イベント・講座情報詳細

カフェトーク◆角をまがればそこに江戸がある 〜神坂次郎「元禄御畳奉行の日記」そして….

奥出雲山村塾〜角をまがればそこに江戸がある

開催期間

2019/08/09

募集期間

随時

内容

◆日 時:2019年8月9日(金)
開 場…18:30〜
トーク…19:00〜20:30(20:30〜22:00 食事とカフェの時間。21時以降の退場はご自由に)
◆場 所:カフェオリゼ(島根県 雲南市木次町里方331-1)
◆参加費:2,500円(スリランカカリー、ドリンクセット含)
◆定 員:12名
◆申 込:「本とスパイス」参加希望として、メールかFAXにて、お名前とご連絡先をお知らせください。返信のメールをもって受付終了とさせていただきます。
メールアドレス honto★ksnoki.org(★を@に)
FAX 0852-35-5139

内容
◆本の話の第20回、今回のテーマは、元禄という時代と人の心です。神坂次郎の『元禄御畳奉行の日記』を手がかりに、三百年という時をさかのぼります。
◆元禄は、現代とつながる多くの物事が生まれた時代でした。朝・昼・晩の三食が一日の食事となったこと、お盆や正月や七夕などの年中行事、お金を出せばお酒が飲めるようになったのも、芝居見物も旅行も旅館も、ほかあれもこれもが、江戸の中ばの頃になってはじめて生まれたことだったのです。  何がこの時代に、起こっていたのでしょう。それは歴史のみならず、社会、経済、そして日々の暮らしを営む「人の心」を問い直してみることでもあります。
◆ここで、元禄を代表する人物と書物に登場願いましょう。
荻生徂徠の「政談」です。時の将軍徳川吉宗の求めに応じて秘密裏に書かれた「政談」。国家改造計画として吉宗だけが読むように、まちがっても他言してはなりませんとされたその禁書は、しかし後世何人もの人物が読むことになります。
◆政治学者の丸山真男も「政談」を読み説こうとしたひとり。丸山は徂徠こそが日本史上はじめて、現実の事態に対する政治的「決断」=決心を理論的に用意し、切り開いたのだと唱えています。恐るべき書ですね。
◆かたや、御畳奉行の日記はといえば、人目を盗んでの魚釣り、ご禁制の芝居見物に、酒、女、博打、親の小言に、妻のヒステリー…てな具合。俗っぽいったらありゃしない。そう、元禄とは真面目なもの、聖なるものが、俗化していく時代でした。落語が生まれたのも元禄でした。
◆たいそうなことのようですが、なにせこの暑さ、気楽な時として過ごしたいものです。夏の夕暮れ、ちょいと路地裏に迷いこむような気分で。「角を曲がれば江戸がある」そんな場所まで、みなさんをご案内いたします。

◆とりあげる主な書籍、論文等
†. 神坂次郎『元禄御畳奉行の日記』(中公新書)
†. 朝日重章 著, 塚本学 編注 『摘録鸚鵡籠中記』(岩波文庫)
†. 荻生徂来 著, 辻達也 編『政談』(岩波文庫)
†. 野口武彦 『荻生徂徠』(中公新書)
†. 鹿島茂 『吉本隆明1968』(平凡社新書)
†. 田中圭一 『百姓の江戸時代』(ちくま新書)
†. 深谷克己,1986「取立てとお救いー年貢・諸役と夫食・種貸ー」(日本の社会史第4巻,岩波書店)
†. 勝俣鎮夫,1986「売買・質入れと所有観念」(日本の社会史第4巻,岩波書店)
†. 岸本覚,2013「幕末・維新期における松江藩と隠岐預所の基礎的研究」
†. 大日方克己,2010「岸崎佐久次と『出雲風土記抄』」(社会文化論集 第6号)…など

開催方法

対面のみ

開催地

雲南市

分野

文化・芸術の振興 環境・エコロジー 文学・哲学・教育学・心理学・社会学・史学 農学 複合領域分野、その他

未登録

登録日時

2019年07月26日 02時51分

更新日時

2019年07月26日 02時51分

登録団体

奥出雲山村塾