





2022年10月18日に開催された関係人口全国フォーラム2022の事例発表に島根県の事例として参加しました。
その時の様子が、期間限定で一部動画公開されていますので紹介します。
第1部 の指出一正氏の基調講演
第2部 の事例紹介(島根県と飛騨市が登場)
第3部のパネルディスカッション
しまっち!サイトからぜひご覧ください!
関係人口の創出拡大や、関係人口をとりいれた地域づくりに取り組もうとする地域が増え、また関係人口を取り巻く状況も変化しつつあります。そうしたなか、このフォーラムでは、「関係人口とは何か」「なぜ関係人口施策に取り組むのか」についてあらためて考えるとともに、今後の期待や可能性を探ります。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日時】
令和4年10月18日(火)13:30~17:00
【開催方法】
オンライン開催
※Zoomウェビナーを用いたライブ配信によるオンラインセミナーとなります。
※参加方法等の詳細はお申し込み後メールにてご案内いたします。
【定員】500名
【参加費】 無料
【対象者】
関係人口の創出・拡大に興味関心をお持ちの地方公共団体、中間支援組織、民間企業等の方
【プログラム】
13:30 開会
13:35 主催者挨拶
13:40 基調講演 「多様に広がる関係人口の取組~関係人口とウェルビーイング~」
○講演者 指出 一正氏
(株式会社ソトコト・プラネット 代表取締役、「ソトコト」編集長)
14:20 休憩
14:30 事例紹介① 関係人口と共につくる地域
島根県における地域づくりと関係人口、そして、幸せいっぱいの"1,000 人の村" を
目指す出雲市伊野地区のまちづくりとは!?
モデレーター
○稲垣 文彦氏(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 副事務局長)
事例発表者
○小笠原 啓太氏(公益財団法人ふるさと島根定住財団 地域活動支援課)
○多久和 祥司氏(伊野やって未来こい!ネット 事務局長)
15:10 事例紹介② デジタルを活用した関係人口マーケティング
地域を越えて支え合う、"お互いさま" が広がるプロジェクト、岐阜県飛騨市の
マッチングサービス『ヒダスケ!』とは!?
モデレーター
○中島 みき氏(面白法人カヤック ちいき資本主義事業部 事業部長)
事例発表者
○都竹 淳也氏(飛騨市長)
15:40 休憩
16:00 パネルディスカッション 放談!関係人口の未来
国民のライフスタイルの変化や行方、人と人のつながりのカタチ、関わりたくなる地域の余白...。
関係人口の活躍するフィールドはこの先どうなっていくのか?
関係人口と共創する地域づくりはどんな姿になっていくのか?
第一線で活躍されている有識者の方々が、より自由に"未来の関係人口" を
語り合うトークセッションです。
コーディネーター
○小田切 徳美氏(明治大学農学部 専任教授)
パネリスト
○指出 一正氏 ○稲垣 文彦氏 ○中島 みき氏
16:50 閉会
【申込方法】
「関係人口全国フォーラム2022」お申込みフォーム
【問合せ先】
関係人口全国フォーラム2022事務局(株式会社価値総合研究所 事業開発部)
担当:徳平、木村、中村
電話:03-5205-7902(平日:10:00~16:00)
E-mail:blankkakawari@vmi.co.jp