ボランティア情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

70件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

随時

随時を含める

団体

未設定

開催地

未設定

分野

子ども 青少年 教育・学習支援

一覧

登録団体
出雲科学館
開催期間
随時開催
内容
◆科学実験、ものづくり教室開催に係る補助 ◆簡易なものづくり教室等の企画運営 ◆科学体験展示装置の説明 ◆植栽管理 ◆託児 ◆その他 参加条件: 会場:出雲科学館 主催等: お問い合わせ先 お名前:木村 喬 ふりがな:きむら たかし 役職:主事 〒:6930001 住所:島根県出雲市今市町1900―2 TEL:0853-25-1500 FAX:0853-24-8383 E-MAIL:kagakukan@izumo.ed.jp 備考:
登録団体
(公財)AFS日本協会松江支部
開催期間
随時開催
内容
▼2021年AFS年間受入プログラム ★募集中 ホストファミリーに滞在しながら、地域の高等学校へ通学するプログラムです。 受入生:高校生 (市内の高校へ通学します) 受入時期:9月から6月 海外の高校生を家族として受け入れてくださるご家族(通学費医療費等はAFS日本協会が負担します) ご負担いただくこと:食事(3食) 事前にオリエンテーションを行い、支部がサポートいたします。 英語が喋れないご家族の方が、生徒の日本語習得が早い傾向があります。 来日後最初の1ヵ月程度の受け入れにご協力いただく「ウェルカム・ファミリー」や、 1週間程度、一時的にお預かりいただく「テンポラリー・ファミリー」も募集しています。 また、ファミリーチェンジなどで、途中期間でも募集を行っていることがあります。 詳しくはお気軽にお問合せください。
登録団体
NPO法人ユースネットしまね
開催期間
随時開催
内容
ユースネットしまねの就労・就学・自立支援の一貫として農園活動を実施しています。 若者が元気に一歩前進するサポートをしてくださる方を募集しています! 「農❤活」 週1月曜日 午前9時から12時(3時間程度) 現地に来れる方(湖北ファミリー農園) 長靴・軍手・帽子等持参してください。 参加条件:元気で明るく前向きな若者 会場:湖北ファミリー農園 主催等:NPO法人ユースネットしまね お問い合わせ先 お名前:後藤 幸江 ふりがな:ごとう 役職:理事長 〒:6900003 住所:松江市朝日町489番地 三洋苑松江ビル1階 TEL:0852-26-1802 FAX:0852-26-1802 E-MAIL:y-shimane@wine.ocn.ne.jp 備考:暑い夏を一緒に乗り切りましょう~!
登録団体
ディオッサスポーツクラブ
開催期間
随時開催
内容
 当クラブのmisson4に、掲げております、ディオッサ出雲F.C.トップチームは、今季もなでしこチャレンジリーグ昇格を目指し、後援会、支援企業の皆さま方をはじめ、多くのサポーターの皆さまの熱いご声援をエネルギーに変え、選手、スタッフ一丸となって戦います。  今季は、そんなチームを「もっと近くで」でサポートしていただきたく、サポートスタッフの募集を行うことといたしました。  皆さま方それぞれの得意分野をチーム、選手のために、お力添えをお願いしたく存じます。  4、7月予定のホームゲーム運営、物販ブース運営、試合記録(写真やビデオなどでの撮影)、その他 また、日々にトレーニングのサポートなどなど。  お申込みは、電話または電子メールでお申込みいただき、日程調整し面接をさせていただきます。 私たちと一緒に、戦いましょう!
登録団体
みんなのあそびばasoviva
開催期間
随時開催
内容
【みんなのあそびばの目的】 『子どもは子どもだから子どもでいい』 禁止事項をなるべくなくして、子ども達の「やりたい!」をサポートし、子ども時代を目いっぱい楽しめる場をつくる。 【活動内容】 ・月1回のプレーパークの開催 ・森林活動体験(幼児向け、小学生向け、一般向け) ・親子向けワークショップ ・子育て支援イベントへの参加 ・遊び場づくり支援 ・プレーワーカー派遣 など 【こんな人待ってます】 森のようちえんや自然体験活動に興味がある方。プレーパークや遊び場づくりをしたい方。工作や物作りが好きな方。子どもと関わりたい方など 想いがあれば技術や経験などは全くいりません。みんなで楽しく活動をしましょう。 高校生や大学生などのボランティアスタッフも大歓迎\(^o^)/ お気軽にお問合せ又は遊び場に遊びに来てください。 【お問い合わせ】 TEL 090-6411-7377(岸) mail minnano_asoviva@yahoo.co.jp
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
随時開催
内容
◉私たちは、「森と畑と牛と」というグループです。奥出雲町の佐白にある「ダムの見える牧場」、そして雲南市木次町にある「樟舎」、ふたつの場所を拠点として、焼畑の実践や民俗や歴史の調査などさまざまな活動をはじめているところです。 ◉いま、むかしの食べものの話を、経験ゆたかな方に聞いていこうとしています。でもひとりから話をきくよりも、3人4人と集まっていただいて、お茶を飲みながら、ああだった、こうだったと話すほうが楽しいし、思い出すことがたくさん出てくるものです。 ◉私たちは、そういう会を開ける方を探しています。会場費やお茶を買うなど経費はお出しします。お皿やお茶などの準備や後片付けなど、手間のかかることはすべてこちらで行います。車での送迎もできます。 ◉お願いしたいことは2つ。 一、2人以上5人以内の参加者をつのってください。日時と場所は事前にご相談。場所は公民館や公会堂、どなたかのご自宅でも結構です。 一、参加される方へなにか一品、手料理をお持ちいただくようにお願いしてください。 ◉むかしの食べものにまつわることならばなんでもよいのですが、次のことがらが話せる方をとくに探しています。 1. 山野のもので食べられるもの……ヨモギ、ホウコ、アザミ、ゴロビナ、オオバコ、ショボナ、クサギナ、ギシギシなど 2. 畑でつくる野菜や豆などのこと、タカキビなどの雑穀のこと 3. 塩、砂糖、醤油、味噌のこと ●お問い合わせ・連絡先 面代真樹(おもじろまさき) tel.090−7893−6024  fax.0852-35-5139 〒699−1311雲南市木次町里方331−1
登録団体
みんなのあそびばasoviva
開催期間
随時開催
内容
小・中学生対象で月一回開催している土曜日の居場所、どようび楽校。 多様な子どもたちを受け入れ、子どもたちに寄り添い、子どもたちのやりたい!!をサポートするスタッフを募集しています。 子ども理解のある方、子どもを真ん中に物事を考えることのできる方、保育系や教育系を目指している学生(高校生も可)も大歓迎。基本的にはボランティアですが、保険加入します。謝金として1日2000円お支払いします。 一緒に楽しみながら子ども理解を深めましょう。 もちろんただ単に子ども好きの方も大歓迎です。 お気軽にお問い合わせくださいね。 みんあのあそびばasoviva minnnano_asoviva@yahoo.co.jp 090-6411-7377(岸)
登録団体
(公財)AFS日本協会松江支部
開催期間
随時開催
内容
▼2021年AFS年間受入プログラム ★募集中 ホストファミリーに滞在しながら、地域の高等学校へ通学するプログラムです。 受入生:高校生 (市内の高校へ通学します) 受入時期:9月から6月 海外の高校生を家族として受け入れてくださるご家族(通学費医療費等はAFS日本協会が負担します) ご負担いただくこと:食事(3食) 事前にオリエンテーションを行い、支部がサポートいたします。 英語が喋れないご家族の方が、生徒の日本語習得が早い傾向があります。 来日後最初の1ヵ月程度の受け入れにご協力いただく「ウェルカム・ファミリー」や、 1週間程度、一時的にお預かりいただく「テンポラリー・ファミリー」も募集しています。 また、ファミリーチェンジなどで、途中期間でも募集を行っていることがあります。 詳しくはお気軽にお問合せください。
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
随時開催
内容
出雲市総合ボランティアセンターです。 昨年末に募集していた当センターのボランティアコーディネーターの再募集のお知らせです。 日々のセンター活動の中枢であるコーディネートなどを行うお仕事です。 ボランティアコーディネーターについては特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会のサイトを見ていただくと良く分かります。 https://jvca2001.org/whats_vco/explanation/ 詳しい要項は出雲市のホームページをご覧ください。今回は随時募集です! ※2月18日現在申込終了しております。ご覧いただきありがとうございました。 具体的にどんな仕事が興味のある方はセンターまでご連絡ください。土日もOKです!! 出雲市総合ボランティアセンター 島根県出雲市松寄下町703-1 電話:0853-21-5400 メール:volunteer@local.city.izumo.shimane.jp
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
随時開催
内容
独立行政法人国際協力機構が、JICA海外協力隊(青年海外協力隊、シニア海外協力隊等)を募集します。 あなたの知識や技術、経験を開発途上国の人々のために生かしてみませんか? JICA海外協力隊は、自分の持っている知識や技術、経験を生かしたいという方を開発途上国へ派遣する、国のボランティア事業の一つです。 現地の人々と同じ言葉を話し、同じ目線でその国の課題に取り組むことから「草の根外交官」とも呼ばれています。 【2022年度春募集】 JICA海外協力隊の2022年度春募集が5月20日(金)~6月30日(木)まで行われています。 興味のある方は募集要項(外部サイト)をご覧ください。 【募集説明会】 島根県では6月12日(日)に募集説明会が行われます。募集説明会の参加は事前申込となります。 ■日時:2022年6月12日(日)14:00~16:00 ■会場:松江テルサ4階中会議室 ■定員:40名※要予約。空きがある場合のみ、予約されていない方も当日先着順でご参加いただけます。 【お問い合わせ先】 島根県JICAデスク Tel:080-2934-8496(月~金曜日、9:00~17:00)E-Mail:shimaneken.desk@gmail.com
登録団体
チャリティーサンタ島根支部
開催期間
随時開催
内容
2023年度の設立にむけて準備委員会を立ち上げてます。 来年度すぐ行動できるように計画を一緒に立ててくれるメンバーを募集しています。 設立後は運営メンバーとして一緒に活動していきましょう! 大体月1回1時間くらいのミーティングをしようと考えています。 集まるよりもオンラインの方が多いかもしれません。 強制参加ではなく自分のできる範囲で活動に参加してもらえたらと思います。 初めてのことでわからないところも多いかもしれませんが、0から作っていくところに魅力を感じてもらえたらうれしいです。 興味のある方は下記メールまで shimanenoshige@gmail.com 説明会も適時行っていますので、ご相談ください。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
■活動内容  JRC委員会で回収したベルマークの集計等 ■対象  どなたでも ■その他  事前説明あり  好きな時間に好きな場所で出来るボランティアです!(お家へ持って帰っての集計も可能です)  詳しくは下記までお問い合わせください。 ■お問い合わせ先  出雲市総合ボランティアセンター  島根県出雲市松寄下町703-1  TEL(0853)21-5400  ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
■ボランティア活動内容  松江赤十字乳児院では、次のようなボランティアのメニューを用意しています。   ◎衣類整理ボランティア (衣類たたみ、使い捨て雑巾づくり等)   ◎裁縫ボランティア   (食事用エプロン・シーツなどの裁縫等)   ◎園芸ボランティア   (木の剪定・園庭の草取り等)  ※現在募集を中止しているボランティアは下記のとおりです。   ◎ふれあいボランティア (こどもと遊ぶ、絵本の読み聞かせ等)   ◎手作りおもちゃボランティア (手作りおもちゃ作り)   ◎行事ボランティア(行事の準備、当日の手伝い等)  ※時期によっては募集していないものもあります。詳細については、お問い合わせください。 ■知ってほしいこと、お願いしたいこと  1 全般的なこと   ◎施設の内容、目的および方針を十分ご理解ください   ◎活動内容を理解して、職員と十分連絡をとりながら実施してください。   ◎ボランティアの場を、個人的な他の活動、集金、販売などの場としないようにしてください。   ◎ボランティア活動を通して知り得た、施設利用者の個人情報の保護をお願いします。   ◎活動内容が不向きだとか、重荷になるようでしたら、早めに担当職員にご相談ください。   ◎活動日に都合が悪くなった場合は、事前に電話などでご連絡ください。   ◎いろいろな事情で活動ができにくくなった場合は、事前に電話などでご連絡ください。   ◎ボランティア活動中の万一の負傷または疾病等のために、ボランティア保険を掛けることをおすすめします。   ◎体調が悪いと思われる時は、来院をご遠慮ください。  2 こどもたちと接するにあたっては   ◎活動の仕方やわからないこと等は遠慮なく職員に尋ね、相談しながら行ってください。   ◎子ども達と一緒に動き回れるように、清潔で活動しやすい服装で(ズボン、エプロン等)でお願いします。   ◎爪は短く切る、長い髪は束ねる、手洗いを行う等衛生面にご配慮ください。   ◎赤ちゃんは環境整備が大切です。そのため「整理、整頓」にご協力ください。  3 ボランティアに来た時は   ◎貴重品は身につけていただくか、事務室にお預けください。   ◎来られた時、帰られた時は、受付前あるいはホール手洗いに設置の消毒液で、手指の消毒をお願いします。   ◎子どもに接していただく方は、最初に当日の日程をお聞きください。   ◎活動中気分が悪くなった場合は、遠慮なく職員にお知らせください。   ◎活動中に事故が起こった場合は、直ちに職員にご連絡ください。   ◎「ボランティア日誌」の記入にご協力ください。 ■お問い合わせ先  〒690-0884 島根県松江市南田町162  松江赤十字乳児院  TEL:0852-24-6417 FAX:0852-24-6427  E-mail: nyuji-in@matsue-nj.jrc.or.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
松江市社会福祉協議会では、家庭や職場で余っている食品を寄付していただき、生活困窮世帯、特にコロナ禍の影響を受けて収入が減少し、負担が増えた「ひとり親世帯」等にお渡しする活動をしています。 是非、皆様からのご寄付をお願いいたします。特にお米が不足しておりますので、皆様方からのご協力をお願いいたします。 ■ご寄付いただきたい品物■ 【食品】 お米、缶詰、海苔、ふりかけ、インスタント食品(カップ麺、袋麵、味噌汁、スープ等)、レトルト食品(カレー、牛丼、親子丼等)、パスタ  *賞味期限が3ヶ月以上ある食品 *上記食品は随時受付をさせていただいております 【受付窓口】松江市千鳥町70番地 松江市総合福祉センター 1階窓口 【問い合わせ先】 松江市社会福祉協議会 総務課           電話 0852-21-5773
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター(受付No.1835)  自転車の安全運転推進のため、通学路の危険個所で生徒の見守りや声がけを行います。 ■活動日時  月曜日の登下校(7:50~8:25)  または下校時(15:30~16:00) ■活動場所  学校近辺のJRの高架下歩道付近 ■対象  18歳以上、グループでもOK ■その他  事前打ち合わせあり ■お問い合わせ先  出雲市総合ボランティアセンター  島根県出雲市松寄下町703-1  TEL(0853)21-5400  ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
■概要  島根県松江市にある「ポニーの森」は自然の中で動物と触れ合うことのできる動物園です!  ポニーやウサギ・ヤギなどを飼育しており、現在、動物たちを通して人と人を繋げるボランティアスタッフを募集中です。  ボランティアの内容は、園のほか、病院や福祉施設に行って、心の安らげる時間を様々な人たちに提供するお手伝い等です。  興味のある方はお気軽にお問い合わせください! ■その他  「ポニーの森」は、この施設を通じて高齢者や子どもたち、地元に住む人たちの心を癒したい、笑顔を増やしたい!という思いで運営しています。  動物たちと〝触れ合い〟によってセラピー効果も得ることができますので、興味・関心のある方、癒しを求めていらっしゃる方はぜひお越しください。  ※入場料:大人200円、小学生以下100円(動物たちのごはん代です。入場料をお支払いいただくと動物たちへのごはんをお渡しします)  ※駐車場の台数に限りがあります。事前に電話でお問い合わせいただくとスムーズです。 ■お問い合わせ先  ポニーの森 担当者:吾郷  〒690-0046  島根県松江市乃木福富町731-26  TEL:090-4890-8525    (営業時間 9:30~11:30、14:00~16:00)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
■内容 浜田市ボランティアセンター(浜田市社会福祉協議会内)では、ボランティア講師を人材バンクとして登録し、ボランティア講師としてサロンや地域の様々な集いの場に派遣・紹介する取り組みを行っています。 現在、ダンスや脳トレ体操、手品や落語など、36件の個人・団体にご登録いただいており、まだまだ登録者の発掘を進めたいと考えています。 趣味や特技を活かした地域貢献活動に興味のある方はぜひ!本会までご連絡をお願いいたします。また、講師を紹介してほしいという方もお気軽にご連絡ください。 ■留意事項 活動場所は浜田市内です。浜田市内でご活動いただける方に限りますのでご注意ください。 ご不明な点がございましたらお気軽に下記までお問い合わせください。 ■お問い合わせ先  社会福祉法人 浜田市社会福祉協議会  〒697-0016 島根県浜田市野原町859-1  電話 0855-22-0094 ファックス 0855-22-6930  e-mail:hamada-shakyo1@hamada-shakyo.com
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/12/11 - 2023/12/19
内容
■内容 フードバンクしまね“あったか元気便”へのご支援、ご協力ありがとうございます。 2023 年度冬休み便パッキング作業へのご協力のお願いです。 冬休み便は、古志原小学校・第四中学校・津田小学校・城北小学校・中央小学校・第一中学校・第三中学校・雑賀小学校・法吉小学校・湖北中学校・八雲中学校・忌部小学校・乃木小学校・持田小学校・大野小学校・意東小学校・生馬小学校・湖東中学校・大庭小学校・竹矢小学校 20 校の就学援助世帯等、約520世帯へ食品をお届けする予定です。 冬休み支援のパッキング作業は下記日程の通りです。コロナ 5 類移行後ですが、引き続き感染には十分留意して取り組みます。また、インフルエンザも流行しておりますので、必ずマスク着用でお出かけください。また、熱・頭痛・咳・のどの痛みのある方及び濃厚接触者の方は参加をご遠慮下さい。 多くのボランティアの皆様と一緒になって食品をダンボール箱に詰め、メッセージを添えて各ご家庭にお届けしましょう。 皆様方のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 ※ 上履き・水分の準備をしてお出かけください。 ■期日・会場 ・第1パッキング 12月 11日(月)10:00~13:00  県営大輪団地1F(大輪子どもハウス) ・第2パッキング 12月 12日(火)10:00~13:00  県営大輪団地1F(大輪子どもハウス) ・第3パッキング 12月 13日(水)10:00~13:00  県営大輪団地1F(大輪子どもハウス) ・第4パッキング 12月18日(月)18:00~     いきいきプラザ 体育室 ・第5パッキング 12月19日(火)18:00~     いきいきプラザ 体育室  ※ 県営大輪団地(大輪町420-40)は、島根県赤十字血液センター北側  ※ 第1・2・3パッキングは、会場の都合で 15 人程度とさせていただきます。 ■締切  2023年12月4日(月)  ※締切厳守 ■お問い合わせ先  特定非営利活動法人フードバンクしまね「あったか元気便」事務局  〒690-0017 松江市西津田3-5-16 地域つながりセンター内  TEL:0852-67-7350/FAX:0852-67-7351  E-mail:attakagenkibin@gmail.com
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/12/03 - 2023/12/03
内容
◆大会日時  令和 5 年 12 月 3 日 (日) 雨天決行 (松江市総合体育館前発・着)   ・フルマラソン スタート時間 8:30 / 競技終了時間 14:30   ・ファンラン スタート時間 8:45 / 競技終了時間 9:35 ◆ボランティア役員募集期間  令和 5 年 7 月 7 日 (金) から令和 5 年 10 月 20 日 (金) まで  ※申込みは先着順とし、募集定員になり次第締め切ります。 ◆募集人数  1000 名 (前日 12/2 の選手受付係 50 名 当日 12/3 1100 名)  ※1000 名の内、前日・当日 2 日間できる方を 50 名募集します。 ◆募集条件等  中学生以上で当日、健康・体力に自信のある男女の方。  個人で申し込まれる中学、高校生は保護者の同意書に記入していただき実行委員会へお送り下さい。(保護者同伴で参加される場合は必要ありません)  大会前日のみの任務は受付していません。 ◆任務場所  大会当日の任務は、実行委員会に一任をいただきます。  大会当日出席できない方は、代理の方を選出の上、大会事務局に速やかに連絡下さい。  選手受付 : 令和 5 年 12 月 2 日 (土) 9:00 ~ 19:30  受付場所 : 松江市総合体育館小アリーナ(※9/13くにびきメッセより変更となりました)  (大会前日の主な業務) 選手受付・その他準備  (大会当日の主な業務) 整理員・エイドステーションその他 ◆支給物品等  ウィンドブレーカー、帽子、昼食費 1,000 円、ボランティア役員必携等です。  ※ウィンドブレーカー、帽子は本年度新たなものを支給いたします。 ◆説明会日程  11 月中旬を予定しています。3 日間の日程を設け、ご都合のよい日で 1 回の出席をお願いします。予定では、11 月 17 日 (金) ・ 20 日 (月) ・ 23 日 (木)(祝日) の 3 日間、詳細につきましては後日連絡いたします。 ◆申込方法  申込み用紙等から必要事項を記入し、メールかファックスで国宝松江城マラソン実行委員会事務局あてにお送りください。  なお、保護者同意書はファックスでお送りいただいても構いません。 ◆その他  ボランティア役員の皆様には、実行委員会で傷害保険に加入いたします。ただし感染症や疫病その他基礎疾患等には保険適用対象外です。上記詳細等については、ボランティア研修会時に説明いたします。 ◆留意事項  詳細については、HPでご確認ください。 ◆申込先・問合せ先  国宝松江城マラソン実行委員会事務局  〒 690-0015  島根県松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内  TEL / FAX : 0852-22-7878  Mail:info@matsuejo-marathon.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/11/27 - 2023/12/01
内容
■内容 ※出雲市総合ボランティアセンター(受付No.1843)  児童と一緒にブラジルのお菓子作りのお手伝いです。 ■活動日時  11月27日(月)、12月1日(金) 8:00~12:30ごろ ■活動場所  中部小学校(〒699-0631 島根県出雲市斐川町直江4243) ■お問い合わせ先  出雲市総合ボランティアセンター  島根県出雲市松寄下町703-1  TEL(0853)21-5400  ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2023/11/26 - 2023/11/26
内容
【日 時】 11月26日(日)8:00~15:00       ※午前のみ、午後のみの参加でも可。 【場 所】 出雲健康公園多目的運動場(出雲ドーム)       出雲市矢野町999  TEL:0853-25-1006 【内 容】 選手の誘導、テント設営、運営補助など。 【その他】 1日参加、午前の参加者は主催者からお弁当支給あり。       ボランティア保険は主催者側で加入されます。 【申込方法】参加希望の方は、氏名(フルネーム)、連絡先、希望時間帯(例:午前のみ)を下記へお知らせください。 【締 切】 11月10日 (金)  □お問い合わせ・お申込み先  社会福祉法人出雲市社会福祉協議会 地域福祉課  電話 23-3781 FAX 20-7733  mail fukushi@izumoshakyo.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/11/19
内容
身体障がいについての基礎知識及び移動介助に必要な知識・技術を習得し、障がいのある方の社会参加に必要な支援活動を行うサポーターを養成することを目的とした講座を開催します ●「車いす移動介助ボランティア養成」 日時:11月19日(日)13:00~16:00 場所:大田市民センター4階軽運動場 内容:講義や買物体験など 申込締切:11月8日(水) ●「視覚障がい者移動介助ボランティア養成」 日時:11月26日(日)10:30~15:00 場所:大田市民会館2階第一会議室 内容:講義や食事介助体験など 留意事項:食事介助体験を行いますので弁当代500円が必要です。 申込締切:11月15日(水) ※両日とも受講していただくことも可能です ※以前受講された方も大歓迎! 【定員】各講座15名程度(申込み順で締め切ります) 【申込】電話、FAX(申込書)、申込フォーム(チラシ掲載のGoogleフォーム 車いす移動介助・視覚障がい者移動介助)のいずれかでお申し込みください。 ■お問い合わせ先 社会福祉法人 大田市社会福祉協議会 地域福祉課 電話:0854-82-0091 FAX:0854-82-9960
登録団体
ふくふくこうかんかい
開催期間
2023/11/04
内容
☆ふくふくこうかんかい☆ 令和5年11月4日(土) 9:00~15:00 さざんか祭りに1日のみ参加します! 着れなくなった子ども服を持ちより、会場に置いてある服と無料で交換できる会です! 子育て中のお母さんやお子様を笑顔にする活動です! ボランティア募集しています! よろしくお願いいたします! ☆さざんか祭り☆ 【日時】 令和5年11月3日(金・祝) 10:00~16:30     11月4日(土) 9:00~16:30   【場所】 ふれあいジム・かなぎ(浜田市金城町七条イ982) 島根県浜田市金城町の産業祭・さざんか祭りが今年も賑やかに開催されます。 石見神楽の上演、ダンス、落語などなど盛りだくさん!ぜひお楽しみください♪
登録団体
出雲市社会福祉協議会ボランティア・まちづくりセンター
開催期間
2023/10/03 - 2023/12/12
内容
視覚障がいのある方に、広報紙などをCDに録音して伝えるための知識と技術を学びます。 ●日 時 令和5年10月3日~令和5年12月12日まで(全11回) 毎週火曜日 13:30~15:30 ※12月12日のみ14:00~16:00 ●場 所 出雲市社会福祉センター ●対象者 出雲市在住で、講座終了後は音訳グループに所属して音訳活動ができる方 ●定 員 8名(先着順) ●受講料 無料 ただし、テキスト代660円程度が必要 ●申込方法 ①氏名 ②住所 ③電話番号 をご連絡ください。 ●申込締切 令和5年9月15日(金) 「音訳ってどんなことをするの?」、「受講する前に少し体験してみたい」という方向けにミニ体験会を行います。 日時:令和5年9月5日(火)~令和5年9月6日(水) 場所:出雲市社会福祉センター 個別対応しますので、お電話でご予約ください。 ※事前申し込みをお願いします。 〈問合せ・申込先〉 地域福祉課 電話番号:0853-23-3781 FAX番号:0853-20-7733 メール fukushi@izumoshakyo.jp ※メールでのお問合せ・申込の際は件名を「広報音訳ボランティア養成講座」としてください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2023/10/01 - 2024/11/30
内容
要約筆記とは、話の内容をその場で要約し、文字にして聴覚障がい者に伝える通訳です。 手書きとパソコンによる方法があり、現在は手話通訳と同様に福祉サービスとして行われています。 要約筆記者は、市町村や聴覚障害者情報センターから派遣依頼を受けて、県内各地で各種の講演会、会議、職場研修、病院、学校などさまざまな場面で活躍しています。 障害者差別解消法施行後、要約筆記のニーズが高まる一方で、県内の要約筆記者は約60名で、人材が不足している状況です。 このたび、島根県要約筆記者養成講習会の受講者を下記のとおり募集しますので、聴覚障がい者のコミュニケーション保障に関心のある方のご応募をお待ちしています。(申込〆切:令和5年9月4日) ●開催期間 令和5年10月1日(日)~令和6年11月末 ●会場  出雲市民会館ほか(出雲市) ●費用  受講料 無料(ただしテキスト代4,000円が必要) ●対象者  1.島根県在住の18歳以上で、聴覚障がい者の福祉に理解と熱意を有する方。  2.講習会修了後、「全国統一要約筆記者認定試験」を受験し、島根県意思疎通支援者(要約筆記者)として活動できる方。 (その他詳しい要件は、募集要項をご覧ください。) ●募集コース  手書き・パソコン各コース16名程度 (両コース同時に受講できます。) ●申込方法  申込用紙に必要事項を記入し、島根県聴覚障害者情報センターへ郵送またはご持参ください。 ●申込〆切  令和5年9月4日(消印有効) ★要約筆記を知ってもらうオリエンテーションを行います!  申込開始に合わせて、要約筆記の見学を含むオリエンテーションを開催します。  7月16日(日)13:00~15:00(申込締切:7月15日(土))  出雲市民会館 304学習室 ●申込・問合せ先  島根県聴覚障害者情報センター  〒690-0011 松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根3階   TEL: 0852-32-5960 FAX: 0852-32-5961 メール:center@shimane-choukaku.jp