イベント・講座情報詳細

オンライン及び県内対面

災害時の食の支援について意見交換、勉強会開催in島根

開催期間

2024/07/04 - 2024/09/30

募集期間

2024/06/20 - 2024/09/30

内容

■趣旨
この度セカンドハーベスト・ジャパンではフードバンクの仕組みを活用し災害に見舞われた地域において食の支援が迅速にできるようにその仕組みづくりを3か年計画で実施しており、今年は3年目になります。被災地においては災害救助法が適用され被災者への食の支援も行われることがありますが、災害のレベルによってはそれだけでは支援が足りなくなる場合も過去多く発生してきました。今後もこのような災害は発生する状況/環境になっていると考えています。食の支援から漏れがちな在宅避難者や車中泊避難者、災害時要配慮者(高齢者、傷病者、障がい者やその家族、外国人、乳幼児のいる家族など)へも食の支援がしっかりと行き届く体制をこの中国地方で構築し、それを横展開させていくことを目標としています。

■意見交換・勉強会の目的
上記趣旨に鑑み、島根県において災害時の食の支援について理解のある団体様と「今までの食支援と今後の食支援の在り方」について意見交換をし、理解を深め、平時からの顔の見える関係を形成すること。また現在、セカンドハーベスト・ジャパンが作成している「食の支援タイムライン」について共有し、このタイムラインが実際に機能するよう意見交換し、一緒に作成・完成させることを目的としています。

■開催日時
*3回シリーズで開催しますのでご都合のつく限り3回ご参加いただければと思います。

【第1回 意見交換、勉強会】
 ① 2024年7月3日(水)13時~15時
 会場:フードバンクしまね あったか元気便(JAしまね津田支店)会議室
 (〒690-0017 島根県松江市西津田3-5-16 JAしまね津田支店)
 内容(予定)
 1. 参加団体の被災したときの経験談 Ice breaking
 2. 食支援経験者プレゼン
 3. セカンドハーベスト・ジャパンのこれまでの災害支援/能登半島地震被災地での活動/食の支援経験の紹介
 4. 食の支援タイムラインの紹介
 5. 意見交換

【第2回 意見交換、勉強会】
 ② 2024年8月(予定)
 会場:島根県内
 内容(予定)
 1. 話題提供:
 ・セカンドハーベスト・ジャパンのこれまでの災害支援から学んだ地域連携の重要性
 ・栄養と衛生管理
 2. 話し合い「食の災害支援タイムラインを作る」
 3. 話し合い2「団体同士の連携方法を見つけ出す」

【第3回 意見交換、勉強会】
 ③ 2024年9月(予定)
 会場:島根県内
 内容(予定)
 1.前回作成された食の支援タイムラインをベースに机上訓練
 2.振り返り(課題抽出・対応策/解決策の検討)

■実施方法 ハイブリット(対面とオンライン)
※第2回と第3回は可能な限り会場参加をお願いします。

■対象
災害支援に意識のある食支援団体等

■参加費
無料

■お申込みについて
以下の参加申し込みフォームからお申込みください。
<参加申し込みフォーム>https://docs.google.com/forms/d/16Wy56raJ7gfNctMyE7jUnp7M94VS2mRnpK7SrapLRbE/edit

■主催
セカンドハーベスト・ジャパン(https://2hj.org/

■協力
フードバンクしまね あったか元気便 

■お問い合わせ先
セカンドハーベスト・ジャパン:大竹 正寛
〒111-0053 東京都台東区浅草橋4-4-4 並河ビル1F
電話番号:080-4077-1448
メールアドレス:otake@2hj.org 

開催方法

オンライン及び県内対面

開催地

松江市

分野

子ども 青少年 福祉 障がい者 高齢者 食・産業、漁業、林業 地域・まちづくり 地域安全

未登録

登録日時

2024年06月20日 14時13分

更新日時

2024年06月24日 09時50分