活動報告閲覧

持続可能な開発目標(SDGs) について学ぶ

公開期間

未設定

報告内容

 くにびきエコクラブでは4月8日、いきいきプラザ研修室で開かれた当会2021(令和3)年度総会に伴う催しとして、「持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)」について学ぶ講座を開催しました。国際協力機構(JICA)の出前講座を利用したもので、島根県JICAデスクの桝本才智さんを講師にお招きし、会員22名が参加しました。
 2015年に国連で採択されたSDGsは、貧困をなくし、地球を護り、みんなが平和と豊かさを享受する持続可能な社会の実現を目指し、2030年までに国際社会が取り組むべき優先課題の17目標(注)を示したもの。世界中で政府はじめ企業など民間の取り組みが活発化するにつれ、一般市民にも認識されるようになってきました。けれど、会員の間でも今ひとつ具体的なイメージがつかめないという声が圧倒的でした。そこで講座では、持続可能な社会とはどういうものか、またSDGsの根本理念である ”地球上の誰一人として取り残さない” とはどういうことかについて、参加者たちの具体的な理解につながるように工夫されたゲーム、クイズ、スライドなどを通じ、わかりやすく説明されました。
 講座後の参加者アンケートでは次のような意見が出ました。▶︎ゲームにより持続可能な利用について具体的な理解が深まった▶︎地球の環境を守るためには私たちの日常を真剣に考えることが大切▶︎途上国における児童労働や少年兵の存在、不十分な教育環境に心が痛む▶︎先進国の豊かさの裏には途上国の犠牲がある▶︎持続可能な取引(フェア・トレード)にもっと意識を向けたい▶︎SDGsの具体的な運動を進めて成果を上げている事例を知りたい、等。 (記:藤井礼子)

(注)持続可能な開発目標(SDGs):17の目標
1、貧困をなくそう
2、飢餓をゼロに
3、すべての人に健康と福祉を
4、質の高い教育をみんなに
5、ジェンダー(社会的・文化的性差)平等を実現しよう
6、安全な水とトイレを世界に
7、エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
8、働きがいも経済成長も
9、産業と技術革新の基盤を作ろう
10、人や国の不平等をなくそう
11、住み続けられるまちづくりを
12、つくる責任、つかう責任
13、気候変動に具体的な対策を
14、海の豊かさを守ろう
15、陸の豊かさも守ろう
16、平和と公正をすべての人に
17、パートナーシップで目標を達成しよう

●SDGsの17目標と指標の詳しい説明は以下(ユニセフHP)を参照
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/

資料

登録日時

2021年05月14日 02時05分

更新日時

2021年05月14日 02時05分