令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成のご案内
~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~
公益財団法人キリン福祉財団(理事長 磯崎 功典)は、地域に根付く福祉活動として、地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動を応援する「キリン・地域のちから応援事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。
■対象事業
障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集します。
※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。
(1) 子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
子ども・子育て世代が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動を応援します。
(2) シルバー世代の福祉向上に関わるもの
高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動、地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援します。
(3) 障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動を応援します。
(4) 地域やコミュニティの活性化に関わるもの
既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気にする活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。
※具体的な事業区分の例は、
こちらをご覧ください。
■対象団体
(1) 4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPOなどの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
(2) 連絡責任者は満18歳以上であること。
※年齢は令和8年4月1日(水)現在の満年齢とします。
■事業実施期間
令和8年4月1日(水)~令和9年3月31日(水)
■助成金額
1件(一団体)あたりの上限額30万円です(プログラム助成総額4,500万円)。
原則として単年度助成です。
※審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
※助成金については、令和8年5月末をめどに全額を一括で支払います。
※申請された事業に対しての自己資金の有無は問いません。
■対象経費(いずれも活動に直接必要なものに限る)
(1) 旅費・交通費:鉄道、バス、ガソリン代などの交通費や宿泊費(実費)
(2) 備品費:文具、教材などの購入費用(使っても残るもの)
(3) 消耗品費:用紙、食材、衛生資材などの購入費用(使ったら減ったり無くなるもの)
(4) 制作費:ポスター・パンフレットなどの作成費用
(5) 通信費:郵送、宅配便、Web会議の導入費用などの費用
(6) 会場費:会場使用料、会場設営などの費用
(7) 謝金:外部講師・外部協力者などに対する謝礼金
(8) その他:上記経費項目以外の活動に必要な経費
■申込受付期間
令和7年9月11日(木)~10月31日(金)当日消印有効
※上記期間外の消印は受け付けません。計画的な投函をお願いいたします。
■申込方法
(1) 【令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」申込書】に必要事項をご記入の上、捺印した正本1部を当財団宛に郵送ください。正本のコピーはお手元に保管ください。
なお、
申込書・資料にはホチキス・クリップ留めをしないでください。送り状も不要です。
(2) 郵送いただいた書類などの返却はできませんので、予めご了承ください。
(3) 申込書類一式は、
こちらからダウンロードできます。(PDF・EXCELまたはテキストデータ)
■申込書送付先
〒164-0001
東京都中野区中野四丁目10番2号 中野セントラルパークサウス
公益財団法人 キリン福祉財団 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」事務局 大島・北村 宛
「公募助成のご案内」等、必要なデータは
こちらからダウンロードができます。
本公募助成の詳細は、
こちらをご確認ください。
■お問い合わせ先
公益財団法人 キリン福祉財団 事務局(大島・北村)
TEL 03-6837-7013
FAX 03-5343-1093
E-mail fukushizaidan@kirin.co.jp