





現在2023年度の設立に向けてメンバーを募集しています
全国では40支部2000人近くがサンタ活動を行なっています
2022年度は2023年度の活動計画を立てます
どんなことができるか想像しながらドキドキワクワクしながら活動していきたいです
主に松江市
ホームページより
「世界中の子どもたちを笑顔にしたい。」
そんな創設者の想いがキッカケとなり、2008年、チャリティーサンタははじまりました。
活動していく中で「団体としてのミッション・ビジョン」を何度もブラッシュアップしてきました。
現在、私達が目指すのは
ミッション(私たちの想い):子ども達に愛された記憶を残すこと
ビジョン(叶えたい社会):子どものために大人が手を取り合う社会
私達チャリティーサンタが叶えたい社会は「サンタクロースのような人であふれた社会」。サンタクロースのような人とは、少し具体的にいうと「想いやりの気持ちを行動に移せる人」。クリスマスイブにどこかの子どもたちのために、お届けをするサンタ役の大人たち。そんな大人と子どもをつなげるために、半年以上かけて準備を進める各地域の運営スタッフ。 自分の子どもにサンタとの思い出をプレゼントし、チャリティー金で世界中の子どもを笑顔にしたいと願う保護者。チャリティーサンタは、皆さんが想いやりを行動に移すお手伝いをする団体。また、サンタに会った経験、支援を受けた経験、そんな活動をする大人の背中を見た経験は、子ども達をきっと想いやりを行動に移せる大人に成長させていく、そう信じています。
クリスマスイブ当日にサンタとなって各家庭を巡り、子供たちの頑張っていること、頑張ってほしいことを伝えると共にプレゼントを手渡しする。
団体の活動としては本番の日を成功させるために、当日ボランティアの募集、派遣家庭の募集、サンタ説明会、サンタ講習会、マッチング、ルート設定を行う。
それぞれミーティングを行なって決めていく
ホームページより
サンタ活動:全国の支部で行う一般家庭向けの活動(園・施設なども一部対応)。 大人にサンタ研修を実施し、イブの夜、サンタを待つ家庭とマッチングをする。
福島生き×活きキッズツアー:東日本大震災をきっかけにスタートしたツアー。未だに、外で遊ぶことが難しい福島の子どもへ向けた「生きる力」を育むための活動。
ルドルフ基金:経済的な問題を抱える家庭環境において「思い出不足」が課題視される子どもたちに、チャリティーサンタが「特別な思い出」を届ける為の基金です。
ブックサンタ:絵本・児童書の寄付を通じて、活動に参加できる取り組みです。預かった本は、困難な環境にいる子ども達へ届けられます。
調査事業:日本の家庭のクリスマスとサンタクロースへの関わり方や、子どもたちの体験や思い出に関する内容を調査・分析し、将来への展望も含めて提案しています。
サンタクロースからの手紙:一人ひとりオリジナル文章が入った世界に 一つだけの手紙がサンタさんから届くサービス。(寄付つき)
キッズサンタプロジェクト:「サンタさんのお手伝い」というテーマで子ども自身がサンタになり、 誰かを喜ばせ、感謝される体験をする取組。(寄付つき)
被災地サンタプロジェクト:被災した子どもへ、こちらが準備したプレゼントと励ましのメッセージを届ける活動。 遠方エリアには、サンタからの手紙も対応する。
Santa Mothers Dream:ネパール特産のフェルトアイテムを日本向けにデザインして販売。 ネパールの村で暮らす母親にものづくりによる現金収入を作ることで、子どもが安定的に学校へ通える状況をつくる取組。(寄付つき)
応援団TEAMトナカイ:NPO法人チャリティーサンタを継続的に応援する「TEAMトナカイ」。 NPOを応援するサポーター組織であり、限定グッズが届くファンクラブでもあります。
島根県にはチャリティーサンタの団体はないので、とにかくみなさんに知ってもらうように広報活動を行なっています。
また、活動に参加していただける人もまだまだ足りないので仲間集めをしています。
とにかくみなさんに知ってもらうこと
たくさんの方に参加してもらうこと
チャリティーサンタの活動を通して島根全体を笑顔にする
未登録
未登録