
しまね国際センターは、コミュニティ通訳ボランティア養成講座を開催します。
今回の講座は、病院など医療に関する対面通訳の研修をオンラインで実施します。
通訳に関心のある方のご参加をお待ちしております。
日程・内容
【1日目】
8月28日(土) 13:30~16:30
・13:00~13:25 オンライン接続時間
・13:30~13:40 開会・事務連絡
・13:40~13:55 【説明】島根県の外国人住民の状況
・14:00~16:25 【講義】通訳の基礎
・16:25~16:30 事務連絡・1日目終了
*【講義】通訳の基礎の内容は、昨年度実施した講座の内容と大部分で同じ予定です。
【2日目】
8月29日(日) 13:30~16:30
・13:00~13:25 オンライン接続時間
・13:30~13:35 2日目開始・事務連絡
・13:35~16:00 【講義】医療通訳に必要な知識
・16:00~16:25 【説明】コミュニティ通訳ボランティア
・16:25~16:30 事務連絡・2日目終了
*【講義】医療通訳に必要な知識の内容は、昨年度実施した講座の内容と大部分で同じ予定です。
【3日目】
9月4日(土) 13:50~16:10
・13:20~13:45 オンライン接続時間
・13:50~14:00 3日目開始・事務連絡
・14:00~16:00 【演習】言語別ロールプレイ
・16:00~16:10 事務連絡・3日目終了
*言語別ロールプレイの内容は、昨年度実施したシナリオとは異なるシナリオにする予定です。
【4日目】
9月11日(土) 13:50~16:10
・13:20~13:45 オンライン接続時間
・13:50~14:00 4日目開始・事務連絡
・14:00~16:00 【演習】言語別ロールプレイ
・16:00~16:10 閉会・事務連絡
*言語別ロールプレイの内容は、昨年度実施したシナリオとは異なるシナリオにする予定です。
【講師】
全国医療通訳者協会 代表理事 森田 直美 さん(英語)ほか
【参加できる人】
•18歳以上で、島根県に住んでいるか島根県に通勤・通学していて、日本語を含む2つ以上の言語で日常会話以上の語学力がある方(全日程参加できる方を優先します。)
•SICコミュニティ通訳ボランティア登録者
※先着順です
【演習言語・定員】
40人程度 ・英語(20人)・中国語(10人)・ポルトガル語(10人)
【申し込み方法】
下の1~9をメール本文に書いて、メールでしまね国際センター( tsuuyaku@sic-info.org )へ送ってください。メールの件名(タイトル)は「通訳講座」にしてください。
1.名前(ふりがな) 2.住所、郵便番号 3.電話番号 4.生年月日 5.参加希望日 6.演習の希望言語(英語、中国語、ポルトガル語) 7.語学資格 8.海外滞在経験(国・期間・目的)9.通訳経験
【締切】
2021年8月20日(金)9:00必着
【参加費】
無料
【受講方法】
この講座は、Zoomを利用しオンラインで実施します。Zoomの参加方法は、開催2日前までに申し込まれたメールアドレスへご案内します。
当日は、オンライン接続時間内に接続してください。
【注意事項】
•通訳ボランティアの登録を希望する方は、養成講座の全日程に参加してください。養成講座終了後、面接のご案内をいたします。
•研修はオンラインで実施しますが、対面通訳の研修であり、オンライン通訳の研修ではありません。
•受講には、マイクとカメラを接続した通信機器が必要です。各機器は各自ご準備ください。
•受講のための通信費等は、各自ご負担ください。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 しまね国際センター〒690-0011 島根県松江市東津田町369番地1
Tel:0852-31-5056 Fax:0852-31-5055 Mail:admin@sic-info.org
未登録