イベント・講座情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

502件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

講座

未設定

団体

未設定

開催地

未設定

分野

食・産業、漁業、林業 農山漁村・中山間

一覧

登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2026/01/21 2025/12/24 2025/12/03
内容
昨年、セミナー受講者がクラウドファンディングにチャレンジし、目標金額達成!⭐
⭐さらに、ネクストゴールも達成! 実績のあるセミナーになります!⭐
⭐クラウドファンディングを検討している方、団体の活動資金について考えている方必見!⭐

NPOはもっと成長できる!ファンドレイザーが教える秘策が満載!
資金調達(ファンドレイジング)を実践したい団体におすすめのセミナーです。
ワークショップを交えながらファンドレイジングの基礎を学び、実践に役立つファンドレイジング計画の立案を目指します。
活動するために資金が必要だけど集める方法がわからない、寄付者(=活動に共感してくれる人)や仲間を増やしたいという
団体はぜひご参加ください!

活動資金を集めるためには、まず団体が行動を起こすことです!何もせずにお金は集まりません。
「本気で活動資金を集めたい!」と思っている団体の皆さまへおススメのセミナーになります。

【開催日時/会場】 ※3回連続の講座になります。
DAY1 2025年12月3日(水)14:00~16:30
DAY2 2025年12月24日(水)14:00~16:30
DAY3 2026年1月21日(水)14:00~16:30
会場:ふるさと島根定住財団  会議室 ※3日間全て

【講師】
認定ファンドレイザー
NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長 森山 忍 氏

【対象】
島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型の一般社団法人等

【参加費】
無料

【定員】
10団体限定(先着順)!!

【お申込みフォーム】
Webフォームからお申込み下さい。
WebフォームURL:https://forms.gle/hHh7AmQcDmVoFiVJ7

【お問合せ先】
(公財)ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:谷・尾崎・三島)
TEL:0852-28-0690
FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/30
内容
大人も子どもも大満足のおまつり!元保育士が子どもたちのために準備した手作りゲームコーナーには毎回たくさんの笑顔と喜びの声が集まっています。
また、ずらりと並ぶ飲食ブースは大人にも大好評!!
さらにさまざまな分野のワークショップで、子どもたちも楽しく体験ができます。
今年最後のOhanaイベントぜひお越しください(^▽^)/

■開催日
2025年11月30日(日) 10:00~16:00

■会場
安来市総合文化ホール アルテピア 小ホール・外(キッチンカー)
(安来市飯島町70番地)

■料金
入場無料

■内容
詳細についてはInstagramでご案内しています。ぜひご確認ください。
Instagram

■お問い合わせ先
Ohana
Mail photo.studio.ohana.087@gmail.com
Instagram
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2025/11/28
内容
県 西部で地域貢献活動を実践されているみなさまへ
「しまね社会貢献基金」を活用した資金調達の説明会を開催します!


社会貢献活動を行う団体にとって、資金調達は持続的な事業を行うために、とても大事な課題です。
でも、どの団体にとっても資金調達は大きな悩みですよね。
「大事なのはわかるけど、難しそう」「寄附を集めるのは、どうしたらいいかわからない」と考えてしまうみなさんに、
資金調達のアドバイスと県の支援事業をご紹介します!

※「しまね社会貢献基金」は、広く県内外の個人、企業・団体からのご寄附を積み立て、県内の社会貢献活動を行う団体の活動を支援するものです。

日 時:令和7年11月28日(金) 13:30~15:00
会 場:島根県浜田合同庁舎大会議室(島根県浜田市片庭町254)
対 象:NPO法人、任意団体(地域運営組織、助け合い活動団体等)、社団法人、財団法人、自治体担当者等
定 員:30名程度
申込方法:電話、メール、しまね電子申請サービス
                  https://ttzk.graffer.jp/pref-shimane/smart-apply/apply-procedure-alias/r7setsumeikai
 
【お問合せ】
島根県環境生活部環境生活総務課
NPO活動推進室 髙橋
電話:0852-22-5096
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/03 2025/11/02
内容
奥出雲町馬木地区の地域組織「地域づくりフォーラム馬木」主催の「新そば祭り&あおぞら市」が開催されます。
新そばや地域の特産品などに出会えるこのイベントをお見逃しなく!

【日時】
令和7年11月2日(日)、11月3日(月・祝)
10時~15時

【会場】
旧馬木小学校
(仁多郡奥出雲町大馬木1857-1)

【内容】
・馬木のそば粉を使った新そば「手打ちそば」
・馬木の新米を使った「おにぎり」
・馬木の野菜を使った「豚汁」
・馬木の新米、から揚げ、馬木の新鮮な野菜、舞茸・椎茸、焼き鳥、リンゴ
・島根町加賀海産物ショップ (11月2日のみ)

~ ~ ~ 同時募集中!【11/2~3開催!】金言寺銀杏祭り協賛、新そば祭り&あおぞら市盛り上げ隊募集!~ ~ ~
今回が5年目となります地域づくりフォーラム馬木のイベントです。
町内外から毎年300名前後の方に来場いただき、年々盛り上がりの有る一大イベントに育ってきましたが、スタッフの不足が否めないため、人との交流が好きな方、興味のある方、仲間になりませんか、皆様の応募をお待ちしています。
募集期間:2025年10月21日(火)~2025年10月30日(木)
募集定員:10名
★募集概要
【開催日時】2025年11月2日(日)~2025年11月3日(月・祝)  ※申込みの際、参加希望日をお知らせください。
 9:00~16:00 ※早めに帰りたいなどの希望があればご相談ください。
【集合場所・会場】奥出雲町大馬木 旧馬木小学校(島根県仁多郡奥出雲町大馬木1857-1)
【参加費】無料
【役割】
 ➀ 地域の農産物の販売のお手伝い
 ② 馬木のそば粉を使った「手打ちそば」の販売のお手伝い
 ③ 馬木の新米を使った「おにぎり」の販売のお手伝い
 ④ 地域の野菜を使った「豚汁」の販売のお手伝い
 以上の販売に関わるサポートをお願いします。販売を通しお越しいただいた方との交流も楽しんでいただきたいと思います。
【持ち物・服装】エプロン、帽子、動きやすい服装
【昼食】屋台で提供しているおそばなどをふるまいます。
【参加者へのお礼】新鮮な野菜など
【その他】
 ・雨天決行、但し警報が発令された場合は中止となります。
 ・自家用車でお越しの場合は、会場に駐車が可能です。
 ・最寄り駅(JR出雲三成駅又は出雲横田駅)からの送迎を希望される方は、申し込みの際お知らせください。
◆申込の詳細は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【お問い合わせ先】
地域づくりフォーラム馬木
TEL 090-1188-7645 (松島)
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/11/02 - 2025/12/14 2025/10/25 - 2025/11/24
内容
≪「いわみん」とは≫
石見地方の歴史や文化、 食や人などの魅力に目を向け、その町に暮らす人が組み立てる小さな体験プログラムを集めた、期間限定の「地域あそびイベント」です。

■開催期間
・石 見:2025年10月25日(土)~11月24日(月)
・首都圏:2025年11月2日(日)~12月14日(日)

■開催エリア
・大田、江津、浜田、益田、美郷、川本、邑南、津和野の各エリア
・首都圏

■参加方法
・いわみんプログラムは「事前予約制」です。
こちらのプログラム個別ページからお申込みください。
※会員登録をせずにご予約も可能ですが、予約のたびに住所などの情報入力が必要になりますので、複数のプログラムを予約する場合は、こちらから「新規登録」をされると便利です。
参加方法、注意事項、キャンセルについては、こちらの「参加するには」でご確認ください。

■お問い合わせ先
いわみん実行委員会事務局
(一般社団法人イワミノチカラ)
〒695-0011 島根県江津市江津町112 山辺会館内
TEL 0855-52-7214(受付時間/10:00~17:00)
E-mail iwaminochikara@gmail.com
お問い合わせ、ご連絡先についてはこちら
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/11/01 - 2025/11/02
内容
今年のキッズチャレンジ2は、「食」と「秋の自然」をテーマにしています。
友達と協力してオリエンテーリングや秋の旬を使ったカレーづくりをしたり、秋の自然の中でネイチャーゲームをしたりします。友達と協力し、課題に向かってがんばる意欲を高めます。皆さんふるってご応募ください!

■日時
令和7年11月1日(土)~2日(日)〈1泊2日〉
※小雨決行です。荒天時は予定を変更する場合があります。

■場所
県立青少年の家サン・レイク、出雲市佐香コミュニティセンター(1日目のみ)

■対象
島根県内の小学1年生~3年生

■募集定員
24名 ※応募者多数の場合は抽選

■事業のねらい
1泊2日の「探検隊」をテーマにした秋の自然体験活動や集団生活体験を通して、
○みんなで作って食べる楽しさを味わい、食への興味関心を高める。
○友達と力を合わせて協力する楽しさを感じ、友達と一緒に頑張ろうとする態度を養う。
○秋の自然の中での活動を通して、全身で秋を感じ、自然に関心をもつ。

■内容
なかまづくり、オリエンテーリング、カレーづくり、ネイチャーゲーム、焼き芋など

■参加費
3,500円(食事代、保険代、シーツ代、その他活動等の経費)
※携行品等、詳細につきましては、参加決定後にお知らせします。

■申込期限
令和7年9月15日(月)(郵送…12:00必着)

■申込方法
しまね電子申請または郵送でお申し込みください。

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。
※電子申請はこちらから申込みフォーム(外部サイト)

■お問い合わせ先
島根県立青少年の家 サン・レイク
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-69-1316
Mail:sunlake@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/26
内容
「美保関灯台が目覚める朝!岬の物語と灯台モーニング」10月26日(日)朝に開催。
朝の美保関灯台の空気感や景色&朝食を楽しむ朝活はいかがですか?
まもなく参加者募集を開始します!

■日時
2025年10月26日(日) あさ7:45~9:10頃

■場所
美保関灯台ビュッフェ&灯台周辺の歴史遺産
(松江市美保関町)

■内容
灯台と周辺名所の歴史語りツアー&サンドイッチ&コーヒーなどの朝ごはん

◆タイムスケジュール(予定)♦
   ~7:30/早朝の景色を各自お楽しみ下さい(日の出時間6:23頃)
7:30~7:45/受付 
7:45~8:15/灯台と周辺名所の歴史語りツアー(出雲国ジオガイドの会による案内)
8:15~9:10頃/朝食の提供
※灯台ビュッフェ・前庭・海沿いベンチなどで飲食可能
※レジャーシートをご持参頂くと好みの場所に座ることが出来ます
※朝食が終了した方から解散(9:10頃までまったりゆっくり可能)

♦ドリンク提供/カナリヤコーヒー
https://www.instagram.com/canarya_coffee/

♦サンドイッチ監修/チャップリンジョプリン
https://www.instagram.com/chaplin_joplin/

■参加人数
50人 ※事前予約制

■参加料
1,000円(税込)

■連動企画(同日開催)
♦重要文化財 美保関灯台 特別公開(無料)
 10:00~15:00(12:00~13:00昼休憩)
詳しくは▶ 松江市公式サイト

♦グリーンスローモビリティ 無料体験乗車
美保関文化交流館前 ⇔ 美保関灯台(10:15~16:00頃)
詳しくは▶ 松江観光協会美保関町支部サイト

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
美保関灯台利活用コンソーシアム 担当/藤谷
Mail:umi-shimane@tsk-tv.co.jp
TEL:070-4408-2601
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/25
内容
\歴史・山城ファン参集せよ/
10月25日(土)専門家と山城を探訪する特別企画!
山城ビギナーも大歓迎♪参加者募集中です!

【開催日】
2025年10月25日(土)9:30集合/12:30解散
※雨天中止は前日14時までに決定

【参加費】
2,500円(講師料、資料、傷害保険代含む)

【定員】
20名(中学生以上 ※中学生は保護者同伴)

【行程】
9:30道の駅赤来高原→銀山街道赤名宿→赤穴瀬戸山城登山道(竪堀・堀切)→主郭を中心に赤穴・毛利期と関ケ原後 堀尾期 の石の城への変遷→道の駅赤来高原(12:30頃解散)

【お申込み方法】
E-mail(iinantour@ gmail.com)にて①~②をお知らせください。
①参加者全員の氏名・年齢
②代表者の電話番号・住所(郵便番号から)
※E-mailがない方はお電話(0854-76-9050)にて受付可能

■留意事項
詳細はチラシやHPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
一般社団法人 飯南町観光協会
〒690-3513 島根県飯石郡飯南町下赤名880-3
TEL:0854-76-9050(水曜定休)
E-mail(iinantour@ gmail.com)
オンラインのみ
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/22
内容
\オンラインで島根とゆるくつながる場/
第2回しまっちんぐ! ~島根とゆるくつながる場~
参加者 大募集!*
「しまっちんぐ!」は「地域と関わってみたい」「地域のことをもっと知りたい」と思っているあなた(皆さん)と島根県で活動する地域の人々とがつながる「きっかけ」となるイベントです。

今回は、ゲストに島根県隠岐の島町・都万(つま)地区の「海幸まつり実行委員会 会長 大戸 忠志さん」と「隠岐の島町役場都万支所のみなさん」にご登壇いただきます!
隠岐郡隠岐の島町の西部に位置する都万地区には約1,300人の方々が住んでいる場所です。
また、海と人の暮らしが密接に結びついている地域として特徴的です。
この島の豊かな海の恵みと漁業文化を次世代へ継承するとともに、地域内外の人々がつながる交流の場として「海幸まつり」を開催しています。
「海幸まつり」は、隠岐の島町都万地区の目玉イベントです。
イベントを通して多くの方に「隠岐の島町」に来島いただき、豊かな自然と人情あふれる隠岐の島町の魅力を体感いただきたいと思っています。
島根県隠岐の島町・都万地区の皆さんの地域にかける熱い想いや、海幸まつりについて、隠岐の島町の魅力についてなど、お話しいただきます♪

また、現在しまっち!では、プログラム「【11/9開催】隠岐の島町「海幸まつり」当日運営サポーター募集!」を掲載中!お手伝いしてくださるサポーターを募集しています!

島根との関わり方は、自分次第!
しまっちんぐ!では参加者の皆さんが気になったことや、もっと聞きたいことなど、気楽に話ができる場づくりを目指します。
「こんなことで応援できそう」「こういう関わりができるよ」「こんなおすすめ情報あるよ」など、参加者の皆さんからも自由な形で応援していただける場になれば嬉しいです。ぜひカメラをONにして、交流を楽しんでくださいね。
島根の『ひと』と地域の『いま』に出会い、あなたなりの関わり方、活躍できるスペースを見つけてみませんか?
島根に関心を持つ方ならどなたでも!ご参加をお待ちしてます♪

【開催日時】
2025年10月22日(水)19:00~20:15

【参加方法】
オンライン(zoom)

【申込締切】
2025年10月21日(火)17:00

【参加費】
無料

【対象】
島根の地域づくり、まちづくりに興味がある
隠岐の島町または、隠岐全域の取り組みや地域に関心をお持ちの方
地域と関わってみたい、関係人口に興味がある方ならどなたでも!

*イベントの詳細・申込は『しまね関係人口マッチング・交流サイト しまっち!』をご覧ください。

【お問い合わせ先】
ふるさと島根定住財団 地域活動支援課
松江市朝日町478-18 松江テルサ3F
TEL 0852-28-0690(関係人口担当)
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/19
内容
~遊びの宝箱、宍道湖畔にオープン! 外遊び、全開!湖畔で自然とあそぼう!~
参加無料・予約不要です。どなたでもどうぞ! ぜひお越しください。

■日時
2025年10月19日(日) 9:30~15:30

■場所
島根県立青少年の家サン・レイク 艇庫
(出雲市園町1660番地1 湖遊館西隣)

■内容
・宍道湖”お宝”クイズラリー
クイズやミニゲームを探してチャレンジ! ゆったり散策しながら地図を頼りにコースをめぐろう!
・自然のクラフト
どんぐりや小枝、貝殻などを組み合わせて自由に作品をつくってみよう
・カヌー体験
二人乗りのボートをこいで宍道湖の自然を感じてみよう
※対象は小学生以上です。未就学児は乗れませんのでご注意ください。
・エビとり
宍道湖の生き物を観察してみよう。手長エビが見つかるかな?!
・カプラ
細くて薄い木片を重ねて積んで色々な形をつくろう! 積み上げた高さ比べにも挑戦しよう。
・ニュースポーツ体験
モルックとラダーゲッターの体験ができます。誰でもかんたん投げて得点ゲット!
・シャボン玉体験
大きなシャボン玉ができるかな?

☆そのほかにも食事ブースやおやつの屋台があります!
☆お楽しみ抽選もあるヨ♪

■参加費
無料

■予約申込
予約不要

■お問い合わせ先
島根県立青少年の家 サン・レイク
研修支援課 小村
〒691-0074 島根県出雲市小境町1991-2
TEL:0853-69-1316
Mail:sunlake@pref.shimane.lg.jp

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/18
内容
地域住民のみなさまに健康・医療への関心をもってもらうとともに当院を身近に感じてもらうことを目的として開催いたします。
各種体験コーナーや市民公開講演会等を予定しています。
キッチンカー(たこ焼き、ハンバーガー、ケーキ)の出店も計画していますのでみなさまぜひご来場ください。

■日時
令和 7 年 10 月 18 日(土) 10 : 00 ~ 14 : 30

■場所
松江医療センター
(松江市上乃木5丁目8-31)

■内容
・市民公開講演会
・各種体験コーナー
・キッチンカー出店

■お問い合わせ先
独立行政法人国立病院機構 松江医療センター
〒690-8556 島根県松江市上乃木5丁目8-31
TEL 0852(21)6131
FAX 0852(27)1019
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/18
内容
緑と水の連絡会議の協力事業です。
銀林の恵み森活プロジェクト実行委員会により、10月18日、三瓶町上山地区で循環型林業体験会と小花粉スギ苗植樹会を開催します。
ぜひお越しください。

■日時
2025年10月18日(土) 10~12時

■場所
三瓶町 上山地区 私有林

■集合場所
9:20 三瓶西の原駐車場

■定員
50名

■参加料
無料

■内容
・循環型林業体験会
高性能機械による伐採・枝落し・切断・集材までの作業を実演。効率的で安全な作業を目指します。
運転席にのって見てみよう!

・小花粉スギ苗植樹会
今年も3,000本の植樹を行いますご協力ください。
小学校低学年の方も、簡単にできます。体験してください。

■持ち物など
軍手着用・汚れても良い服装で参加を。ヘルメットのない方には貸出します。

■留意事項
・詳細についてはチラシにてご確認ください。
・傷がい保険に加入します。費用は、主催者が負担します。

■お問い合わせ先
銀林の恵み森活プロジェクト実行委員会
大田市大田町大田イ967-1
TEL:090-6402-5242(伊藤)
FAX 0854-82-5683
e-mail:itoh.miraidukuri@gmail.com
現地
登録団体
特定非営利活動法人 スサノオの風
開催期間
2025/10/13 - 2025/11/30
内容
今年、須佐神社では約30年に一度の遷宮が行われています。
今回の写真展では、4月に執り行われた「本殿假殿遷座祭」の様子を記録した写真を展示します。
須佐神社の御参拝とともに、ぜひお越しください。

期 間:2025年10月13日(月祝)~11月30日(日)
時 間 :平日9:00~17:00 土日祝9:00~16:00
    ※11月9日(日)は、13:00~16:00
休 館:月曜日 ※月曜が祝日の場合は翌日
会 場:スサノオホール 展示室
料 金:無料
内 容:須佐神社 令和の御遷宮
    4月19日(土)本殿假殿遷座祭の様子を、地域の『記録屋』の村岡大吾郎さんが記録、その写真を展示します。
 
*主催:NPO法人スサノオの風、出雲市
*協力:須佐神社遷宮員会
*後援:出雲市教育委員会、山陰中央新報社、出雲ケーブルビジョン
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/12
内容
今年もやってまいりました!きすき駅フェス♪
*元気いっぱい!木次線まつり
*きすき駅前秋の賑わい市2025
*鉄道記念日イベント
*木次まちなかプロジェクト
*木次マルシェ
5つのイベントを同時開催致します! 当日は盛り上がること間違いなし!(⌒∇⌒)!
ご家族・ご友人をお誘いあわせの上ご来場下さい(^▽^)/

※イベント内容は変更になる場合がございます。ご了承下さい。

■開催日時
2025年10月12日(日) 10:00~15:00

■イベント内容
〇元気いっぱい!木次線まつり
(会場)チェリヴァホール
・カレンダー販売
・缶バッチ製作
・鉄道グッズ販売
・レールトイ展示
・芸備線PRブース
・鉄道漫画PRブース
〇きすき駅前秋の賑わい市2025~きすきの駅前を元気にしたい!~
(会場)木次商店街エリア
・ステージイベント
・露店市
・キッチンカー
・ハロウィンパレード

〇鉄道記念日イベント
(会場)JR西日本エリア(木次管理駅・木次運転区)
・運転シミュレーター体験
・軌道自転車乗車体験
・木次線車両見学
・ポイント切換、旗振り合図体験
・子ども制服体験
・缶バッチ製作

〇木次まちなかプロジェクト
(会場)木次街中エリア
・子ども縁市
・ボクササイズ
・古着屋
・飲食販売
・日本酒試飲販売
・古本市
・ギャラリー

〇きすきマルシェ
(会場)マルシェリーズエリア(正面玄関・1階通路)
・マルシェ
・きすきハロウィン~おまつりパレード~

■留意事項
詳細については、チラシ・HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
元気いっぱい!木次線まつり実行委員会
住所:雲南市木次町里方55
TEL:0854-42-1155
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/12
内容
豊かな自然に囲まれた三瓶で、秋のビッグイベント「さんべ祭」が開催されます!
見て、触れて、味わって、家族みんなで一日中楽しめるコンテンツが盛りだくさん!ワクワクいっぱいの秋の一日を、三瓶で過ごしませんか?
体験&展示ブースで遊びつくそう!
ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひ「さんべ祭」へお越しください! 皆さんのご来場を心よりお待ちしております。

■日時
2025年10月12日(日)10:00~15:00

■会場
国立三瓶青少年交流の家
(大田市山口町山口1638-12)

■内容
・地域の魅力発見!「SUNSUNビレッジ」
丸太切り体験や薪割り体験、工作など、三瓶の自然と文化に触れるブースが勢ぞろい!地元の特産品販売もあります。
・学びと交流!「おだて教育フェスタ」
子どもから大人まで楽しめる、ものづくり体験やALTとのゲーム交流、茶道体験やサイエンス工作、大あなご音頭初披露(14:00~)など、知的好奇心をくすぐる企画が満載です。
・アクティブに挑戦!「交流の家プログラム体験」
クライミングやボルダリング、火起こし体験、モルックなど、アウトドア気分を満喫できるプログラムに挑戦しよう!
・大人気!「はたらくクルマ展示」
パトカー、消防車、救急車、そしてバックホー(重機)まで!普段はなかなか見られない「はたらくクルマ」が間近で見られます。
バックホーの体験乗車も!
・食欲の秋!絶品グルメ屋台
お祭りの醍醐味といえば、やっぱりグルメ! のどぐろ寿司、さんべ産和牛の串焼き、いのしし肉の寿司といったご当地グルメから、定番のラーメン、焼きそば、クレープ、タンドリーチキンまで、美味しいものが大集合!お腹を空かせて来てくださいね!

■入場料
無料
※雨天決行、荒天中止

【同時開催!「さんべそばまつり」】
三瓶名物のそばを味わい尽くす「そばまつり」も同時開催!
そばがきぜんざい作り体験(要予約)や、美味しいそば加工品の販売もお見逃しなく!

■お問い合わせ先
国立三瓶青少年交流の家
TEL 0854-86-0319
ウェブサイト: https://sanbe.niye.go.jp/
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/10/08
内容
斐川町原鹿の旧豪農屋敷にて『晴レナ・ルポ』開催致します!
広く居心地の良い空間でいつもの自分を取り戻しませんか?
どうぞゆったりまったりしにお越しくださいませ。

豪農屋敷にて13日(土)より当日イベント終了まで「子ども用無料譲渡会」用の品物を受け付けします。
「あなたの1つが誰かのためになる」
どうぞご協力をお願いいたします。
詳しくはこちらから。

■日時
2025年10月8日(水) 11:00~16:00

■場所
原鹿の旧豪農屋敷
(出雲市斐川町原鹿640-1)

■入場料
無料

■イベント内容
○保育士の無料託児コーナー(母屋1階)
○女性限定無料ごろ寝スペース(2階)
○無料相談コーナー
子育て・介護など気軽に聞いてみませんか?
・斐川高齢者あんしん支援センター支援専門員
午前中
・斐川行政センター保健師
午前中

○子ども用品無料譲渡会
新生児~160の子ども服(洗濯済みのもの)、絵本、文房具、おもちゃ、チャイルド・ジュニアシート、ベビーカー、マタニティ服・用品、生理用品、紙おむつ、大人用紙おむつ等、粉ミルク、離乳食、タオル等
※お持ち帰り1家族5店まで(数量厳守・無料)、品物がなくなり次第終了
※ご寄付受付は9月13日(土)9:00~17:00より当日イベント終了まで豪農屋敷で(月曜休)
※衣類は選択済み、臭いの汚れや傷みのひどいものは受付けません。

○各出店者さんコーナー
・弁当工房 ぼてふりや
お弁当各種
・TABIKI Roasters
自家焙煎珈琲、クラフトレモンソーダ、焼き芋スイーツ他
・宅配の目久美
骨密度測定会、明治牛乳の無料試飲会
・虹の子供 ~keikiokeAnuenue~
占い(マナカード、数秘術等)、レイキヒーリング
・Sheep on the turf ~芝の上の羊~
・優 smile
もこまるミラー、シャカシャカもこホルダーWS
・fukufuku
つまみ細工アクセサリー
・Petit ohaco
布小物、編み小物
・ハンドセラピーRISA
体ほぐし、ハンドマッサージ、カード占い

■お問い合わせ先
晴レナマルシェ実行委員会
TEL:090-7595-5944
Instagramはこちら
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/06
内容
2025年9月28日~ 10月10日に、ミャンマーのNGOスタッフが来日研修で邑南町を中心に滞在します。邑南町では2011年よりミャンマーの障がい者の人材育成支援を行っていますが、2025年は、「障がい者の就労支援」をテーマに、特に農業分野での就労支援の取り組みを検討するための研修を実施します。この機会に、激動するミャンマーについての国際理解講座を開催します。

報告者:
・サン・ミント・モン&テ・テ・マー 障がい者自立自助団体 MILI(Myanmar Independent Living Initiative)
・柴田京子&ワー・ワー・ライン NPO法人 地球市民の会TPA(Terra People Association)
・束村康文  一般社団法人コミュニティパートナーズ 邑南町での研修報告

【日時】
令和7年10月6日(月)18:30~20:00
 17 :00から会場準備しますので、準備お手伝い&ミャンマーの人と話したい方歓迎 

【会場】
 島根県邑南町 出羽公民館(島根県邑南町出羽47ー1)
 入場料:無料 

詳細はチラシをご覧ください。  

お問い合わせ: 
一般社団法人コミュニティパートナーズ 
電話 080ー2264ー9709 (束村) 

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/05 2025/10/04
内容
第27回やすぎ刃物まつりを開催します。
全国の刃物職人が一堂に集まり、最高の刃物を展示・販売します。
刃物の手入れ方法など、刃物の匠と直接会話をする機会です。
ぜひ、やすぎ刃物まつりに足を運んで、伝統技術と美しい刃物に触れてみてください。

■日時
令和7年10月4日(土)10:00~16:00
令和7年10月5日(日)10:00~15:30

■会場
和鋼博物館(安来市安来町1058)およびその周辺

■イベント内容
全国から多くの刃物業者が大集合するほか、アウトドアナイフショー、昭和の車の展示会(クラシックカーショー)等、恒例の人気の企画も開催します。ほりピによるエレクトーン演奏をはじめ、ダンス・吹奏楽・漫才等、様々なジャンルのパフォーマンスがステージイベントで披露されます。また、人気のグルメも堪能していただけます。
イベント内容の詳細は、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ先
やすぎ刃物まつり実行委員会
(事務局:安来市政策推進部定住産業課内)
TEL 0854-23-3106
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/10/03
内容
「生命地域」である中山間地域の魅力を再認識し、元気な中山間地域を未来につなぐきっかけづくりとなるよう、「食と地域」をテーマにセミナーを開催します。
講師は奥出雲町出身で、京都大学教授の藤原辰史先生です。

■日時
令和7年10月3日(金)14時00分~16時30分

■会場
中山間地域研究センター大会議室
(飯南町上来島1207)

■内容
1.基調講演
講師藤原辰史氏(京都大学人文科学研究所教授)
演題「生類の思想-「生命地域」を食から考える」
※藤原辰史先生のプロフィールは、こちらをご覧ください。

2.中山間地域研究センターからの報告
報告1 地域研究科 研究統括監 有田昭一郎
「次世代の食を支えるために必要な視点とは」
-中山間地域の食料の消費・流通の実態と子どもたちの食事の様子から-

報告2 鳥獣対策科 鳥獣対策科長 澤田誠吾
「地域の農と食を守る地域ぐるみの鳥獣対策」

3.意見交換

■定員
100名

■参加費
無料、要事前申込

■申込方法
しまね電子申請サービス・FAX・電話
TEL 0854-76-3858
FAX 0854-76-3758
(申込者(代表者)の氏名、電話番号、参加者数をお知らせください)

■申込期間
令和7年9月3日(水)~9月24日(水)
(電話受付は平日9時〜17時)

申込方法については、こちらのHPで確認をお願いします。

■お問い合わせ先
島根県中山間地域研究センター
〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207
TEL 0854-76-2025
FAX 0854-76-3758
E-mail chusankan@pref.shimane.lg.jp
現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/28
内容
「地方」は最強の武器になる~出版記念トーク&交流会のお知らせ~

著者:齋藤憲嗣氏

このたび、浜田市出身であり数々の企業経営に携わる齋藤憲嗣さんの新刊『「地方」は最強の武器になる』(あさ出版)
の出版を記念し、トーク&交流会を開催します。

地方だからこそできる逆転の経営術。島根の地で逆境を強みに変え、劇的な成長を遂げた秘訣について、著者ご本人から
直接お話を伺える貴重な機会です。

【日時】
2025年9月28日(日)
 16:00~17:30(開場 15:45)

【会場】
hamairo-ハマイロ-(島根県浜田市下府町164-35)

【参加費】
500円(1ドリンク付き)

【定員】
20名(どなたでも参加OK)

【プログラム】
 ・著者によるトーク
 ・交流会
 ※当日会場にて書籍販売も行います

【司会】
河上 恵美さん

【主催】
Iwami Happy 美 sion
 お問合せ:090-1339-7979

参加申し込みはこちらから、または主催者までご連絡ください。

現地
登録団体
ふるさと島根定住財団(しまね県民活動支援センター)
開催期間
2025/09/28
内容
🎃✨浜田市新市誕生20周年記念✨🎃
 子どもも大人もみんな集まれ!

「HALLOWEEN PARTY in 木田暮らしの学校」開催🎃👻

🗓 日時:令和7年9月28日(日)
 10:00~12:00(宝さがしは10:30スタート!)
 📍 会場:木田暮らしの学校 体育館・1F(浜田市旭町木田485)

👛 入場料:1人300円(お菓子付き)

🍭 宝さがし、クラフト体験、ゲームコーナーなど楽しい企画がいっぱい!
 ☕ カフェコーナー(居酒屋さくら)や、ねこみみ・くうちゃんのゲーム、たこ焼き屋さんのブースも登場!

👗 仮装大歓迎!
 📸 写真コーナーもあるので、たくさん写真を撮って思い出を残そう♪

⚠️ お申し込み締切:9月15日(月)
    お申し込みはこちらから👇
  https://forms.office.com/r/AWnYedcCTq?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentation

主催:旭あさひ会
共催:木田まちづくりセンター
協力:四つ葉振興会

📞お問合せ:木田まちづくりセンター 0855-45-1105

みんなで一緒に楽しいハロウィンを過ごしましょう!✨

現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/28
内容
3月〜12月の毎月第4日曜日に出雲であるファーマーズマーケットです。
食卓と地元を楽しむマーケットです。ぜひみなさんお越しください!
9月はキッズマーケットも同時開催します!

■日時
2025年9月28日(日) 9時~ 14時
☆原則、毎月第4日曜日 出雲市役所芝生公園 時間:9時〜13時で開催しています。
☆7月8月は土曜日17時〜21時、1月2月はお休みです。

■場所
出雲市役所だんだん広場
※小雨決行・荒天中止です。
※中止の際はSNSで発信いたします。

■留意事項
・CiBOでは地球への負荷を考え、使い捨て商品の使用を減らしていきたいと考えています。買い物袋のご提供はございませんので、お気に入りのマイバッグをご持参ください。
☆CiBO特製バッグも随時販売しています
☆ゴミ箱もありません
※ゴミは購入店舗にお戻しください。
マイ箸、マイ皿、マイグラスのご持参もウェルカムです。

■駐車場
出雲市役所駐車場(第二駐車場有)、中央保育所北側駐車場が利用できます。お気をつけてご利用ください。
※市役所は土日窓口サービスで開庁しています。駐車場斜線の6区画は駐車禁止となっていますので、ご協力ください。
近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください。


■お問い合わせ先
Sunday Market CiBO(サンデーマーケットチーボ)
Facebook
サンデー マーケット チーボ(@sundaymarketcibo) • Instagram写真と動画
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/28
内容
日本では1年間に472万トン(令和4年度推計)もの食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまう食品)が発生しています。一方でその日の食事に困っている方がいるのも現実です。
ローリングストックとは、日々の食事で使っている食材を、ムリなく備蓄に活かす方法のことです。ムダなく・手軽に実践できる、続けやすい備蓄術です。
この教室では、災害時に役立つ「ビニール袋調理」でごはんを炊いてみたり、普段の食事がそのまま備えになる「ローリングストック法」についても、親子で楽しく学びます。
おいしく食べながら、食品ロス削減や防災について一緒に考えてみましょう!

■開催日時
2025年9月28日(日曜日)
①午前の部 9時30分~
②午後の部 12時~
各回約1時間程度

■会場
松江市役所だんだん(d)テラス1階
(松江市末次町86)
※屋外での開催です。

■参加費
無料

■定員
各回10組(申し込み多数の場合は抽選となります。)

■申込方法
しまね電子申請サービスからお申し込みください。
しまね電子申請サービスはこちら(外部リンク)

■申込締切
2025年9月21日(日曜日)17時必着

■持ち物
エプロン、三角巾、筆記用具、水筒

■メニュー
スパム丼

■留意事項
詳細については、HP・チラシにてご確認ください。

■お問い合わせ先
松江市環境エネルギー課
松江市学園南壱丁目20番43号
TEL:0852-55-5271
Mail:k-energy@city.matsue.lg.jp
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/28
内容
今日からできるエコアクション!
恒例の「まつえファーマーズマーケット」をはじめ、各種セミナー、企業の取り組み紹介や楽しいワークショップなど盛りだくさんのメニューで開催します。
ご家族連れで楽しんでいただけるイベントです!!お待ちしています。

■開催日時
令和7年9月28日(日曜日)9時~15時

■開催場所
松江市役所だんだん(d)テラス
(松江市末次町86)

■内容
○会場内スタンプラリー
会場をめぐりながら楽しく学べるスタンプラリーを実施します。
スタンプを全部集めると、先着50名にすてきな景品をプレゼントします!ぜひご参加ください。

○表彰式(9時~)
松江市生活環境保全功労者表彰を行います。

○フードドライブ
家庭から出る食品ロスを減らし、福祉団体を通じて必要とされる方に届ける取り組みである、フードドライブを実施します。
ご家庭で余っている食品をお譲りください。
お譲りいただきたいものは、令和5年または6年度産のお米、缶詰、海苔、ふりかけ、インスタント食品、レトルト食品、パスタなどで、賞味期限が令和8年1月以降の未開封の食品です。

○古着リユース
・ふくふくこうかんかいin松江
おうちで不要になったこども用品を次の方に譲り、これから必要になるものと交換する活動です。
持ち込みなどに関する基本ルールは、ふくふくこうかんかいのインスタグラムをチェックしてください。

・ふるきものや
古着やリユース品の販売をします。

○親子で学べるセミナー
・東京海上日動のみどりの授業(10時45分~、14時~)
マングローブを題材に地球温暖化や生物多様性を学び、地球環境を守るために自分たちにできることについて考えることを目的とした授業です。
・パナソニックのLEDランタンづくり(13時~)
LEDランタン作りを通してエコや省エネについて学ぶことができる、ためになる教室です。要事前予約です。
申し込みはこちら(外部リンク)(9月1日から受付開始)

・親子料理教室(9時30分~、12時~)
災害時に役立つ「ビニール袋調理」でごはんを炊いてみたり、食品ロス削減にもつながる「ローリングストック法」について親子で楽しく学べます。
要事前予約です。申し込みはこちら(外部リンク)(9月1日から受付開始)

○環境にやさしい取り組みブース
・島根トヨタグループ/給電、C+walk試乗
・島根日産自動車/給電、リサイクルEVバッテリー展示など
・カナツ技研工業/バイオディーゼル燃料サンプル展示など
・松江市連合婦人会/リサイクル展示
・島根電工グループ/水素利活用の展示
・佐藤組/循環式手洗いユニットの展示
・藤井基礎設計事務所/木質バイオマスの実証プラントに関する展示
・ソーラープロジェクト大社/太陽光発電相談窓口
・マリン保育所/おみこし・人形などの海ごみ作品展示
・野波保育所/海のクリーン大作戦パネル展示

○体験・ワークショップ
・ダンボールコンポスト作り(くにびきエコクラブ)
・廃熱養殖エビ釣り体験、浜焼き(三光)
・ソーラートレイン体験(パナソニック)
・薪ストーブ展示、薪割り体験(Rustic Craft)
・海ごみアクセサリー作り(アースサポート)
・うちエコ診断(しまね自然と環境財団)
・シーグラスを使った海ごみアート作り(島根大学EMS委員会)
・エコドライブ体験(まつえ環境市民会議)
・ベジチェック(松江市健康推進課)
・マイエコバッグ作り(松江市環境エネルギー課)

○まつえファーマーズマーケット
「つくる」「売る」際に資源循環や環境に配慮しているお店などが出店しています。
使用する電力はEV(電気自動車)から供給しています。
・SORAMIMIハーブショップ/苗
・アロワナ珈琲/自家焙煎珈琲
・sign coffee roastery/自家焙煎珈琲、ドリンク、雑貨
・アグリわこう/季節の野菜
・HAPPY SWEETS FACTORY/シフォン、バターカステラ、カヌレなど
・クラフトハウス maya/ガラス・陶器の作品販売、宍道湖しじみを使ったワークショップ
・やまきよ商店/黒焼玄米珈琲、黒焼玄米オーツオーレ、黒焼玄米、梅干しの黒焼、自然調味料など
・田部竹下酒造/あまさけ、甘酒スムージー
・大山たかはし農園食堂/カレーライス・揚げ物・どんぶり・ドリンク・かき氷
・ワッフル専門店Dankje /ワッフルサンド、かき氷、ドリンク
・かばくんのおすそわけ/パウンドケーキやクッキーなどの焼菓子
・にんにく工房First Penguin/スプラウトにんにく
・日々焼き菓子soboku/焼き菓子

■お問い合わせ先
松江市 環境エネルギー部 環境エネルギー課
〒690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
電話:0852-55-5278(環境政策係)、0852-55-5271(環境保全係)
ファックス:0852-55-5497
お問い合わせフォーム
現地
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2025/09/27
内容
昭和の頃、商店街が中心となり、土曜の夜をメインに様々なお店が出店し、多くの賑わいを創出していた「土曜夜市」。
商店街の高齢化やお店の撤退などにより開催できなくなっていましたが、2023年に30年ぶりに復活開催。沢山のお客様にお越しいただき、再び賑わいが天神町に戻ってきました。
今年も、昨年に引き続き4回開催します!お友達と、ご家族と、カップルとぜひお越しください♪

■日時
2025年 9月 27 日 (土)

■テーマ
学生夜市

■開催場所
白潟本町・竪町
☆詳細についてはHPでチェックしてご来場ください。
※出店者情報は当日変更になる可能性もございます。ご了承ください。

■お問い合わせ先
まつえ土曜夜市実行委員会(まつくる事務局)
TEL:0852-69-3331
FAX:0852-69-3332
Mail:doyouyoichi@matsukuru.co.jp