助成金情報詳細

第54回(2025年度) 三菱財団 人文科学研究助成

募集期間

2024/12/13 - 2025/01/10

内容

■趣旨
社会における耐用性に注目が集まり、「心の豊かさ」がより求められる時代にあって、人間と人為の所産を研究対象とする人文科学の重要性は一層大きくなってきています。
本財団では、学術研究助成の一環として、人文社会系領域での基礎的かつ着実な実証研究を支援します。

■助成の概要
人文科学研究助成において、通常の人文科学助成(以下、「一般助成」という)に加え、「社会的課題解決のための大型連携研究助成」(以下、「大型連携研究助成」という)を行います。なお、応募いただく研究については、倫理、個人情報保護等の法規定や精神を十分に踏まえたものであることの説明が必要です。また、多様な人材が活躍する社会の実現に向け、本財団は男女共同参画社会基本法及び女性活躍推進法の趣旨に賛同しております。多くの女性研究者の方のご応募を歓迎します。

<大型連携研究助成について>
 「大型連携研究助成」として、異なる専門領域の複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の社会課題解決の為、より多角的に、連携してダイナミックに挑戦する提案型の研究を対象とします。「大型連携研究助成」の応募につきましては、助成金額、期間等についてより柔軟に対応します。既成概念を破るチャレンジに期待します。
 「大型連携研究助成」の応募の場合、助成申込書入力時に該当欄にチェックを入れ、併せて助成申込書の「チームの体制」欄にチーム構成を入力のうえ、申請して下さい。なお、「大型連携研究助成」にあたるか否かについては、ホームページにあります「社会的課題解決のための大型連携研究助成について」を参考の上、ご判断下さい。
「社会的課題解決のための大型連携研究助成」について

■研究分野
人文科学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般を対象とします(申込分野コードとして2024年度の科学研究費の審査区分を使用しています)。

■応募資格
①原則として、特定のテーマの、個人ないしは少人数のグループまたは法人・団体による研究とします。(「大型連携研究助成」の場合は複数の領域の研究者(実践者)のチームとなります)。応募者の国籍等は問いませんが、当該代表研究者が日本国内に居住し、かつ国内に継続的な研究拠点を有することが必要です。
②営利企業等及びその関係者は、お申込みできません。協同研究者になることもできません。また、法人・団体の所属メンバー、大型連携研究助成のチームメンバーは申請する研究に営利目的参加することはできません。
③代表研究者及び協同研究者、申込法人・団体及びその代表者は、本財団の同一年度の助成に複数応募することは出来ません。したがって、代表研究者、申込法人・団体の代表者が(他分野も含め)他の応募案件の協同研究者を兼務したり、協同研究者が他の応募案件の協同研究者を兼務することも出来ません。
(協同研究者の方には上記の確認も含め、必ず了承を得ておいて下さい。)
なお、複数応募が判明した場合は、失格となることがあります。

■助成金額
「一般助成」「大型連携研究助成」合わせて総額8,500万円を予定。
採択予定件数は合計30~35件程度を目途とし、うち「大型連携研究助成」は1~2件程度を目途とします。応募金額については、「一般助成」は1件あたり上限500万円、「大型連携研究助成」は1件あたり上限1,000万円とします。また、「大型連携研究助成」は、審査の結果、採択のない場合もあります。

■応募締切
2024年12月13日(金)~2025年1月10日(金)午後3時
※上記応募期間内にのみ応募は可能です(締め切り時間を厳守してください)。なお、応募締め切りの直前は、WEBシステムの回線が混雑して送信できない可能性がありますので、お早めにご応募下さい。
※本年の締切時刻は、15:00(午後3時)とさせていただいております。

■留意事項
詳細については、HPでご確認ください。

■お問い合わせ先
※お問い合わせは、原則メールでお願いします。なお、マイページを取得されている場合は、ログインIDを記載して下さい。
公益財団法人 三菱財団 事務局
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号(三菱商事ビル21階)
E-mail:info@mitsubishi-zaidan.jp
TEL:03-3214-5754

資料

分野

助成活動 その他 文学・哲学・教育学・心理学・社会学・史学

未登録

登録日時

2024年11月20日 11時14分

更新日時

2024年11月20日 11時14分