検索結果
開催地
浜田市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
奥出雲町
飯南町
川本町
美郷町
邑南町
津和野町
吉賀町
海士町
西ノ島町
知夫村
隠岐の島町
一覧
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/04/16
内容
■趣旨
自然豊かな出雲神話の舞台であるさくらおろち湖周辺の未舗装で起伏に富んだ山域をランナーが疾走する“第11回さくらおろち湖トレイルランニングレース”が開催されます。この大会は、周辺の住民、各団体やスタッフなど多くの皆さまの支援のおかげで開催することができている地域密着型の大会です。ぜひ、この機会に大会運営に参加してみませんか?
■募集内容
受付・ゴールスタッフ・エイドステーション・コース誘導等
■場所
島根県さくらおろち湖ボート競技施設周辺オリジナルコース
住所:島根県雲南市木次町北原779-1
■参加資格
16歳以上の健康な男女、大会運営に積極的に参加していただける方。
■活動日時
大会当日 令和5年4月16日(日)午前7時~午後4時頃(予定)
■申込方法
チラシの参加申込書に氏名、住所、年齢、性別、電話番号、活動日時をご記入の上、FAXまたは大東公園市民体育館窓口にてご応募ください。
(申込先:大東公園市民体育館)住所:雲南市大東町大東1094-1 FAX番号:0854-43-5512
■申込締切
令和5年3月20日(月)※必要人数になり次第、締め切ります。
■注意事項
現地までの交通費は、各自でご負担ください。
■その他
ボランティアスタッフの方には「お弁当」を提供致します。
■お問い合せ先
さくらおろち湖トレイルランニングレース実行委員会事務局(大東公園市民体育館内)
雲南市大東町大東1094-1
TEL:0854-43-5511 FAX:0854-43-5512
HP:https://sakuraorochitrail.jimdofree.com/
Facebook:http://ja-jp.facebook.com/sakuraoroti/
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2023/04/01 - 2023/06/30
内容
島根いのちの電話では、電話相談ボランティア養成講座を開催されますので、お知らせします。
【募集人員】
25 名程度(会場参加者)
【応募資格】
どなたでもご参加いただけます
【受講費用】
全講座受講料:10,000 円 / 希望する講座の受講料:1 回1,000 円
【受講期間】
2023 年4 月~2023 年6 月 第1・3・5 土曜日 13 時15 分~16 時30 分
【会場】
いきいきプラザ島根(松江市東津田町1741-3)・自宅等でのオンライン受講も出来ます。
【申込方法】
裏面申込用紙にご記入の上、メールまたはFAXで、島根いのちの電話事務局までお申込みください。HP(裏面QR コード)からもお申込みいただけます。
【申込〆切】
2023 年3 月20 日(月)
【お問い合わせ・お申し込み】
島根いのちの電話事務局(〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ内)
TEL:0852-32-5985 Fax:0852-32-5986 Mail:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
☆ メールでのお申し込みの場合は、タイトルに【42期養成講座申し込み】とご記入ください。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/04/01
内容
★内 容:清掃活動(ごみ拾い)
★団体名:津和野町ボランティアセンター
★活動日と場所:4月1日(土)午前8時~9時 なごみの里駐車場
★申込先:津和野町ボランティアセンター
TEL:0856-72-1494
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2023/03/25
内容
災害に備えるために、大田市社会福祉協議会では毎月ブルーシート張り等のボランティア活動を行い、また、被災地支援のためにボランティアカフェの開催を行っています。3月は下記のとおり開催されますので、興味のある方はぜひご参加ください。見学者の方も大歓迎です!
〈ボランティア活動について〉
□活動日
3月25日(土) 9:00~
□募集範囲
制限なし
□活動内容
ブルーシート張り活動(資材準備やタイムキーパーなどの屋根下でのサポート含む)、壊れたブロック塀の運び出し、室内の片づけ、相談者の方とのコミュニケーション活動、その他くらしのお困りごとに対しての活動
□集合場所
大田市民センター2階 社協会議室
〈ボランティアカフェについて〉
□実施日
3月25日(土) 9:00~
□募集範囲
制限なし
□集合場所
大田市民センター1階 機能訓練室(※9:00集合)
□内容
ニーズ状況や活動状況について意見交換等を行った後、ひよりぶくろ(古着等を使用したトートバッグやきんちゃく袋等)の作成活動を行います。縫物が苦手の方でも、着物をほどいたりアイロンをかけたりといった様々な工程で手が必要になります。お茶を飲みながら交流や情報交換もできますので、「なにかしたい」という気持ちのある方を歓迎します。
〈申込方法〉
関心のある方は大田市社会福祉協議会(0854-82-0091)へ活動・開催予定前日までにご連絡ください。見学の方も大歓迎です。
【活動内容・感染症対策について】
募集範囲は新型コロナウイルス感染症の拡大状況により変更する可能性があります。
〈留意事項〉
詳細は大田市社協ホームページをご覧ください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2023/01/28 - 2023/02/11
内容
しまね国際センターでは、コミュニティ通訳ボランティア養成講座が開催されます。
今回の講座は、病院など医療に関する対面通訳の研修がオンラインで実施されます。
通訳に関心のある方のご参加をお待ちしております。
◆1日目◆
1月28日(土) 10:00~16:30
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-10:25 【説明】島根県の外国人住民の状況
10:30-12:30 【講義】医療通訳のアウトライン、医療通訳の倫理・心得
12:30-13:30 休憩
13:30-16:25 【講義】模擬通訳トレーニングの方法、医療制度・医療費・医療事情の違い、通訳技術の基礎知識
16:25-16:30 閉会行事
◆2日目◆
2月11日(土) 10:00~16:30
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-10:25 【説明】コミュニティ通訳ボランティア
10:30-12:30 【講義】身体組織の基礎知識
12:30-13:30 休憩
13:30-16:25 【講義】共通する医療専門用語、病気の知識
16:25-16:30 閉会行事
◆3日目◆
2月19日(日) 10:00~16:30
9:45-10:00 オンライン接続時間
10:00-10:10 開会行事
10:10-12:10 【演習】言語別ロールプレイ(模擬通訳)
12:10-13:30 休憩
13:30-16:20 【演習】言語別ロールプレイ(模擬通訳)
16:20-16:30 振り返り、閉会行事
◆講師◆一般社団法人日本公共通訳支援協会(Cots) 代表理事 西村明夫 氏 ほか
◆参加できる人◆
18歳以上で、島根県に住んでいるか島根県に通勤・通学していて、日本語を含む2つ以上の言語で日常会話以上の語学力がある方
SICコミュニティ通訳ボランティア登録者(先着順です)
◆演習言語・定員◆40人程度:英語(20人)中国語(10人)ポルトガル語(10人)
◆申し込み方法◆
申し込みフォーム https://forms.office.com/r/fJX3gxejsからお申し込みください。(〆切:2023年1月24日(火))
◆参加費◆無料
【お問い合わせ先】
公益財団法人 しまね国際センター(〒690-0011 島根県松江市東津田町369番地1)
TEL:0852-31-5056/FAX:0852-31-5055/MAIL:admin@sic-info.org
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/12/04
内容
浜田市国際交流協会からのお知らせです。
日本で暮らす外国人を支える「日本語ボランティア」
携わっている人もそうでない人も一緒に日本語を教える勉強をしませんか?
目標や文型などを学習し、授業の流れについて学びます。
学習者に寄り添った支援について、また、やさしい日本語について考えます。
【日時】2022年12月4日(日) 10:00~16:00(1時間昼食・休憩)
【会場】いわみーる 研修室101(浜田市野原町1826−1)
【参加料】700円(昼食をご注文の方は+500円)
【申込締切】11月28日(月)
詳しくは以下のチラシを見てください。
【申込・問い合わせ先】
浜田国際交流協会 TEL:0855-25-9511/FAX:0855-23-4040/E-mail:hamakoku1241@gmail.com
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/11/16
内容
【内容】
ボランティア活動に興味・関心のある方達の情報交換や交流、親睦を深める事を目標に開催している「縁カフェおおだ」。今回は、サロン・ド・ゆきみーるさんを会場にみんなでドラム缶ピザを作ります!
ゆきみーるさんは「青少年の居場所」として、様々な取組みをしておられます。ご存知の方も多いのではないでしょうか。ドラム缶ピザは、ゆきみーるさんのイベントや林業祭などでも出店されていました。上に乗せる食材は自由!王道のピザソース。スイートにチョコソース。みなさんの好みで作ることができます。チラシに無い食材はお持ちいただいてもOKです!
当日は淹れたてコーヒーもあります。ご自分で淹れることもできますよ。
ボランティア活動やゆきみーるさんに関心のある方ならどなたでもご参加いただけます!ゆきみーるさんの施設見学のようなこともできればと考えています(^^♪
詳しくはチラシをご覧いただくか、下記連絡先までお問合せください(^^)/お申込・お問合せをお待ちしていまーす!
【開催日】
2022年11月16日(水)
【申込締切】
2022年11月9日(水)
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 大田市社会福祉協議会
地域福祉課:CSW小谷
電話:0854-82-0091 FAX:0854-82-9960
MAIL:kotani-t@fukushi-ohda.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/11/11
内容
【内容】
使用済み切手の整理・古布切りなど座ったままできる活動や交流などなど…ご希望を伺いながらゆる~く活動を行います。初めての方、おひとりで参加される方も大歓迎です! お気軽にどうぞ♪
【日時】
11月11日(金) 15:30~
※集合時間はなく、出入り自由です。
【場所】
海士町保健福祉センター ひまわり
(〒684-0403 島根県隠岐郡海士町大字海士3969番地1)
【その他】
持ってくるものなどもありません。以前開催したときには、赤ちゃん、高校生、ご高齢者など多世代の方にご参加いただき、楽しく和やかに交流できました。お気軽にご参加ください。
【お問い合わせ先】
海士町ボランティアセンター
(社会福祉法人 海士町社会福祉協議会内)
〒684-0403 島根県隠岐郡海士町大字海士3969-1
Tel:08514-2-0010 FAX:08514-2-0600
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/11/05 - 2022/11/06
内容
■内容
2022年11月5日から6日に、島根県益田市の北仙道公民館で「初めての防災キャンプ」を開催します。
これは実際に体育館で宿泊をして、避難生活で起きそうなさまざまな出来事を体験したり、防災活動を学んだり、近くを散策して自然観察をしたりするもので、8月に開催した第1回は参加者に好評をいただきました。
新型コロナウイルス感染症の蔓延で参加できなかった方や参加した方から「次回はいつやるの?」というお問い合わせをいろいろといただきましたので、冬に向けて第2回を開催することとしました。開催にあたり、当日のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。(参加者も募集しています。詳しくはHPでご確認ください)
■日時
2022年11月5日(土)~6日(日)
■場所
益田市立北仙道公民館
(益田市大草長665-1)
■留意事項
・日程は2日間になっていますが、短時間でも大丈夫です。詳細は事務局までご連絡ください。
・宿泊される場合は、寝袋等の準備をお願いいたします。
・ボランティア中の食事については事務局でご用意します。
・詳細については、事務局からお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせ先
特定非営利活動法人 石西防災研究所
担当:伊藤
TEL:090-8248-1300
Mail:info@sekisei-bousai.org
※LINE、Facebookメッセンジャーからも問い合わせ可能です。チラシ掲載のQRコードを読み取ってお問い合わせください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/10/20
内容
国立公園「三瓶山」の西の原で、池田・志学・北三瓶小学校の3校が合同でユリ科の多年草『ユウスゲ』の植栽活動を行います。
この植栽活動にあたりお手伝いいただけるボランティアを募集しています。
ご協力いただける方は、10月20日(木)午前9時30分までに三瓶山西の原駐車場前に集合して下さい。
事前申込は不要で雨天中止です。
汚れてもよい服装で、軍手、雨具、タオル等については、各自で用意してご参加ください。
【日程 】
令和4年10月20日(木) 9時45分~11時00分 ※雨天中止
【集合場所 】
三瓶山西の原駐車場前
【講師】
大田の自然を守る会 会長 伊藤 宏さん
【内容】
(1)西の原における植物の植生状況や保護活動について
(2)3校活動報告
(3)植栽活動
【お問い合わせ先】
大田市役所 環境政策課
〒694-0064 島根県大田市大田町大田ロ1111番地
TEL :0854-83-8069 FAX :0854-82-6667
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/10/04
内容
飯南町にある赤名湿地は、貴重な植物が育生する高冷地の湿地帯で、昭和52年に島根県自然環境保全地域に指定され、地元保護育成会を中心に保全活動が行われています。
この草刈り作業は、平成15年から継続して実施しています。ヨシなど湿地の環境を悪化させる植物の刈り取りや倒木の処理など、これまでに行ってきた取り組みの結果、湿地の環境が改善されサギソウなどの貴重な花が毎年咲くようになり、着実に成果が表れています。
貴重な湿地の自然を守るために、皆さんの力をお貸し下さい!
【日時】:令和4年10月23日(日)9:00~11:30 雨天決行(ただし、荒天の場合は現地で判断し危険であれば作業中止)
【集合場所】:飯南町下赤名 赤名湿地駐車場
【作業内容】:ヨシなどの陸化を早める植物の除去等
【作業道具】:鎌があればご持参ください。汚れてもいい服装でご参加ください!
【申込方法】:電話、FAX、メールのいずれかで10月14日(金)までにご連絡下さい。
参加者の傷害保険加入のため氏名、性別、生年月日、住所をお知らせ下さい。
【申込先】:島根県環境生活部自然環境課自然保護グループ
tel:0852-22-6516 Fax:0852-26-2142
Mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp
当日連絡先:島根県環境生活部自然環境課公用携帯090-2095-9715
【その他】:新型コロナウイルス感染防止の為、マスクのご着用をお願い致します。
発熱等の体調に不安のある方は、当日の参加をご遠慮いただきます。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/10/03 - 2022/10/28
内容
大田市社会福祉協議会では、SDGs企画として「衣類ドライブ」を実施します!
内容は、古着を回収して、バザー(無料)を開催。欲しいという方にお渡しするという取組みです。
第1弾を開催したところ、多くの方から好評をいただいたので第2弾を企画しました(^^)
ご自宅に着なくなった古着はありませんか?
ご協力いただける方は、下記をご覧いただき、大田市社会福祉協議会(大田市ボランティアセンター)までご持参ください(^^)
バザーへのご来場もお待ちしています!
【衣類の回収期間】
10月3日(月)~10月14日(金)
【バザー(無料)】
10月24日(月)~10月28日(金)
【回収する⾐類】
大人用⾐類で、肌着、靴下、下着は未使⽤品、その他は洗濯済み⾐類
(シミなどの汚れ、破れ、寄れ、ほつれなどのあるものは回収していません。)
【⾐類を提供いただく⽅】
おひとり10品まで。 期間中に社会福祉協議会(本所・各⽀所)までお持込みください。
【⾐類の提供】
バザーにてお渡しします。(無料です)
期間中に大田市⺠センター1階和室にお越しください。
【問い合わせ先】
大田市社会福祉協議会(大田市ボランティアセンター:小谷)
TEL:0854-82-0091
FAX:0854-82-9960
MAIL:kotani-t@fukushi-ohda.jp
地域福祉課:CSW小谷
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/09/11 - 2023/10/29
内容
要約筆記とは、話の内容をその場で要約し、文字にして聴覚障がい者に伝える通訳です。手書きとパソコンによる方法があり、現在は手話通訳と同様に福祉サービスとして行われています。
要約筆記者は、市町村や聴覚障害者情報センターから派遣依頼を受けて、県内各地で各種の講演会、会議、職場研修、病院、学校などさまざまな場面で活躍しています。障害者差別解消法施行後、要約筆記のニーズが高まる一方で、県内の要約筆記者は50名しかおらず人材が不足している状況です。
このたび、島根県要約筆記者養成講習会の受講者を下記のとおり募集しますので、聴覚障がい者のコミュニケーション保障に関心のある方のご応募をお待ちしています。
【開催期間】
令和4年9月11日(日)~令和5年10月29日(日)詳しくは日程表(募集要項)をご覧ください。
【会場】
益田市総合福祉センター(益田市須子町3-1)ほか
【費用】
受講料は無料。テキスト代(3,670円)、教材等の一部をご負担いただきます。
【対象者】
1.島根県在住の18歳以上で、聴覚障がい者の福祉に理解と熱意を有する方。
2.講習会修了後、「全国統一要約筆記者認定試験」を受験し、島根県意思疎通支援者(要約筆記者)として活動できる方。
その他詳しい要件は、募集要項をご覧ください。
【募集コース】
手書き・パソコン各コース16名(両コース同時に受講できます。5名に満たないコースは開講しません。)
【申し込み方法】
ホームページからダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、郵送またはご持参ください。
【申し込み先・問い合わせ先】
益田市障がい者福祉センターあゆみの里(〒699-5132益田市横田町2087番地1)
TEL: 0856-31-5100 、FAX: 0856-31-5102 メール:syuwa@happiness-ayumi.or.jp
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2022/07/21 - 2022/08/23
内容
夏休みを利用して、ボランティア活動にチャレンジしてみませんか??
ボランティア活動の内容はデイサービスセンターで高齢の利用者の簡単なお世話や話し相手です。
ふれあいを通して、思いやりの心を育んだり、今まで気づかなかった新しい自分に出逢うなど、大きく成長するきっかけとなることを願って実施します。
期 間:7月21日~8月23日(月~土曜日の間)
時 間:9時30分〜16時30分
定 員:1日2名程度
場 所:デイサービスセンターつくし苑
申込締切:活動予定日の1週間前まで
■希望により、時間短縮は可能です。
■昼食はつくし苑の昼食を準備します。
■送迎も可能です。
■詳しくは美郷町社会福祉協議会(0855-75-1345)までお問い合わせください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/06/14 - 2023/01/17
内容
ライトハウスライブラリーでは、令和4年度の点訳・音訳(朗読)ボランティアの養成講習会の受講者を募集しています。
〔募集コース及び定員〕
・点訳コース 10名(全20回)
・音訳コース 10名(全20回)
・デイジー編集コース 5名(全5回)
〔実施時期〕
・点訳・音訳コース 2022年6月14日~2023年1月17日
・デイジー編集コース 2022年6月14日~2022年7月26日
〔応募〆切〕
・2022年5月13日(金)
*講習の詳細・応募方法は別添PDF「募集要項」をご参照ください。なお、新型コロナウイルスの今後の感染状況によっては、予定が変更・中止になる場合があります。
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 島根ライトハウス
ライトハウスライブラリー
〒690-0884 島根県松江市南田町 141-10 TEL: 0852-24-8169/FAX: 0852-28-4321/E-mail: library@s-lighthouse.jp
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/06/01 - 2022/12/18
内容
※この講座は、島根県が島根県障害者社会参加推進センター及びしまね盲ろう者友の会に委託して実施するものです。講座内容の詳細は、ホームページから要綱等をダウンロードの上、ご確認ください。
※開催内容は現時点での予定となります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催内容を変更する可能性があります。
記
1.目的
盲ろう者の福祉に理解と熱意を有する方に、コミュニケーション手段及び移動介助の指導を行い、通訳・ガイドヘルパーを養成し、盲ろう者の福祉の増進に資することを目的とする。
2.受講資格
1)県内在住の18歳以上(高校生不可)で、盲ろう者の福祉に理解と熱意を持っていただける方(必ずしも、手話や点字を習得している必要はありません)
2)講座の全日程を受講できる方
3)本講座修了後派遣登録をしていただき、通訳・介助活動をしていただける方
3.会場
雲南市三刀屋文化体育館アスパル(雲南市三刀屋古城1番地1)
4.期間
令和4年6月~12月 月に2回、全14回(詳細は募集チラシをご確認ください。)
5.講座内容
盲ろう者への理解(講義)、擬似体験、手話、点字、ガイドヘルプ(実習)等
6.受講定員
16名
7.受講料
5,000円(資料代、保険料等)+テキスト代、実習にかかる経費
8.応募方法
別添の受講申込書に必要事項を記入のうえ、「郵送」又は「メール」でお願いします。(申込締切 令和4年5月31日(火)必着)
9.申し込み、間い合わせ先
〒690-0012 松江市古志原2丁目25-25 原 朱実 方
しまね盲ろう者友の会事務局 TEL:090-7504-4294 E-mail : shimanedb107@gmail.com
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/05/06
内容
災害時外国人サポーター養成研修(西部会場)が、吉賀町で開催されます。
「災害時外国人サポーター」は、地震などの大きな災害が発生したときに、避難所を回って外国人の困りごとを聞いたり、翻訳や通訳をしたりするなどの支援を通じて、外国人住民に安心を届けるボランティアです。
災害時の支援や外国人住民との共生に関心のある方は、ぜひご参加ください!
あわせて外国人住民のための防災訓練も開催します。
【日程・時間】
2022年6月5日 1:30 PM ~ 4:30 PM
【会場】
六日市基幹集落センター(吉賀町六日市648)
【参加費】
無料
【日程】
13:10 受付開始
13:30 開会
13:35 講義(災害時に外国人が直面する課題、災害時に求められる支援)
13:55 情報翻訳演習訓練(やさしい日本語の説明、災害の情報をやさしい日本語で書く練習をします)
14:40 避難所交流活動(防災訓練に参加する外国人住民と一緒に、避難所設営の手伝いなどの活動をします)
15:35 避難所巡回訓練(避難所巡回の説明を聞いて、外国人住民から困りごとを聞き取る練習をします)
16:30 終了
※スケジュールは変更になることがあります。
【参加できる人・人数】
島根県西部地域に住んでいて、災害時の外国人支援に関心のある方 30人
外国語はできなくてもいいです。
日常会話の日本語が必要です。
【申し込み方法】
1~5 を書いて、メールかFAXで、5月26日(木)までに、しまね国際センターか吉賀町税務住民課へ送ってください。
メールの件名(タイトル)は「災害サポーター」にしてください。
1.名前(よみかた)
2.住所
3.電話番号
4.メールアドレス
5.話せる言葉(日本語、○○語)
【お申し込み先・お問い合わせ先】
しまね国際センター メール:admin@sic-info.org TEL:0852-31-5056 FAX:0852-31-5055
吉賀町税務住民課 メール:jyumin@town.yoshika.lg.jp FAX:0856-77-1891
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/04/02 - 2022/06/18
内容
島根いのちの電話にて、相談員養成講座が行われます。
■募集人員:25名程度
■応募資格:どなたでもご参加いただけます
■受講費用:全講座受講料10,000円/希望する講座の受講料1回10,000円
■受講期間:2022年4月2日(土)から2022年6月18日(土)13:15~16:30
■会場 :いきいきプラザ島根(松江市東津田町)オンライン受講もできます
■募集期間:2022年1月~3月20日
■申込方法:別添チラシの裏面にご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
ホームページからQRコードで、直接申込も可能です。
【お問い合わせ・お申し込み】
島根いのちの電話事務局
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ内
TEL:0852-32-5985 Fax:0852-32-5986 Mail:s-inochi@smile.ocn.ne.jp
☆ メールでのお申し込みの場合は、タイトルに【41期養成講座申し込み】とご記入ください。
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/03/03 - 2022/03/31
内容
下記のとおり、献血バスの運行が予定されています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
【3月3日(金)】
JAしまね いわみ中央地区本部(〒697-0024 島根県浜田市黒川町3741)9:30~12:00
【3月5日(日)】
イオン松江ショッピングセンター(〒690-0001 島根県松江市東朝日町151)10:00~12:00、13:30~16:30
【3月7日(火)】
松江市交通局(〒690-0038 島根県松江市平成町1751−21)9:30~10:30
山陰クボタ水道用材(〒690-0038 島根県松江市平成町182−15)11:30~13:30
島根県警察本部平成庁舎(〒690-0038 島根県松江市平成町1751−15)15:00~16:30
【3月12日(日)】
イオンモール出雲(〒693-0004 島根県出雲市渡橋町1066)10:00~12:00、13:30~16:00
【3月14日(火)】
島根県農業技術センター(〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440)10:00~12:00
島根中央信用金庫(〒693-0001 島根県出雲市今市町252−1)14:00~16:30
【3月15日(水)】
JAしまね 斐川事務所(〒699-0631 島根県出雲市斐川町直江5030)9:30~11:00
【3月16日(木)】
松江赤十字病院(〒690-0886 島根県松江市母衣町200)13:30~16:30
【3月17日(金)】
ミック 松江本社(〒690-0826 島根県松江市学園南2丁目10番14号 タイムプラザ 1F ビル)9:45~10:30
松江生協病院(〒690-0017 島根県松江市西津田8丁目8−8)14:30~16:30
【3月19日(日)】
イオンモール出雲(〒693-0004 島根県出雲市渡橋町1066)10:00~12:00、13:30~16:00
【3月21日(火)】
イオン大田店(〒694-0044 島根県大田市長久町土江97)10:00~12:00、13:30~16:00
【3月23日(木)】
B&G桜江海洋センター(〒699-4225 島根県江津市桜江町川戸1264)13:30~16:30
【3月24日(金)】
江津市役所(〒695-0011 島根県江津市江津町1016番地4)9:30~12:00、13:30~16:00
【3月26日(日)】
ゆめタウン出雲(〒693-0063 島根県出雲市大塚町650−1)10:00~12:00、13:30~16:00
【3月28日(火)】
JAしまね 雲南地区本部(〒699-1311 島根県雲南市木次町里方1088−6)9:30~11:00
雲南市役所 大東総合センター(〒699-1251 島根県雲南市大東町大東1038)13:00~14:00
雲南市立病院(〒699-1221 島根県雲南市大東町飯田96−1)15:00~16:30
【お問い合わせ先】
島根県赤十字血液センター
〒690-0882松江市大輪町420-21
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/02/13
内容
災害時外国人サポーター養成研修(西部会場)を浜田市で開催します。
「災害時外国人サポーター」は、地震などの大きな災害が発生したときに、避難所を回って外国人の困りごとを聞いたり、翻訳や通訳をしたりするなどの支援を通じて、外国人住民に安心を届けるボランティアです。
災害時の支援や外国人住民との共生に関心のある方は、ぜひご参加ください!
※開催方法がZoomによるオンラインに変更されました。
【日程】日程を一部変更しました。(1/19追記)
9:15 オンライン受付開始
9:30 開会
9:40 講義(災害時に外国人が直面する課題、災害時に求められる支援)
10:00 情報翻訳演習訓練(やさしい日本語の説明、災害の情報をやさしい日本語で書く練習をします)
11:10 避難所巡回訓練(避難所巡回の説明を聞いて、外国人住民から困りごとを聞き取る練習をします)
12:20 振り返り
12:30 終了
※スケジュールは変更になることがあります。
【参加できる人・人数】
災害時の外国人支援に関心のある方 30人
•外国語はできなくてもいいです。
•日常会話の日本語が必要です。
【申し込み方法】
1~5 を書いて、メールかFAXで、2月3日(木)までに、しまね国際センターへ送ってください。メールの件名(タイトル)は「災害サポーター」にしてください。
1.名前(よみかた)
2.住所
3.電話番号
4.メールアドレス
5.話せる言葉(日本語、○○語)
【主催】
島根県、浜田市、浜田国際交流協会、しまね国際センター
【お問い合わせ先】
しまね国際センター
電話:0852-31-5056 FAX:0852-31-5055 メール:admin@sic-info.org
登録団体
島根県健康福祉部地域福祉課
開催期間
2022/02/02 - 2022/02/28
内容
毎月同じ会場で、献血と骨髄バンクドナー登録を行っています。
この機会に「献血してみようかな~」とお考えの方、ちょっとだけ余分にお時間(10分程度)&検査用の血液(2ml)を頂ければ、骨髄ドナーの登録ができます。
移植を心待ちにしている患者さんのために、皆様のドナー登録をお待ちしています。
【ドナー登録できる方】
○骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分理解している方(会場で説明します)
○年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
○体重が男性45kg以上、女性40kg以上の方
【日程・場所・時間(実施予定)】
●3月3日(金)JAしまねいわみ中央地区本部(浜田市)9:30-12:00
●3月5日(日)イオン松江(松江市)10:00-12:00、13:30-16:30
●3月16日(木)中国電力(株)島根支社(松江市)9:30-11:30
●3月16日(木)松江赤十字病院(松江市)13:30-16:30
●3月21日(火)イオン大田店(大田市)10:00-12:00、13:30-16:00
●3月24日(金)江津市役所(江津市)9:30-12:00、13:30-16:00
<お問い合わせ先>
〒 693-0021 出雲市塩冶町 223-7
公益財団法人ヘルスサイエンスセンター島根(しまねまごころバンク)TEL: 0853-22-255
登録団体
森と畑と牛と
開催期間
2022/01/04 - 2023/01/05
内容
令和5年1月より「出雲の山墾り〜竹の焼畑2023」として続きます。活動は9年目へ。
ボランティア情報サイトに掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
2022年、たくさんの方に参加いただきました。のべ160名ほどになると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
◉活動内容
1.荒廃竹林の整備……竹の伐採、運搬、消炭づくりなどです。雑木林あるいは草地への転換、または気持よい竹林に生まれ変わらせるためのいろいろ。
2.荒廃林伐開……焼畑(火入れ)のための伐開です。めざすところは野外博物館。10年サイクルで自然がめぐり、風と虫と鳥と牛と人と水が、協調しながらつくる、多様性に満ち満ちた「谷」をつくっていきます。
3.焼畑の準備……今年火入れをする山野の整備。燃える材の伏せ込み(竹や木の枝などを積み増しします)や防火帯づくりなど。
4.火入れ……山に積んだ材に火を放ち延焼させます。きたる2023年は春に1回、夏に1回を予定しています。見学や調査も受け入れています。
5.作物を育てる……育てるというよりは見守ること。焼畑は基本的には畝立てもなにもしません。草をぬいたり、牛が畑に入らないような柵をもうけたり、間引きしたりということ。
6.収獲……実験的な活動ですので、多種多品目栽培です。穀類、野菜類を育てますので、収獲後の脱穀選別調整や料理の試作なども。
7.地域の食文化調査としての、聞き書き調査。
※天候不順の場合、中止または屋内での活動となります。
◉場所
ダムの見える牧場
島根県仁多郡奥出雲町佐白529−1
◉申込・問合せ
森と畑と牛との問合せフォーム、または奥出雲山村塾の申込みフォームからお申し込み・お問い合わせください。返信をもって受付とします。
・奥出雲山村塾の申し込みフォーム(ページの中ほどに記入欄があります)
https://s-orochi.org/public/archives/1514
・森と畑と牛との問合せフォーム
http://s-orochi.org/mhu/contact/
ファックスでも受付ています。
FAXNo. 618-8921-4124
・要記載事項
氏名
住所
本人連絡先と緊急連絡先(家族、学校など)
参加希望日
動機・希望(やりたいこと、できること、できないことなど)
◉参加費
無料
◉持ち物・服装など
※夏季はかなり汗をかきますが、疲れたら木陰でひとやすみ。着替え、タオルはほぼ必須です。
冬季でも動くとけっこう汗をかきます。通常のレインウェア+αを用意して、現地で適宜調整してください。また竹を運んだりすると泥などでかなり汚れます。
手袋(できれば革製。大きめのもので二重にするなどでもOK)などは濡れること前提で複数用意し、ゴム手袋が一組あると役立ちます。
・長袖と頭部を覆うバンダナや帽子、タオル等(肌と頭部が隠れる服装)とレインウェア(雨風をしのげるもの)
・斜面でも滑りにくく歩きやすい靴や長靴
・手袋や軍手など手を保護するもの
・水分補給用水筒やペットボトル等(夏季はおおめに)
・夏期には虫除け(携帯用蚊取り線香、スプレーなど…)。
※以下はある人は持参いただけるとよいです。こちらでも用意はあります)
・ノコギリ、ナタ(モウソウチク、低灌木伐採)
・ヘルメット
◉主催
森と畑と牛と/奥出雲山村塾/里山管理研究会
◉山墾りとは
やまはり、と読みます。荒廃した山野を切り開くこと。開墾の墾をはるとよむのです。万葉集の時代にまでさかのぼる古語ではありますが、今の時代にあっても身に染み入るような語感を有しています。
「開墾は藪を刈り払って墾す(はらす)時に……」とは、吉野せい『洟をたらした神』に収められた「春」の一節。はるとは、払、遙、原、そして春の語幹となっているように、はらいのけてはるかみわたせるようにすることの義をもちます。
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2021/12/04
内容
★内 容:清掃活動活動(ごみ拾い)
★団体名:津和野町ボランティアセンター
★活動日と場所:12月4日(土)午前8時~9時 なごみの里駐車場
★申込先:津和野町ボランティアセンター
TEL:0856-72-1494
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2021/10/02
内容
★内 容:清掃活動活動(ごみ拾い)
★団体名:津和野町ボランティアセンター
★活動日と場所:10月2日(土)午前8時~9時 キヌヤ駐車場
★申込先:津和野町ボランティアセンター
TEL:0856-72-1494
登録団体
島根県ボランティア活動振興センター
開催期間
2021/09/04
内容
★内 容:清掃活動活動(ごみ拾い)
★団体名:津和野町ボランティアセンター
★活動日と場所:9月4日(土)午前8時~9時 社協津和野支所
★申込先:津和野町ボランティアセンター
TEL:0856-72-1494