16:00
※「外あそびごはんの会」のイベント時間は10:00~15:00です。

■活動場所
やぶさめ公園(益田市高津2丁目5)

■当日の持ち物
川の生き物探しをしますので、濡れてもいい服装と履物をご準備ください。日焼け止め、虫よけ、虫刺されの薬をご持参いただくと安心です。

■注意事項
※保険に加入します。お申し込み後に住所、生年月日および連絡先を確認するため、連絡を入れさせていただきます。
※天候や状況によって、スケジュールや内容を変更する場合があります。

■その他
・雨天の場合は中止します。前日夕方までに判断し、中止の場合はお申し込みいただいたメールアドレスへお知らせいたします。ご希望があればお電話での連絡も可能です。
・以前開催した際の様子はこちらからご覧いただけます。
・石西防災研究所の詳しい情報はこちら(島根いきいき広場 団体情報)からご覧ください。
・ボランティアの参加費は無料です。(一般参加者は500円)

■お問い合わせ先
島根県益田市高津2丁目28番1号
特定非営利活動法人 石西防災研究所
TEL:090-8248-1300
HP:https://sekisei-bousai.org
Mail:info@sekisei-bousai.org
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/02/16 - 2024/02/22
内容
■趣旨
出雲市総合ボランティアセンター登録団体であるビリッキーノより能登半島地震被災地支援にかかる緊急募集のお知らせです!
(ビリッキーノは2月23日~25日に石川県珠洲市にてしじみ汁の提供炊き出し等を予定しています)

■募集物資
カップおしるこ(インスタント)

■注意事項
カップおしるこについては100個を目標数としています。
集まり次第締め切るため、先ずは出雲市総合ボランティアセンターまでお問い合わせください!!

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/02/14
内容
能登半島地震から1ヶ月が過ぎ被災地の状況も大分変わってきています。2回目の物資輸送活動から現地の状況を報告してもらいます。また、石川県でも災害ボランティアの受け入れが始まっているなか、初めて参加してみたい方や興味のある方、そして島根県内でも何かできることがないかと思われている方、一緒に活動を考えてみませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!!
第3回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集
被災地でボランティアをしてみたい!市内で何かできること!
日時:2月14日(水)19:30~
場所:出雲市総合ボランティアセンター(出雲市松寄下町)
参加:どなたでも参加できます。途中参加OK!途中退出OK!
    初めての方、現地でのボランティア希望の方などなど
内容:竹歯ブラシ、しじみ汁ほかの物資輸送と配布報告
    被災地でのボランティア~心がまえや募集状況
    市内での活動~イベント情報や島根県でできる活動など
    意見交換~ボランティアや団体等が連携してできること
申込:出雲市総合ボランティアセンター
電話:0853-21-5400(9:00~18:00)土日祝もOK

登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/01/28
内容
■活動内容 ※出雲市総合ボランティアセンター(受付No.2393)
 バザーやライブ、能登半島支援活動報告などの準備、片づけなどのお手伝い。
 イベント情報について詳しくはこちらをご確認ください。

■日時
 令和6年1月28日(日)※12時集合

■場所
 鳶巣コミュニティセンター

■対象
 ・どなたでも大丈夫です。動きやすい服装でお願いいたします。
 ・まずは、下記までお気軽にお問い合わせください。

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2024/01/27
内容
■内容 
今月13日に能登半島の輪島市と七尾市を訪問され支援活動された「ビリッキーノ」さんが、能登半島地震の支援のための募金活動(2回目)を行います。
募金は被災者の支援活動の為に使わせていただきます。
募金活動時、支援活動を行った際の被災地の写真も掲示いたします。

また、募金だけでなく募金活動を手伝ってくださるボランティアの方も募集しています。

皆様のご協力をお待ちしています!

■募金活動日時
1月27日(土) 13:00~14:00

■活動場所
JAしまね ラピタ本店(正面入り口)

~~~~~~ 募金活動ボランティア募集(若干名) ~~~~~~

■内容
一緒に募金活動をしてくださる方を募集しています。

■募金ボランティア集合時間
12時50分

■集合場所
ラピタ本店 正面入り口(南側)

■その他
どなたでも参加OK! 暖かい恰好をして来てください。
ご希望の方はお気軽に下記までお問い合わせください。

■募集締切
2024年1月26日(金)

■お問い合わせ先
 出雲市総合ボランティアセンター
 島根県出雲市松寄下町703-1
 TEL(0853)21-5400
 ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2024/01/19
内容
先般の支援物資収集と輸送についても皆さまにご協力いただき無事終了いたしました。お持ちいただいた物資は数量や品種を問わず、皆さまの想いが詰まっているため何一つ無駄にすることなくお届けできたと思っています。本当にありがとうございました。そこで、その活動の報告や他の現地に行かれた方の報告、今後の支援について話し合う第2回のミーティングを下記のとおり開催いたします。被災地ではフェーズが移行しつつあり、人的支援の要望も上がりつつあります。炊き出しや音楽などで支援を考えている方もぜひご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしています。

第2回 令和6年能登半島地震支援ミーティング参加者募集

1.日 時 令和6年1月19日(金)19:00~
2.場 所 出雲市総合ボランティアセンター
3.内 容 支援物資輸送と配布の報告
      ビリッキーノの現地御用聞き支援の報告など
      各地での災害ボランティアセンターの状況
      人的支援など今後の活動について
4.主 催 出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
      災害ボランティアいずも支援チーム
5.申 込 出雲市総合ボランティアセンター
      0853-21-5400(9時~18時まで土日祝もOK)