検索結果
活動分野
男女共同参画
在日外国人・留学生
国際協力
国際交流
人権・平和
団体情報一覧
アピールポイント
マンガやアニメ、ゲームなど、「好きなものが好き!」な人が集まる元気な団体です。
いずれは島根県をクリエイター大国として認知してもらえるよう活動してゆきます。
アピールポイント
設立2年目の若い団体ですが、出来ることからコツコツとを目標に子どもに関する活動に取り組んでいます。
地域の皆様と共に、子どもたちの健やかな成長をサポートしていけたらと考えています、応援よろしくお願いします。
アピールポイント
2018年にNPO法人を設立。赤ちゃんからお年寄りまで障害のあるなしにかかわらず、生きづらさを抱えた人たちに寄り添い、誰もが自分らしさを大切にできるよう「認め補い合い、支えあう。そして育ちあい、共に生きる」「目の前の笑顔のために、三方良しで考え行動する」地域共生社会の実現を目指す。
平成30年11月に介護保険・障害福祉事業所「共生型デイサービスお天氣いいね」を開設。島根県石見部で初めての共生型デイサービス事業として運営(月曜日~金曜日)。土曜日、日曜日には障がいのあるなしにかかわらずどなたでも参加できる共生型交流サロンや人材育成事業を開催。
2019年1月より、共生型デイサービスの営業日に土曜日を追加(月~土)し、
土曜(隔週)の夕方の時間をサロン活動の定例日としている。
下記助成金を受けてサロン活動を実施。
【今までの採択された助成金】
・女性ファンド(2018年、2019年)
・浜田市市民協働活性化支援事業補助金(2019年)
・島根定住財団 地域づくり応援助成事業【事業化支援】(2019年2月~2021年1月)
「共生型デイサービス事業について」
・2020年6月:4歳~95歳、知的身体精神障がいの方、高齢者(要支援1~要介護4)の方々が、1日10~12名利用中。
お互いの出来る事と出来ないことを補い合って日々過ごされています。
アピールポイント
石見銀山資料館を設置し、石見銀山に関する資料の収集と保存、調査研究、教育普及などを通じて、地域文化の発展や学術研究の振興に努めるとともに、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の保全と継承に寄与する。
アピールポイント
島根県の救急医療、災害医療の向上、地域医療の活性化、消防と病院間の連携「救助救急医療の連携」をテーマにしていることです。
アピールポイント
NPO法人松江音楽協会は、地域の音楽活動を側面から支援する存在として、音楽家や音楽団体、地域、学校、家庭などがバランスよく融合した新たなコミュニティーの形成を図っていくために活動を始めることになりました。そして、音楽を通じて次代を担う人たちの豊かな「心」や「創造力」の育成に努め、音楽文化の発展を促進し、文化の薫り高い豊かな地域社会の創造に貢献していきたいと考えております。
アピールポイント
女性福祉センターの活動内容
①講演会・勉強会 体験談や事例に基づいた講演勉強会を開催
②支援会議への出席及び開催
③個人面談 友人として接し、必要に応じて行政機関や専門機関を紹介
④同行支援 行政機関や専門機関への相談時に同行。相談先とスムーズに会話できるように支援
⑤生活のリズムをつけ、回復につなぐ
⑥電話・メールでの安否確認
アピールポイント
住民の皆さんの終活に必要なあらゆる分野(葬儀・お墓・生前整理・医療・福祉・遺産相続・遺言書・エンディングノート・保険・空き家対策・その他)を、全面サポートするために、関係専門企業との連携によるバックアップ体制を整えています。
アピールポイント
知的障がい、精神障がいについて、障がいのある方と接することできっとイメージができるはず!一緒に活動してくださる方も大募集しています。お気軽にお問い合わせください。
アピールポイント
平成28年2月10日に発足した、NPO-MASUDAです。
地域の宝である 人、物、自然を、国内外に発信し、多くの人々に益田を知ってもらい、観光に役立てる活動や、明治、大正、昭和と、益田出身の偉人の業績を青少年に伝え、郷土に誇りを持ってもらう活動および、交通機関も通信手段も乏しい時代に世界に雄飛した偉人を未来を担う青少年に知っていただき、後に続くように協力する活動等を行います。
平成28年4月2日に益田市、益田市教育委員会の後援で初の映画(「魔法の弾丸」、エールリッヒ博士の生涯)を上映し、秦博士の生涯をパワーポイントでお伝えするイベントを行いました。来場者も多く、新聞、ケーブルテレビにも取り上げていただきました。映画はハリウッド製ですが、パワーポイント秦博士の生涯は当NPO-MASUDAオリジナルです。「秦博士の生涯」は出前講座もいたします。時間は30分くらいです。映画ともども是非ご覧になってください。
アピールポイント
設立以来、女子サッカーチームの運営、普及世代の育成を主な活動とし、女性が輝く社会と、地域の活力源的存在になることを目指してきました。
これまでの活動を踏まえ、より安全で、より安心なスポーツ環境を整えるとともに、スポーツ現場での安全・安心情報を発信していける中心団体になるために、今年度、新たに、『スポーツ現場の安全安心プロジェクト』(地域づくり応援助成金支援対象)事業にも取り組んでいきます。
アピールポイント
寧夏回族自治区と島根県の友好交流協定締結20周年の前年である平成24年度に、官民学それぞれの分野で、文化交流、植林ボランティア、学術交流などの中心となっていた者が発起人になって設立した団体で、交流の幅の広さという点では他に例を見ないほどであると言える。島根と寧夏といういずれも両国で最小規模の自治体の交流であったが故に情報の共有がしやすかったことも幸いし、いわゆる「顔見知り」の関係が多数構築されているのが自慢である。
アピールポイント
島根県内の8市の中で民間で映画祭を開催してるのは平田の町だけです。
民間の力が集まれば何でもできる勇気を島根県人に知らせていきます。
アピールポイント
人には、3つの居場所が必要だといわれています。
一番目の居場所(ファーストプレイス)は「家」であり、二番目の居場所(セカンドプレイス)は「職場・学校」です。そして、このふたつを結ぶ中間地帯が三番目の場所、つまり「サードプレイス」です。
心ある皆さんと一緒に、「松江市における松江市民のためのサードプレイスづくり」について語り合い、行動いたします。
子どもたちから高齢者まで、気軽に「憩える場」を多方面に実現することにより、市民に心のゆとりと生きがいが生まれてくればと考えます。私たちは、「松江市における松江市民のためのサードプレイスづくり」のための活動に取り組んでいます。
アピールポイント
・性別に違和感があるからと言って、先祖から受け継いだ遺伝子を自ら放棄し、親からもらった体を改造する性別適合手術を否定する。性別適合手術をしても、性転換はできないからだ。
・性同一性障害者性別変更特例法の全面改正と性別変更要件から性別適合手術の撤廃を目指す
・LGBTは近代西洋の概念である。西洋がキリスト教による強い善悪の判断や、合理主義による明確な思考をするのに対し、わたしたち日本人はむしろ陽の極まるところ陰となり、陰の極まるところ陽になる精神性をもつ。したがって、日本人の包み込む精神の特性に合わせ、パーピュアは我が国の歴史、文化を振り返りながら、仏教思想をベースに、それぞれの違いを認めつつ、それぞれの違いを生かすという視点で、性同一性障害の啓発を通して、性差別を乗り越える道を模索する。
・
アピールポイント
島根県と鳥取県に跨る汽水湖である中海に浮かぶ大根島にある中村元記念館を運営し、島根県松江市出身で世界的に著名なインド哲学・仏教学の権威である故・中村元(なかむらはじめ)博士の業績を顕彰すると共に、中村博士の蔵書約34,000点の管理を行っています。中村博士は「一人の学びたい者と、一人の教えたい者が居れば学校はなりたつ」という理念のもと、私財を投げ打って私塾「東方学院」を設立されました。中村元記念館ではこの東方学院の分校である東方学院松江校を運営し、東洋哲学を中心とした専門的な講座を市民の皆様に提供すると共に、中村博士が研究の果てに到達された境地である、「慈しみの心」と「寛容の精神」を現代に伝えるべく青少年の育成、生涯学習、地域振興などに資する多様な活動に取り組んでいます。
アピールポイント
NPO法人エスペランサは、2008年の経済危機で苦境に立たされた外国出身市民へのサポート活動が、その原点にあります。「出身国や言語・文化のちがいにかかわらず、誰もが安心して暮らせるまち」―「多文化共生のまち」づくりに貢献することをめざし、2010年にNPO法人として設立。以来、主に、出雲、松江、大田地域において、日本語学習支援、日本文化理解、相談事業など、外国出身市民がより地域で暮らしやすくなるための環境づくり、またホスト社会市民が、外国出身市民や異文化と接し、ちがいを理解し、それを認め合いながら、ともに地域生活を送ることができるよう、異文化理解講座・交流の場づくりを行なってきました。
2014年の中頃からは、主に出雲市内において日系ブラジル人市民が急増、特に子どもに対する保育・教育への対応が喫緊の課題となっています。2014年度は、日本語教室において、子どもの保護者が抱える課題の解決(学校や幼稚園からの「おたより」や学校行事に関する情報の理解、先生や保護者どうしのコミュニケーション等)を図ったり、「外国にルーツをもつ子ども」の背景や現状等を学ぶ学習会の開催、関連機関との連携による子どもや保護者のサポートを実施してきました。また2015年4月からは、出雲市内の外国にルーツをもつ子どものサポート事業、「いずも多文化こどもプロジェクト」を開始。県内の人口が減少する中で、定住を望む外国出身市民が安心して地域生活を送ることができるよう、企業、学校、幼稚園・保育園、行政をはじめ、地域団体、日本語教室等、地域のさまざまな担い手が協力・連携して、「外国にルーツをもつ子ども」の課題解決に向けて活動を進めています。
今後、定住化がますます進む中で、医療、福祉、労働など、地域生活のあらゆる分野、また、生まれてから亡くなるまでの人生のあらゆるステージにおいて、そこに関わる人たち(ことばや文化に関わらず)が、「ちがい」を調整・克服しながら安心して地域生活を営むことができるよう、関係機関との関わりを深めつつ、事業を進めていきます。
アピールポイント
音楽活動や芸術創作活動を通して障害者の自立支援を行い、障がいの有無にかかわらず全ての人が協働し共生のまちづくりを目指していくと共に地球福祉力の向上に寄与する事を目的とした県内初の取り組みを行っています。
アピールポイント
Child Pictures Bankとは?
どのような子にも、芸術の素晴らしさを伝えたいという思いから生まれました。この団体は、子供たちに非営利で芸術活動を推進する任意団体です。 現在、NPO法人化に向けて手続き中であります。普段ではあまり触れることができないものに目を向けると共に、実際に体験することによって、誰もが楽しめる場にしたいと考えています。お気軽にご連絡下さい♪♪
アピールポイント
紫の風が目指す社会は、性同一性障害を抱える人たちが普通に暮らせる社会です。男女の性別を超越し、一人一人の個性と能力が思う存分発揮できる社会の実現、それは、究極の男女共同参画社会のすがたなのです。
アピールポイント
ともだちのわを広げましょう(会員登録制度有り)