イベントカレンダーを見る

ボランティアセンターとは

県民、企業、団体など、島根県内の社会貢献活動の参加を応援するサイトです。

文字サイズ

ボランティア情報詳細検索

基本情報

開催地

松江・安来
出雲
雲南
大田・川本
浜田・江津
益田・津和野
隠岐

分野

環境の保全(景観保全を含む)
子育てや社会教育の推進
健康づくりや福祉の充実
文化やスポーツの振興
農山漁村又は中山間地域の振興
にぎわいのある地域づくり
経済の活性化
誰もがいきいきと暮らせる社会の実現
安全なくらしの推進
科学技術の振興
テーマ指定なし(その他)

検索結果

該当件数

54件

キーワード(タイトルまたは登録団体名)

未設定

開催期間

未設定

随時

随時を含める

団体

未設定

開催地

未設定

分野

環境・エコロジー

一覧

登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
ひきみボランティア会員とは 「とちの実交流会」「ブルーベリー園の草刈り」「ブルーベリー摘み取り」「ブルーベリー摘み取り(地域住民の方と)」 少子高齢化が進む匹見町では、集落内の草刈や清掃など、共同作業が年々困難になってきています。 そこで、町外の方々の力をお借りし、集落機能の維持を図るため、作業ボランティアとして「ひきみボランティア会員」を募集しています。 ボランティア作業に参加頂いたボランティア会員さんのうち希望者には、滞在費の一部助成として匹見町内で使用できる「美都匹見共通お買物券」(美濃商工会発行)をお渡ししています。 ボランティアご希望の方・お問い合わせなどは次の窓口までご連絡ください。 窓口:益田市匹見総合支所地域振興課内 TEL:0856-56-0301 ※8:30~17:15(但し、土・日・祝祭日を除く)
登録団体
特定非営利活動法人まつえ・まちづくり塾
開催期間
随時開催
内容
まつえ・まちづくり塾では、「松江開府400年祭博覧会まちあるき観光策定業務」および「神話のふるさと島根県民提案事業」を実施しています。 そこで、まちあるき開催に向けたボランティアを募集します。 具体的な作業内容としては、以下のようなものが考えられると思います。 (1)ガイドブック等から、見どころを整理 (2)それらの情報をもとにした、まちあるきコースの作成 (3)チラシの作成および広報 (4)ヒアリング等による見どころについての追加調査の実施 (5)誘導等の当日のスタッフ ”まちあるき観光”とはどのようなものだろうと思っておられる方にも適するのではないかと思っています。 参加条件:どなたでも 会場: 主催等:NPO法人まつえ・まちづくり塾 お問い合わせ先 お名前:板垣 ふりがな:いたがき 役職:理事 〒:6900061 住所:松江市白潟本町13番地10 TEL:0852-24-8023 FAX:0852-24-8036 E-MAIL:mjuku.info@gmail.com 備考:
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
あなたは、宍道湖・中海をどう感じていますか? 県では湖沼の環境を人の五感(見る・聞く・触れる・臭う・味わう)により評価する指標を作成しています。 平成16年10月から、この指標を実際に使用して、応募いただいたモニターの方に湖沼の環境をチェックしていただく県民参加型の湖沼環境の調査を実施しています。 この湖沼環境の調査を引き続き県民の皆様の参加により実施するため、今年10月から来年の9月までの期間の調査を実施していただく「湖沼環境モニター」を募集します。 詳しくは、リンク先の県ホームページをご覧ください。
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
出雲市社会福祉協議会がサイトで提供されているボランティア情報を掲載します。みなさま、ぜひ、ご参加ください!
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
松江市社会福祉協議会が提供されているボランティア情報を掲載します。みなさま、ぜひ、ご参加ください!
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
安来市内のボランティア情報
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
雲南市のボランティア情報
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
江津市のボランティア情報
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
浜田市のボランティア情報
登録団体
島根県環境生活総務課NPO活動推進室
開催期間
随時開催
内容
益田市のボランティア情報
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
随時開催
内容
◉私たちは、「森と畑と牛と」というグループです。奥出雲町の佐白にある「ダムの見える牧場」、そして雲南市木次町にある「樟舎」、ふたつの場所を拠点として、焼畑の実践や民俗や歴史の調査などさまざまな活動をはじめているところです。 ◉いま、むかしの食べものの話を、経験ゆたかな方に聞いていこうとしています。でもひとりから話をきくよりも、3人4人と集まっていただいて、お茶を飲みながら、ああだった、こうだったと話すほうが楽しいし、思い出すことがたくさん出てくるものです。 ◉私たちは、そういう会を開ける方を探しています。会場費やお茶を買うなど経費はお出しします。お皿やお茶などの準備や後片付けなど、手間のかかることはすべてこちらで行います。車での送迎もできます。 ◉お願いしたいことは2つ。 一、2人以上5人以内の参加者をつのってください。日時と場所は事前にご相談。場所は公民館や公会堂、どなたかのご自宅でも結構です。 一、参加される方へなにか一品、手料理をお持ちいただくようにお願いしてください。 ◉むかしの食べものにまつわることならばなんでもよいのですが、次のことがらが話せる方をとくに探しています。 1. 山野のもので食べられるもの……ヨモギ、ホウコ、アザミ、ゴロビナ、オオバコ、ショボナ、クサギナ、ギシギシなど 2. 畑でつくる野菜や豆などのこと、タカキビなどの雑穀のこと 3. 塩、砂糖、醤油、味噌のこと ●お問い合わせ・連絡先 面代真樹(おもじろまさき) tel.090−7893−6024  fax.0852-35-5139 〒699−1311雲南市木次町里方331−1
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
随時開催
内容
2020年度の活動へと続いています。以下のアドレスへ。 ↓ https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/3022 今年で5年目となる奥出雲町佐白地内での焼畑活動への参加者を募集します。 野外活動が大半ですが、デスクワークや調査活動もありますので、お問い合わせください。活動内容は以下のものの中で適宜行います。 ★冬季は春の火入れへ向けての準備と、荒廃竹林の手入れ、畑の手入れなどが主な仕事となります ★初心者歓迎。 ◉日時 予定(随時更新) 1月11日(土) ◆来春の火入れへむけて、竹の伐採をはじめます。 ◉活動内容 1.荒廃竹林の整備……竹の伐採、運搬、炭づくりです。気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。 2.荒廃林伐開……焼畑のための伐開ですが、めざすところは野外博物館。10年サイクルで自然がめぐり、風と虫と鳥と牛と人と水が、協調しながらつくる、多様性に満ち満ちた「谷」をつくっていきます。 3.焼畑の準備……今年火入れをする山野の整備。燃える材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。 4.火入れ……山に積んだ材に火を放ち延焼させます。2019年は春に1回、夏に1回を予定しています。見学や調査も受け入れています。 5.作物を育てる……育てるというよりは見守ること。焼畑は基本的には畝立てもなにもしません。草をぬいたり、牛が畑に入らないような柵をもうけたり、間引きしたりということ。 6.収獲……実験的な活動ですので、多種多品目栽培です。穀類、野菜類を育てますので、収獲後の脱穀選別調整や料理の試作なども。 7.地域の食文化調査としての、聞き書き調査。 夏です。草の季節です。 残したいものを残しつつ刈るのはなかなか手間がかかります。刈払機と手刈りとを併用しながらすすめます。 ※天候不順の場合、中止または屋内での活動となります。 ◉場所 ダムの見える牧場 島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1 ◉申込・問合せ 以下のメールアドレス、またはファックスへ、件名を「ボランティア希望」として申込みあるいはお問い合わせください。返信をもって受付とします。 メールアドレス:fire@s-orochi.org ファックス:0852-35-5139 記載事項 氏名 生年月日 住所 本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など) 動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど) ◉参加費 無料 ◉持ち物・服装など ・お昼に食べるもの(お弁当・おにぎりなど。こちらで用意することもあり、各回ごとにご連絡します) ・水分補給用水筒やペットボトル等 ・長袖と頭髪を覆うバンダナやタオル等(肌と頭部が隠れる服装) ・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴など ・手袋や軍手など ・(お持ちであれば)ノコギリ、ナタ、ヘルメット ◉主催 森と畑と牛と/奥出雲山村塾/里山管理研究会 ◉山墾りとは  やまはり、と読みます。荒廃した山野を切り開くこと。開墾の墾をはるとよむのです。万葉集の時代にまでさかのぼる古語ではありますが、今の時代にあっても身に染み入るような語感を有しています。 「開墾は藪を刈り払って墾す(はらす)時に……」とは、吉野せい『洟をたらした神』に収められた「春」の一節。はるとは、払、遙、原、そして春の語幹となっているように、はらいのけてはるかみわたせるようにすることの義をもちます。 ◉活動履歴 1月12日(土)→済 1月13日(日)→済 1月19日(土)→済 1月20日(日)→済 1月26日(土)→中止(積雪) 1月27日(日)→中止(積雪) 2月2日(土)→済 2月9日(土)→雨天中止 2月10日(日)→済 2月16日(土)→済 2月23日(土)→済(在来作物調査・取材) 3月1日(金)→済(在来作物調査:奥出雲町八川、馬木) 3月2日(土)→済(在来作物調査:奥出雲町横田、三沢) 3月18日(月)→済(在来作物調査:邑南町等) 3月30日(土)→雨天中止 4月13日(土)→済(北広島町・雲月山の山焼きボランティアへ) 4月13日(土)→済(火入れ地整備;竹伏せ込み) 4月20日(土)→済 4月21日(日)→済 4月27日(土)→済 5月3日(金)→済 5月4日(土)→済 5月7日(火)→済 5月10日(金)→済 5月11日(土)→済 5月12日(日)→済 5月18日(土)→済 5月25日(土)→済 5月26日(日)→済 6月1日(土)火入れ準備→済 6月2日(日)火入れ→済 6月9日(日)→済 6月19日(土)→雨天中止 6月22日(土)→済(雨のため1.5hのみ) 6月25日(火)→済(ハダカムギ脱穀のみ;3h) 6月29日(土)→済(陸稲苗定植など) 7月7日(土)→済(陸稲苗定植、草刈りなど;3h) 7月13日(土)→済(草刈り、春焼地アワ等移植など;5h) 7月20日(土)→雨天中止 7月27日(土)→済(草刈りなど;2h) 7月28日(日)→済(草取りなど;2h) 8月3日(土)→中止(酷暑) 8月13日(日)→済(草刈り、草取り;4h) 8月18日(日)→済(草刈り3h) 8月24日(土)→済(草刈り3h) 8月31日(土)→済(草刈り3h) 9月8日(日)→済(草刈り2h) 9月13日(金)→済(消し炭づくり3h) 9月20日(金)→済(草取り3h) 10月10日(木)→済 10月19日(土)→済 11月16日(土)→済
登録団体
みんなのあそびばasoviva
開催期間
随時開催
内容
小・中学生対象で月一回開催している土曜日の居場所、どようび楽校。 多様な子どもたちを受け入れ、子どもたちに寄り添い、子どもたちのやりたい!!をサポートするスタッフを募集しています。 子ども理解のある方、子どもを真ん中に物事を考えることのできる方、保育系や教育系を目指している学生(高校生も可)も大歓迎。基本的にはボランティアですが、保険加入します。謝金として1日2000円お支払いします。 一緒に楽しみながら子ども理解を深めましょう。 もちろんただ単に子ども好きの方も大歓迎です。 お気軽にお問い合わせくださいね。 みんあのあそびばasoviva minnnano_asoviva@yahoo.co.jp 090-6411-7377(岸)
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
松江市ボランティアセンターでは、『ボランティアをしてみたいけど何をしていいかわからない』『ボランティアとして一歩踏み出したい』という人のきっかけづくりとして、ボラカフェを開催しています。 開催時間内ならいつ来てもいつ帰ってもOK!簡単な作業をしながら一緒にお話をしませんか? お気軽にお越しください!! *開催日時*  令和4年1月27日(木)、2月24日(木)、3月24日(木)  いずれも14:00~15:30  ※新型コロナウイルス感染症状況により休止する場合もあります。 *内  容* ・古切手の整理 ・シトラスリボンやピンクリボン等の啓発用リボンの作成 ・エコ封筒づくり などを行っています。 *開催場所*  松江市総合福祉センター内(松江市千鳥町70) *問い合わせ先*  松江市ボランティアセンター  TEL:27-8388 FAX:24-1020  Email:volunteer@shakyou-matsue.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
宍道湖の総合的な水環境改善を目的として、湖岸のヨシを刈り取る事業を行っています。宍道湖とヨシについての理解を深めながら、さわやかな野外活動を楽しんでみませんか? ★日 時   ①令和4年2月19日(土)   ②令和4年2月26日(土)  ③令和4年3月5日(土)  ※いずれも9時開始、作業時間は最長11時まで。ご都合の良い時間で終了していただいて結構です。 ★場 所  宍道湖西岸なぎさ公園(出雲市斐川町坂田)現地集合・現地解散 ★内 容  鎌によるヨシの刈り取り、ゴミ拾いなど ★募集対象  ご家族や企業などの団体でも、お一人様でもご参加が可能です。  ※ただし、中学生以下の方は必ず保護者(または引率責任者)同伴でご参加ください。 ★持ち物  タオル、飲み物など(鎌、軍手、ゴミ袋等は協議会で準備します) ★申込方法  参加申込書(PDF)に記入のうえ、郵送、FAX、またはメールで送付してください。  応募フォームからもお申込いただけます。 ★申込締切  ①令和4年2月4日(金)(令和4年2月19日開催分)  ②令和4年2月10日(木)(令和4年2月26日開催分)  ③令和4年2月18日(金)(令和4年3月5日開催分) ★その他  ・防寒・防雨・防雪対策を各自必ずお願いします。  ・企業・団体名や写真については、後日協議会ホームページや事業チラシ等に掲載いたします。  ・今後同様の事業を行う際ご案内をお送りさせていただくことがあります。  ・作業時の傷害保険は協議会で加入いたします。  ・当日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。  ・少雨であれば作業を行います。中止の場合は事前にこちらからご連絡致します。 ★問い合せ先  宍道湖水環境改善協議会事務局(松江市環境保全課内)  TEL:0852-55-5271 FAX:0852-55-5497
登録団体
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会
開催期間
随時開催
内容
出雲市総合ボランティアセンターです。 昨年末に募集していた当センターのボランティアコーディネーターの再募集のお知らせです。 日々のセンター活動の中枢であるコーディネートなどを行うお仕事です。 ボランティアコーディネーターについては特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会のサイトを見ていただくと良く分かります。 https://jvca2001.org/whats_vco/explanation/ 詳しい要項は出雲市のホームページをご覧ください。今回は随時募集です! ※2月18日現在申込終了しております。ご覧いただきありがとうございました。 具体的にどんな仕事が興味のある方はセンターまでご連絡ください。土日もOKです!! 出雲市総合ボランティアセンター 島根県出雲市松寄下町703-1 電話:0853-21-5400 メール:volunteer@local.city.izumo.shimane.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
松江市ボランティアセンターは使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収を通じて、プラスチックごみ削減や環境問題を意識していただく目的の「アイシティ eco プロジェクト」に賛同し回収BOXを設置しました。ご協力をお願い致します。 【回収ボックス設置場所】  松江市総合福祉センター 2階  松江市ボランティアセンター 入口      【回収するもの】  使い捨てコンタクトレンズの空ケース  (注)メーカーは問わず回収します 【投入の際のお願い】  ☆回収ボックスに空ケース以外のものを入れないでください。  ☆空ケースについているアルミは必ずはがしてください。 【お問い合わせ先】  松江市ボランティアセンター  電話:0852-27-8388  FAX:0852-24-1020  Eメール:volunteer@shakyou-matsue.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
随時開催
内容
■活動内容  JRC委員会で回収したベルマークの集計等 ■対象  どなたでも ■その他  事前説明あり  好きな時間に好きな場所で出来るボランティアです!(お家へ持って帰っての集計も可能です)  詳しくは下記までお問い合わせください。 ■お問い合わせ先  出雲市総合ボランティアセンター  島根県出雲市松寄下町703-1  TEL(0853)21-5400  ※土日もOK♪(朝9時~夕6時まで)
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
随時開催
内容
今年で9年目。荒れた竹藪を伐り払い、道をなおし、溝をさらい、ドングリを拾い、芽吹いた樹々を慈しみ、ときにその葉を食し、一日動きまわり足があがらず転んでしまったり、それでもあぁ楽しいと、しみじみ思える。そんな活動です。 野外活動が大半ですが、記載していない屋内デスクワークや調査もありますので、お問い合わせください。 ★山墾りはいよいよ春シーズンへ。「食える草」の季節、到来! ほか森の観察会などやります。 火入れ準備は着々と。 ★初心者歓迎。 ◉日時 3月16日(木)13時〜17時 3月20日(月)13時〜17時 3月24日(金)14時〜17時30分:雲南市内図書館にて地域資料整理 3月25日(土)8時〜10時 3月26日(日)8時〜10時 ※上の日時ですが、 天候等により直前に変更する場合もあります。また、参加希望の方は個別に対応しますので、曜日などおよその希望日時をお伝えください。よろしくお願いいたします。なお、場所の記載がない日はダムの見える牧場で行うものです。 ※内容と時間は天候や参加状況などによって適宜アレンジして行います。 ◉活動内容 各回、以下のものの中で適宜行います。 1.放棄竹林の伐開……竹の伐採、運搬、消炭づくりなど。複合林あるいは草地への転換、または気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。森づくりでもあります。 2.森の声を聞く……「竹切っていいかあ」「火入れていいかあ」。森の声を聞くという観察の時間。めざすところは野外博物館。自然がめぐり、風と虫と鳥と牛と人と水が、協調しながらつくる、多様性に満ち満ちた「谷」をつくっていきます。 3.焼畑へむけてのこと……年に1〜2回、火入れをする山野の整備です。材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。水をタンクにためたり、ホースをまわしたりなどいろいろ。 4.火入れ……山に積んだ材に火を放ち延焼させます。きたる2023年は春に1回、夏に1回を予定しています。見学や調査も受け入れています。 5.作物を育てる……育てるというよりは見守ること。焼畑は基本的には畝立てもなにもしません。草をぬいたり、牛が畑に入らないような柵をもうけたり、間引きしたりということ。 6.収獲する……実験的な活動ですので、多種多品目栽培です。穀類、野菜類を育てますので、収獲後の脱穀選別調整や料理の試作なども。 7.野山のごちそういただきます……自生する木の実や山菜などを、観察しながら採取します。 8.竹を使ったあれこれ……紙をつくったり、竹筒を火にかけておいしいものをつくって食べたり。器づくりや箸づくりなども。 9.地域の食文化調査としての、聞き書き調査。その他民俗・歴史・文化の調査と関連ボランティアなど。 ※天候不順の場合、中止または屋内での活動となります。 ◉場所 ダムの見える牧場 島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1 ◉申込・問合せ 森と畑と牛との問合せフォーム、または奥出雲山村塾の申込みフォームからお申し込み・お問い合わせください。返信をもって受付とします。 ・奥出雲山村塾の申し込みフォーム(ページの中ほどに記入欄があります) https://s-orochi.org/public/archives/1761 ・森と畑と牛との問合せフォーム http://s-orochi.org/mhu/contact/ ファックスでも受付ています。 FAXNo. 618-8921-4124 ・要記載事項  氏名  住所  本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など)  参加希望日  動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど) ◉参加費 無料 ◉持ち物・服装など ※夏季はかなり汗をかきますが、疲れたら木陰でひとやすみ。着替え、タオルはほぼ必須です。 冬季でも動くとけっこう汗をかきます。通常のレインウェア+αを用意して、現地で適宜調整してください。また竹を運んだりすると泥などでかなり汚れます。 手袋(できれば革製。大きめのもので二重にするなどでもOK)などは濡れること前提で複数用意し、ゴム手袋が一組あると役立ちます。 ・長袖と頭部を覆うバンダナや帽子、タオル等(肌と頭部が隠れる服装)とレインウェア(雨風をしのげるもの) ・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴 ・手袋や軍手など手を保護するもの ・水分補給用水筒やペットボトル等(夏季はおおめに) ・夏期には虫除け(携帯用蚊取り線香、スプレーなど…)。 ※以下はある人は持参いただけるとよいです。こちらでも用意はあります) ・ノコギリ、ナタ(モウソウチク、低灌木伐採) ・ヘルメット ◉主催 森と畑と牛と/奥出雲山村塾/里山管理研究会 ◉山墾りとは  やまはり、と読みます。荒廃した山野を切り開くこと。開墾の墾をはるとよむのです。万葉集の時代にまでさかのぼる古語ではありますが、今の時代にあっても身に染み入るような語感を有しています。 「開墾は藪を刈り払って墾す(はらす)時に……」とは、吉野せい『洟をたらした神』に収められた「春」の一節。はるとは、払、遙、原、そして春の語幹となっているように、はらいのけてはるかみわたせるようにすることの義をもちます。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/04/02
内容
■概要  神様の海岸清掃活動として「稲佐の浜」を、毎月・第一日曜日の早朝から清掃をしています!  一人でも多くの方のご協力が必要です。是非、ご参加くださいませ。  ☆お子様のご参加大歓迎です! 必ず大人の付き添いの元、ご参加ください。 ■次回日程  2023年4月2日(日)   集合時間 6:30 開始時間 6:45 終了時間 8:00  (原則毎月第一日曜日に開催します。詳細についてはFacebookにてご確認ください) ■集合場所  きずき海浜公園の看板がある駐車場から1ブロック北側の駐車場 ■ご準備いただくもの  ・長靴  ・手袋  ・防寒着  ・マスク  ・帽子  ・飲み物  ・タオル  ・トング(手で拾いたく無い場合)  (以下はご準備頂ける方だけで構いません)  ・ゴミを回収出来るもの(ねこ車、リヤカーなど)  *ゴミ袋はこちらで準備いまします。  *悪天候の場合は中止とし、翌週の日曜日に変更いたします。当日朝4時ごろに、Facebookにてご案内いたします。  小雨程度なら決行いまします。 ■留意事項  ・参加に事前連絡は不要です。ただし、ご不明点がある場合、10名以上など団体等で多くの方が参加される場合等は、下記お問合せ先までご連絡ください。  ・中止等の連絡はFacebookで行っていますので、詳細についてはFacebookでご確認ください。  ・初心者の方には、初めのところで若干のオリエンテーション(ゴミ拾いの仕方や活動説明等)を行います。 ■お問い合わせ先  イベント主催者:安部 紀江  TEL:090-5697-3910
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/04/01
内容
★内 容:清掃活動(ごみ拾い) ★団体名:津和野町ボランティアセンター ★活動日と場所:4月1日(土)午前8時~9時  なごみの里駐車場 ★申込先:津和野町ボランティアセンター      TEL:0856-72-1494
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/12/03
内容
【大会日時】  令和 4 年 12 月 4 日 (日) 雨天決行 (松江市総合体育館前発・着)スタート時間:午前 8:30 競技終了時間:午後 2:30 【ボランティア役員募集期間】  令和 4 年 7 月 7 日 (木) から令和 4 年 9 月 16 日 (金) まで。※申込みは先着順とし、募集定員になり次第締め切ります。  募集人数:1,200 名 (前日 12/3 の選手受付係 50 名、当日 12/4 1200 名)  ※1200 名の内、前日・当日 2 日間できる方を 50 名募集します。 【募集条件等】  中学生以上で当日、健康・体力に自信のある男女の方。  個人で申し込まれる中学、高校生は保護者の同意書に記入していただき実行委員会へお送りください。(保護者同伴で参加される場合は必要ありません)  大会前日のみの任務は受付していません。 【活動内容等】  大会当日の任務は、実行委員会に一任をいただきます。  申し込み後、当日出席できない方は、代理の方を選出の上、大会事務局に速やかに連絡ください。  (大会前日の主な業務) 選手受付・その他準備  (大会当日の主な業務) 走路員・エイドステーション・検温業務その他 【活動場所】  選手受付 : 令和 4 年 12 月 3 日 (土) 午前 9:30 ~午後 7:30 受付場所 : 松江市総合体育館大アリーナ 【支給物品等】  ウィンドブレーカー、帽子、昼食費 1,000 円、ボランティア役員必携等です。ウィンドブレーカー、帽子は本年度新たなものを支給いたします。 【説明会日程】  11 月中旬を予定しています。3日間の日程を設け、ご都合のよい日で 1 回の出席をお願いします。詳細については後日連絡いたします。 【申込方法】  申込み用紙等から必要事項を記入し、メールかファックスで下記あてにお送りください。保護者同意書はファックスでお送りいただいても構いません。 【その他】  ボランティア役員の皆様には、実行委員会で傷害保険に加入いたします。ただし新型コロナウイルス感染症や疫病その他基礎疾患等には保険適用対象外です。  3 年ぶりの大会開催です。新型コロナウイルス感染拡大の対策を講じて行います。  上記詳細等については、ボランティア研修会時に説明いたします。 【申込先・問合せ先】 国宝松江城マラソン実行委員会事務局 〒 690-0015 島根県松江市上乃木 10-4-1 松江市営陸上競技場内 TEL / FAX : 0852-22-7878 メール:info@matsuejo-marathon.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/11/01 - 2022/12/17
内容
■概要  新型コロナウイルスの影響等で生活にお困りの方を「食」で応援します!  食品・日用品のご寄附にご協力をお願いします!  ☆フードドライブとは、家庭で食べきれない食品や食べられるのに廃棄対象となってしまう食品を地域の皆さまや企業等から寄附していただき、いま生活に困窮する状況にある方に必要な食品を届ける活動です。 【食品・日用品の寄附について】  ■受付期間 11月1日(火)~12月16日(金) ※土日祝日除く  ■受付時間 9:00~16:00  ■受付窓口 出雲市社会福祉協議会 本所、各支所  ■お寄せいただきたい食品・日用品   缶詰、インスタント食品(ラーメン等)、レトルト食品、米、飲料、菓子、洗剤、マスク、ティッシュ、トイレットペーパー等   ※常温保存、未開封、賞味期限が明記され2か月以上あるもの   ※上記以外の食品・日用品は、お受けできない場合があります。事前にご相談ください。   ※ただし、野菜は2022年12月15日(木)~受付いたします。 【集めた食品のお渡しについて】  地域の方や企業の皆さまより寄せられた食品等を無料でお渡しします。  ■日時 令和4年12月17日(土)  13:30~16:00  ■場所 出雲市社会福祉センター1階ロビー (出雲市今市町543)  ■対象 生活にお困りの出雲市民の方。  ■留意事項   ・1世帯につき1回の受け取りとなります。    (特定の品目指定などのご希望にはお応えできません。)   ・事業実施には本会職員のほかボランティアが対応し守秘義務は厳守します。   ・当日ご来場できない方は別日のお渡しもできます。   ・消毒液の設置等、感染予防対策に努めております。ご来場時は、マスクの着用をお願いします。   ・駐車場は、スタッフの指示に従ってご利用ください。  ■申込方法   HPから申し込みを行ってください。  ※新型コロナウイルス感染拡大等により事業が中止した場合に備え、氏名・住所等を確認しますが、フードドライブの事業以外には使用いたしません。  ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、内容を変更する場合があります。  ※消毒液の設置等感染症対策に努めております。ご来場時は、マスクの着用をお願いします。  ※駐車場は、スタッフの指示に従ってご利用ください。今市コミュニティーセンターもご利用できます。 ■留意事項  詳細については、HPでご確認ください。 ■お問い合わせ先  社会福祉法人 出雲市社会福祉協議会 フードドライブ担当  〒693-0001  島根県出雲市今市町543  電話 0853-23-3781 
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/10/20
内容
国立公園「三瓶山」の西の原で、池田・志学・北三瓶小学校の3校が合同でユリ科の多年草『ユウスゲ』の植栽活動を行います。 この植栽活動にあたりお手伝いいただけるボランティアを募集しています。 ご協力いただける方は、10月20日(木)午前9時30分までに三瓶山西の原駐車場前に集合して下さい。 事前申込は不要で雨天中止です。 汚れてもよい服装で、軍手、雨具、タオル等については、各自で用意してご参加ください。                                                                                         【日程 】  令和4年10月20日(木) 9時45分~11時00分 ※雨天中止 【集合場所 】  三瓶山西の原駐車場前 【講師】  大田の自然を守る会 会長   伊藤  宏さん       【内容】 (1)西の原における植物の植生状況や保護活動について (2)3校活動報告 (3)植栽活動 【お問い合わせ先】 大田市役所 環境政策課 〒694-0064 島根県大田市大田町大田ロ1111番地 TEL :0854-83-8069 FAX :0854-82-6667
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/10/08
内容
イベント情報にも掲載している白潟公園での「水辺のマーケット」開催後、イベント後にみんなで清掃活動を行う予定です。 楽しんだ後はみんなでおそうじをして、みんなで居心地の良い公園を作っていきましょう! 【日時】  10/8(土) 8:30-9:00  10/8(土) 13:00-13:30  11/6(日) 13:00-13:30 【申込方法】  GoogleFormからの申込となっています。HP(<a href="https://lit.link/matsuemizube">https://lit.link/matsuemizube</a>)の「おそうじ隊募集」リンクよりお申込ください。 【留意事項】  ①詳細については、HPでご確認ください。  ②イベント「水辺のマーケット」の情報はこちらからご覧ください。   ・10/7~10/8 水辺のマーケット     <a href="https://www.shimane-ikiiki.jp/events/4926">https://www.shimane-ikiiki.jp/events/4926</a>   ・11/6 水辺のマーケット     <a href="https://www.shimane-ikiiki.jp/events/4928">https://www.shimane-ikiiki.jp/events/4928</a>