検索結果
分野
市民活動団体の支援
助成活動
行政監視・情報公開
行政への政策提言
その他
文学・哲学・教育学・心理学・社会学・史学
法律学、政治学
経済学、商学、経営学
理学
工学
農学
医学、歯学、薬学
複合領域分野、その他
ボランティア情報一覧
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/02/13
内容
災害時外国人サポーター養成研修(西部会場)を浜田市で開催します。
「災害時外国人サポーター」は、地震などの大きな災害が発生したときに、避難所を回って外国人の困りごとを聞いたり、翻訳や通訳をしたりするなどの支援を通じて、外国人住民に安心を届けるボランティアです。
災害時の支援や外国人住民との共生に関心のある方は、ぜひご参加ください!
※開催方法がZoomによるオンラインに変更されました。
【日程】日程を一部変更しました。(1/19追記)
9:15 オンライン受付開始
9:30 開会
9:40 講義(災害時に外国人が直面する課題、災害時に求められる支援)
10:00 情報翻訳演習訓練(やさしい日本語の説明、災害の情報をやさしい日本語で書く練習をします)
11:10 避難所巡回訓練(避難所巡回の説明を聞いて、外国人住民から困りごとを聞き取る練習をします)
12:20 振り返り
12:30 終了
※スケジュールは変更になることがあります。
【参加できる人・人数】
災害時の外国人支援に関心のある方 30人
•外国語はできなくてもいいです。
•日常会話の日本語が必要です。
【申し込み方法】
1~5 を書いて、メールかFAXで、2月3日(木)までに、しまね国際センターへ送ってください。メールの件名(タイトル)は「災害サポーター」にしてください。
1.名前(よみかた)
2.住所
3.電話番号
4.メールアドレス
5.話せる言葉(日本語、○○語)
【主催】
島根県、浜田市、浜田国際交流協会、しまね国際センター
【お問い合わせ先】
しまね国際センター
電話:0852-31-5056 FAX:0852-31-5055 メール:admin@sic-info.org
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/01/06 - 2022/01/28
内容
毎月同じ会場で、献血と骨髄バンクドナー登録を行っています。
この機会に「献血してみようかな~」とお考えの方、ちょっとだけ余分にお時間(10分程度)&検査用の血液(2ml)を頂ければ、骨髄ドナーの登録ができます。
移植を心待ちにしている患者さんのために、皆様のドナー登録をお待ちしています。
【ドナー登録できる方】
○骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分理解している方(会場で説明します)
○年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
○体重が男性45kg以上、女性40kg以上の方
【日程・場所・時間(実施予定)】
●7月1日(金)出雲市消防本部(出雲市)9:00-11:00
●7月8日(金)美郷町役場(美郷町)9:30-12:30
●7月10日(日)イオン松江(松江市)10:00-12:00、13:30-16:30
●7月14日(木)松江合同庁舎(松江市)13:30-16:30
●7月17日(日)イオンモール出雲(出雲市)10:00-12:00、13:30-16:00
●7月19日(火)益田警察署(益田市)13:30-16:30
●7月23日(土)平田まつり(出雲市)13:00-17:00
●7月30日(土)株式会社藤原技研工業(松江市)8:30-12:30
<お問い合わせ先>
〒 693-0021 出雲市塩冶町 223-7
公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根(しまねまごころバンク)TEL: 0853-22-2556
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2021/10/09 - 2021/11/09
内容
要約筆記とは、話の内容をその場で要約し、文字にして聴覚障がい者に伝える通訳です。手書きとパソコンによる方法があり、現在は手話通訳と同様に福祉サービスとして行われています。
要約筆記者は、市町村や聴覚障害者情報センターから派遣依頼を受けて、県内各地で各種の講演会、会議、職場研修、病院、学校などさまざまな場面で活躍しています。障害者差別解消法施行後、要約筆記のニーズが高まる一方で、県内の要約筆記者は50名しかおらず人材が不足している状況です。
このたび、島根県要約筆記者養成講習会の受講者を下記のとおり募集しますので、聴覚障がい者のコミュニケーション保障に関心のある方のご応募をお待ちしています。
1.開催期間
令和3年10月9日(土)~令和4年11月19日(土)詳しくは日程表(募集要項)をご覧ください。
2.会場
いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)ほか ※松江市内で開催します
3.費用
受講料は無料。テキスト代(3,670円)、教材等の一部をご負担ください。
4.対 象 者
・島根県在住の18歳以上で、聴覚障がい者の福祉に理解と熱意を有する方。
・講習会修了後、「全国統一要約筆記者認定試験」を受験し、島根県意思疎通支援者(要約筆記者)として活動できる方。
※その他詳しい要件は、募集要項をご覧ください。
5.開講コース
「手書きコース」及び「パソコンコース」
※16 名に満たないコースは開講しない可能性があります
※応募者多数の場合は、会場の収容人数の都合でお断りする場合があります
6.申込⽅法
所定の申込⽤紙に必要事項を記⼊し、郵送又はご持参ください。
※申込締切 令和3年9⽉10⽇(金)(消印有効)
※申込⽤紙は島根県聴覚障害者情報センターのHPよりプリントアウトしてください。
7.申込先・問い合わせ先
島根県聴覚障害者情報センター 〒690-0011 松江市東津⽥町1741-3 いきいきプラザ島根3階
TEL:0852-32-5960 、 FAX:0852-32-5961 メール:center@shimane-choukaku.jp
8.オリエンテーション&見学会
講習会についての説明と要約筆記の見学を行います。関心のある方はご参加ください。
日時:令和3年7月17日(土)10:00~12:00
場所:いきいきプラザ島根 405研修室
参加申込:島根県聴覚障害者情報センターに7月14日(水)までにお申し込みください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2021/08/28 - 2021/09/11
内容
しまね国際センターは、コミュニティ通訳ボランティア養成講座を開催します。
今回の講座は、病院など医療に関する対面通訳の研修をオンラインで実施します。
通訳に関心のある方のご参加をお待ちしております。
日程・内容
【1日目】
8月28日(土) 13:30~16:30
・13:00~13:25 オンライン接続時間
・13:30~13:40 開会・事務連絡
・13:40~13:55 【説明】島根県の外国人住民の状況
・14:00~16:25 【講義】通訳の基礎
・16:25~16:30 事務連絡・1日目終了
*【講義】通訳の基礎の内容は、昨年度実施した講座の内容と大部分で同じ予定です。
【2日目】
8月29日(日) 13:30~16:30
・13:00~13:25 オンライン接続時間
・13:30~13:35 2日目開始・事務連絡
・13:35~16:00 【講義】医療通訳に必要な知識
・16:00~16:25 【説明】コミュニティ通訳ボランティア
・16:25~16:30 事務連絡・2日目終了
*【講義】医療通訳に必要な知識の内容は、昨年度実施した講座の内容と大部分で同じ予定です。
【3日目】
9月4日(土) 13:50~16:10
・13:20~13:45 オンライン接続時間
・13:50~14:00 3日目開始・事務連絡
・14:00~16:00 【演習】言語別ロールプレイ
・16:00~16:10 事務連絡・3日目終了
*言語別ロールプレイの内容は、昨年度実施したシナリオとは異なるシナリオにする予定です。
【4日目】
9月11日(土) 13:50~16:10
・13:20~13:45 オンライン接続時間
・13:50~14:00 4日目開始・事務連絡
・14:00~16:00 【演習】言語別ロールプレイ
・16:00~16:10 閉会・事務連絡
*言語別ロールプレイの内容は、昨年度実施したシナリオとは異なるシナリオにする予定です。
【講師】
全国医療通訳者協会 代表理事 森田 直美 さん(英語)ほか
【参加できる人】
•18歳以上で、島根県に住んでいるか島根県に通勤・通学していて、日本語を含む2つ以上の言語で日常会話以上の語学力がある方(全日程参加できる方を優先します。)
•SICコミュニティ通訳ボランティア登録者
※先着順です
【演習言語・定員】
40人程度 ・英語(20人)・中国語(10人)・ポルトガル語(10人)
【申し込み方法】
下の1~9をメール本文に書いて、メールでしまね国際センター( tsuuyaku@sic-info.org )へ送ってください。メールの件名(タイトル)は「通訳講座」にしてください。
1.名前(ふりがな) 2.住所、郵便番号 3.電話番号 4.生年月日 5.参加希望日 6.演習の希望言語(英語、中国語、ポルトガル語) 7.語学資格 8.海外滞在経験(国・期間・目的)9.通訳経験
【締切】
2021年8月20日(金)9:00必着
【参加費】
無料
【受講方法】
この講座は、Zoomを利用しオンラインで実施します。Zoomの参加方法は、開催2日前までに申し込まれたメールアドレスへご案内します。
当日は、オンライン接続時間内に接続してください。
【注意事項】
•通訳ボランティアの登録を希望する方は、養成講座の全日程に参加してください。養成講座終了後、面接のご案内をいたします。
•研修はオンラインで実施しますが、対面通訳の研修であり、オンライン通訳の研修ではありません。
•受講には、マイクとカメラを接続した通信機器が必要です。各機器は各自ご準備ください。
•受講のための通信費等は、各自ご負担ください。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 しまね国際センター〒690-0011 島根県松江市東津田町369番地1
Tel:0852-31-5056 Fax:0852-31-5055 Mail:admin@sic-info.org
登録団体
(公財)AFS日本協会松江支部
開催期間
2021/02/28
内容
AFS松江支部は現在、約10人のスタッフで
高校留学生のサポートをしています。具体的には、
1)料理体験や歓迎会などのイベントを開催
2)ホストファミリー(HF)探し
3)短期受け入れ可能なHF探し
4)留学生とのマンスリーコンタクト
5)市民活動フェスティバル等での団体活動の周知
6)留学生・HF・スタッフが参加した行事の報告(会報作成)
などがあります。
「HFをするのは難しいけど、イベントなら参加できる!」「日本語を教えたい!」
「留学生と仲良くなりたい!」など、少しでも興味がおありの方は
ぜひご連絡ください。
サポーターと言っても資金面だけでなく、ボランティアやHF、イベントに一緒に参加してくれる方など多伎にわたり必要としています。特に、「高校留学」の支援なので、高校生の参加もお待ちしています!!
参加条件:高校留学生と知り合いたい!
AFSがどんな活動しているのか興味がある!
とにかく国際交流に参加したい!
そんなあなたをAFS松江支部ではお待ちしています。
お問い合わせ先
お名前:堀 良子
役職:支部長
E-MAIL:ryoko.hori@afs.or.jp
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
2020/09/27 - 2020/10/23
内容
福島県県外避難者生活支援拠点として広島・山口・島根県を担当する任意団体のひろしま避難者の会「アスチカ」さんが作成する被災者・避難者相談窓口情報マップづくりの協力のお願いです。
東日本大震災からまもなく10年、長期化する避難生活のなか全国で多発する災害により再度被災される方も少なくありません。そういった方々のくらしによりそうグループ、団体、NPO法人など災害時に支援活動を考えておられる皆さまの活動をぜひ、情報窓口マップに掲載しませんか。皆さまの活動をお待ちしています!
被災者・避難者支援情報窓口マップ掲載団体募集!
募集団体:島根県内で被災者・避難者への支援を考えておられる団体
申込方法:ファックスまたはメール
団体名、連絡者名、連絡先と支援内容をお送りください。
お申込み後、詳細についてご相談いたします。
申込締切:10月23日(金)
お問合せ・申込先:出雲市総合ボランティアセンター
電話:0853-21-5400
FAX:0853-21-1831
メール:volunteer@local.city.izumo.shimane.jp
事業主体:ひろしま避難者の会「アスチカ」
協力:出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
2018/11/01 - 2019/02/01
内容
竹の焼畑2018は、2019年の活動へと移行しています。
こちらをご覧ください。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/2956
以下は履歴として残します。
〜〜〜〜〜
今年で4年目となる奥出雲町佐白地内での焼畑活動への参加者を募集します。
野外活動が大半ですが、デスクワークや調査活動もありますので、お問い合わせください。活動内容は以下のものの中で適宜行います。
★4月〜9月は荒廃竹林の伐開と火入れ準備が主な活動となります!
★未経験者歓迎。ご相談ください。講習あり。
◉活動内容
1.荒廃竹林の整備……竹の伐採、運搬、炭づくりです。気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。
2.荒廃林伐開……焼畑のための伐開ですが、めざすところは野外博物館。10年サイクルで自然がめぐり、風と虫と鳥と牛と人と水が、協調しながらつくる、多様性に満ち満ちた「谷」をつくっていきます。
3.焼畑の準備……今年火入れをする山野の整備。燃える材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。
4.火入れ……山に積んだ材に火を放ち延焼させます。2018年は春に1回、夏に1回を予定しています。見学や調査も受け入れています。
5.作物を育てる……育てるというよりは見守ること。焼畑は基本的には畝立てもなにもしません。草をぬいたり、牛が畑に入らないような柵をもうけたり、間引きしたりということ。
6.収獲……実験的な活動ですので、多種多品目栽培です。穀類、野菜類を育てますので、収獲後の脱穀選別調整や料理の試作なども。
7.地域の食文化調査としての、お年寄りへの聞き書き調査。
◉日時
予定(随時更新)
12月1日(土)
12月2日(日)
※各日とも参加できる時間帯(1時間以上)を選んで申し込みください。
【4月編】
4月7日(土)7:30〜10:00 タケノコ掘り→雨天中止
4月14日(土)10:40〜13:00→済:採種用カブ整備、竹整備
4月15日(日)10:00〜15:00→済:春焼火入地竹整備
4月21日(土)9:00〜13:00→済:中山の竹整備
4月22日(日)10:00〜15:00→済:春焼火入地竹整備
4月28日(土)9:00〜15:00→済:春焼火入地整備
4月29日(日)9:30〜14:00→済:脱穀と播種用種子選別
【5月編】
5月3日(木)10:00〜15:00→済:春焼火入地整備
5月4日(金)10:00〜16:00→済:春焼火入地整備
5月12日(土)→済:防火帯整備
5月27日(日)→済:防火帯整備
【6月編】
6月2日(土)→済:防火帯整備
6月3日(日)→済:防火帯整備
6月9日(土)→済:火入れ
6月10日(日)→済:播種・柵作り等
6月17日(日)→済:播種・柵作り等
6月24日(日)→済
6月30日(土)→雨天中止
【7月編】
7月1日(日)→済
7月8日(日)→済
7月14日(日)→済
7月28日(土)→済
7月29日(日)→済
【8月編】
8月4日(土)→済
8月12日(日)→済
8月18日(土)→済
8月25日(土)→済
【9月編】
9月2日(日)→済
9月8日(土)→済
9月9日(日)→済
9月15日(土)→済
9月16日(日)→済
9月22日(土)→済
9月23日(日)→済:火入れ
【10月編】
10月6日(土)→済
10月13日(土)→済
10月20日(土)→済
10月28日(土)→済
【11月編】
11月3日(土)→済
11月11日(日)→済
11月18日(日)→済
11月24日(土)→済
【12月編】
12月1日(土)→済
12月2日(日)→済
12月9日(日)→済
12月15日(土)→済
12月20日(木)→済
12月22日(土)→済
12月23日(日)→済
◉場所
ダムの見える牧場
島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1
◉申込・問合せ
以下のメールアドレス、またはファックスへ、件名を「ボランティア希望」として申込みあるいはお問い合わせください。返信をもって受付とします。
メールアドレス:fire@s-orochi.org
ファックス:0852-35-5139
記載事項
氏名
生年月日
住所
本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など)
動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど)
◉参加費
無料
◉持ち物・服装など
・お昼に食べるもの(お弁当・おにぎりなど。こちらで用意することもあり、各回ごとにご連絡します)
・水分補給用水筒やペットボトル等
・長袖と頭髪を覆うバンダナやタオル等(肌と頭部が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・手袋や軍手など
・(お持ちであれば)ノコギリ、ナタ、ヘルメット
◉主催
森と畑と牛と/奥出雲山村塾/里山管理研究会
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
2017/11/10 - 2018/02/09
内容
2017は終了しましたが、2019年度は「出雲の山墾り〜竹の焼畑2019」として募集中です。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/2956
〜〜以下は2017の内容〜〜
今年で3年目となる奥出雲町佐白地内での焼畑活動への参加者を募集します。
野外活動が大半ですが、デスクワークや調査活動もありますので、お問い合わせください。活動内容は以下のものの中で適宜行います。
★7月下旬〜9月上旬は荒廃竹林の伐開と火入れが主な活動となります!
★未経験者歓迎。ご相談ください。講習あり。
◉活動内容
1.荒廃竹林の整備……竹の伐採、運搬、炭づくりです。気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。
2.荒廃林伐開……焼畑のための伐開ですが、めざすところは野外博物館。10年サイクルで自然がめぐり、風と虫と鳥と牛と人と水が、協調しながらつくる、多様性に満ち満ちた「谷」をつくっていきます。
3.焼畑の準備……今年火入れをする山野の整備。燃える材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。
4.火入れ……山に積んだ材に火を放ち延焼させます。2017年は春に1回、夏に2回を予定しています。見学や調査も受け入れています。
5.作物を育てる……育てるというよりは見守ること。焼畑は基本的には畝立てもなにもしません。草をぬいたり、牛が畑に入らないような柵をもうけたり、間引きしたりということ。
6.収獲……実験的な活動ですので、多種多品目栽培です。穀類、野菜類を育てますので、収獲後の脱穀選別調整や料理の試作なども。
7.地域の食文化調査としての、お年寄りへの聞き書き調査。
◉日時
予定(随時更新)
9:00〜16:00の間で参加できる時間帯で結構です。
【7月編】
7月1日(土)→済
7月2日(日)→済
7月6日(木)→済
7月9日(日)→雨天中止
7月13日(木)→済
7月16日(日)→済
7月17日(月)→済
7月22日(土)→済
7月23日(日)→中止
7月26日(水)防火帯整備→済
7月27日(木)防火帯整備→済
7月29日(土)草刈り→済
7月30日(日)防火帯整備・草刈り→済
【8月編】
8月1日(火)防火帯整備→済
8月2日(水)防火帯整備・火入れ準備→済
8月4日(金)防火帯整備・火入れ準備→済
8月6日(日)火入れ→済
8月9日(水)片付け、火入れ地現況調査→済
8月16日(水)草刈り→済
8月23日(水)竹林伐開、草刈→済
8月26日(土)竹林伐開、草刈→済
8月30日(水)竹林伐開、草刈→済
【9月編】
9月8日(金) 炭焼準備、伐採、草刈→済
9月13日(水) 火入れ、カブ種播→済
9月21日(木) 伐採、間引き、収穫→済
9月28日(木) 伐採、収穫→雨天中止
【10月編】
10月18日(水)蕎麦収穫(臨時)→済
10月28日(土)整備活動→済
【11月〜12月編】
11月4日(土)整備活動&雑穀脱穀&料理→済
11月5日(日)整備活動
11月12日(日)整備活動
11月19日(日)整備活動
11月25日(土)整備活動
12月3日(日)
12月10日(日)整備研修会予定【11月編】
◉場所
ダムの見える牧場
島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1
◉申込・問合せ
以下のサイトのフォームより、件名を「ボランティア希望」として申込みあるいはお問い合わせください。返信をもって受付とします。
http://s-orochi.org/public/archives/621
記載事項
氏名
生年月日
住所
本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など)
動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど)
◉参加費
無料
◉持ち物・服装など
・お昼に食べるもの(お弁当・おにぎりなど。こちらで用意することもあり、各回ごとにご連絡します)
・水分補給用水筒やペットボトル等
・長袖と頭髪を覆うバンダナやタオル等(肌と頭部が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・手袋や軍手など
・(お持ちであれば)ノコギリ、ナタ、ヘルメット
◉主催
森と畑と牛と/奥出雲山村塾/里山管理研究会
登録団体
奥出雲山村塾
開催期間
2017/03/10 - 2017/04/18
内容
奥出雲町佐白地内での里山再生活動ボランティアを募集します。
野外活動が大半ですが、デスクワークや調査活動もありますので、お問い合わせください。活動内容は以下のものの中で適宜行います。
◉活動内容
1.荒廃竹林の整備……竹の伐採、運搬、炭づくりです。気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。おいしい筍をとって食べることも大事な活動のひとつ。
2.焼き畑の準備……今年火入れをする山野の整備。燃える材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。
3.カブの種とり準備……焼き畑のカブが薹立ちして花を咲かせ種となります。よいカブの種を残すためにも、菜花を摘んで食べたりして、よく手入れします。
4.竹紙づくりのための道具づくりや繊維干し、試作など。
5.雑穀の選別や料理の試作など。
6.4月下旬のイベント準備として、親子で体験できる竹紙づくりもしくは竹のコップづくりの準備。
7.地域の食文化調査としての、お年寄りへの聞き書き調査。
◉日時
予定(随時更新)
10:00〜16:00の間で参加できる時間帯で結構です。
sec.1…3月11日(土)
sec.2…3月18日(土)
sec.3…3月19日(日)
◉場所
ダムの見える牧場
島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1
◉申込・問合せ
以下のサイトのフォームより、件名を「ボランティア希望」として申込みあるいはお問い合わせください。返信をもって受付とします。
http://s-orochi.org/public/archives/520
記載事項
氏名
生年月日
住所
本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など)
動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど)
◉参加費
無料
◉持ち物・服装など
・お昼に食べるもの(お弁当・おにぎりなど。雑穀サラダのおつまみ、野菜カレーをつくる場合があります。事前にご連絡します)
・水分補給用水筒やペットボトル等
・長袖と頭髪を覆うバンダナやタオル等(肌と頭部が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・手袋や軍手など
・(お持ちであれば)ノコギリ、ナタ、ヘルメット
◉主催
奥出雲山村塾/森と畑と牛と
登録団体
奥出雲山村塾
開催期間
2016/10/20 - 2017/01/18
内容
019年度は「出雲の山墾り〜竹の焼畑2019」として募集中です。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/2956
◉奥出雲地方で綿々と受け継がれてきた山に生きる基層文化の継承・再生・調査をもとに、新しい山村のあり方を創造していこうとする活動です。
◉趣旨&目的
・失われた自然循環農法としての焼畑実験
・荒廃山林利用を基軸とした人口減少下の中山間地管理の新手法の開発
・民俗知保全を目的とした雑穀在来作物栽培と料理法の調査研究
◉参加資格
年齢経験などの制限、設けていません。できる・やりたいという意志を優先して受け入れます。できるかも、やりたいかもの「かも」つきでも結構。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
5月末の「春焼き」、8月初旬の「夏焼き1」、そして9月上旬の「夏焼き2」は終了しました。
9月からは、作物の間引き、収穫、脱穀調製、調査活動などを行っています。
10月編→終了
・ひたすら選別(アマランサス、アワ、ヒエ、タカキビ)
・カブの間引き、間引き菜料理
・草刈り
・小屋づくり(草刈り&計画)
・杉伐倒
11月編
・蕎麦の収穫を予定
・雑穀選別(アマランサス、アワ、ヒエ、タカキビ)
・茅刈りを予定
・菜園畑開拓
・小屋づくり(草刈り&計画)
・杉伐倒
12月編
・竹林整備
・竹炭づくり
※天候に左右されるため活動は不定期です。直近の内容についてはこちらで随時更新していますので、ご覧ください。
↓
http://s-orochi.org/public/archives/456
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
場所:島根県仁多郡奥出雲町佐白(ダムの見える牧場周辺地)
ダムの見える牧場前9:00頃集合・開始
※回によって違いますので確認を。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
定 員:8名までを予定
参加費:無料(休憩場所や昼食、温泉入浴など都度集金または個別に支払)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申込方法
お名前、ご住所、連絡先を明記の上、下記奥出雲山村塾ページの最下部にあるフォームよりご連絡・お問合せください。
http://s-orochi.org/public/archives/456
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉主なメニュー
・収穫した雑穀の調製(脱穀、選別など)
・間引き、草刈り
・竹林整備(伐る、運ぶ)
・古老への取材
・図書館等での資料調査
・小屋づくりと畑づくり
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉持ち物・服装
・水分補給用飲み物など
・長袖と日除けの帽子等(肌が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・虫刺され薬、虫除け
・タオル、手袋
・マスク(雑穀の選別で必要)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉活動終了日と予定日
1)9月13日(火)…草刈り、収穫(アワ、倒伏アマランサス)→済。
2)9月15日(木)……草刈り、収穫(アワ)→済。
3)9月16日(金)…草刈り、収穫(アワ、ヒエ)→済。
4)9月17日(土)…草刈り、収穫(ヒエ)→済。
5)9月25日(日)…カブ間引き、防護柵改修、収穫(アマランサス、タカキビ、アワ)→済。
6)9月27日(火)…収穫(アマランサス)→済。
7)10月1日(土)…10時~15時、里山管理研究会only4人→済。
8)10月8日(土)…10時~16時、里山管理研究会only4人→済。
9)10月14日(金)…アマランサス選別→済。
10)10月16日(日)…アマランサス選別、カブ防護柵改修→済。
11)10月20日(木)…アマランサス選別、山あがりとカブ調査(文献と聞き取り取材)→済
12)10月21日(金)…アマランサス選別、三所草刈り、小屋候補地草刈り、カブ地の柵づくり→済
13)10月22日(土)…小屋候補地草刈り、カブ地柵づくり→済
14)10月23日(日)…カブ地整備、資料調査→済
15)10月24日(月)…取材調査、アマランサス選別→済
16)10月27日(木)…アマランサス選別、取材、焼畑ゼミ@島根大→済
17)10月29日(土)…カブ地整備、芋掘り、など→済
18)10月30日(日)…アマランサス選別など→済
19)11月4日(金)…アマランサス選別など→済
20)11月5日(土)…蕎麦収穫、カブ間引き、芋掘りなど→済
21)11月7日(月)…アマランサス選別→済
----------予定------------
22)11月12日(土)…アマランサス選別、カブ間引き、草刈りなど
23)11月13日(日)…アマランサス選別、カブ間引き、草刈りなど
登録団体
奥出雲山村塾
開催期間
2016/09/18 - 2016/12/25
内容
いま、埋もれようとしている大山あがり・山あがりを調べます。
1.紙の資料からの掘り起こし・整理
2.知る人への聞き書きと現地踏査
3.地図への落とし込み
郷土史や町村誌の片隅のほころびの中にあったりするので油断がなりません。どういうことかというと編集委員や執筆者が認識していないのです、おそらく。不注意で手書きの一覧や表のなかにのこっていたりします。
急ぐべきは 2の聞き取り調査であって、「やらねば」と思いつつ半年が過ぎてしまいました。
●主な活動内容
・県立図書館はじめ地域の図書館をあたって1.を調べること
・聞き取り調査のためのシートと方法を作成中です。それをもとに動きます。
・現地踏査は山の藪こぎをともなうこともありますので、2人以上で行います。今回の募集は主にこの要員募集という側面もあります。ほかの活動はひとりでもできますが、こちらは2人いないと無理なので。
●成果報告
3月末にはブックレットの形にまとめる予定です。本づくり・編集制作をやってみたい方にとっても役立つと思います。配布先などはこれからの立案となります。
●申込み・お問合せはこちらのウェブページからお願いします。
http://s-orochi.org/public/taketoyama/yamaagari
登録団体
奥出雲山村塾
開催期間
2016/07/03 - 2016/10/10
内容
2019年度は「出雲の山墾り〜竹の焼畑2019」として募集中です。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/2956
〜〜〜
奥出雲地方で綿々と受け継がれてきた山に生きる基層文化の継承・再生・調査をもとに、新しい山村の生き方を創造していこうとする活動のひとつです。
趣旨&目的
・失われた自然循環農法としての焼畑実験
・荒廃竹林を焼畑として「農地利用」の後、林間放牧地として利用できるよう遷移誘導を行う実験
・人口減少下の中山間地管理の新手法の開発
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※10月以降もボランティア募集しています。こちらのリンクをご覧ください。
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/2904
5月末の「春焼き」、8月初旬の「夏焼き1」、そして9月上旬の「夏焼き2」は終了しました。
9月からは、作物の間引き、収穫、脱穀調製、調査活動などを行います。
6月編
6月4日(土)9:30〜16:00→終了しました。
6月11日(土)9:30〜16:00→終了しました。
6月15日(水)9:30〜16:00→中止。
6月18日(土)9:30〜16:00→終了しました。
6月25日(土)9:30〜16:00→終了しました。
6月26日(日)9:30〜16:00→終了しました。
7月編
7月3日(日)9:30〜15:30→雨天(大雨・雷・洪水注意報発令)のため中止。
7月9日(土)9:30〜15:30→中止
7月10日(日)9:30〜15:30→終了しました。
7月16日(土)9:30〜15:30→終了しました。
7月18日(月)9:30〜15:30→終了しました。
7月23日(土)9:30〜15:30→終了しました。
7月24日(日)→中止
7月30日(土)→中止
7月31日(日)9:00〜14:30→終了しました。
8月編
8月3日(水)9:00〜16:00→終了しました。
8月5日(金)9:00〜16:00→終了しました。
8月6日(土)9:00〜16:00火入れ→終了しました。
8月9日(火)13:30〜16:00→終了しました。
8月23日(火)9:00〜16:00→終了しました。
8月27日(土)9:00〜16:00→終了しました。
8月30日(火)9:00〜16:00→終了しました。
9月編
9月3日(土)7:00〜15:00火入れ→終了しました。
9月10日(土)9:30〜15:30→中止
※雨天が続くため、不定期となります。
こちらの頁でご確認ください。
↓
http://s-orochi.org/public/archives/292
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
場所:島根県仁多郡奥出雲町佐白(ダムの見える牧場林地)
ダムの見える牧場前9:00頃集合・開始
※松江からの参加希望者はお問合せを。乗り合わせていけるよう調整します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
定 員:20名までを予定
参加費:無料(休憩場所や昼食、温泉入浴など都度集金または個別に支払)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申込方法
お名前、ご住所、連絡先を明記の上、下記奥出雲山村塾ページの最下部にあるフォームよりご連絡・お問合せください。
http://s-orochi.org/public/taketoyama/yakihata2016
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉主なメニュー
・竹林整備(伐る、運ぶ)
・火入れ地整備
・間引き、草刈り
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉持ち物・服装
・お弁当と水分補給用飲み物を持ってきましょう
・長袖と日除けの帽子等(肌が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・虫刺され薬、虫除け
・着替え(汗をかきますので、あると快適)
◉できれば持ってくるとよいもの
・ナタ、ノコギリ(ヤブや倒木処理用)
・ヘルメット(15個ぶんはこちらで用意しています)
・軍手など手袋(こちらでも用意しています)
・チェーンソー(お持ちの方)
登録団体
特定非営利活動法人さくらおろち
開催期間
2016/06/07 - 2016/09/07
内容
奥出雲地方で綿々と受け継がれてきた山に生きる基層文化の継承・再生・調査をもとに、新しい山村の生き方を創造していこうとする学びのコミュニティを「奥出雲山村塾」という名のもとにつくっていく活動です。
以下は2016年度の履歴です。2017年度は奥出雲山村塾のウェブページ内「竹と山の学校」をご参照ください。
http://s-orochi.org/public/taketoyama
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉9月上旬に実施した火入れと種まき以降の手入れです。
間引き、調査、収穫、加工など、一連の「竹の焼き畑」実験の様々な活動を行います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
①候補日
10月3〜4日
10月10〜12日
②場所:奥出雲町布勢地区内竹林
③参加費:無料
④申込方法:お名前、ご住所、連絡先を明記の上、FAXかメッセージをいただくか、お電話でお申込ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下9月下旬までの募集は終了しました。
主な作業:伐採と伏せ込みは終了済み。倒した竹をある程度まとめなおしたり、防火帯部分の枯れ葉をのぞいたりという作業を実施。
◉火入れは気象条件などを勘案して決定。16日には日の出とともに着火。
22〜23日は、10時頃に着火した。
2015年
8月28日(金)準備
8月29日(土)火入れ日候補→☓
8月30日(日)火入れ日候補→☓
9月4日(金)準備
9月5日(土)準備作業→済
9月6日(日)火入れ日候補→☓
9月12日(土)準備
9月13日(日)準備
9月15日(火)火入れ日候補→☓
9月16日(水)実施済
9月22日(火)実施済
9月22日(木)実施済
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下、8月編の募集は終了しました。
1)8月5日(水)〜6日(木)……伏せ焼き→済
2)8月12日(水)
3)8月11日(火)
4)8月12日(水)
4)8月18日(火)
4)8月20日(木)
4)8月22日(土)
4)8月23日(日)……火入れ準備予定日
4)8月24日(月)……火入れ予定日
4)8月25日(火)……火入れ予定日、播種→台風15号の影響で延期
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下6月〜7月上旬編は終了。
6月7日(日)9:00(8:30)〜16:00
6月13日(土)9:00〜16:00
6月14日(日)9:00〜16:00
6月20日(土)9:00〜16:00
6月21日(日)9:00〜16:00
6月28日(日)10:00〜16:00
7月4日(土)10:00〜16:00
7月5日(日)10:00〜16:00
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
場所:奥出雲町布勢地区内竹林
ダムの見える牧場前7:30頃集合・開始
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
定 員:20名までを予定
参加費:無料(休憩場所や昼食、温泉入浴など都度集金または個別に支払)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申込方法
お名前、ご住所、連絡先を明記の上、FAXかメールいただくか、お電話でお問合せください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉主なメニュー
・竹林整備(伐る、運ぶ)
・火入れ地整備
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◉持ち物・服装
・水分補給用水筒やペットボトル等
・長袖と日除けの帽子等(肌が隠れる服装)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など
・虫刺され薬、虫除け
・着替え(作業後に温泉に入るなどするために)
◉できれば持ってくるとよいもの
・ナタ、ノコギリ(ヤブや倒木処理用)
・ヘルメット(15個ぶんはこちらで用意しています)
・軍手など手袋(こちらでも用意しています)
◎お申込・お問い合わせ
NPO法人さくらおろち 担当:面代(オモジロ)
TEL&FAX 0854-48-0729(平日9時〜5時)
※この活動は「竹と山の学校〜斐伊川流域圏で考え動くための連続環境セミナー」の一環として実施するものです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
*竹紙づくりについて……タケノコが成長して青い竹となり葉を出し始めた頃合いのものを切り倒します。割って、甘皮の部分を削ぎ、水につけるところまで。
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2014/01/09 - 2014/02/10
内容
島根県自然保護レンジャーを募集します!
<募集の目的>
県内の自然公園等(国立・国定公園、県立自然公園、中国自然歩道及び自然環境保全地域)における動植物の保護、野外活動の指導、情報提供などの活動についてボランティアとして支えていただける方々を島根県自然保護レンジャー(以下「レンジャー」という。)として募集します。
<レンジャーの業務、身分、報酬等>
1 業務
レンジャーは、自然公園等の地域を巡視し、自然景観及び動植物の保護等について利用者を適切に指導していただきます。こうした指導の状況及びその地域の情報(自然環境における動植物等の状態、自然公園等の管理の状況・開発行為・危険個所・要修繕箇所等)について概ね2ヶ月に1回程度、島根県自然保護レンジャー業務報告書により、報告していただきます。
2 身分
レンジャーは、法令上の権限を有するものではなく、ボランティアとして県の自然保護行政に協力するものとし、県から身分証明書、記章及び腕章を交付します。
3 報酬
無償
4 その他
上記1から3以外の事項については、「島根県自然保護レンジャー設置要綱」による。
<委嘱期間>
平成26年4月1日から28年3月31日までの2か年間
<募集人員>
100名程度
<応募資格>
自然保護に関し特に熱意と理解があり、ボランティアとして活動できる満20歳(平成26年4月1日現在)以上の者
<応募方法>
希望者は、申込書(こちらをクリックするとダウンロードできます)に必要事項を記入の上、下記申込先へ送付してください。
なお、申込書は、ダウンロードで取得できるほか、電話等でも請求できます。
<募集期間>
平成26年1月9日(木)から平成26年2月10日(月)まで
※郵送の場合は消印有効
<申込書請求先・申込先>
島根県庁 自然環境課自然公園グループ 担当:土井(どい)
〒690-8501 松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6172 FAX:0852-26-2142
メール:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
2013/10/01 - 2013/10/31
内容
出雲市では、平成11年より11月第3土曜日を出雲市民ボランティアの日とし
ボランティアに取り組んでいます。また、この日から1週間をボランティアウィークとして、みんなで様々なボランティアに取り組む期間としています。
今年のウィーク期間は11月16日から11月23日まで。
テーマは、「~きっとみつかる わたしにできること~」。
「何かをしたい」という人が一歩を踏み出せるきっかけづくりをお手伝いします。さまざまなボランティア活動が出雲市内で行われます。
一般募集をする活動もあり小学生から大人まで参加してください。
現在、活動メニューを募集しています。
是非参加してみてください。
また、今年は出雲市総合ボランティアセンター設立15周年の年として、島根県との共催で11月16日(土)に出雲体育館にてイベントも開催します。
<活動メニュー募集>
応募締切:10月31日(木)
応募先:出雲市総合ボランティアセンター
担当 岸、金築
電話0853-21-5400
FAX0853-21-1831
<イベント>
日時:11月16日(土)10:00ー14:00
場所:出雲体育館、サンアビリティーズ出雲
内容:ボランティア団体活動紹介、フリーマーケット、ステージイベントなど
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2013/01/01 - 2022/01/31
内容
島根県では、毎日50人の400mL献血が必要です。
冬場は特に、献血者数が減少する傾向があります。
病気の治療やケガにより血液を必要としている方々に血液をお届けするため、皆様の善意の献血をよろしくお願いします。
また、献血ルームだんだんでは、1月3日(月)~1月31日(月)まで新年献血キャンペーンを実施いたします。
期間中に予約をして献血のご協力をいただいた方に「ポタージュで食べる豆と野菜 素材を味わう栗かぼちゃ」を2個プレゼントいたします!
また、献血できなかった方にも1個プレゼントいたします!!
この機会にご家族、ご友人お誘い合わせのうえ、献血にご協力をお願いいたします。
※献血ルームだんだんではご予約をいただいた方を優先的にご案内いたします。
この機会に献血ルームだんだんへご予約のお電話をお待ちしております!
■お申し込み先
フリーダイヤル(0120-23-9469)まで
※日本赤十字社 島根県赤十字血液センター「献血ルームだんだん」での献血は必ずご予約をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
日本赤十字社 島根県赤十字血液センター
松江市大輪町420-21 電話:0120-23-9469
登録団体
NPO法人ユースネットしまね
開催期間
2011/10/26
内容
安来市のお寺さんで一日、ボランティアをさせていただきます♪
お寺の中や外の掃除をします。
日頃お世話になっている場所で月に一度社会貢献活動日を設け
若者が活動をしています♪
集合:ユースネットしまね(送迎付き)
日時:平成23年10月26日(水)10:00集合→17:00解散
参加条件:◆一日頑張れる方
◆ボランティア精神をお持ちの方
◆時間厳守
会場:安来市
主催等:NPO法人ユースネットしまね
お問い合わせ先
お名前:後藤 幸江
ふりがな:ごとうさちえ
役職:理事長
〒:6900003
住所:松江市朝日町489番地 三洋苑松江ビル1階
TEL:0852-26-1802
FAX:0852-26-1802
E-MAIL:y-shimane@wine.ocn.ne.jp
備考:
登録団体
ライトハウスライブラリー
開催期間
2011/06/14
内容
視覚障がい者の読書・情報環境の充実と社会参加支援を行うことを目的として、点訳・朗読(音訳)ボランティアの養成講習会を開催します。
1.内容
①点訳コース 10名
パソコンを使用した点字図書の製作技術を習得し、受講後は図書を点訳 して、点字図書を作ります。
②朗読(音訳)コース 10名
パソコンによる録音図書製作技術を習得し、受講後は図書を読んで録音 し、録音図書を作ります。
2.講習 平成23年6月~平成24年1月(全30回)
毎週火曜日 13:30~16:00
3.受講料 無料(但し、テキスト代、機材等 自己負担)
参加条件:1.年齢:20歳以上、65歳くらいまで(学生の方はご遠 慮下さい)
2.講習修了後、継続して活動ができること
3.朗読コース希望の方は、基本的なパソコン操作がで きること
会場:ライトハウスライブラリー(松江市南田町141-10)
主催等:社会福祉法人島根ライトハウス
視覚障がい者情報提供施設
ライトハウスライブラリー
〒690-0884 松江市南田町141-10
電話(0852)24-8169
FAX(0852)28-4321
Eメール mail@lighthouse-lib.jp
URL http://www.lighthouse-lib.jp/
(ライトハウスライブラリーHP)
http://s-lighthouse.jp/
(島根ライトハウス HP)
お問い合わせ先
お名前:ライトハウスライブラリー 安田歩
ふりがな:らいとはうすらいぶらりー やすだ あゆみ
役職:業務課
〒:6900884
住所:松江市南田町141-10
TEL:0852-24-8169
FAX:0852-28-4321
E-MAIL:mail@lighthouse-lib.jp
備考:
登録団体
浜田市ボランティアセンター
開催期間
2011/03/19 - 2011/04/08
内容
浜田市では、本日より災害救援物資の受付を始めました。
これに伴い救援物資とボランティアさんの募集をしております。
受け付け物資
<日用品>
タオル・バスタオル・トイレットペーパー・ウェットティッシュ・電池(未開封)・使い捨てカイロ
<衛生品>
生理用品・紙おむつ・おしりふき・除菌ジェル(スプレー)
<食料品>
水・米・缶詰・レトルト食品・カップラーメン・飲料・お菓子
ボランティア募集
日時:3月19日~4月8日 9:00~17:00
場所:いわみーる1F(前展示コーナー)
内容:支援物資の受け付け・仕分け・梱包など
募集人数:毎日10人程度
問合せ・申込先
浜田市社会福祉協議会
電話 0855-22-0094 FAX 0855-22-6930
担当 向原・濱﨑
参加条件:*ボランティア保険への加入をお願いします。
*昼食等はご用意下さい。
会場:いわみーる 1F
主催等:
お問い合わせ先
お名前:浜田市社会福祉協議会(担当 向原・濱﨑)
ふりがな:
役職:
〒:6970016
住所:浜田市野原町859-1
TEL:0855-22-0094
FAX:0855-22-6930
E-MAIL:hamada-vocenter@hamada-shakyo.com
備考: