助成金情報詳細

令和7年度しまね環境保全活動助成金

募集期間

2024/11/01 - 2024/12/23

内容

 【制度目的】
豊かなしまねの自然を守り、持続可能な社会を次世代に引き継ぐために県民一人ひとりが参画し、地域のために環境保全に取り組む団体が行う活動を支援する助成金です。

【対象団体】
  次の①から⑦までの全てを満たす団体が対象となります。
① 民間非営利団体であること
※民間非営利団体とは:NPO法人、公益法人、一般財団法人、一般社団法人、 法人格を持たない任意団体やグループ等
② 10人以上の会員を有すること。会員の過半数は県民であること
③ 団体の代表者が明らかで、定款や寄付行為、又は規約があること
④ 島根県内に団体の本拠地があり、県内で活動を行う団体であること
⑤ 金融機関に団体名義の口座があり、適切な経理処理が行えること
⑥ 未成年者のみで構成された団体でないこと
⑦ 反社会的勢力と関わりがないこと 

【対象活動】
地球温暖化対策の推進をはじめとした持続可能な地域をつくるために、県民自らが取組む活 動が、助成の対象となります。
下記の4つの分野が対象です。
1.脱炭素社会を目指す地球温暖化対策の推進
・CO2など温室効果ガスの排出削減を促す活動
・再生可能エネルギーの活用を促す活動
・省エネ(化石燃料や電気、水道等の消費削減)を一層進める活動
・脱炭素に取り組む地域づくりについての普及・啓発
2.環境への負荷の少ない循環型社会の推進
・3R(ゴミの排出抑制、再使用、再利用)を一層進める活動
・食品ロスの削減を促す活動
・プラスチックの利用・排出を抑制する活動
3.自然とのふれあいの 推進
・希少な野生動植物を保護する活動
・自然とのふれあいを通じて自然保護を促す活動
・里地里山、水辺の環境の保全につながる活動
・自然環境の保全についての普及・啓発
4.総合的な環境教育・ 環境学習の推進
・SDGsについて全般的な理解を深めるための教育や学習
・次世代を担う子どもたちが地球環境について学び、行動すること を促す教育
・地域の環境を守ることの大切さを多世代が互いに学び合う学習

【活動要件】
対象となる活動の要件は、下記の、全ての要件を満たす必要があります。
1.自らが活動の主体となる実践的な活動であること
・申請する団体が活動を企画し、団体の会員が主体となって行うこと
2.普及啓発を伴う活動であること
・地域の環境問題に理解を深め、環境保全の意識の高揚を図るために、情報 発信等、普及啓発に係る活動が含まれること
3.広く県民に資する活動であること
・活動の成果が地域やさまざまな人々に還元されること。ただし、特定の個 人や団体、企業の利益につながらないこと
4.継続性や発展性のある活動であること
・単発のイベントではなく継続して行う活動であること。また、次年度も継 続して行う場合には、内容がステップアップしたものになること

【活動期間】
令和7年4月1日以降の交付決定の日~令和8年2月末日

【助成金額】
5万円以上80万円以内

【募集期間】
令和6年11月1日(金)~12月23日(月) 当日消印有効

【留意事項】
詳細については、HPまたは添付の申請の手引きでご確認ください。

【お問い合わせ先】
公益財団法人 しまね自然と環境財団松江事務所
しまねエコライフサポートセンター(エコサボしまね)
 〒690-0887 島根県松江市殿町8-3
島根県市町村振興センター(タウンプラザしまね)2階
TEL 0852-67-3262
 E-mail ecojyosei@nature-sanbe.jp

資料

分野

環境・エコロジー

未登録

登録日時

2024年11月06日 16時48分

更新日時

2024年11月14日 17時45分