





当法人は、不登校、登校渋り、引きこもり、発達障害、発達凸凹等の子どもたちに対し、もう一つの学び場と機会を提供し、子どもたちが多様な教育機会を得、歴史や伝統、文化を学びながら、それぞれの生き方を自ら創造するための支援をします。
併せて学校以外の学びの場に対する社会の理解を深め、多様な教育の場を認める社会の実現を目指して活動しています。近年、不登校の児童生徒の数は、増加の一途を辿っています。学校現場も多くの問題を抱え、充分な支援を提供できない状況がある中で、学校以外での支援、特に学習サポートや子どもたちの発達の特性に応じた教育の場が少ないことが課題となっています。学校、家庭、地域社会等と連携を取り合い、子どもたちの社会的自立を目標として支援をしていくことが重要だと考えます。
私たちは、将来を担う子ども・若者が、歴史や伝統、文化を受け継ぎながら、よりよい未来を創る、その橋渡しの存在となり共に成長していけるような場を作ることを目指します。
市区町村内
この法人は、不登校、登校渋り、引きこもり、発達障害、発達凸凹等の子供たちに対し、もう一つの学びの場と機会を提供し、子供たちが、多様な教育と文化を学び、それぞれの生き方を自ら創造する支援を目指す。併せて、学校以外の学びの場に対する社会の理解を深め、選択的な教育の場を認める社会の実現に寄与することを目的とする。
〇フリースクール(居場所の提供、学習支援)
〇無料の学習支援教室
〇体験活動の企画・実施
〇学校長期休み期間の居場所の提供、交流活動
〇フリースクール(居場所の提供、学習支援)(2020)
対象:不登校、登校渋り、ひきこもり、発達障害の小・中学生
〇サマースクール(2020) 対象:小学生
〇高校受験対策講座(2020)
対象:塾に通っていない中学3年生
〇農業体験(2021) 対象:小学生
〇お金の学び(金銭教育の講座)(2021) 対象:小学生
松江市における不登校の児童・生徒は400人近くおり、不登校傾向の人数を含めると500人を超えます。(R1.4)その要因は学校に係る問題、家庭に係る問題、本人に係る問題が複雑に絡み合っていることが多く、子ども一人一人の背景に寄り添った支援が必要です。
〇一人ひとりの子どもの特性を探り、一人ひとりに合った学習環境づくり
〇学習支援のみにとどまらず、様々な体験活動を通した子どもたちの社会的自立の支援
〇新型コロナウィルス感染症による社会・環境の変動で大きなストレスを受け、不安や困りごとを抱えた子どもたちが安心して過ごせる居場所、学び場づくり
〇不登校の児童・生徒と学校に通っている子どもの交流活動
今後も、フリースクール事業と居場所事業を中心として、不登校、貧困の子どもたち、外国につながる子どもたちなど、支援を必要としている子どもたちに寄り添う活動を展開していきます。
また、それらの活動を地域社会、行政、企業と協働して、不登校児童生徒の増加、子どもの貧困による教育格差の問題等の地域課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。
1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
2. 社会教育の推進を図る活動
4. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
5. 環境の保全を図る活動
6. 災害救援活動
7. 地域安全活動
8. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
9. 国際協力の活動
10. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
11. 子どもの健全育成を図る活動
12. 情報化社会の発展を図る活動
15. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
17. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
未登録
未登録
未登録
未登録