助成金情報詳細

【公益財団法人 旭硝子財団】2025年度 ブループラネット地球環境特別研究助成

募集期間

2024/08/01 - 2024/09/06

内容

■研究助成の目的
旭硝子財団は、次世代社会の基盤を構築するような独創的な研究への助成事業を通じて、人類が真の豊かさを享受できる社会および文明の創造に寄与すべくことを目指し、4 つの国内研究助成プログラムを進めてまいりました。
2021 年の国連総会では、2022 年 6 月 30 日から 1 年間を「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD)」と決議され、地球環境問題解決に貢献した人や団体を顕彰する当財団のブループラネット賞も 31 周年を迎えました。その初回受賞者である真鍋淑郎先生がノーベル物理学賞を受賞されたことから、研究助成でも「持続可能な社会の実現」「地球環境問題の解決」を目指したテーマを拡充することとしました。
新たに、ブループラネット地球環境特別研究助成と名付け、SDGs の目標に沿った地球環境に関わる基礎研究から、これまでの研究成果を発展させて社会実装に向けた検証を試みる研究まで、専門の異なる研究者との連携を推奨するプログラムとして創設いたします 。

■助成内容
化学・生命、物理・情報、建築・都市、人文・社会科学、環境フィールド研究の5分野で、SDGs の目標に沿った地球環境に関わる基礎研究から、社会実装に向けた検証を試みる研究までとする。テーマの遂行にあたっては、専門の異なる研究者との連携を推奨する。

■助成申請額
1,000~3,000 万円 ※採択にあたり、当財団は申請予算の減額調整を行うことがあります。

■研究期間
2~4年間

■選考方法
書類審査、ヒアリング審査

■採択予定数
5件程度

■応募要件 ※チーム編成に関する詳細については、応募要項にてご確認ください。
以下の諸項目は、チーム代表者に適用されます。なお、チームメンバーとして参加される方(最大3名)で、助成金の直接受領を希望される方にも、全員、適用されます。下記の所属機関(アカデミア)以外の方もチームメンバーとして参加できますが、助成金の直接受領はできません。
1. 所属機関:主たる勤務先が国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校(但し大学附属病院専従の方は対象外です)
2. 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則として常勤の研究者
・任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること
・職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと
3. 機関承認:当財団からの寄附金をチーム代表者および助成金を直接受領するチームメンバーの各所属機関が研究費として管理する前提のもとに、各所属長が応募を承認していること
4. 年齢:制限はありません
5. 助成および応募の重複:応募時点でチーム代表者とチームメンバーが当財団からの研究助成を受けていないこと、ならびに当財団に対して同一年度に複数の応募申請をしていないこと

■応募受付期間
2024 年8 月1 日(木)~2024 年9 月6 日(金)

■留意事項
詳細については、HPにてご確認ください。

■お問い合わせ先
公益財団法人旭硝子財団
〒102-0081 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
TEL:(03) 5275-0620 FAX:(03) 5275-0871
E-mail:post@af-info.or.jp
お問い合わせフォームはこちら

資料

分野

科学技術の振興 環境・エコロジー 助成活動 文学・哲学・教育学・心理学・社会学・史学

未登録

登録日時

2024年07月16日 15時26分

更新日時

2024年07月16日 15時26分