検索結果
団体情報一覧
アピールポイント
マンガやアニメ、ゲームなど、「好きなものが好き!」な人が集まる元気な団体です。
いずれは島根県をクリエイター大国として認知してもらえるよう活動してゆきます。
アピールポイント
私たちは「意志ある若者にあふれる持続可能な地域・社会をつくる」というビジョンを掲げ、2017年3月に島根県に設立した教育事業団体です。島根県教育魅力化特命官を務める代表理事の岩本悠は、隠岐島前高校の魅力化を推進し、地域みらい留学のモデルケースを作りました。教育格差をなくし全国の学校に多様な出会いと学びの機会を届け活動を続ける認定NPO法人カタリバ代表理事・今村久美、人材育成分野のトップランナーであるリクルートキャリア初代社長・水谷智之、地域みらい留学の立ち上げから活動を続け現事務局長を務める尾田洋平も理事として、各分野での経験と実績を活用しながら、地域の教育から社会を変えることを目指しています。
アピールポイント
現在2023年度の設立に向けてメンバーを募集しています
全国では40支部2000人近くがサンタ活動を行なっています
2022年度は2023年度の活動計画を立てます
どんなことができるか想像しながらドキドキワクワクしながら活動していきたいです
アピールポイント
一般住民の力で遺跡破壊を保存へと変えた全国で最初の団体。20周年を迎えた。
田和山遺跡は、明らかに弥生前期の祭祀場所。縄文の色も濃い深い場所を、出雲族さらには日本人全体、やってきた世界中の人々の誇りと喜びあふれる場所として保存できるようにしていく。先輩からの思いを受け継ぎ、次の世代へとつないでいくために地域や新しい視点の上でこどもたちや多くの人々ともに。あなたもぜひ参加して新しくつくっていってください。
アピールポイント
「就学援助世帯」(生活困窮世帯)の家庭と子供たちに食品の提供を通じて「元気」と「安心」を届け、「だれでも安心して暮らし続けられるまちづくり」をすすめます。
アピールポイント
明るく元気に、中高生から青年まで多くの若者が活躍しています!
アピールポイント
2018年12月に任意団体として設立。
個人やご家庭、自治会や保育園、学校といった行政からの具体的な防災・減災対策が届きにくい人達を対象に防災・減災の普及活動をしています。
また、過去に地域に起きた災害やその遺構調査、地域の自然を知るための自然体験会などを行っています。
アピールポイント
地域の大きな課題となっている空き家問題は、空き家の利活用や管理だけでなくその抑制・防止、更には所有者の高齢化問題も関わるなど多種多様な要因を孕んでいる。これに対し、それぞれの案件を解決に導く総合的な担い手が存在しないのが現状である。更に、地域で相談活動をしている個人・団体はあっても、それらを結びつけ、多角的に問題解決を図る組織がなかった。
そこで、多種多様な問題を解決に結びつける相談員を育成するとともに、空き家問題、高齢化問題に取り組む個人・団体を結びつけ、問題解決に向けた体制を形作るために『出雲市空き家相談センター』及び『地域活動拠点』の整備・活動支援を行う。
この取り組みにより、包括的に空き家問題を解決に導くシステムを構築し、空き家の発生抑止と減少につなげる事を目的とする。
アピールポイント
当法人は空き家の管理代行、賃貸・売却希望物件の情報収集・情報提供事業、利活用を図る再生事業、空き家を通した交流・ネットワーク支援事業を行ないます。それにより市民参加と協働を促進しつつ、空き家の状態維持と軒数の削減を図り、定住促進による人口増加と地域の魅力化・活性化に寄与することを目的としています。
アピールポイント
2018年にNPO法人を設立。赤ちゃんからお年寄りまで障害のあるなしにかかわらず、生きづらさを抱えた人たちに寄り添い、誰もが自分らしさを大切にできるよう「認め補い合い、支えあう。そして育ちあい、共に生きる」「目の前の笑顔のために、三方良しで考え行動する」地域共生社会の実現を目指す。
平成30年11月に介護保険・障害福祉事業所「共生型デイサービスお天氣いいね」を開設。島根県石見部で初めての共生型デイサービス事業として運営(月曜日~金曜日)。土曜日、日曜日には障がいのあるなしにかかわらずどなたでも参加できる共生型交流サロンや人材育成事業を開催。
2019年1月より、共生型デイサービスの営業日に土曜日を追加(月~土)し、
土曜(隔週)の夕方の時間をサロン活動の定例日としている。
下記助成金を受けてサロン活動を実施。
【今までの採択された助成金】
・女性ファンド(2018年、2019年)
・浜田市市民協働活性化支援事業補助金(2019年)
・島根定住財団 地域づくり応援助成事業【事業化支援】(2019年2月~2021年1月)
「共生型デイサービス事業について」
・2020年6月:4歳~95歳、知的身体精神障がいの方、高齢者(要支援1~要介護4)の方々が、1日10~12名利用中。
お互いの出来る事と出来ないことを補い合って日々過ごされています。
アピールポイント
島根県ではじめての「市民コミュニティ財団」です。
市民コミュニティ財団とは、地域を単位とする組織としての「地域性」と市民立の組織である「市民性」を大切にしています。
少子高齢化、お一人おひとりの価値観を大切にしていくなかで、既存の制度や仕組みでは解決することが難しい困りごとや課題も多くなっていると思います。制度の隙間を全てすくい上げる大きな事業をするより、市民で「こういうことをやったら良いのではないかな?」ということを小さく始めてみるための仕組みづくりと、活動を実施する方々を支えることで、持続可能な地域の一助となるよう努めてまいります。
アピールポイント
石見銀山資料館を設置し、石見銀山に関する資料の収集と保存、調査研究、教育普及などを通じて、地域文化の発展や学術研究の振興に努めるとともに、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の保全と継承に寄与する。
アピールポイント
①スポーツや運動の実施により、高齢者が元気な町へと発展
②県の委託を受け、町内の幼保園や小学校で体育指導を行うことで、運動好きな子どもが増えつつある
③地域の子ども達のためにと力を貸せてくださる住民が多い
④事業を地域住民が4つの部会に分かれて、地域に貢献できる活動の内容を決め自分たちで運営することができる(職員はコーディネート役)
⑤様々な地域団体と力を合わせ大規模なイベントを開催している
アピールポイント
島根県の救急医療、災害医療の向上、地域医療の活性化、消防と病院間の連携「救助救急医療の連携」をテーマにしていることです。
アピールポイント
あふれる自然の中で土に触れ、あたたかい地区の人たちに触れ合うことで、忙しい現代人が忘れた大切なものを、思い出してもらうことができます。
「ぼくらの学校」に参加して、あなたの心のふるさとを作ってください。
アピールポイント
「日本一の子育て村」を提唱している邑南町で「子育て」に関与していない地域の若者世代や高齢者世代の受け皿となり得る事業。
アピールポイント
野生鳥獣対策に関する食肉解体、及び「ジビエ(野生鳥獣の食肉・加工品)」としての食肉加工のために、食肉解体処理施設運営、一般層への「ジビエ」の普及、並びに後進の猟師育成に取り組む。
アピールポイント
イベントの企画からコンセプト提案、イベント実施、報告、PRまで幅広く出来ることです。
様々な団体や組織との繋がりを作り出す活動も出来ます。
アピールポイント
地域で子育てをしているお父さん、お母さん、保育士、子育て支援センター職員、行政職員、主婦などを中心とした実行委員で構成している。アートの専門家ではないメンバーによる現場の声を活かしたプログラムを企画している。
また、地域の異業種との連携を2017年より力を注ぎ、協力団体の数が増えていっている。