イベントカレンダーを見る

ボランティアセンターとは

県民、企業、団体など、島根県内の社会貢献活動の参加を応援するサイトです。

文字サイズ

クラウドファンディング情報詳細

フ-ドバンク事業(就学援助世帯への食品提供) (フードバンクしまね あったか元気便)

パッキング作業中のボランティアさんDSC_0616.JPG
学生ボランティアさん
親子で参加のボランティアさん
フ-ドドライブ松江土建さん

現在のご支援

515,001円

103%
目標額: 500,000円

募集終了

募集期間: 2022/08/01 - 2022/09/30

募集を締め切りました。

この団体に寄附する 掲載事業への寄附募集は終了しましたが
この団体への寄附はこちらから常時可能です。
いただいた寄附は団体の別事業に活用させていただきます。

事業の概要

 
 松江市内の小・中学校に通う「就学援助世帯」の子どもたちと家族に食品を提供し「元気」と「安心」を届けます。
食品提供ばかりでなく、利用者の8割を占める「ひとり親」の方々に「子どもたちとゆっくり過ごせる時間」「おかあさんだけの時間」を提供しようと「おかあさんのための『レスパイト(小休憩)応援』」にも取り組んでいます。
 また、「みんなで『ひろばにでよう』」のLINEを開設し、ひとり親の「孤立」を防ぐネットワ-クづくりをすすめています。8月には夏休みのおかあさんたちの「悩みのタネ」の「宿題」と「おひるごはん」の解決のために「寺子屋(学習支援)+子ども食堂」に取り組みます。

はじめに・ご挨拶

 フ-ドバンクしまねあったか元気便は、2019年に発足しました。
 全県的な取り組みを視野にしつつ、当面、松江市内の小・中学校に通う「就学援助世帯」の子どもたちと家族に、給食のない長期休校期間の夏休みなど年4回を基本に、食品を提供し「元気」と「安心」を届け、「孤立」を防ぎ「自立」を応援することをめざしています。
   また、この取り組みを通じて「『困ったとき』は、おたがいさまのまちづくり」、「地域の子どもたちは,地域のみんなで育てるまちづくり」をめざしています。
  今年の夏休み便(2回)では、12の小・中学校の「就学援助世帯」の、のべ610世帯、のべ2,166人家族に食品を届ける予定です。さらに、12月、3月も「あったか元気便」の「定期便」を計画しています。
  

この事業で実現したいこと

  
  


コロナ感染禍の長期化や食品の相次ぐ値上がりなどの影響もあり、今年度は、利用申し込みが急増しています。
 とりわけ、 利用者の8割を占める「ひとり親家庭」の方から寄せられる声からは、おかあさんたちのがんばりと暮らしのたいへんな様子が伝わってくるようです。
  そうしたなかで給食のない学校の長期休校期間に食品提供を通じて、食べ盛りの子どもたちに、お腹いっぱいになる、栄養たっぷりな食品を届けたい。たのしい食卓を通じて「家族の団らん」を届けたい。おかあさんが、仕事で、うちを空けている時も安心して昼ごはんを子どもたちが準備し、しっかり食べてほしい。
 そんな願いを込めた取り組みです。

事業を行おうと思った理由


   島根県内には、就学援助世帯(生活困窮)の児童・生徒が8,037人(15.8%)、7人に1人の割合で就学しています。(2020年度)そのうち、松江市には約3割を占める2,210人の児童・生徒がいます。
  「島根県子どもの生活に関する実態調査」(2019年) からも、「生活困窮世帯」の子供たちは、経済的な困難とともに、学習や進路、健康にも多くの困難をかかえており、「ひとり親」の少なくない人たちが「孤立」の実態にあるといわれています。
  こうした子どもたちと家族に食品を届けることで、「緩やかなつながりづくり」をすすめ「『困ったとき』は、おたがいさま」で応援したいと考えています。

これまでの活動

〇2018年度   フ-ドバンクしまねあったか元気便準備会発足
  古志原小学校区で「就学援助世帯」を対象に「試行的」に取り組む。
                        のべ84世帯、のべ家族数291人、食品提供総量1,013㎏ 年3回実施

〇2019年度   フ-ドバンクしまねあったか元気便正式発足 
                        のべ392世帯、のべ家族数1,400人、食品提供総量5,500㎏、 市内3校で実施 年4回実施

〇2020年度   のべ761世帯、のべ家族数2,626人、食品提供総量8,367㎏ 市内6校で実施 年6回実施 

〇2021年度   のべ1,405世帯、のべ家族数4,940人、食品提供総量15,670㎏  市内11校で実施   年6回実施
                       *このほか、島根大学の学生応援・県内子ども食堂にお米など約2トンの食品応援

資金の使い道


   食品応援には、食品購入費用のほか、宅配料、郵送料、ダンボ-ルなどの直接に利用者に供する費用が必要です。 
    食品やお米は、フ-ドドライブ(食品の持ち寄り)で、公民館などの地域団体や企業、個人の皆さんから、たくさん寄せていただいていますが、利用者が一昨年比で2倍、昨年同期比でも40%増加していること。また、子どもたちだけで食事を準備ができる素材を提供する必要があることなど、補充する食品の購入が必要となります。
   このたびのクラウドファンディングで寄せていただくご寄付は、全額を食品の購入費用に充てさせていただきます。 

実施スケジュール

○  8月 あったか元気便夏休み8月便
  *おもなパッキング作業日程 9日 
  「寺子屋(学習支援)+お昼ごはん」 8月3日、10日、24日

○12月 あったか元気便冬休みクリスマス便
  *おもなパッキング作業日程 19日.20日

  ○3月 あったか元気便春休み便 
  *おもなパッキング作業日程 13日.14日
 *このほか、「コロナ感染」等の状況によっては、例年通り「臨時食品応援」を取り組みます。

最後に(アピールポイント等)

  みんなの笑顔 みんなで応援 
~あったか元気便は、食品提供を通じて子どもたちの「元気な食卓」と「安心のくらし」を応援しています~ 

資料

地域

松江市

大分野

子育てや社会教育の推進 健康づくりや福祉の充実 誰もがいきいきと暮らせる社会の実現

フードバンクしまね あったか元気便(ふーどばんくしまねあったかげんきびん)

アピールポイント

 「就学援助世帯」(生活困窮世帯)の家庭と子供たちに食品の提供を通じて「元気」と「安心」を届け、「だれでも安心して暮らし続けられるまちづくり」をすすめます。

活動場所

島値県松江市

活動分野

子ども 福祉 教育・学習支援 食・産業、漁業、林業 地域・まちづくり

団体の目的

 「子どの貧困」が社会問題化するなか、島根県に於いても子供たちの7人に1人が「生活困窮世帯」のなかにいます。
わたしたちは、こうした家庭と子供たちに、食品を提供し「元気」と「安心」を届けることを通じて「孤立」を防ぎ、「自立」を応援していきたいと考えています。
  そして、取り組みを通じて「『困った時』は、おたがいさまのまちづくり」、「地域の子供たちは、地域のみんなで育てるまちづくり」をめざします。
 

団体の活動・業務

地域団体や企業などによびかけフ-ドドライブ(食品の持ち寄り)の取り組み
ボランティア参加のよびかけ、提供する食品の箱詰め作業
募金のよびかけ
学習・交流会の企画、開催
広報紙の発行、配布

設立以来の主な活動実績

2019年のべ392世帯、のべ1400人、3つの小中学校で年4回フ-ドバンクに取り組む。食品提供5.5トン

2020年のべ761世帯、のべ2626人、6つの小中学校で年6回フ-ドバンクに取り組む。食品提供8.4トン

2021年のべ1100世帯、のべ3900人、11の小中学校で年5回フ-ドバンクに取り組む。食品提供12トン(見込み)

現在特に力を入れていること

利用者の輪を広げること。
地域の支える輪づくり(フ-ドドライブ、ボランティア、財源)を広げること。
利用者、地域からの信頼を高める上でNPO法人化の準備をすすめること。

今後の活動の方向性・ビジョン

 現在、取り組みを行っている11の小中学校に通う児童・生徒数は、松江市内の児童・生徒数の約三分の一を占めています。
引き続き、松江市での取り組みを広げるとともに、全県的な広がりをつくることを視野に取り組みを発展させたいと考えています。
 こうした広がりが、利用者にとって、「より身近で」「頼りになる」存在としてのフ-ドバンク事業に成長させることをめざしています。 

基本情報

CANPAN 団体情報URL
http://fields.canpan.info/organization/detail/1629677731
所在地
松江市
公開範囲
インターネット上で公開
団体属性
ボランティア団体
代表者役職
代表
代表者氏名
春日 邦宣 (かすが くにのぶ)
事務局役職
事務局長
事務局氏名
大木 理之(おおき ただし)(おおき ただし)
郵便番号
〒690-0017
住所
島根県松江市西津田3-5-16JAしまね津田支店2F地域つながりセンタ-内
電話番号
0852-67-3088
FAX番号
0852-67-6890
ホームページ
https://foodbankshimane.com/
メールアドレス
attakagenkibin@gmail.com
設立日
2019年06月06日
会員種別/会員/数
正会員  団体5、個人3人賛助会員 団体・企業12、個人11人
URL

https://foodbankshimane.com

未登録