





久米の家の基本理念は、ご高齢者のその人らしさを尊重し、地域の人と共に安心できる生活の質を保つことを目標として「いっしょに」「たのしく」「ゆっくり」「おだやかに」をモットーに生活出来る環境を住み慣れた地域で支援しています。
市区町村内
高齢者の福祉を必要とする人に対して、介護・介助・支援に関する業務を行い、地域福祉の増進に寄与
することを目的とします。
〇介護保険保険に基づく事業
平成15年 4月 7日 グループホーム 9名1ユニット
平成19年 3月16日 小規模多機能型居宅介護事業所 ほっと
登録 16名 通い16名 泊まり9名
平成20年 2月 1日 共用型認知症対応型通所介護 1日3名まで
〇研修会、講演会等の開催
・依頼があれば無料で”認知症ケアについて”の出前講座を行っています。
・グループホームでの普通の生活、ケアの講演も行っています。
・地域交流として介護予防体操教室・ギター演奏会・唄の会・ハーモニカ演奏会を地域高齢者の方
の参加を集って費無料で行っています。送迎も行っています。
・地域高齢者の方に無料でパソコン教室を行っています。
〇機関紙その他の刊行物の発行
・年に4回手作り感満載の機関紙を作っています。
「設立の経緯」
平成14年12月24日 特定非営利活動法人 久米の家 法人設立しました。
平成15年04月07日 グループホーム開所「久米の家」を開所しました。
平成19年03月16日 小規模多機能型居宅介護事業所 ほっと 開所しました。
平成20年02月10日 グループホームで共用型認知症対応型通所介護事業指定を受けました。
「代表者の略歴」
当該法人代表理事就任 平成14年12月25日
現在の主たる兼職
平成15年4月7日 久米の家 管理者
認知症についての出前講座を地域で行うことで、認知症への理解者を増やし、認知症になっても住みやすい法吉町を目指しています。認知症になる事が怖くないように働き掛け、認知症になっても「久米の家」があるから安心と思って頂ける取り組みを行っています。
また、地域高齢者が元気で活力ある生活を過ごせるように、様々な地域交流を行い交流の場を設けています。地域の防災の拠点としても施設を開放しています。
福祉施設として地域の福祉サービスの向上に努め、地域の一員として地域に根ざした施設になれるよう
に、地域の方の声を活動に生かしていきたいです。その為に活動分野を拡大して行きたいと考えています。
1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
未登録
未登録
未登録