1.助成対象となる活動分野
今回の助成は、2024年4月1日~2025年3月31日に実施される活動を対象としています。
●自然環境保全活動
A.原生の状態を維持している山林など
1)原生自然環境保全地域(環境省指定の5ヶ所)
人の活動の影響を受けることなく原生の状態を維持している地域。
(2)自然環境保全地域(環境省指定の10ヶ所、都道府県指定の546ヶ所)
ほとんど人の手が加わっていない原生の状態が保たれている地域や優れた自然環境を維持している地域。
(3)世界自然遺産などには該当するが、上記(1)(2)に該当しない地域
以上の場所で行う環境保全活動。(事業委託ではないもの)
●里地里山保全活動
B.原生的な自然と都市の中間に位置する里地里山など
(4)重要里地里山(環境省指定の500ヶ所)
原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域。
(5)その他里地里山
国が指定した以外の(4)に類似する地域
以上の場所で行う環境保全活動。(事業委託ではないもの)
※A自然環境保全活動、B里地里山保全活動の連続助成について
5年連続助成を目安に、翌年度は助成対象外とさせていただく場合がございます。
●緑化植栽活動
C.都市の緑地帯など
花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いの緑地帯等の空間、公園隣地等で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽活動、また美化活動に資する活動。
※C緑化植栽活動の連続助成について
より多くの地域や団体の皆様にご利用いただくため、助成を受けた場合は翌年度は助成対象外とさせていただきます。
また、
①団体所在地が活動地域の市町村外ではないこと
②営利を目的とした団体・活動ではないこと
③他の団体・個人への助成ではないこと
④植樹・植栽を業者に委託して実施する活動ではないこと
(地域住民が自ら行う活動であること)
⑤自治体の指定管理者として管理している施設・場所で行う活動ではないこととさせていただきます。
2.公募期間
2023年8月1日(火) ~ 2023年10月31日(火) 消印有効
3.提出書類
①第34回コメリ緑資金 助成申込書(必須)
②団体の前年度の収支決算書・今年度の収支予算書(必須)
③助成金で購入する資材等の見積書(必須)
・お近くのコメリ店舗でもお見積りをお受けしております
④補足資料として、企画書・規約・会員名簿・会報等を添付されるのは自由です。
審査の参考にさせていただきます。
申込書は
こちらのサイト内からダウンロードできます。
4.申込方法・応募締切
所定の申込書に必要事項をもれなくご記入の上、上記提出書類とともに下記財団事務局にご送付ください。
電子メール、FAX、コメリ各店での申し込みは受け付けておりません。
2023年10月31日(火)消印有効
早期のご提出にご協力をお願いいたします。
なお、9月末までに一旦ご提出いただいた場合、事務局にて簡易審査のうえフィードバックいたします。
(10月31日まで再提出可)
5.助成金の使用について
①助成金の使用は申請された活動に限定し、対象となる科目は次の通りです。
なお、申請金額に上限は設けておりませんが、ご提出いただく活動内容や見積書等の書類に基づき、品目・金額・数量を個別に精査いたします。
※助成対象となるもの
・花木費(樹木・苗・種・球根など)
・資材費(鉢・プランター・肥料・用土・農薬・防草シート・杭・木材など)
・植栽道具(移植ゴテ・スコップなど)
・備品費(鎌・レーキ・噴霧器・散水用品・台車・一輪車など)
・消耗品(チップソー・チェーンソー替刃・機械用混合ガソリン・オイルなど)
・機械類(刈払い機・チェーンソー・耕運機など)
※助成対象外となるもの
・飲食費(菓子・お茶など)、人件費、講師謝礼、資格取得費用
・旅費交通費(ガソリン代)、運搬費、運賃
・広報活動費(のぼり・チラシ・会報制作など)
・事務費(郵便切手・通信費・コピー・プリンターインク・事務用品・参考図書など)
・水道光熱費、賃借料(事務所家賃・車両リース・レンタルなど)
・保険料(ボランティア保険・レクリエーション活動保険など)
・委託費(植樹などの作業を業者に委託発注した場合など)
・その他、当財団が不適切と判断した経費
助成対象外の申請があった場合、申請額から除外して審査いたします。
②助成金の使用期間について
2024年4月1日~2025年3月31日までに実施する活動で使用
6.お申し込み・お問い合わせ
〒950-1457
新潟県新潟市南区清水4501-1
公益財団法人コメリ緑育成財団 事務局
TEL:(025)371-4455
FAX:(025)371-4151
E-mail: midori@komeri.bit.or.jp
URL: https://www.komeri-midori.org/