





「島根いきいき広場」メールマガジン Vol.168
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
県民活動応援サイト「島根いきいき広場」メールマガジン
https://www.shimane-ikiiki.jp/
毎月第2・第4水曜日発行
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
Vol.168 2016/6/8発行
米国の心理学者ジェームズと蘭国の生理学者ランゲが唱えた行動感情理論。
人は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ。
子供がぐずって泣き、泣いているうち刺激され、もっと悲しくなるように。
笑顔はつくったほうがよい。笑顔つくれば心は平安に、他人を穏やかに。
仕事がしんどくても平然とした顔で淡々と段取りをこなす。
ルーティーンによって、ひとは落ち着きをとりもどす。
そんな心がけが必要なときがある【机】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ふるさと島根定住財団からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\\祝!ロハスデザイン大賞「コト部門」3年連続受賞!//
11回目を迎えたロハスデザイン大賞。
今年は“ローカルデザインの未来”をテーマに審査が行われ、
「コト部門」でしまね田舎ツーリズムが3年連続大賞を受賞しました!
また「ヒト部門」では、同じく島根からエントリーした
ローカルジャーリストの田中輝美さんが大賞を受賞されました。
応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
★ロハスデザイン大賞とは?
ロハスを体現しているヒト・モノ・コトを対象としたデザイン・プログラムとして
2006年にスタートしました。生活者であるみなさん(個人メンバー)の
審査・投票により、毎年6月に大賞の発表を行っています。
ロハスなデザインとは、私たち人間と地球が持続可能で健康的な関係を共有し、
より豊かで快適なライフスタイルをつくっていくための知恵や思想、そして行動です。
http://www.lohasclub.jp/lda2016/
★しまね田舎ツーリズムについては下記をご覧ください
http://www.oideyo-shimane.jp/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 島根県(NPO活動推進室)からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 「県民との協働推進モデル事業」公開審査会を開催します。
NPOと県担当課がいっしょに島根県総合戦略に関する県政課題の解決を図る、
モデル的な協働事業を実施しています。
このたび、公開プレゼンテーションによる事業の審査会を開催します。
みなさま是非ご来場ください。(事前申込不要)
・日時:6月21日(火)13:00~17:00
※公開プレゼンテーション13:10~15:15
・場所:松江テルサ(JR松江駅前)4階 中会議室
・県政課題と提案者(プレゼン順)
1.子どもや子育て家庭が気軽に利用できる居場所の整備
おやこ劇場松江センターほか と 県青少年家庭課
2.子どもの成長に重要な「外遊び」の県内各地での推進
しまね子どもセンター・アンダンテ21 と 県子ども子育て支援課
3.地域で家庭教育を支える体制づくりの支援
浜田おやこ劇場 と 県社会教育課
4.起業家を育成する環境づくり
Gassho・祭プラス と 県産業振興課
■ NPO法人の皆様へ
事業報告書の提出は、事業年度終了後3か月以内に行いましょう!
島根県の「NPO法人設立・運営の手引き」に、提出にあたっての留意事項が
掲載されていますので参考にしてください。
<掲載サイト> ※分割ダウンロードのコーナーへ進んでください。
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/nonprofit/npo/tebiki/npo_tebiki.html
Ⅲ NPO法人の管理・運営
3 事業報告書等の備置き、所轄庁への提出、公開
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ボランティア関連情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現在募集中のボランティア
◆レクリエーション等募集
団体名:地域活動支援センター そよかぜ館
地区:雲南市 期間:随時
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/303
◆切り布作り、車椅子掃除、外出つきそい募集
団体名:特別養護老人ホーム 簸の上園
地区:雲南市 期間:随時
https://www.shimane-ikiiki.jp/volunteers/296
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ イベント関連情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ラムサール条約湿地中海・宍道湖一斉清掃
日にち:6月12日(日)
場所:中海・宍道湖沿岸の各市で設定
開始式:8:30~10:00(清掃作業含む)
開始式は米子市湊山公園で行います。
https://www.shimane-ikiiki.jp/events/3396
■ステージテクニカルアカデミー第1回「劇場を知る~びわ湖ホールの実例~」
日にち:6月15日(水)
場所:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
参加費:3千円(交通費、保険料込)
※6:50島根県民会館集合、貸切バスで移動
https://www.shimane-ikiiki.jp/events/3384
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 助成金情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\\ 災害支援特集 //
■赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金・九州」助成事業
【応募対象】
被災地をはじめ全国で熊本地震で被災された方々への救援・支援活動を現に行う
ボランティアグループ、NPO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人など。
法人格の有無を問わず、5人以上の団体・グループに対して、活動費用を助成します。
【助成種類】
短 期 =活動日数が14日未満の活動/応募額50万円以内
中長期A=活動日数が14日以上30日未満の活動/応募額100万円以内
中長期B=活動日数が30日以上の活動/応募額300万円以内
【対象経費】
①支援活動に要する費用
②活動拠点設置費
③活動拠点を中心とする旅費
【応募締切】
平成28年6月15日(水)*必着
https://www.shimane-ikiiki.jp/subsidies/3405
■中国ろうきんNPO寄付システム(緊急寄付配分)
【応募条件】
下記の要件すべてを満たす団体であること。
① 島根県内に主たる事務所を置くNPO法人(2016年5月31日までに認証された団体)
②団体の情報公開を促進していく趣旨から、日本財団公益コミュニティサイト
CANPANに登録し情報公開することに同意し、
実施していただける団体(情報開示度が☆1つ以上になること)
③熊本・大分地震の被災地で被災者の支援活動等を実施する団体
④配分後に活動報告を提出していただける団体
【助成金額等】
配分額:上限5万円
配分団体数:2団体
※配分額、配分団体数は、応募数等によっては変更となる場合があります。
【対象経費】
特に勘定科目(旅費・備品購入費など)に制限は設けませんが、原則として
熊本・大分の被災地で、配分を受けるNPO法人が実施される支援活動の経費を対象とします。
【応募締切】
平成28年6月30日(木)
※可及的速やかに対応するため、申請ごとに随時、審査・配分を行います。
※締切までに応募がなかった場合には、その後、随時受け付けて配分することとします。
https://www.shimane-ikiiki.jp/subsidies/3404
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
このメールマガジンは、配信を希望された方、当サイトにご登録のある団体、
関係者よりご紹介のあった方のメールアドレスに配信しています。配信不要な
方は、下記アドレスより退会処理をしていただきますようお願いいたします。
~退会処理~
http://www.shimane-ikiiki.jp/mail_magazines/user_entry
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏
┏ 発行者:県民活動応援サイト運営会議
┏ 島根県社会福祉協議会/ふるさと島根定住財団/島根県健
┏ 康福祉部地域福祉課/島根県環境生活部NPO活動推進室
┏ 問合せ:●NPO法人については ふるさと島根定住財団
┏ TEL:0852-28-0690 E-mail:shimane@teiju.or.jp
┏ ●ボランティア団体等については 島根県社会福祉協議会
┏ TEL:0852-32-5997 E-mail:voc@fukushi-shimane.or.jp
┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏